JP2768465B2 - サポニンとりん脂質との複合体及びそれらを含有する薬学的及び化粧用の組成物 - Google Patents
サポニンとりん脂質との複合体及びそれらを含有する薬学的及び化粧用の組成物Info
- Publication number
- JP2768465B2 JP2768465B2 JP63043269A JP4326988A JP2768465B2 JP 2768465 B2 JP2768465 B2 JP 2768465B2 JP 63043269 A JP63043269 A JP 63043269A JP 4326988 A JP4326988 A JP 4326988A JP 2768465 B2 JP2768465 B2 JP 2768465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- complex
- acid
- saponin
- phospholipid
- saponins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/20—Carbocyclic rings
- C07H15/24—Condensed ring systems having three or more rings
- C07H15/256—Polyterpene radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/543—Lipids, e.g. triglycerides; Polyamines, e.g. spermine or spermidine
- A61K47/544—Phospholipids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/55—Phosphorus compounds
- A61K8/553—Phospholipids, e.g. lecithin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/63—Steroids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/06—Phosphorus compounds without P—C bonds
- C07F9/08—Esters of oxyacids of phosphorus
- C07F9/09—Esters of phosphoric acids
- C07F9/10—Phosphatides, e.g. lecithin
- C07F9/106—Adducts, complexes, salts of phosphatides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J51/00—Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mycology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Botany (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明は、場合によりコレステロールまたはフィトス
テロールと、複合化したトリテルペンサポニンとりん脂
質との複合化合物、その製造法及びそれらを含む医薬組
成物およびまたは化粧品組成物に関する。
テロールと、複合化したトリテルペンサポニンとりん脂
質との複合化合物、その製造法及びそれらを含む医薬組
成物およびまたは化粧品組成物に関する。
サポニンは一個または多数の糖ユニットと結合したト
リテルペン、好ましくは、オレアナン(Oleanane)、ウ
ルサン(Ursane)、ダンマラン(Dammarane)、から誘
導されたペンタシクリックトリテルペン、または5また
は6員の開放型または閉鎖型のスピロスタニック環を持
つトリテルペンである。
リテルペン、好ましくは、オレアナン(Oleanane)、ウ
ルサン(Ursane)、ダンマラン(Dammarane)、から誘
導されたペンタシクリックトリテルペン、または5また
は6員の開放型または閉鎖型のスピロスタニック環を持
つトリテルペンである。
これらのサポニンはエスクルス イポカススタヌム
(Aesculus ippocastanum)、つぼくさ、なぎいかだ,
ヘデラ ヘリックス(Hedera helix)、テルミナリザ
スプ(Terminaliza sp.,)、たうきんせん、大豆、にん
じん、グリチリザ(Glycyrriza sp.)、キライア サポ
ナリア(Quillaia saponaria)、こごめなでしこの様な
薬学的に興味のある公知の植物からの抽出物である。
(Aesculus ippocastanum)、つぼくさ、なぎいかだ,
ヘデラ ヘリックス(Hedera helix)、テルミナリザ
スプ(Terminaliza sp.,)、たうきんせん、大豆、にん
じん、グリチリザ(Glycyrriza sp.)、キライア サポ
ナリア(Quillaia saponaria)、こごめなでしこの様な
薬学的に興味のある公知の植物からの抽出物である。
本発明は、単一サポニンとの複合体やそれらサポニン
を含む植物からの抽出物との複合体に関する。この発明
はまた上記サポニンから誘導される幾つかのアグリコン
との複合体に関する。
を含む植物からの抽出物との複合体に関する。この発明
はまた上記サポニンから誘導される幾つかのアグリコン
との複合体に関する。
本願発明による公知で普通に用いられるサポニンの例
は.エスシン(escin)、セリコサイド(sericosid
e)、ギンゼノサイド(ginsenoside)、アリウネチン
(ariunetine)、アリウングリコシド(ariunglycosid
e),アジアチコサイド(asiaticosaide)およびそれら
のアグリコン、アジアチック酸(asiatic acid)、マデ
カシック(madecassic acid)、セリシック酸(sericic
acid)、オレアノール酸、ヘデリン(hederin)、グリ
シルレチン酸などである。
は.エスシン(escin)、セリコサイド(sericosid
e)、ギンゼノサイド(ginsenoside)、アリウネチン
(ariunetine)、アリウングリコシド(ariunglycosid
e),アジアチコサイド(asiaticosaide)およびそれら
のアグリコン、アジアチック酸(asiatic acid)、マデ
カシック(madecassic acid)、セリシック酸(sericic
acid)、オレアノール酸、ヘデリン(hederin)、グリ
シルレチン酸などである。
従来技術 それらの化合物が、それらをひとを治療に有用ならし
める幾つかの薬学的性質を有していることは既に知られ
ている。特に、幾つかの調べられた活性は抗浮腫性、血
管強化性、血管防護性、免疫調整性および皮膚強化性で
ある。
める幾つかの薬学的性質を有していることは既に知られ
ている。特に、幾つかの調べられた活性は抗浮腫性、血
管強化性、血管防護性、免疫調整性および皮膚強化性で
ある。
その上、それら化合物の幾つかのものは心臓血管系、
中枢血管系に活性であり、また各種の酵素系およびホル
モン系と干渉する。
中枢血管系に活性であり、また各種の酵素系およびホル
モン系と干渉する。
サポニンの治療上の利用は、しかし、幾つかの欠点に
より制限されてきた。即ち、 1)経口的投与によるとき、消火器管中での細菌による
急速な分解により、またはコレステロールや胆汁酸との
複合化により吸収が悪い。
より制限されてきた。即ち、 1)経口的投与によるとき、消火器管中での細菌による
急速な分解により、またはコレステロールや胆汁酸との
複合化により吸収が悪い。
2)皮膚/局所投与によるときは、重篤な刺激現象が起
り、認容性が悪い。
り、認容性が悪い。
3)細胞毒であるため、またコレステロールとの親和性
が高いことと関連し溶血性が高いため、腸管外投与によ
るとき毒性が大きい。サポニンはコレステロールと複合
体を構成し、通常コレステロールが豊富である細胞壁を
傷づけてしまう。
が高いことと関連し溶血性が高いため、腸管外投与によ
るとき毒性が大きい。サポニンはコレステロールと複合
体を構成し、通常コレステロールが豊富である細胞壁を
傷づけてしまう。
一方、サポニンとコレステロールやりん脂質との複合
体は一般には、知られている。即ち、殊に、1978年4月
28日付けのイタリア特許No.22800A/7は、エスシンとコ
レステロールとの複合体を公開している。そしてそれら
複合体はサポニンを含む抽出物からサポニンを分離する
ために有用である。きづた(Hedera helix)からのサポ
ニンは複合化に対して特別の態度を示す。即ち事実、ヘ
デラコサイドはコレステロールとは複合体は形成せず、
サポニン1モル当たり、りん脂質の1.5−2モルを必要
としている。一方ヘデリンはコレステロールと複合体を
形成し、りん脂質と複合化するために実質的に等モル比
を必要としている。
体は一般には、知られている。即ち、殊に、1978年4月
28日付けのイタリア特許No.22800A/7は、エスシンとコ
レステロールとの複合体を公開している。そしてそれら
複合体はサポニンを含む抽出物からサポニンを分離する
ために有用である。きづた(Hedera helix)からのサポ
ニンは複合化に対して特別の態度を示す。即ち事実、ヘ
デラコサイドはコレステロールとは複合体は形成せず、
サポニン1モル当たり、りん脂質の1.5−2モルを必要
としている。一方ヘデリンはコレステロールと複合体を
形成し、りん脂質と複合化するために実質的に等モル比
を必要としている。
課題と解決手段 いま、驚くべきことに、サポニンと天然原または合成
によるりん脂質との複合体により、経口および局所使用
で効果的な吸収ができ、達成された親油性により安定性
が高くなり、上記の欠点が克服できるとことが判った。
によるりん脂質との複合体により、経口および局所使用
で効果的な吸収ができ、達成された親油性により安定性
が高くなり、上記の欠点が克服できるとことが判った。
薬学的な活性や認容性も驚くべく明らかになった。
遊離の混合サポニンや単一サポニンの代わりに、とき
には、コレステロールまたはフィトステロール(これら
のものは、さらに本願発明によると、りん脂質と複合し
ていてもよい)とサポニンとの複合体を用いることが便
利である。括弧入りの場合は、ダブル複合化によって効
果的に性質が変えられるから、ことに溶血性が高いか真
皮や粘膜に著しく刺激的なサポニンの場合に好都合であ
る。
には、コレステロールまたはフィトステロール(これら
のものは、さらに本願発明によると、りん脂質と複合し
ていてもよい)とサポニンとの複合体を用いることが便
利である。括弧入りの場合は、ダブル複合化によって効
果的に性質が変えられるから、ことに溶血性が高いか真
皮や粘膜に著しく刺激的なサポニンの場合に好都合であ
る。
本発明で用いられるべきリン脂質は、植物由来である
か、天然で合成されたものであることができ、同一又は
異なるアシル残基を有していて下式で示される。
か、天然で合成されたものであることができ、同一又は
異なるアシル残基を有していて下式で示される。
式中RとR1とは、同一又は異なっており、主にパルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレ
イン酸のアシル残基であり、一方、R2はコリン、ホスフ
ァチジルエタノールアミン又はセリンの残基である。殊
に、化粧品に使用する好適なリン脂質は、植物性又は天
然に生成するリン脂質、例えば大豆又は牛又は豚の皮膚
又は脳から得られもので、ひとの真皮中に見出されるも
のと同じである。その他の用途にとっては、化学的に均
質であり、その構造単位(アシル及びホスホリルアミン
基)において限定されたリン脂質が好ましい。
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレ
イン酸のアシル残基であり、一方、R2はコリン、ホスフ
ァチジルエタノールアミン又はセリンの残基である。殊
に、化粧品に使用する好適なリン脂質は、植物性又は天
然に生成するリン脂質、例えば大豆又は牛又は豚の皮膚
又は脳から得られもので、ひとの真皮中に見出されるも
のと同じである。その他の用途にとっては、化学的に均
質であり、その構造単位(アシル及びホスホリルアミン
基)において限定されたリン脂質が好ましい。
本発明による複合体は、サポニンを、純粋な形で、又
は植物抽出物の場合のように他の成分との混合物の形
で、又はサポニン/コレステロール又はフィトステロー
ル複合体を、アプロチック溶剤中で、同じ溶剤に溶かし
たりん脂質と反応させて製造される。リン脂質/サポニ
ンまたはりん脂質/サポニンとコレステロールまたはフ
ィトステロールとの複合体のモル比は、0.5から2の範
囲内にあり、モル比約1であるのが好ましい。
は植物抽出物の場合のように他の成分との混合物の形
で、又はサポニン/コレステロール又はフィトステロー
ル複合体を、アプロチック溶剤中で、同じ溶剤に溶かし
たりん脂質と反応させて製造される。リン脂質/サポニ
ンまたはりん脂質/サポニンとコレステロールまたはフ
ィトステロールとの複合体のモル比は、0.5から2の範
囲内にあり、モル比約1であるのが好ましい。
溶解が完了した後、複合化化合物を真空で溶剤を除去
するか、凍結乾燥させるか、非溶剤で析出させて分離を
する。
するか、凍結乾燥させるか、非溶剤で析出させて分離を
する。
こうして得られた複合体化合物の性質は、親脂性であ
り、且つ非極性でアプロチックな溶剤に溶解する。そし
て、その複合化合物の個々の構成成分はそれら溶剤に
は、普通は溶解しない。
り、且つ非極性でアプロチックな溶剤に溶解する。そし
て、その複合化合物の個々の構成成分はそれら溶剤に
は、普通は溶解しない。
分子状複合体の形成は、プロトン、炭素原子−13及び
リンのNMR−スペクトロスコピーの検討で、個々の構成
分のスペクトルを反応生成物のそれと比較することによ
り確認された。その複合体の1H−NMRスペクトルにあっ
ては、脂質鎖のプロトンからのシグナルがよい証拠であ
る。また、コリンのN−(Me)3グループのバンドの拡
大はその部分が複合化合物に含まれていることを示して
いる。
リンのNMR−スペクトロスコピーの検討で、個々の構成
分のスペクトルを反応生成物のそれと比較することによ
り確認された。その複合体の1H−NMRスペクトルにあっ
ては、脂質鎖のプロトンからのシグナルがよい証拠であ
る。また、コリンのN−(Me)3グループのバンドの拡
大はその部分が複合化合物に含まれていることを示して
いる。
13C−NMRスペクトルにあっては、複合体形成に最も係
っている核の緩和時間の値が、プロトンスペクトラムと
同様に減退し、サポニンのテルペン断片の特性であるす
べてのシグナルが見えなくなるに至る。
っている核の緩和時間の値が、プロトンスペクトラムと
同様に減退し、サポニンのテルペン断片の特性であるす
べてのシグナルが見えなくなるに至る。
31P−NMRスペクトルにあっては、リンバンドの実質的
な拡大が顕著なピークのシフトと共に観察される。
な拡大が顕著なピークのシフトと共に観察される。
これらのデータから、それら複合体の形成に、サポニ
ンが、リン脂質の極性ヘッドと係わることにより、りん
脂質に結合されていることが推測できる。親脂性はその
脂質鎖によりその複合化合物に与えられている。鎖は溶
媒中で自由に回転している。それらのことはH−NHRス
ペクトラムが全く変化しないことから推測できる。
ンが、リン脂質の極性ヘッドと係わることにより、りん
脂質に結合されていることが推測できる。親脂性はその
脂質鎖によりその複合化合物に与えられている。鎖は溶
媒中で自由に回転している。それらのことはH−NHRス
ペクトラムが全く変化しないことから推測できる。
作用と効果 本願発明により製造された幾つかの複合体を薬学的に
試験した。即ち複合体は対応する遊離のものより常に活
性があることが証明された。殊に、セリコサイドとジア
ステロイルホスファチジルコリンとの複合体はラットに
経口投与する際にカラゲニン浮腫試験でセリコサイドよ
りも活性があることが明らかになった。
試験した。即ち複合体は対応する遊離のものより常に活
性があることが証明された。殊に、セリコサイドとジア
ステロイルホスファチジルコリンとの複合体はラットに
経口投与する際にカラゲニン浮腫試験でセリコサイドよ
りも活性があることが明らかになった。
より高い活性はセリコサイドと大豆ホスファチヂルコ
リンとの複合体の水性微細分散液を局所に使用した場合
でも、同じテストで、明らかになった。
リンとの複合体の水性微細分散液を局所に使用した場合
でも、同じテストで、明らかになった。
同じ様な結果は、実験的な傷に局所的に投与したテル
ミナリアおよびつぼくさからのサポニンの複合化合物を
用いて得られた。また血管防護および抹消血管浸透性並
びにUV照射に対する防護テストにおいても得られた。こ
の抽出物を用いてにより得られたこの結果は単独の主成
分を用いても確認された。
ミナリアおよびつぼくさからのサポニンの複合化合物を
用いて得られた。また血管防護および抹消血管浸透性並
びにUV照射に対する防護テストにおいても得られた。こ
の抽出物を用いてにより得られたこの結果は単独の主成
分を用いても確認された。
実験は更にヘデラ ヘリックスからのサポニン、エス
クルス ヒポカスタヌスからのエスシンおよびギンゼノ
サイド(にんじんからサポニン)との複合体を用いても
実施された。殊にコレステロール/エスシンまたはβ−
システロール/エスシンとりん脂質との複合体はその親
油性の増大の故に皮膚科および化粧薬学的製剤を製造す
るため殊に適当であることが判った。
クルス ヒポカスタヌスからのエスシンおよびギンゼノ
サイド(にんじんからサポニン)との複合体を用いても
実施された。殊にコレステロール/エスシンまたはβ−
システロール/エスシンとりん脂質との複合体はその親
油性の増大の故に皮膚科および化粧薬学的製剤を製造す
るため殊に適当であることが判った。
最後に純粋のギンセノサイドまたはそれらの混合物の
複合体は、それらの活性成分の改善された吸収に関連し
た全身生理的活性の増大を示す許りでなく、真皮に対し
湿潤性を与える効果を示し、化粧品として局所的に投与
するとき弾性を高くする。
複合体は、それらの活性成分の改善された吸収に関連し
た全身生理的活性の増大を示す許りでなく、真皮に対し
湿潤性を与える効果を示し、化粧品として局所的に投与
するとき弾性を高くする。
この作用は主に上皮での繊維芽球増殖刺激によるもの
であり、その結果として真皮に活力を与えるプロテオグ
リカンおよびコラーゲン合成を増大する。
であり、その結果として真皮に活力を与えるプロテオグ
リカンおよびコラーゲン合成を増大する。
上記のいずれの場合にも、本発明の複合体は複合しな
いサポニンよりも常により活性が大きいことが判った。
局所的に投与するときのそれらの複合体の別の興味ある
性質は生物認容性の改善であり、その結果、長期間の活
用に有用に作用する。表1は大豆りん脂質標準化混合物
(フィトソマ;FITOSMA(商標))とのグリチレチニック
酸の複合体の効果を報告するものである。ここに報告し
たデータからグリシルレチン酸複合体のその作用が遊離
のトリテルペンの同じ量と比較して著しく延長されてい
ることが明らかである。
いサポニンよりも常により活性が大きいことが判った。
局所的に投与するときのそれらの複合体の別の興味ある
性質は生物認容性の改善であり、その結果、長期間の活
用に有用に作用する。表1は大豆りん脂質標準化混合物
(フィトソマ;FITOSMA(商標))とのグリチレチニック
酸の複合体の効果を報告するものである。ここに報告し
たデータからグリシルレチン酸複合体のその作用が遊離
のトリテルペンの同じ量と比較して著しく延長されてい
ることが明らかである。
測定はマウスを用いて各種時間に行われた。
医薬技術的及び化粧技術的な投与上の観点からする
と、上記のようにして得られた各種の複合化合物は、高
速撹拌又は超音波方法での均質化により製造した水中の
ミクロ分散物として使用できる。また、適当な医薬製剤
又は化粧品などに組み込むことができる。
と、上記のようにして得られた各種の複合化合物は、高
速撹拌又は超音波方法での均質化により製造した水中の
ミクロ分散物として使用できる。また、適当な医薬製剤
又は化粧品などに組み込むことができる。
局所投与には、場合により増粘剤を加えた上記のミク
ロ分散物を使用するのが便利である。そしてそれらのミ
クロ分散物は0.1−30重量%という広範囲の量の活性物
質を含有していることができ、外科または化粧目的用の
ゲルまたはエマルジョンとして組み込むことができる。
複合体はその高い親脂性の故に油中に溶解でき、その中
で安定である。また水/油エマルジョンにいれることが
出来、カプセル、錠剤または座剤の製造に使用できる。
薬学的組成物の製造においては、使用溶剤に注意すべき
である。幾つかの溶剤、例えばアルコールや誘電恒数の
高い溶剤、たとえば、ジメチルスルホキシドは、NMRス
ペクトロスコピーから明らかなように複合体を分解する
からである。事実それら溶剤に溶かした複合体は、単独
成分用に別々に登録されたスペクトラの総合に対応して
いる。
ロ分散物を使用するのが便利である。そしてそれらのミ
クロ分散物は0.1−30重量%という広範囲の量の活性物
質を含有していることができ、外科または化粧目的用の
ゲルまたはエマルジョンとして組み込むことができる。
複合体はその高い親脂性の故に油中に溶解でき、その中
で安定である。また水/油エマルジョンにいれることが
出来、カプセル、錠剤または座剤の製造に使用できる。
薬学的組成物の製造においては、使用溶剤に注意すべき
である。幾つかの溶剤、例えばアルコールや誘電恒数の
高い溶剤、たとえば、ジメチルスルホキシドは、NMRス
ペクトロスコピーから明らかなように複合体を分解する
からである。事実それら溶剤に溶かした複合体は、単独
成分用に別々に登録されたスペクトラの総合に対応して
いる。
それ故、製剤において配合体の安定性、従って、活性
を確保するために、化合物と分散媒体との適合性を考慮
にいれなければならない。
を確保するために、化合物と分散媒体との適合性を考慮
にいれなければならない。
本願発明による複合体は高い活性を有するから、ある
条件下での活性成分の用量は、その特殊活性を維持しな
がら、軽減することができる。
条件下での活性成分の用量は、その特殊活性を維持しな
がら、軽減することができる。
局所投与による薬学的およびまたは化粧用の適当な製
剤は、本願発明の一つまたはそれ以上の複合体を0.1か
ら30%含んでいるクリーム、ゲルまたは水性ミクロ分散
液である。これらの製剤は所望の用途次第で1日少なく
とも一回または数回投与される。
剤は、本願発明の一つまたはそれ以上の複合体を0.1か
ら30%含んでいるクリーム、ゲルまたは水性ミクロ分散
液である。これらの製剤は所望の用途次第で1日少なく
とも一回または数回投与される。
経口的投与での薬学的用途に適した剤形はタブレッ
ト、カプセル、シロップ、顆粒、溶液であり、1から50
0mgの範囲で複合体活性成分の単位用量を含んでいる。
この薬剤は、治療されるべき病理の重篤程度や患者の状
態次第で一日一回又は数回投与される。
ト、カプセル、シロップ、顆粒、溶液であり、1から50
0mgの範囲で複合体活性成分の単位用量を含んでいる。
この薬剤は、治療されるべき病理の重篤程度や患者の状
態次第で一日一回又は数回投与される。
本発明の組成物は、殊に炎症状態、変性毛細管脆弱性
及び滲透性の治療、そして、一般的にサポニンの活性が
現に知られているすべての分野で使用できる。
及び滲透性の治療、そして、一般的にサポニンの活性が
現に知られているすべての分野で使用できる。
下記実施例は、説明のために示されているもので、決
して本発明を限定するものではない。そこでは脂肪酸と
して、平均して全脂肪酸に対し、63%のリノール酸、16
%のパルミチン酸、3.5%のステアリン酸及び11%のオ
レイン酸を含む大豆ホスファチジルコリンが用いられて
た。
して本発明を限定するものではない。そこでは脂肪酸と
して、平均して全脂肪酸に対し、63%のリノール酸、16
%のパルミチン酸、3.5%のステアリン酸及び11%のオ
レイン酸を含む大豆ホスファチジルコリンが用いられて
た。
実施例1 RG1 ギンゼノサイドとジステアロイルホスファチジル
コリンとの複合体 8.01gのRG1 ギンゼノサイドを15mlの無水メチレンク
ロライドに懸濁し、7.9gの合成ジステアロイルホスファ
チジルコリン(力価99.9%)を加えた。この懸濁液を20
分間緩和に還流し、溶解が完全に完了するまで加熱し
た。この溶液を小容量に濃縮し、濃縮液を60mlのn−ヘ
キサンで希釈した。得られた白色析出物を濾過し、40℃
で乾燥すると、15gであった。
コリンとの複合体 8.01gのRG1 ギンゼノサイドを15mlの無水メチレンク
ロライドに懸濁し、7.9gの合成ジステアロイルホスファ
チジルコリン(力価99.9%)を加えた。この懸濁液を20
分間緩和に還流し、溶解が完全に完了するまで加熱し
た。この溶液を小容量に濃縮し、濃縮液を60mlのn−ヘ
キサンで希釈した。得られた白色析出物を濾過し、40℃
で乾燥すると、15gであった。
m.p.=127−130℃; [α]D 20+16.82(C=0.3CHCl3/MeOH1:1) NMR及びIRにより複合体の生成を確認した。
実施例2 RB1 ギンゼノサイドとジステアロイルホスファチジル
コリンとの複合体 11gのRB1 ギンゼノサイドを実施例1と同様に7.9gの
ジステアロイルホスファチジルコリンと処理した。沈殿
物を乾燥すると、18.5gであった。
コリンとの複合体 11gのRB1 ギンゼノサイドを実施例1と同様に7.9gの
ジステアロイルホスファチジルコリンと処理した。沈殿
物を乾燥すると、18.5gであった。
m.p.=129−132℃; [α]D 20+6.50(C=0.3CHCl3/MeOH1:1) 実施例3 Rd ギンゼノサイドとジステアロイルホスファチジルコ
リンとの複合体 9.4gのRd ギンゼノサイドを実施例1と同様に7.9gの
合成ジステアロイルホスファチジルコリン(力価99.9
%)と処理した。沈殿物を乾燥すると、17gの複合体が
得られた。
リンとの複合体 9.4gのRd ギンゼノサイドを実施例1と同様に7.9gの
合成ジステアロイルホスファチジルコリン(力価99.9
%)と処理した。沈殿物を乾燥すると、17gの複合体が
得られた。
m.p.=178℃ 実施例4 8.01gのRG1 ギンゼノサイドを実施例1と同様に、7.
8gの大豆ホスファチジルコリン(ホスファチジルコリ
ン、力価99.9%)と処理した。
8gの大豆ホスファチジルコリン(ホスファチジルコリ
ン、力価99.9%)と処理した。
過剰のりん脂質を除去するために、沈殿後、残渣をn
−ヘキサンで洗浄し、40℃で真空乾燥すると、15gの複
合体が得られた。
−ヘキサンで洗浄し、40℃で真空乾燥すると、15gの複
合体が得られた。
m.p.=107−109℃ スペクトロスコピーは、複合体と一致していた。
実施例5 オタネニンジンMから抽出された総サポニンと大豆ホス
ファチジルコリンとの複合体の合成 RG1 ギンゼノサイドを18%及びRB1 ギンゼノサイド
を40%含み、残余はそれぞれ他のギンゼノサイド(Re、
Rc、b2、Rf、Ro)を含むオタネニンジンMの主根から抽
出された総サポニン5gを、無水アセトンに懸濁し、7gの
大豆ホスファチジルコリン(ホスファチジルコリンの力
価95%)を加え、30mlのメチレンクロライド中で穏和に
還流し溶解した。懸濁液が完全に溶解するまで穏和に還
流加熱した。
ファチジルコリンとの複合体の合成 RG1 ギンゼノサイドを18%及びRB1 ギンゼノサイド
を40%含み、残余はそれぞれ他のギンゼノサイド(Re、
Rc、b2、Rf、Ro)を含むオタネニンジンMの主根から抽
出された総サポニン5gを、無水アセトンに懸濁し、7gの
大豆ホスファチジルコリン(ホスファチジルコリンの力
価95%)を加え、30mlのメチレンクロライド中で穏和に
還流し溶解した。懸濁液が完全に溶解するまで穏和に還
流加熱した。
そうして得られた溶液を、場合により幾らかの不溶性
の不純物を濾過した後、小容量に濃縮した。残渣を50ml
以上のアセトンで希釈し、再蒸留した。蒸留後、アセト
ン残渣を100mlのn−ヘキサで希釈した。生成した沈殿
物を濾過し、過剰の脂質を除去するために、n−ヘキサ
ン/アセトン75:5混合物でよく洗浄した。乾燥後、ベー
ジュ色の粉末10gが得られた。
の不純物を濾過した後、小容量に濃縮した。残渣を50ml
以上のアセトンで希釈し、再蒸留した。蒸留後、アセト
ン残渣を100mlのn−ヘキサで希釈した。生成した沈殿
物を濾過し、過剰の脂質を除去するために、n−ヘキサ
ン/アセトン75:5混合物でよく洗浄した。乾燥後、ベー
ジュ色の粉末10gが得られた。
m.p.=102−103℃ スペクトロスコピーの特性は、複合体の構造と合致し
ていた。
ていた。
実施例6 セリコサイドとジステアロイルホスファチジルコリンと
の複合体の合成 3.3gのセリコサイドを10mlのメチレンクロライドに懸
濁し、4gのホスファチジルコリンを加えた。
の複合体の合成 3.3gのセリコサイドを10mlのメチレンクロライドに懸
濁し、4gのホスファチジルコリンを加えた。
懸濁液を完全に溶解するまで数分温め、ついで、その
溶液を小容量に濃縮した。残渣を30mlのn−ヘキサンで
抽出した。生成した白色の沈殿物を濾過し、乾燥した。
溶液を小容量に濃縮した。残渣を30mlのn−ヘキサンで
抽出した。生成した白色の沈殿物を濾過し、乾燥した。
m.p.=144−146℃; [α]D 20+9.9゜(C=0.5CHCl3/MeOH1:1) 実施例7 アリウネチンと大豆ホスファチジルコリンとの複合体の
合成 3.2gのアリウネチンを、実施例6と同様に4.5gの大豆
ホスファチジルコリン(力価95%)と処理した。
合成 3.2gのアリウネチンを、実施例6と同様に4.5gの大豆
ホスファチジルコリン(力価95%)と処理した。
沈殿物を濾過し乾燥後、7gの複合体が得られた。
m.p.=152℃ 実施例8 アリウングリコシドと大豆ホスファチジルコリンとの複
合体の合成 3.3gのアリウングリコシドを、実施例6と同様、4.5g
の大豆ホスファチジルコリン(力価95%)と処理した。
沈殿物を濾過し、洗浄し、乾燥後、7.1gの複合体が得ら
れた。
合体の合成 3.3gのアリウングリコシドを、実施例6と同様、4.5g
の大豆ホスファチジルコリン(力価95%)と処理した。
沈殿物を濾過し、洗浄し、乾燥後、7.1gの複合体が得ら
れた。
m.p.=115−118℃ 実施例9 テルミナリア セリセア由来のトリテルペン留分と大豆
ホスファチジルコリンとの複合体 テルミナリア セリセア ブルフ(Burch)由来の、
セリコシドを65%、アリウネチンを28%、アリウングリ
コシドを6%を含有するトリテルペン留分6.5gを、50ml
の無水アセトンに懸濁し、8gの大豆ホスファチジルコリ
ン(ホスファチジルコリンで力価95%)を含むジクロロ
メチレンの30mlを加えた。懸濁液を完全に溶解するまで
穏和に還流した。メチレンクロライドとアセトンの一部
を、蒸留、除去した。蒸留残渣を100mlのn−ヘキサン
に注入し、その沈殿物を濾過、乾燥して13.5gの帯黄白
色の粉末を得た。このものは、完全に無極性溶媒に溶解
する。複合体の形成を確認するスペクトロスコピーの特
性を持っていた。
ホスファチジルコリンとの複合体 テルミナリア セリセア ブルフ(Burch)由来の、
セリコシドを65%、アリウネチンを28%、アリウングリ
コシドを6%を含有するトリテルペン留分6.5gを、50ml
の無水アセトンに懸濁し、8gの大豆ホスファチジルコリ
ン(ホスファチジルコリンで力価95%)を含むジクロロ
メチレンの30mlを加えた。懸濁液を完全に溶解するまで
穏和に還流した。メチレンクロライドとアセトンの一部
を、蒸留、除去した。蒸留残渣を100mlのn−ヘキサン
に注入し、その沈殿物を濾過、乾燥して13.5gの帯黄白
色の粉末を得た。このものは、完全に無極性溶媒に溶解
する。複合体の形成を確認するスペクトロスコピーの特
性を持っていた。
実施例10 テルミナリア セリセア由来のテルペンと大豆ホスファ
チジルコリンとの複合体の合成 テルミナリア セリセア ブルフ由来の、セリコシド
を90%、アリウネチンを6%そしてアリウングリコシド
を5%含有するトリテルペン留分の6.5gを、25mlのジオ
キサン中に8gの大豆ホスファチジルコリン(力価95%)
と一緒に溶解した。
チジルコリンとの複合体の合成 テルミナリア セリセア ブルフ由来の、セリコシド
を90%、アリウネチンを6%そしてアリウングリコシド
を5%含有するトリテルペン留分の6.5gを、25mlのジオ
キサン中に8gの大豆ホスファチジルコリン(力価95%)
と一緒に溶解した。
その溶液を凍結乾燥することにより、油及び非極性有
機溶媒に溶解し、スペクトロスコピーの特性が複合体と
一致する白色アモルファスが得られた。
機溶媒に溶解し、スペクトロスコピーの特性が複合体と
一致する白色アモルファスが得られた。
実施例11 センテラ アシアティカ由来のテルペン留分と大豆ホス
ファチジルコリンとの複合体の合成 アシアティコシドを40%、アシアティク酸を30%、そ
してマデカシック酸を30%含有する混合物の8gを、50ml
のジオキサンに9gの大豆ホスファチジルコリン(力価95
%)と一緒に溶解した。得られた溶液を凍結乾燥して、
16.5gのサポニンとトリテルペン酸との複合体が得られ
た。その溶解性及びスペクトロスコピーは、複合体と一
致した。
ファチジルコリンとの複合体の合成 アシアティコシドを40%、アシアティク酸を30%、そ
してマデカシック酸を30%含有する混合物の8gを、50ml
のジオキサンに9gの大豆ホスファチジルコリン(力価95
%)と一緒に溶解した。得られた溶液を凍結乾燥して、
16.5gのサポニンとトリテルペン酸との複合体が得られ
た。その溶解性及びスペクトロスコピーは、複合体と一
致した。
m.p.=182−186℃ 実施例12 アシアティコシドとジステアロイルホスファチジルコリ
ンとの複合体の合成 9.5gのアシアティコシドを50mlのメチレンクロライド
に懸濁し、9gのジステアロイルホスファチジルコリン
(力価99.9%)を加えた。懸濁液を完全に溶解するまで
穏和に還流した。このクロロメチレン溶液を、小用量に
濃縮し、200mlのn−ヘキサンに注入した。濾過し、乾
燥後、白色粉末17.5gが得られた。そのスペクトロスコ
ピーの特性は一致していた。
ンとの複合体の合成 9.5gのアシアティコシドを50mlのメチレンクロライド
に懸濁し、9gのジステアロイルホスファチジルコリン
(力価99.9%)を加えた。懸濁液を完全に溶解するまで
穏和に還流した。このクロロメチレン溶液を、小用量に
濃縮し、200mlのn−ヘキサンに注入した。濾過し、乾
燥後、白色粉末17.5gが得られた。そのスペクトロスコ
ピーの特性は一致していた。
m.p.=187℃ [α]D+2(C=0.25CHCl3/MeOH1:1) 実施例13 ヘデラ ヘリクス由来のサポニンと大豆ホスファチジル
コリンとの複合体の合成 エデリンを90%含むヘデラ サポニン5gを、30mlのジ
オキサン中で大豆ホスファチジルコリンと処理した。溶
液を凍結乾燥し、12.5gの複合体を得た。
コリンとの複合体の合成 エデリンを90%含むヘデラ サポニン5gを、30mlのジ
オキサン中で大豆ホスファチジルコリンと処理した。溶
液を凍結乾燥し、12.5gの複合体を得た。
実施例14 エデラ ヘリクス由来のサポニンとコレステロール
(エデリンで力価45%)との複合体5gを、150mlの無水
ジオキサン中で10gの大豆ホスファチジルコリン(力価9
5%)と共に溶解した。溶液を凍結乾燥し、15gの生成物
を得た。その生成物は、ウルトラツラクス(Ultratura
x)(30,000rpmで撹拌)と処理すると、水中で簡単に分
散できた。
(エデリンで力価45%)との複合体5gを、150mlの無水
ジオキサン中で10gの大豆ホスファチジルコリン(力価9
5%)と共に溶解した。溶液を凍結乾燥し、15gの生成物
を得た。その生成物は、ウルトラツラクス(Ultratura
x)(30,000rpmで撹拌)と処理すると、水中で簡単に分
散できた。
実施例15 ルスカス アクレアトゥス由来の総サポニン(力価70
%)と大豆ホスファチジルコリンとの複合体の合成 力価70%、総サポニン10gの実施例12の条件下で、15g
の大豆ホスファチジルコリンと一緒に溶解した。化学−
物理的性質及びスペクトロスコピーが表記複合体と一致
する14gの白−ベージュイ色の生成物を得た。
%)と大豆ホスファチジルコリンとの複合体の合成 力価70%、総サポニン10gの実施例12の条件下で、15g
の大豆ホスファチジルコリンと一緒に溶解した。化学−
物理的性質及びスペクトロスコピーが表記複合体と一致
する14gの白−ベージュイ色の生成物を得た。
実施例16 カレンジュラ オフィシナリス由来のサポニンと大豆ホ
スファチジルコリンとの複合体の合成 カレンジュラ オフィシナリス由来の、オレアニック
酸で明示された、エデラゲニン8%なる力価を持つサポ
ニン5gを、実施例15により8gのホスファチジルコリンと
処理した。そのまま使用できる、油に溶解性の、親油性
化合物が得られた。
スファチジルコリンとの複合体の合成 カレンジュラ オフィシナリス由来の、オレアニック
酸で明示された、エデラゲニン8%なる力価を持つサポ
ニン5gを、実施例15により8gのホスファチジルコリンと
処理した。そのまま使用できる、油に溶解性の、親油性
化合物が得られた。
実施例17 18ベータ−グリシレチン酸と大豆ホスファチジルコリン
との複合体の合成 4.7gの18ベータ−グリシレチン酸を、100mlのメチレ
ンクロライド中で、8.8gの大豆ホスファチジルコリン
(リポイド S−100)と一緒に懸濁し、穏和に還流し
ながら加熱した。完全に溶解し、溶媒を真空下留去し
た。ガラス状固体が得られた。
との複合体の合成 4.7gの18ベータ−グリシレチン酸を、100mlのメチレ
ンクロライド中で、8.8gの大豆ホスファチジルコリン
(リポイド S−100)と一緒に懸濁し、穏和に還流し
ながら加熱した。完全に溶解し、溶媒を真空下留去し
た。ガラス状固体が得られた。
m.p.=184−188℃ [α]20+32゜(C=1% CHCl3) 実施例18 実施例11のセンテラ アジアティカ由来のサポニンの複
合体を原料とするミクロ分散液の合成 400mlの蒸留水を600mlの容器に入れ、センテラ アジ
アティカ由来の選ばれたトリテルペンとホスファチジル
コリンとの複合体6gを、ウルトラ(商標)又は対応する
強力な機械の撹拌下で加えた。添加の完了後、懸濁液を
30分間撹拌した。安定な乳白色のミクロ分散液が得られ
た。それに増粘剤の0.6g及び保存剤としてのカトン(商
標)溶液を0.6mlを加えた。
合体を原料とするミクロ分散液の合成 400mlの蒸留水を600mlの容器に入れ、センテラ アジ
アティカ由来の選ばれたトリテルペンとホスファチジル
コリンとの複合体6gを、ウルトラ(商標)又は対応する
強力な機械の撹拌下で加えた。添加の完了後、懸濁液を
30分間撹拌した。安定な乳白色のミクロ分散液が得られ
た。それに増粘剤の0.6g及び保存剤としてのカトン(商
標)溶液を0.6mlを加えた。
この懸濁液は、局所投与用に使用される。
実施例19 β−シトステロール/エスシン/ホスファチジルコリン
を含有する無水ゲル ゲル100gの処方: β−シトステロール−エスシン−ホスファチジルコリン
複合体 3 g トゥイーン20 29 g アルコール95% 15 g プロピレン グリコール 49 g カルボポル934 3 g 香料 0.9g 保存剤 0.1g 実施例20 セリコシド/大豆ホスファチジルコリン複合体を含有す
るゲル ゲル100gの処方: セリコシド/大豆ホスファチジルコリン(リポイド S
−100) 1.5g カトン 0.1g イミダゾリジン−尿素 0.3g エトキシル化C8−C12トリグリセリド 25 g ポリオキシエチレン−20−deiletere 6 g カルボキシビニル−ポリマー 1.5g トリエタノールアミン 2 g 香料 0.2g 蒸留水 63.4g
を含有する無水ゲル ゲル100gの処方: β−シトステロール−エスシン−ホスファチジルコリン
複合体 3 g トゥイーン20 29 g アルコール95% 15 g プロピレン グリコール 49 g カルボポル934 3 g 香料 0.9g 保存剤 0.1g 実施例20 セリコシド/大豆ホスファチジルコリン複合体を含有す
るゲル ゲル100gの処方: セリコシド/大豆ホスファチジルコリン(リポイド S
−100) 1.5g カトン 0.1g イミダゾリジン−尿素 0.3g エトキシル化C8−C12トリグリセリド 25 g ポリオキシエチレン−20−deiletere 6 g カルボキシビニル−ポリマー 1.5g トリエタノールアミン 2 g 香料 0.2g 蒸留水 63.4g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/685 ADA A61K 31/685 ADA 31/70 ABE 31/70 ABE (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07H 15/256 A61K 7/00 A61K 31/685 A61K 31/70 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (9)
- 【請求項1】コレステロールまたはフィトステロールと
複合化しているか、または複合していないサポニンとり
ん脂質との複合体であって、 りん脂質/サポニン比が0.5ないし2であり、かつ サポニンがエスシン、セルコサイド、RG1−ギンゼノサ
イド、Rb1−ギンゼノサイド、Rd−ギンゼノサイド、ア
リウネチン、アリウングリコシッド、アジアチコサイ
ド、アジアチック酸、マデカシック酸、ヘデリン及びグ
リシルレチン酸からなる群から選ばれているサポニンと
りん脂質との複合体。 - 【請求項2】りん脂質/サポニン比が約1である請求項
1記載の複合体。 - 【請求項3】使用するりん脂質が一般式: [式中、RとR1とは、同一又は異なっており、主にパル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸又は
リノレイン酸のアシル残基であり、一方、R2はコリン、
エタノールアミン又はセリンの残基である]で示される
りん脂質からなる群から選ばれている請求項1又は2記
載の複合体。 - 【請求項4】使用するりん脂質が大豆レシチン及び卵レ
シチン、牛及び豚の脳及び皮膚から得られるりん脂質か
らなる群から選ばれている請求項1又は2記載の複合
体。 - 【請求項5】大豆ホスファチジルコリンとエスシン/コ
レステロールまたはβ−シトステロールの実質的等モル
の複合体。 - 【請求項6】適当な担体と混合した請求項1から5まで
のいずれか1項記載の複合体を活性成分として含有する
皮膚科用医薬組成物。 - 【請求項7】水性ミクロ分散液の形そして場合によりゲ
ルまたはクリームの製造のための増粘剤を加えた局所使
用のための請求項6記載の組成物。 - 【請求項8】適当な担体と混合した請求項1から5まで
のいずれか1項記載の複合体を活性成分として含有する
化粧品用組成物。 - 【請求項9】水性ミクロ分散液の形そして場合によりゲ
ルまたはクリームの製造のための増粘剤を加えた局所使
用のための請求項8記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT19496A/87 | 1987-02-26 | ||
IT19496/87A IT1203515B (it) | 1987-02-26 | 1987-02-26 | Complessi di saponine con fosfolipidi e composizioni farmaceutiche e cosmetiche che li contengono |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63277691A JPS63277691A (ja) | 1988-11-15 |
JP2768465B2 true JP2768465B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=11158516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63043269A Expired - Lifetime JP2768465B2 (ja) | 1987-02-26 | 1988-02-25 | サポニンとりん脂質との複合体及びそれらを含有する薬学的及び化粧用の組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5118671A (ja) |
EP (1) | EP0283713B1 (ja) |
JP (1) | JP2768465B2 (ja) |
AT (1) | ATE92930T1 (ja) |
DE (1) | DE3883035T2 (ja) |
ES (1) | ES2058151T3 (ja) |
HK (1) | HK160895A (ja) |
IT (1) | IT1203515B (ja) |
Families Citing this family (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1203515B (it) * | 1987-02-26 | 1989-02-15 | Indena Spa | Complessi di saponine con fosfolipidi e composizioni farmaceutiche e cosmetiche che li contengono |
US5166139A (en) * | 1987-02-26 | 1992-11-24 | Indena, S.P.A. | Complexes of saponins and their aglycons with phospholipids and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them |
US5583112A (en) * | 1987-05-29 | 1996-12-10 | Cambridge Biotech Corporation | Saponin-antigen conjugates and the use thereof |
DE4006563C2 (de) * | 1988-09-02 | 1994-06-30 | Reutter Werner | Verwendung von Phosphatesterderivaten als Wirkstoffe in Kosmetika und sie enthaltende kosmetische Präparate |
ES2076203T3 (es) * | 1988-12-22 | 1995-11-01 | Kanebo Ltd | Composicion cosmetica. |
US5567419A (en) * | 1988-12-22 | 1996-10-22 | Kanebo Ltd. | Stabilized cosmetic compositions containing monoacyl phosphatide and a saponin |
KR910008736B1 (ko) * | 1989-06-13 | 1991-10-19 | 태평양화학주식회사 | 4급암모니움-치환된 사포닌 에테르 유도체 및 그 제조방법 |
IT1238684B (it) * | 1990-02-09 | 1993-09-01 | Indena Spa | Derivati del bilobalide,loro usi e formulazioni che li contegono |
ATE122565T1 (de) * | 1990-07-05 | 1995-06-15 | Indena Spa | Neolignanderivatkomplexen mit phospolipiden, deren verwendung und sie enthaltende pharmazeutische und kosmetische zusammensetzungen. |
CA2067211C (en) * | 1990-07-24 | 2004-06-15 | Katsukiyo Sakurai | Phospholipid- or lipid-linked glycosaminoglycan, process for producing the same and metastasis inhibitor |
US5733892A (en) * | 1990-07-24 | 1998-03-31 | Seikagaku Corporation | Metastasis inhibitor composition comprising a phospholipid-linked glycosaminoglycan and method for inhibiting metastasis employing the same |
ATE142883T1 (de) * | 1991-03-28 | 1996-10-15 | Rooperol Na Nv | Zusammensetzungen von phytosterolen mit phytosterolinen als immunmodulatoren |
US5356880A (en) * | 1991-05-30 | 1994-10-18 | Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. | Glycyrrhetinic acid derivatives |
IT1251497B (it) * | 1991-09-18 | 1995-05-15 | Mivett Nuovi Lab Di Pavani& C | Uso di 1,2 dipalmitoil-l-alfa-fosfatidil-n,n-dimetiletanolammina, in composizioni dermatologiche |
JPH06247842A (ja) * | 1993-02-23 | 1994-09-06 | Green Cross Corp:The | リポソーム組成物の製造方法 |
US5527890A (en) * | 1993-04-16 | 1996-06-18 | Glycomed Incorporated | Derivatives of triterpenoid acids and uses thereof |
FR2714382B1 (fr) * | 1993-12-27 | 1996-02-02 | Roussel Uclaf | Phospholipides vecteur de molécule active, leur préparation et leur utilisation dans des compositions cosmétiques ou dermatologiques. |
US5597807A (en) * | 1994-08-01 | 1997-01-28 | University Of Saskatchewan | Quinoa saponin compositions and methods of use |
US5688772A (en) * | 1994-08-01 | 1997-11-18 | University Of Saskatchewan | Quinoa saponin compositions and methods of use |
US5523087A (en) * | 1995-02-15 | 1996-06-04 | Bio-Virus Research Incorporated | Pharmaceutical compositions for the treatment of diabetic male sexual dysfunction |
IT1284971B1 (it) * | 1996-10-17 | 1998-05-28 | Indena Spa | Formulazioni farmaceutiche e cosmetiche ad attivita' antiacne |
US6267996B1 (en) | 1996-10-17 | 2001-07-31 | Indena S.P.A | Pharmaceutical and cosmetic formulations with antimicrobial activity |
FR2755012A1 (fr) * | 1996-10-31 | 1998-04-30 | Slow Age Creations | Composition topique destinee a augmenter la souplesse et l'elasticite du buste pendant la phase premenstruelle |
FR2757391B1 (fr) * | 1996-12-20 | 1999-03-12 | Dior Christian Parfums | Utilisation d'un extrait de la plante terminalia, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique |
US8039026B1 (en) | 1997-07-28 | 2011-10-18 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc | Methods for treating skin pigmentation |
FR2767057B1 (fr) * | 1997-08-08 | 1999-10-29 | Lvmh Rech | Utilisation du ginsenoside rb1 comme agent destine a stimuler la synthese de l'elastine |
US5985936A (en) * | 1997-12-18 | 1999-11-16 | Forbes Medi-Tech, Inc. | Method of preventing and delaying onset of Alzheimer's disease and composition therefor |
US6750229B2 (en) | 1998-07-06 | 2004-06-15 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Methods for treating skin pigmentation |
US8093293B2 (en) * | 1998-07-06 | 2012-01-10 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Methods for treating skin conditions |
US8106094B2 (en) | 1998-07-06 | 2012-01-31 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Compositions and methods for treating skin conditions |
CA2246791A1 (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-01 | Alison Buchan | Treatment of endothelium with somatostatin analogues |
ES2141687B1 (es) * | 1998-09-07 | 2000-11-01 | Provital S A | Complejo vegetal antipolucion, procedimiento para su obtencion y uso del mismo en la preparacion de composiciones farmaceuticas y/o cosmeticas. |
US7985404B1 (en) | 1999-07-27 | 2011-07-26 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Reducing hair growth, hair follicle and hair shaft size and hair pigmentation |
US6982284B1 (en) | 1999-09-10 | 2006-01-03 | Applied Genetics Incorporated Dermatics | Compositions and methods for modification of skin lipid content |
KR20020032577A (ko) * | 1999-09-10 | 2002-05-03 | 추후제출 | 피부 지질 함량 조절을 위한 조성물 및 방법 |
US7309688B2 (en) * | 2000-10-27 | 2007-12-18 | Johnson & Johnson Consumer Companies | Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof |
GB0004686D0 (en) * | 2000-02-28 | 2000-04-19 | Aventis Pharma Ltd | Chemical compounds |
US6979459B1 (en) | 2000-04-06 | 2005-12-27 | Perricone Nicholas V | Treatment of skin damage using polyenylphosphatidycholine |
US6191121B1 (en) * | 2000-04-06 | 2001-02-20 | Nicholas V. Perricone | Treatment of skin damage using polyenylphosphatidylcholine |
US6932963B2 (en) * | 2000-06-23 | 2005-08-23 | Nicholas V. Perricone | Treatment of skin wounds using polyenylphosphatidylcholine and alkanolamines |
MY138883A (en) * | 2000-08-29 | 2009-08-28 | Government Of Malaysia As Represented By The Ministry Of Science Tehnology And Innovation Malaysia | Use of asiatic acid for treatment of cencer |
US8431550B2 (en) | 2000-10-27 | 2013-04-30 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof |
US7192615B2 (en) * | 2001-02-28 | 2007-03-20 | J&J Consumer Companies, Inc. | Compositions containing legume products |
US6555143B2 (en) | 2001-02-28 | 2003-04-29 | Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. | Legume products |
ITMI20010429A1 (it) | 2001-03-02 | 2002-09-02 | Indena Spa | Composizioni farmaceutiche e cosmetiche per la protezione della pelledai danni indotti dalle radiazioni solari |
DE10121090A1 (de) * | 2001-04-26 | 2002-10-31 | Beiersdorf Ag | Wirkstoffkombinationen aus Tetrahydrocurcuminoiden und Sericosid und/oder Pflanzenextrakten |
DE10121092A1 (de) * | 2001-04-26 | 2002-10-31 | Beiersdorf Ag | Kosmetische oder dermatologische Formulierungen mit einem Gehalt an Sericosid und/oder Pflanzenextrakten, dasselbe enthaltend |
ITMI20011022A1 (it) * | 2001-05-17 | 2002-11-17 | Indena Spa | Composizioni farmaceutiche e cosmetiche contro l'invecchiamento cutaneo |
ITMI20011182A1 (it) * | 2001-06-05 | 2002-12-05 | Indena Spa | Composizioni farmaceutiche e/o cosmetiche per il trattamento di adiposita' localizzate e della cellulite |
US20030003131A1 (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-02 | Matthew Dyer | Method for manufacture of free-flowing powder containing water-dispersible sterols |
US6753414B2 (en) * | 2001-08-07 | 2004-06-22 | University Of Iowa Research Foundation, Inc. | Process for preparing saponin compounds |
DE10146500A1 (de) * | 2001-09-21 | 2003-04-17 | Beiersdorf Ag | Kosmetische und/oder dermatologische Wirkstoffkombination |
JP4549625B2 (ja) | 2002-01-05 | 2010-09-22 | 株式會社アモーレパシフィック | 人参サポニン代謝産物を有効成分とする微細乳化粒子及びその製造方法、並びにこれを含有する皮膚老化防止用の化粧料組成物 |
US20030224075A1 (en) * | 2002-02-21 | 2003-12-04 | Jue-Chen Liu | Soy composition for balancing combination skin |
US6861410B1 (en) * | 2002-03-21 | 2005-03-01 | Chiron Corporation | Immunological adjuvant compositions |
US20040014733A1 (en) * | 2002-04-10 | 2004-01-22 | Binder Thomas P. | Hydrothermically processed compositions containing phytosterols |
US20060093661A1 (en) * | 2002-05-07 | 2006-05-04 | Kapac, Llc | Methods and formulations for enhancing the absorption and gastro-intestinal bioavailability of hydrophobic drugs |
US20030212046A1 (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-13 | Kapac, Llc | Methods and formulations for enhancing the absorption and gastro-intestinal bioavailability of hydrophobic drugs |
ITMI20031427A1 (it) * | 2003-07-11 | 2005-01-12 | Indena Spa | Combinazioni di agenti vasoattivi, loro uso in campo farmaceutico e cosmetico e formulazioni che li contengono |
ITMI20031789A1 (it) * | 2003-09-19 | 2005-03-20 | Indena Spa | Composizioni farmaceutiche e cosmetiche per il trattamento |
US20050064078A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-03-24 | Degussa Health & Nutrition Americas, Inc. | Incorporation of phytosterols into flavorings |
EP1618885A1 (en) * | 2004-07-10 | 2006-01-25 | Cognis IP Management GmbH | Cosmetic and/or pharmaceutical compositions containing fatty acids and extracts of castanea sativa |
EP1811839A4 (en) * | 2004-11-18 | 2008-08-06 | Univ Rochester | METHOD AND COMPOSITIONS IN CONNECTION WITH ESCULENTOSIDE A |
CN1311823C (zh) * | 2004-11-19 | 2007-04-25 | 中国药科大学 | 靛玉红磷脂复合物及其制备方法 |
WO2007093090A1 (fr) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Wuhan University | Application d'acide glycyrrhizique et son produit de décomposition pour la préparation d'un médicament pour le traitement de l'affection abdominale inflammatoire |
EP1837030A1 (en) | 2006-03-09 | 2007-09-26 | INDENA S.p.A. | Phospholipid complexes of curcumin having improved bioavailability |
EP1844785A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-17 | Indena S.P.A. | Phospholipid complexes of olive fruits or leaves extracts having improved bioavailability |
US20080124387A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-05-29 | Kapac, Llc | Methods and formulations for enhancing the absorption and decreasing the absorption variability of orally administered drugs, vitamins and nutrients |
CN101530389B (zh) * | 2008-03-11 | 2012-02-15 | 沈阳市万嘉生物技术研究所 | 人参皂苷Rg3磷脂复合物及其制备方法 |
FR2933608B1 (fr) * | 2008-07-11 | 2014-01-10 | Lvmh Rech | Nouvelle utilisation d'un extrait de grande mauve agent hydratant, et composition cosmetique le contenant. |
PL214648B1 (pl) | 2009-02-09 | 2013-08-30 | Univ W Bialymstoku | Zastosowanie analogów saponiny OSW-1 o uproszczonej budowie wykazujacych dzialanie cytotoksyczne |
JP5476013B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-04-23 | 株式会社ファンケル | 皮膚外用剤 |
MX2012013339A (es) | 2010-05-18 | 2013-01-24 | Indena Spa | Composiciones para el tratamiento de los transtornos ginecologicos. |
US8039025B1 (en) | 2010-10-15 | 2011-10-18 | Life Plus, LLC | Methods and dosage forms for the treatment of human cancers |
CN102250187B (zh) * | 2011-04-25 | 2013-03-27 | 北京中海康医药科技发展有限公司 | 一种甘草次酸衍生物及其制备方法 |
CN103110589B (zh) * | 2013-01-24 | 2014-12-10 | 沈阳药科大学 | 拟人参皂苷f11磷脂复合物及制备方法和用途 |
JP2013199501A (ja) * | 2013-07-10 | 2013-10-03 | Kao Corp | 保湿剤 |
US20150110908A1 (en) | 2013-10-21 | 2015-04-23 | Ocusoft, Inc. | Compositions, Kits, and Methods for Ameliorating Oculoplastic Post-Procedural Effects |
CN105662974A (zh) * | 2016-03-10 | 2016-06-15 | 江苏隆力奇生物科技股份有限公司 | 一种预防皮肤光老化功能制剂及其应用 |
AU2018360383A1 (en) | 2017-11-02 | 2020-05-21 | Natureceuticals Sdn. Bhd. | Extract of orthosiphon stamineus, formulations, and uses thereof |
CN111285916B (zh) * | 2020-02-14 | 2021-07-02 | 浏阳朗林生物科技有限公司 | 一种积雪草总苷含量高的积雪草提取物的制备方法 |
CN116159145A (zh) * | 2023-01-31 | 2023-05-26 | 四川大学 | 含七叶皂苷和/或其盐化合物的转染复合物在促转染的应用 |
CN116569927B (zh) * | 2023-05-24 | 2024-11-29 | 安徽省农业科学院茶叶研究所 | 一种茶树炭疽病的防治制剂及其制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA462710A (en) * | 1950-01-24 | P. Langlois David | Preparation of phytosterol glucosides | |
GB887012A (en) * | 1959-07-24 | 1962-01-10 | Biorex Laboratories Ltd | Process for the preparation of 18ª--glycyrrhetinic acid |
DE1217547B (de) * | 1962-10-16 | 1966-05-26 | Chem Fab Tempelhof Preuss & Te | Verfahren zur Herstellung von Saponin-Komplexen mit lipoidartigem Loeslichkeits-charakter |
GB1503388A (en) * | 1975-07-01 | 1978-03-08 | Inverni Della Beffa Spa | Pharmaceutically active complexes and pharmaceutical compositions containing them |
JPS5942393A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-08 | Nippon Shinyaku Co Ltd | リン脂質の分離法 |
JPS59187792A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-24 | Meito Sangyo Kk | 酵素法リン脂質糖類誘導体の製法 |
EP0142193A1 (en) * | 1983-10-22 | 1985-05-22 | Akzo N.V. | Preparation of immunogens consisting of antigens and/or antigenic determinants bound to glycoside-containing carriers |
JPS62238299A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-10-19 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | ステリルグルコシドの濃縮・分離法 |
IT1203515B (it) * | 1987-02-26 | 1989-02-15 | Indena Spa | Complessi di saponine con fosfolipidi e composizioni farmaceutiche e cosmetiche che li contengono |
-
1987
- 1987-02-26 IT IT19496/87A patent/IT1203515B/it active
-
1988
- 1988-02-18 AT AT88102321T patent/ATE92930T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-02-18 EP EP88102321A patent/EP0283713B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-18 DE DE88102321T patent/DE3883035T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-02-18 ES ES88102321T patent/ES2058151T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-25 JP JP63043269A patent/JP2768465B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-12-19 US US07/629,843 patent/US5118671A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-01-15 US US07/641,291 patent/US5147859A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-12 HK HK160895A patent/HK160895A/xx not_active IP Right Cessation
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA=1985 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT8719496A0 (it) | 1987-02-26 |
IT1203515B (it) | 1989-02-15 |
DE3883035T2 (de) | 1993-12-02 |
ES2058151T3 (es) | 1994-11-01 |
ATE92930T1 (de) | 1993-08-15 |
US5147859A (en) | 1992-09-15 |
EP0283713A3 (en) | 1990-03-07 |
JPS63277691A (ja) | 1988-11-15 |
EP0283713B1 (en) | 1993-08-11 |
US5118671A (en) | 1992-06-02 |
HK160895A (en) | 1995-10-20 |
EP0283713A2 (en) | 1988-09-28 |
DE3883035D1 (de) | 1993-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2768465B2 (ja) | サポニンとりん脂質との複合体及びそれらを含有する薬学的及び化粧用の組成物 | |
US5166139A (en) | Complexes of saponins and their aglycons with phospholipids and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them | |
DE3883016T2 (de) | Komplexe Verbindungen aus Bioflavonoiden mit Phospholipiden, ihre Herstellung und Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische und kosmetische Zusammensetzungen. | |
Pawar et al. | Phytosome as a novel biomedicine: a microencapsulated drug delivery system | |
EP0300282B1 (en) | Pharmaceutical and cosmetic compositions containing complexes of flavanolignans with phospholipids | |
US7482383B2 (en) | Emulsion containing a plant extract, method for producing said emulsion and for obtaining said plant extract | |
EP2054035B1 (en) | Nanoliposome using esterified lecithin and method for preparing the same, and composition for preventing or treating skin diseases comprising the same | |
DE60003537T2 (de) | Zusammensetzungen enthaltend boswellia-extrakte | |
Kareparamban et al. | Phytosome: a novel revolution in herbal drugs | |
EP1848449A2 (en) | Bioactive complex of triterpene acids, its production process and medicinal products with therapeutical uses | |
Singh et al. | Phytosome: Recent advance research for novel drug delivery system | |
Jadhav et al. | Phytosomes: A novel approach in herbal drug delivery system | |
JP3274506B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH08133955A (ja) | 皮膚外用剤 | |
Nautiyal et al. | Herbosomes: Impressive tool for better Bioavailability and Bioactivity of plant extracts and Botanicals | |
JP3886117B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3154712B2 (ja) | ネオリグナン誘導体と燐脂質との複合体、その使用法及び該複合体を含む製薬学的及び化粧品的製剤 | |
JP2003342121A (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR102775224B1 (ko) | 항산화, 미백, 항염증, 피부보호 등의 기능을 갖는 락토페린 유도체 제조방법 및 이를 포함하는 피부 치료용 연고 및 화장품 조성물 | |
EP3124080A1 (en) | Semisynthetic bile acids for injection lipolysis | |
JPH11269029A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH06211681A (ja) | テストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤 | |
JP2004075613A (ja) | 保湿剤及び皮膚外用剤並びにシコン抽出物の使用方法 | |
AU2008240335B2 (en) | Method for preparing an aqueous solution containing triterpenic acid, aqueous solution containing triterpenic acid, and use thereof | |
JP2002255780A (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |