JP2768981B2 - 光メモリ素子 - Google Patents
光メモリ素子Info
- Publication number
- JP2768981B2 JP2768981B2 JP1160407A JP16040789A JP2768981B2 JP 2768981 B2 JP2768981 B2 JP 2768981B2 JP 1160407 A JP1160407 A JP 1160407A JP 16040789 A JP16040789 A JP 16040789A JP 2768981 B2 JP2768981 B2 JP 2768981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical memory
- adhesive layer
- substrate
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 77
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 59
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 34
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QIYHCQVVYSSDTI-UHFFFAOYSA-N 2-(phenyliminomethyl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=NC1=CC=CC=C1 QIYHCQVVYSSDTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XURABDHWIADCPO-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enylhepta-1,6-diene Chemical compound C=CCC(CC=C)CC=C XURABDHWIADCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N Alizarin Natural products C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N mitoxantrone Chemical compound O=C1C2=C(O)C=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C(NCCNCCO)=CC=C2NCCNCCO KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001156 mitoxantrone Drugs 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/247—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
- G11B7/2472—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/248—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/251—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24308—Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2534—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/254—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
- G11B7/2542—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/2585—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/259—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/2595—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on gold
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的に情報の記録、再生および消去のう
ち少なくとも一つを行う光メモリ素子に関するものであ
る。
ち少なくとも一つを行う光メモリ素子に関するものであ
る。
例えば、コンパクトディスク(CD)等の光メモリ素子
は、光学的に情報の記録、再生および消去のうちの少な
くとも一つを行うことができる。基本的には、第3図な
いし第6図に示すように、1枚の透明基板20と反射層21
とから構成され、或いは1枚の透明基板24と記録層25と
から構成される片面タイプの光メモリ素子19・23と、2
枚の透明基板28・32およびその間に介在する反射層29・
31とから構成され、或いは2枚の透明基板36・40および
その間に介在する記録層37・39とから構成される両面タ
イプの光メモリ素子27・35とがある。
は、光学的に情報の記録、再生および消去のうちの少な
くとも一つを行うことができる。基本的には、第3図な
いし第6図に示すように、1枚の透明基板20と反射層21
とから構成され、或いは1枚の透明基板24と記録層25と
から構成される片面タイプの光メモリ素子19・23と、2
枚の透明基板28・32およびその間に介在する反射層29・
31とから構成され、或いは2枚の透明基板36・40および
その間に介在する記録層37・39とから構成される両面タ
イプの光メモリ素子27・35とがある。
片面タイプの光メモリ素子19・23における基板20と反
射層21、並びに基板24と記録層25は、それぞれ一体的に
接合され、反射層21と記録層25上には更に、各々例えば
紫外線硬化樹脂などからなるコーティング層22、コーテ
ィング層26が重装されて形成されている。
射層21、並びに基板24と記録層25は、それぞれ一体的に
接合され、反射層21と記録層25上には更に、各々例えば
紫外線硬化樹脂などからなるコーティング層22、コーテ
ィング層26が重装されて形成されている。
一方、両面タイプの光メモリ素子27・35における基板
28と反射層29および基板32と反射層31、並びに、基板36
と記録層37および基板40と記録層39は、それぞれ一体的
に接合され、各々光ディスク33・34並びに光ディスク41
・42を構成している。
28と反射層29および基板32と反射層31、並びに、基板36
と記録層37および基板40と記録層39は、それぞれ一体的
に接合され、各々光ディスク33・34並びに光ディスク41
・42を構成している。
これら光ディスク33・34の間、並びに光ディスク41・
42の間には、それぞれ、例えば紫外線硬化樹脂などから
なる接着剤層30・38が介在し、これら接着剤層30・38に
よってそれぞれ2枚の光ディスク33・34および2枚の光
ディスク41・42が接着されている。
42の間には、それぞれ、例えば紫外線硬化樹脂などから
なる接着剤層30・38が介在し、これら接着剤層30・38に
よってそれぞれ2枚の光ディスク33・34および2枚の光
ディスク41・42が接着されている。
上記のように、基板20・24の一方の面にコーティング
層22・26を設けて構成された片面タイプの光メモリ素子
19・23では、コーティング層22・26は反射層21および記
録層25を保護するようになっている。また、2枚の光デ
ィスク33・34並びに2枚の光ディスク41・42を重ねて構
成された光メモリ素子27・35では、表と裏の両面に情報
を記録することができ、これによって記録容量が2倍に
なるという利点、および反射層29・31並びに記録層37・
39を保護できるという利点がある。
層22・26を設けて構成された片面タイプの光メモリ素子
19・23では、コーティング層22・26は反射層21および記
録層25を保護するようになっている。また、2枚の光デ
ィスク33・34並びに2枚の光ディスク41・42を重ねて構
成された光メモリ素子27・35では、表と裏の両面に情報
を記録することができ、これによって記録容量が2倍に
なるという利点、および反射層29・31並びに記録層37・
39を保護できるという利点がある。
ところが、上記従来の構造では、例えば光メモリ素子
19の製造工程においては、透明基板20に反射層21を形成
した後、さらにコーティング層22を形成させる必要があ
る。また、例えば、光メモリ素子35の製造工程において
は、透明基板36・40にそれぞれ記録層37・39を形成した
後、さらに接着剤層38を形成する必要がある。これらの
理由により、生産性の低下およびこれに伴うコストアッ
プを招来するという問題点を有している。
19の製造工程においては、透明基板20に反射層21を形成
した後、さらにコーティング層22を形成させる必要があ
る。また、例えば、光メモリ素子35の製造工程において
は、透明基板36・40にそれぞれ記録層37・39を形成した
後、さらに接着剤層38を形成する必要がある。これらの
理由により、生産性の低下およびこれに伴うコストアッ
プを招来するという問題点を有している。
請求項第1項の発明に係る光メモリ素子は、上記の課
題を解決するために、情報が転写された基板と、この基
板における情報が転写されている側の面に形成された、
基板を保護するコーティング層とを有し、上記コーティ
ング層が、反射性金属を混入した光硬化樹脂にて形成さ
れた光を反射させるための反射層、または、記録材料を
混入した光硬化樹脂にて形成された記録層であることを
特徴としている。
題を解決するために、情報が転写された基板と、この基
板における情報が転写されている側の面に形成された、
基板を保護するコーティング層とを有し、上記コーティ
ング層が、反射性金属を混入した光硬化樹脂にて形成さ
れた光を反射させるための反射層、または、記録材料を
混入した光硬化樹脂にて形成された記録層であることを
特徴としている。
請求項第2項の発明に係る光メモリ素子は、上記の課
題を解決するために、2枚の基板と、上記基板間を接着
する接着剤層とを有し、上記接着剤層が、反射性金属を
混入した光硬化樹脂にて形成された光を反射させるため
の反射層、または、記録材料を混入した光硬化樹脂にて
形成された記録層であることを特徴としている。
題を解決するために、2枚の基板と、上記基板間を接着
する接着剤層とを有し、上記接着剤層が、反射性金属を
混入した光硬化樹脂にて形成された光を反射させるため
の反射層、または、記録材料を混入した光硬化樹脂にて
形成された記録層であることを特徴としている。
上記のように構成することにより、基板の一方の面に
反射層あるいは記録層を形成すると同時に、光硬化樹脂
からなるコーティング層あるいは接着剤層を形成するこ
とができ、光メモリ素子の反射層または記録層の形成工
程を省略することが可能となる。
反射層あるいは記録層を形成すると同時に、光硬化樹脂
からなるコーティング層あるいは接着剤層を形成するこ
とができ、光メモリ素子の反射層または記録層の形成工
程を省略することが可能となる。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明すれば、以
下のとおりである。
下のとおりである。
本発明に係る光メモリ素子1は、第1図に示すよう
に、透明基板2の一方の面に有機系硬化樹脂からなるコ
ーティング層3が設けられた構造である。透明基板2
は、ポリカーボネイトあるいはアクリルなどからなり、
ディスク成型過程においてスタンパ等で既に情報が転写
されている。コーティング層3は、例えばAl、Au等の反
射性金属が混入されたアクリレート系光硬化樹脂からな
り、上記透明基板2における情報か転写された側の面に
形成されている。
に、透明基板2の一方の面に有機系硬化樹脂からなるコ
ーティング層3が設けられた構造である。透明基板2
は、ポリカーボネイトあるいはアクリルなどからなり、
ディスク成型過程においてスタンパ等で既に情報が転写
されている。コーティング層3は、例えばAl、Au等の反
射性金属が混入されたアクリレート系光硬化樹脂からな
り、上記透明基板2における情報か転写された側の面に
形成されている。
上記の構成において、本光メモリ素子1の製造方法に
ついて、以下に説明する。
ついて、以下に説明する。
先ず、透明基板2における既に情報が転写されている
側の面に、上記の反射性金属が混入された光硬化樹脂を
設ける。次に、紫外線等の光で上記光硬化樹脂を硬化さ
せてコーティング層3を形成し、これにより光メモリ素
子1を得る。
側の面に、上記の反射性金属が混入された光硬化樹脂を
設ける。次に、紫外線等の光で上記光硬化樹脂を硬化さ
せてコーティング層3を形成し、これにより光メモリ素
子1を得る。
これにより、コーティング層3は、透明基板2を保護
するとともに、反射層となる。従って、光を透明基板2
のコーティング層3と反対の側から照射すると、上記の
反射層を兼ねたコーティング層3によって光が反射さ
れ、情報を再生することができる。
するとともに、反射層となる。従って、光を透明基板2
のコーティング層3と反対の側から照射すると、上記の
反射層を兼ねたコーティング層3によって光が反射さ
れ、情報を再生することができる。
〔実施例2〕 本発明の他の実施例を第2図(a)および第2図
(b)に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
(b)に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本発明に係る光メモリ素子4は、第2図(a)に示す
ように、2枚の透明基板5・7が、これら透明基板5・
7間に介装された有機系硬化樹脂からなる接着剤層6に
よって貼着された構造である。透明基板5・7はガラス
等からなり、接着剤層6は、例えば、DrexonTM(特開昭
55−108995号公報、あるいはJ.Vac.Sci.Technol.,Vol.1
8,No.1,1981,第87頁〜第91頁)等のハロゲン化銀エマル
ジョンからなる記録材料が混入されたアクリレート系光
硬化樹脂にて形成されている。これは、基本的には、透
明基板5・7のそれぞれ一方の面に記録層が形成された
構成である。
ように、2枚の透明基板5・7が、これら透明基板5・
7間に介装された有機系硬化樹脂からなる接着剤層6に
よって貼着された構造である。透明基板5・7はガラス
等からなり、接着剤層6は、例えば、DrexonTM(特開昭
55−108995号公報、あるいはJ.Vac.Sci.Technol.,Vol.1
8,No.1,1981,第87頁〜第91頁)等のハロゲン化銀エマル
ジョンからなる記録材料が混入されたアクリレート系光
硬化樹脂にて形成されている。これは、基本的には、透
明基板5・7のそれぞれ一方の面に記録層が形成された
構成である。
上記の構成において、光メモリ素子4の製造方法につ
いて以下に説明する。
いて以下に説明する。
2枚の透明基板5・7を、接着剤層6となる上記記録
材料が混入された光硬化樹脂を介して重ね合わせ、透明
基板5・7の間に接着剤層6が介装された状態とする。
この状態で、紫外線等の光を照射して接着剤層6を硬化
させ、上記透明基板5・7同士を貼着させる。次に、接
着剤層6を介して貼着された透明基板5・7を大気中で
少なくとも250℃まで加熱して記録層を形成させ、光メ
モリ素子4を得る。これにより、接着剤層6は、透明基
板5・7を貼着するとともに記録層となる。
材料が混入された光硬化樹脂を介して重ね合わせ、透明
基板5・7の間に接着剤層6が介装された状態とする。
この状態で、紫外線等の光を照射して接着剤層6を硬化
させ、上記透明基板5・7同士を貼着させる。次に、接
着剤層6を介して貼着された透明基板5・7を大気中で
少なくとも250℃まで加熱して記録層を形成させ、光メ
モリ素子4を得る。これにより、接着剤層6は、透明基
板5・7を貼着するとともに記録層となる。
尚、光メモリ素子4は、上記のように複数の透明基板
5・7を接着剤層6により貼着した構成の両面タイプに
限定されることはなく、例えば第2図(b)に示すよう
に、透明基板5の一方の面に、接着剤層6により、記録
層を兼ねた接着剤層6を保護する金属製の基板9が貼着
された構成であってもよい。尚、上記の基板9は、プラ
スチック等からなるものであってもよい。また、上記の
基板9のない片面タイプのものであってもよい。
5・7を接着剤層6により貼着した構成の両面タイプに
限定されることはなく、例えば第2図(b)に示すよう
に、透明基板5の一方の面に、接着剤層6により、記録
層を兼ねた接着剤層6を保護する金属製の基板9が貼着
された構成であってもよい。尚、上記の基板9は、プラ
スチック等からなるものであってもよい。また、上記の
基板9のない片面タイプのものであってもよい。
本発明の更に他の実施例を第2図(a)に基づいて説
明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、実
施例2で用いた第2図(a)を再び用いて説明する。
明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、実
施例2で用いた第2図(a)を再び用いて説明する。
本発明に係る光メモリ素子は、2枚の透明基板10・12
が、これら透明基板10・12間に介装された有機系硬化樹
脂からなる接着剤層11によって貼着された構造である。
透明基板10・12はガラス等からなり、接着剤層11は、例
えば一般に次の化学式で表されるシアニン色素からなる
記録材料が混入されたアクリレート系光硬化樹脂にて形
成されている。
が、これら透明基板10・12間に介装された有機系硬化樹
脂からなる接着剤層11によって貼着された構造である。
透明基板10・12はガラス等からなり、接着剤層11は、例
えば一般に次の化学式で表されるシアニン色素からなる
記録材料が混入されたアクリレート系光硬化樹脂にて形
成されている。
上記の構成において、本光メモリ素子を製造する場
合、先ず、2枚の透明基板10・12を、接着剤層11となる
上記記録材料が混入された光硬化樹脂を介して重ね合わ
せ、透明基板10・12の間に接着剤層11が介装された状態
とする。この状態で、紫外線等の光を照射して接着剤層
11を硬化させることにより、上記透明基板10・12同士が
貼着して、光メモリ素子が得られる。これにより、接着
剤層11は、透明基板10・12を貼着するとともに記録層と
なる。
合、先ず、2枚の透明基板10・12を、接着剤層11となる
上記記録材料が混入された光硬化樹脂を介して重ね合わ
せ、透明基板10・12の間に接着剤層11が介装された状態
とする。この状態で、紫外線等の光を照射して接着剤層
11を硬化させることにより、上記透明基板10・12同士が
貼着して、光メモリ素子が得られる。これにより、接着
剤層11は、透明基板10・12を貼着するとともに記録層と
なる。
尚、記録材料としては、上記シアニン色素に限定され
ることなく、例えば、スクワリウム系、ナフトキノン
系、フタロシアニン系、アントラキノン系等、有機系色
素であれば、その具体的材料を問わない。
ることなく、例えば、スクワリウム系、ナフトキノン
系、フタロシアニン系、アントラキノン系等、有機系色
素であれば、その具体的材料を問わない。
〔実施例4〕 本発明の更に他の実施例を、再び第2図(a)を用い
て説明する。
て説明する。
本発明に係る光メモリ素子は、2枚の透明基板13・15
が、これら透明基板13・15間に介装された有機系硬化樹
脂からなる接着剤層14によって貼着された構造である。
透明基板13・15はガラス等からなり、接着剤層14は、例
えば、BiXDy3-XFe5-yAlyO12(川西ら、1985年応用磁気
学会学術講演概要集、p313)や、BiXY3-XFe5-yGayO
12(阿部ら、1985年応用磁気学会学術講演概要集、p31
4)の化学式で表されるガーネットからなる記録材料が
混入されたアクリレート系光硬化樹脂にて形成されてい
る。
が、これら透明基板13・15間に介装された有機系硬化樹
脂からなる接着剤層14によって貼着された構造である。
透明基板13・15はガラス等からなり、接着剤層14は、例
えば、BiXDy3-XFe5-yAlyO12(川西ら、1985年応用磁気
学会学術講演概要集、p313)や、BiXY3-XFe5-yGayO
12(阿部ら、1985年応用磁気学会学術講演概要集、p31
4)の化学式で表されるガーネットからなる記録材料が
混入されたアクリレート系光硬化樹脂にて形成されてい
る。
上記の構成において、本光メモリ素子を製造する場
合、先ず、記録材料の硝酸塩をアルコール、水および硝
酸に溶かしたものを光硬化樹脂と混合する。次に、透明
基板13・15を、接着剤層14となる上記記録材料が混入さ
れた光硬化樹脂を介して重ね合わせ、透明基板13・15の
間に接着剤層14が介装された状態とする。この状態で、
紫外線等の光を照射して接着剤層14を硬化させ、上記透
明基板13・15同士を貼着させる。次に、接着剤層14を介
して貼着された透明基板13・15を、大気中で少なくとも
500℃まで加熱して上記記録材料を結晶化することによ
り記録層を形成させ、光メモリ素子を得る。これによ
り、接着剤層14は、透明基板13・15を貼着するとともに
記録層となる。
合、先ず、記録材料の硝酸塩をアルコール、水および硝
酸に溶かしたものを光硬化樹脂と混合する。次に、透明
基板13・15を、接着剤層14となる上記記録材料が混入さ
れた光硬化樹脂を介して重ね合わせ、透明基板13・15の
間に接着剤層14が介装された状態とする。この状態で、
紫外線等の光を照射して接着剤層14を硬化させ、上記透
明基板13・15同士を貼着させる。次に、接着剤層14を介
して貼着された透明基板13・15を、大気中で少なくとも
500℃まで加熱して上記記録材料を結晶化することによ
り記録層を形成させ、光メモリ素子を得る。これによ
り、接着剤層14は、透明基板13・15を貼着するとともに
記録層となる。
尚、上記の記録材料は、上記組成のガーネットに限定
されることはなく、ガーネットであれば、その具体的な
組成を問わない。
されることはなく、ガーネットであれば、その具体的な
組成を問わない。
〔実施例5〕 本発明の更に他の実施例を、再び第2図(a)を用い
て説明する。本発明に係る光メモリ素子は、2枚の透明
基板16・18が、これら透明基板16・18間に介装された有
機系硬化樹脂からなる接着剤層17によって貼着された構
造である。透明基板16・18はガラス等からなり、接着剤
層17は、例えば、一般に次の化学式で表されるスチルベ
ン誘導体からなるフォトクロミック材料を記録材料と
し、この記録材料が混入されたアクリレート系光硬化樹
脂にて形成されている。
て説明する。本発明に係る光メモリ素子は、2枚の透明
基板16・18が、これら透明基板16・18間に介装された有
機系硬化樹脂からなる接着剤層17によって貼着された構
造である。透明基板16・18はガラス等からなり、接着剤
層17は、例えば、一般に次の化学式で表されるスチルベ
ン誘導体からなるフォトクロミック材料を記録材料と
し、この記録材料が混入されたアクリレート系光硬化樹
脂にて形成されている。
上記(a)、(b)は互いに異性体であり、波長λ1
=405nmの光を照射すると、(a)の状態となり、青紫
色を呈する。また、波長λ2=633nmの光を照射すると、
(b)の状態となり、無色になる。
=405nmの光を照射すると、(a)の状態となり、青紫
色を呈する。また、波長λ2=633nmの光を照射すると、
(b)の状態となり、無色になる。
上記の構成において、本光メモリ素子を製造する場
合、先ず、透明基板16・18を、接着剤層17となる上記記
録材料が混入された光硬化樹脂を介して重ね合わせ、透
明基板16・18の間に接着剤層17が介装された状態とす
る。この状態で、紫外線等の光を照射して接着剤層17を
硬化させることにより、上記透明基板16・18同士が貼着
されて光メモリ素子が得られる。これにより、接着剤層
17は、透明基板16・18を貼着するとともに記録層とな
る。
合、先ず、透明基板16・18を、接着剤層17となる上記記
録材料が混入された光硬化樹脂を介して重ね合わせ、透
明基板16・18の間に接着剤層17が介装された状態とす
る。この状態で、紫外線等の光を照射して接着剤層17を
硬化させることにより、上記透明基板16・18同士が貼着
されて光メモリ素子が得られる。これにより、接着剤層
17は、透明基板16・18を貼着するとともに記録層とな
る。
尚、フォトクロミック材料は、上記スチルベン誘導体
に限定されることなく、フルギド、スピロピラン、トリ
アリルメタン、アゾベンゼン、チオインジゴ、サリチリ
デンアニリン、ジヒドロキシアントラキノン、ジチゾン
水銀等、照射した光の波長の違いによって吸収波長が異
なる異性体となるものであれば、その具体的な種類を問
わない。
に限定されることなく、フルギド、スピロピラン、トリ
アリルメタン、アゾベンゼン、チオインジゴ、サリチリ
デンアニリン、ジヒドロキシアントラキノン、ジチゾン
水銀等、照射した光の波長の違いによって吸収波長が異
なる異性体となるものであれば、その具体的な種類を問
わない。
請求項第1項の発明に係る光メモリ素子は、以上のよ
うに、情報が転写された基板と、この基板における情報
が転写されている側の面に形成された、基板を保護する
コーティング層とを有し、上記コーティング層が、反射
性金属を混入した光硬化樹脂にて形成された光を反射さ
せるための反射層、または、記録材料を混入した光硬化
樹脂にて形成された記録層である構成である。
うに、情報が転写された基板と、この基板における情報
が転写されている側の面に形成された、基板を保護する
コーティング層とを有し、上記コーティング層が、反射
性金属を混入した光硬化樹脂にて形成された光を反射さ
せるための反射層、または、記録材料を混入した光硬化
樹脂にて形成された記録層である構成である。
それゆえ、少なくとも1枚の基板における一方の面に
光を反射するための反射層または記録層を形成すると同
時に、光硬化樹脂からなるコーティング層を形成するこ
とができる。従って、光メモリ素子の反射層形成工程ま
たは記録層形成工程が不要となり、量産化およびコスト
ダウンに寄与するという効果を奏する。
光を反射するための反射層または記録層を形成すると同
時に、光硬化樹脂からなるコーティング層を形成するこ
とができる。従って、光メモリ素子の反射層形成工程ま
たは記録層形成工程が不要となり、量産化およびコスト
ダウンに寄与するという効果を奏する。
請求項第2項の発明に係る光メモリ素子は、以上のよ
うに、2枚の基板と、上記基板間を接着する接着剤層と
を有し、上記接着剤層が、反射性金属を混入した光硬化
樹脂にて形成された光を反射させるための反射層、また
は、記録材料を混入した光硬化樹脂にて形成された記録
層である構成である。
うに、2枚の基板と、上記基板間を接着する接着剤層と
を有し、上記接着剤層が、反射性金属を混入した光硬化
樹脂にて形成された光を反射させるための反射層、また
は、記録材料を混入した光硬化樹脂にて形成された記録
層である構成である。
それゆえ、反射層または記録層を形成すると同時に、
光硬化樹脂からなる接着剤層を形成することができる。
従って、光メモリ素子の反射層形成工程または記録層形
成工程が不要となり、量産化およびコストダウンに寄与
するという効果を奏する。
光硬化樹脂からなる接着剤層を形成することができる。
従って、光メモリ素子の反射層形成工程または記録層形
成工程が不要となり、量産化およびコストダウンに寄与
するという効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例を示す光メモリ素子の断面図
である。 第2図(a)および第2図(b)は、それぞれ本発明の
他の実施例を示す光メモリ素子の断面図である。 第3図ないし第6図はそれぞれ従来例を示すものであ
る。 第3図は基板の一方の面に反射層とコーティング層とを
形成した光メモリ素子の断面図である。 第4図は基板の一方の面に記録層とコーティング層とを
形成した光メモリ素子の断面図である。 第5図は2枚の基板の間に反射層と接着剤層とを形成し
た光メモリ素子の断面図である。 第6図は2枚の基板の間に記録層と接着剤層とを形成し
た光メモリ素子の断面図である。 1・4・8は光メモリ素子、2・5・7・10・12・13・
15・16・18は透明基板、9は基板、3はコーティング層
(反射層)、6・11・14・17は接着剤層(記録層)であ
る。
である。 第2図(a)および第2図(b)は、それぞれ本発明の
他の実施例を示す光メモリ素子の断面図である。 第3図ないし第6図はそれぞれ従来例を示すものであ
る。 第3図は基板の一方の面に反射層とコーティング層とを
形成した光メモリ素子の断面図である。 第4図は基板の一方の面に記録層とコーティング層とを
形成した光メモリ素子の断面図である。 第5図は2枚の基板の間に反射層と接着剤層とを形成し
た光メモリ素子の断面図である。 第6図は2枚の基板の間に記録層と接着剤層とを形成し
た光メモリ素子の断面図である。 1・4・8は光メモリ素子、2・5・7・10・12・13・
15・16・18は透明基板、9は基板、3はコーティング層
(反射層)、6・11・14・17は接着剤層(記録層)であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伴 和夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 太田 賢司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−33192(JP,A) 特開 昭61−194655(JP,A) 特開 昭63−282940(JP,A) 特開 平2−189739(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/24
Claims (2)
- 【請求項1】情報が転写された基板と、 この基板における情報が転写されている側の面に形成さ
れた、基板を保護するコーティング層とを有し、 上記コーティング層が、反射性金属を混入した光硬化樹
脂にて形成された光を反射させるための反射層、また
は、記録材料を混入した光硬化樹脂にて形成された記録
層であることを特徴とする光メモリ素子。 - 【請求項2】2枚の基板と、 上記基板間を接着する接着剤層とを有し、 上記接着剤層が、反射性金属を混入した光硬化樹脂にて
形成された光を反射させるための反射層、または、記録
材料を混入した光硬化樹脂にて形成された記録層である
ことを特徴とする光メモリ素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1160407A JP2768981B2 (ja) | 1989-06-22 | 1989-06-22 | 光メモリ素子 |
CA002019376A CA2019376C (en) | 1989-06-22 | 1990-06-20 | Optical memory device |
EP90306883A EP0404599B1 (en) | 1989-06-22 | 1990-06-22 | Optical memory device |
DE69007548T DE69007548T2 (de) | 1989-06-22 | 1990-06-22 | Anlage für optische Speicherung. |
US08/015,066 US5338646A (en) | 1989-06-22 | 1993-02-08 | Optical memory device having an improved light reflection or optical memory layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1160407A JP2768981B2 (ja) | 1989-06-22 | 1989-06-22 | 光メモリ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0325734A JPH0325734A (ja) | 1991-02-04 |
JP2768981B2 true JP2768981B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=15714270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1160407A Expired - Lifetime JP2768981B2 (ja) | 1989-06-22 | 1989-06-22 | 光メモリ素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5338646A (ja) |
EP (1) | EP0404599B1 (ja) |
JP (1) | JP2768981B2 (ja) |
CA (1) | CA2019376C (ja) |
DE (1) | DE69007548T2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100267155B1 (ko) * | 1996-09-13 | 2000-10-16 | 아끼구사 나오유끼 | 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치 |
NO20011677L (no) * | 2000-04-04 | 2001-10-05 | Tokin Corp | Elektronisk komponent for demping av höy frekvens og forbindelsesledning for komponenten |
US7050387B2 (en) * | 2002-06-28 | 2006-05-23 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Optical storage medium |
AU2003263413A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Warner-Lambert Company Llc | Heterocyclic substituted piperazines for the treatment of schizophrenia |
KR100777770B1 (ko) * | 2003-03-20 | 2007-11-28 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 중합 경화성 조성물 |
JP4309227B2 (ja) | 2003-10-16 | 2009-08-05 | 石福金属興業株式会社 | スパッタリングターゲット材 |
CN1294230C (zh) * | 2003-12-11 | 2007-01-10 | 同济大学 | 一种聚氨酯复合光变色材料及制备方法 |
WO2006051929A1 (ja) | 2004-11-09 | 2006-05-18 | Tokuyama Corporation | 重合硬化性組成物 |
US8139218B2 (en) * | 2005-07-06 | 2012-03-20 | Asml Netherlands B.V. | Substrate distortion measurement |
GB2553776B (en) * | 2016-09-09 | 2021-12-08 | Centrica Hive Ltd | Equipment cover |
CN110196465B (zh) * | 2019-06-14 | 2021-03-16 | 安徽大河镜业有限公司 | 一种镀银镜子及其制备方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2019598A1 (de) * | 1970-04-23 | 1971-11-11 | Agfa Gevaert Ag | Lichtvernetzbare Schichten |
NL7809159A (nl) * | 1977-09-29 | 1979-04-02 | Philips Nv | Informatieregistratie element met kleurstof bevattende hulplaag. |
GB2076009B (en) * | 1980-04-14 | 1983-10-26 | Daikin Ind Ltd | Azeotropic solvent composition |
JPS56159838A (en) * | 1980-05-12 | 1981-12-09 | Tokyo Jiki Insatsu Kk | Magnetic recording medium |
US4397929A (en) * | 1981-06-18 | 1983-08-09 | E. I. Du Pont De Nemours & Co. | Process for generating a latent magnetic image |
JPS5933192A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録媒体 |
JPS5945642A (ja) * | 1982-09-07 | 1984-03-14 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録媒体 |
NL8203725A (nl) * | 1982-09-27 | 1984-04-16 | Philips Nv | Thermo-magneto-optische geheugeninrichting en registratiemedium daarvoor. |
DE3238285A1 (de) * | 1982-10-15 | 1984-04-19 | Max 8491 Katzelsried Bindl Jun. | System zum zufuehren von waermeenergie aus einem aeusseren waermekreislauf an einen brauchwasserkreislauf, insbesondere brauchwasserspeicher |
JPS59113534A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-06-30 | Canon Inc | 光学記録媒体 |
JPS59201243A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-14 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JPS60208289A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 光記録材料 |
EP0166924A3 (en) * | 1984-07-02 | 1987-02-04 | Allied Corporation | Faceted magneto-optical garnet layer |
DE3545984A1 (de) * | 1984-12-28 | 1986-07-03 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Anzeigeverfahren |
JPS61194655A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-29 | Hitachi Ltd | 光記録媒体 |
DE3609320A1 (de) * | 1986-03-20 | 1987-09-24 | Basf Ag | Fotochromes system, damit hergestellte schichten und deren verwendung |
DE3622294A1 (de) * | 1986-07-03 | 1988-01-07 | Basf Ag | Optisches aufzeichnungsmedium |
JPH0629947B2 (ja) * | 1986-07-16 | 1994-04-20 | 正浩 入江 | 光学記録材料 |
JPS63183638A (ja) * | 1987-01-24 | 1988-07-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 光記録体およびその製造方法 |
JPS63282940A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-18 | Seiko Epson Corp | 情報記録媒体 |
JPS63317943A (ja) * | 1987-06-22 | 1988-12-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 光カ−ドおよびその製造方法 |
JPS648092A (en) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | Rewritable optical recording medium |
GB8720417D0 (en) * | 1987-08-28 | 1987-10-07 | Minnesota Mining & Mfg | Recording medium for optical data storage |
JP2590343B2 (ja) * | 1987-09-28 | 1997-03-12 | 日本電信電話株式会社 | ホトクロミツク薄膜及びその作製方法 |
JPH02189739A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Hitachi Ltd | 情報記録媒体およびその製造法 |
-
1989
- 1989-06-22 JP JP1160407A patent/JP2768981B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-20 CA CA002019376A patent/CA2019376C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-22 DE DE69007548T patent/DE69007548T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-22 EP EP90306883A patent/EP0404599B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-02-08 US US08/015,066 patent/US5338646A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0404599B1 (en) | 1994-03-23 |
DE69007548D1 (de) | 1994-04-28 |
US5338646A (en) | 1994-08-16 |
EP0404599A2 (en) | 1990-12-27 |
CA2019376C (en) | 1994-10-25 |
DE69007548T2 (de) | 1994-11-03 |
JPH0325734A (ja) | 1991-02-04 |
EP0404599A3 (en) | 1991-06-26 |
CA2019376A1 (en) | 1990-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2768981B2 (ja) | 光メモリ素子 | |
JPS63276721A (ja) | 光記録部材及びその製造方法並びに光記録カ−ドの製造方法 | |
US20120180079A1 (en) | Optical disk and method of manufacturing the same | |
JPS63251924A (ja) | 情報記録用円板および情報記録方法 | |
JP2656985B2 (ja) | 光メモリ素子 | |
JPH0660423A (ja) | 薄型光記録媒体 | |
WO1986001021A1 (en) | Method of producing optical data recording medium | |
JP2872654B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP4807049B2 (ja) | ホログラム記録媒体およびこれを用いたホログラム記録方法 | |
JP2816208B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体収納用ケース、およびそれらの製造方法 | |
JPH0725770Y2 (ja) | 光ピツクアツプ光学系の光分割器 | |
JPS6020337A (ja) | 情報記録担体の製造方法 | |
JP2893720B2 (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP2520257B2 (ja) | プリフォ−マッティングされた光記録媒体及びプリフォ−マッティングされた光記録媒体を持つ光記録カ−ド | |
JPH02227285A (ja) | 光カード | |
JPS61217944A (ja) | 情報記録デイスク | |
JPH09147420A (ja) | 両面記録ディスク及びその製造方法 | |
JPH03162726A (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体収納用ケース、およびそれらの製造方法 | |
JPS61168149A (ja) | 情報記録デイスク | |
JPS62262238A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPS6342045A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS6180630A (ja) | 反射光デイスクとその製造方法 | |
JPH02252147A (ja) | 光ディスク用裏材 | |
JPH03235232A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH09245375A (ja) | 光ディスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410 Year of fee payment: 12 |