JPS62238299A - ステリルグルコシドの濃縮・分離法 - Google Patents
ステリルグルコシドの濃縮・分離法Info
- Publication number
- JPS62238299A JPS62238299A JP8265886A JP8265886A JPS62238299A JP S62238299 A JPS62238299 A JP S62238299A JP 8265886 A JP8265886 A JP 8265886A JP 8265886 A JP8265886 A JP 8265886A JP S62238299 A JPS62238299 A JP S62238299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fraction
- silica gel
- solvent
- polar solvent
- phospholipids
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steroid Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(al産業上の利用分野
本発明は植物油のリン脂質と共存するステリルグルコシ
ドおよびその脂肪酸エステルをン屑綿・分離する方法に
関するものである。
ドおよびその脂肪酸エステルをン屑綿・分離する方法に
関するものである。
(bl従来の技術
植物油を精製する際に発生ずる油さいは、リン脂質、ト
リグリセリド、脂肪酸などが主要な部分を占めており、
食品添加物用レシチンの原料として利用されていて、食
品工業においては重要な資源である。
リグリセリド、脂肪酸などが主要な部分を占めており、
食品添加物用レシチンの原料として利用されていて、食
品工業においては重要な資源である。
この油さいには少量ではあるが、ステロールをアグリコ
ンとする配糖体およびその脂肪酸エステルが含まれる。
ンとする配糖体およびその脂肪酸エステルが含まれる。
これらのステリルグルコシドは、リン脂質と著しく類似
した挙動を示すため、これらを純度高く分離することは
困難であることがら ゛ケン化分解等によりリン脂質を
分解して除去するなどの方法が試みられた。しかし、こ
の方法は食品工業においてを用な物質であるリン脂質を
多量に失うのみならず、抽出に多量の有機溶剤および強
アルカリを用いるため、溶剤回収や廃液処理に多大な経
費を必要とし、さらにはステリルグルコシドのエステル
結合をも破壊するため、実用上不便な面が多い。
した挙動を示すため、これらを純度高く分離することは
困難であることがら ゛ケン化分解等によりリン脂質を
分解して除去するなどの方法が試みられた。しかし、こ
の方法は食品工業においてを用な物質であるリン脂質を
多量に失うのみならず、抽出に多量の有機溶剤および強
アルカリを用いるため、溶剤回収や廃液処理に多大な経
費を必要とし、さらにはステリルグルコシドのエステル
結合をも破壊するため、実用上不便な面が多い。
一方、ステリルグルコシドおよびその類縁体は生理的活
性がみとめられ、医薬原料としての利用にその重要性が
高まり、これらの物質を容易に、かつ高純度に濃縮する
方法の開発が強く要望されている。
性がみとめられ、医薬原料としての利用にその重要性が
高まり、これらの物質を容易に、かつ高純度に濃縮する
方法の開発が強く要望されている。
(C1発明が解決しようとする問題点
本発明の「1的は、植物油の油さいから、スづ〜りるグ
ル]’、−”Iおよびその脂肪酸]、′、ζチルを曲屈
の欠点なく7農縮・分離する方法を+W供することにあ
る。
ル]’、−”Iおよびその脂肪酸]、′、ζチルを曲屈
の欠点なく7農縮・分離する方法を+W供することにあ
る。
fdi問題点を解決】するだめの手段
本発明者らばに記のl]的を達成−・j−べく鋭4意研
究の結果、リン脂質およびステリルグルコ1シトの・シ
リカゲルに対する挙動の差をり、出131、これを利用
する、−とにより本発明を完成するに至った。
究の結果、リン脂質およびステリルグルコ1シトの・シ
リカゲルに対する挙動の差をり、出131、これを利用
する、−とにより本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、植物油脂さいのリン脂質区分を無極性溶
剤に溶解して、シリカゲルに接触させたのち、極性溶剤
または極性溶剤と無極性溶剤の混1夜に“て脱聞(する
ごと7.こよりステリルグルニトンドおよびそのjl)
圓Jj酸ニスう−ルを同一の区分に、または個別に:・
層線・分離する方法である。
剤に溶解して、シリカゲルに接触させたのち、極性溶剤
または極性溶剤と無極性溶剤の混1夜に“て脱聞(する
ごと7.こよりステリルグルニトンドおよびそのjl)
圓Jj酸ニスう−ルを同一の区分に、または個別に:・
層線・分離する方法である。
原ギ:)とし、では、大豆、なたね、4ノ・フラワー、
ひまわり、アマニ油などの植物油脂の精製に際し発生す
る油さいのリン脂質区分であれば、いずれでも本発明に
供することができる。油さいは多くの場合、リン脂質の
他に1−リグリセリド、脂肪酸および水などを含ら゛た
め、本)〜1男のJ’、 ji!・(だ当人・−3では
、予めこれらを除いノンリン・脂・質区:・口用:1ろ
必要がある。即ち1.原料中の水の存在は淵1’11i
度合に5人 “き(影響するため2.シリカッ[ル(
2こ接触さ−:トる以11;1に完全(1,゛−除去し
でおかなけれぽなら八い。水分除去としてば、油さいを
、゛3倍1メート、のアセトンに分(1(させ1−1、
可溶分を除くご、 t!: (rこより′b9易になさ
れる。
ひまわり、アマニ油などの植物油脂の精製に際し発生す
る油さいのリン脂質区分であれば、いずれでも本発明に
供することができる。油さいは多くの場合、リン脂質の
他に1−リグリセリド、脂肪酸および水などを含ら゛た
め、本)〜1男のJ’、 ji!・(だ当人・−3では
、予めこれらを除いノンリン・脂・質区:・口用:1ろ
必要がある。即ち1.原料中の水の存在は淵1’11i
度合に5人 “き(影響するため2.シリカッ[ル(
2こ接触さ−:トる以11;1に完全(1,゛−除去し
でおかなけれぽなら八い。水分除去としてば、油さいを
、゛3倍1メート、のアセトンに分(1(させ1−1、
可溶分を除くご、 t!: (rこより′b9易になさ
れる。
この工程はステリルグルコシドの濃縮を妨害するl・リ
グリセリド、脂肪酸などの成分も水と同時に除かれる人
゛め、リン脂質1に分り一+!;るには効果的なに段で
ある。
グリセリド、脂肪酸などの成分も水と同時に除かれる人
゛め、リン脂質1に分り一+!;るには効果的なに段で
ある。
また、油さい中のリン脂質を濃縮し、た食品添加物用の
いわゆるベースト状レシチンや粉末状のレシチン等を本
発明の原料?1.二用いることも可能であ、□る。この
場合、べ・−スト状l/シー装置/は、水分はす11魅
に除かれているが、トリグリセリドを約;35%含有す
るのでこれを除くために了+・1ヘン分画等の]二程が
必要1となる。一方粉末状のレシチンは1リグリセリト
等もすでに除かれているため、これらの]−程は省略で
きる。
いわゆるベースト状レシチンや粉末状のレシチン等を本
発明の原料?1.二用いることも可能であ、□る。この
場合、べ・−スト状l/シー装置/は、水分はす11魅
に除かれているが、トリグリセリドを約;35%含有す
るのでこれを除くために了+・1ヘン分画等の]二程が
必要1となる。一方粉末状のレシチンは1リグリセリト
等もすでに除かれているため、これらの]−程は省略で
きる。
リン脂質区分は減圧下で加温するなどし2てアセ1−ン
残留量を0.01%以Fにしなければならない。
残留量を0.01%以Fにしなければならない。
水分と同様に少量のアセトンの存在は7農縮度合に大き
く影琶!を及ばず。
く影琶!を及ばず。
ついでリン脂質区分を5倍量以上の無極性溶剤に7容解
させ、同じ溶剤で9Ij、I製したシリカゲルカラJ、
に供する7無極性溶剤としては、[1−ヘキサン。
させ、同じ溶剤で9Ij、I製したシリカゲルカラJ、
に供する7無極性溶剤としては、[1−ヘキサン。
n−ペンタン1 n=−ヘプタン7 メチルシクロペン
タン、メチルシイ70ヘキザンおよびこれらの任意の混
合物又は石油エーテルがよい。
タン、メチルシイ70ヘキザンおよびこれらの任意の混
合物又は石油エーテルがよい。
シリカゲルは孔径30人−100人、粒1へ”30・〜
200メ・ノシュのものであればよく、2使用に際し2
、活性化の処理をほどこす必要はない。シリカゲル量モ
4i供するり゛/脂質区分の1/10以十であれば、上
く、通常1 、、5 (Xτがi(η当である。また、
リン脂質区分を)容解させる際の(p(極性)容剤の川
はン容解に必要な電であれば充分であって、多くの電を
用いると、より高い収率を得られるが、一般Q、7は1
0・〜too(raidが実用的′ごある。
200メ・ノシュのものであればよく、2使用に際し2
、活性化の処理をほどこす必要はない。シリカゲル量モ
4i供するり゛/脂質区分の1/10以十であれば、上
く、通常1 、、5 (Xτがi(η当である。また、
リン脂質区分を)容解させる際の(p(極性)容剤の川
はン容解に必要な電であれば充分であって、多くの電を
用いると、より高い収率を得られるが、一般Q、7は1
0・〜too(raidが実用的′ごある。
す′2脂質区分を)容解し去無権性7R剤の全νdがシ
リカゲルカラムに接触したのち1.新たに同じ6無極性
ン容剤をシリカゲルカラムと同じ容量流し1、これまで
)吉川した区分を画分Iとする。、−の両分にはリン脂
質が溶出するが、リン脂質は物理的、化学的に何ら変化
を受けていないのみならず、リン脂質以外の物質が除去
されているため、約10%濃縮されており、脱溶剤後1
、食品その他に直ちに利用できる。
リカゲルカラムに接触したのち1.新たに同じ6無極性
ン容剤をシリカゲルカラムと同じ容量流し1、これまで
)吉川した区分を画分Iとする。、−の両分にはリン脂
質が溶出するが、リン脂質は物理的、化学的に何ら変化
を受けていないのみならず、リン脂質以外の物質が除去
されているため、約10%濃縮されており、脱溶剤後1
、食品その他に直ちに利用できる。
つづいてシリカゲルの容星と等量のクロロホルム等の中
程度の極性を有する溶剤を流Lyて画分IIをfj)だ
のら、画分11よりやや極性が強い有機溶剤を流して百
分I11を得る。つづいて極性のさらに強い有n溶剤を
流1−7て画分IVとする。両分11.1 、 IV
4こ用いる有g9溶剤は極性の異なイ、2種類の混合
溶剤でよい。このときの混合溶剤のUt成は使用するシ
リカゲルの活性度等により異なり1、−(l!14ご規
定できないが、画分I■ではりI]ロホルJ、/′エタ
、ノール=97/3−93/7で得ら十1.る程度の極
性が一般的で、この両分にはステリルグルコシド1−の
脂肪酸エステルが溶出する。:r:た、画分1v−では
クシl l′−1ホルl、/エタノールー93/7〜8
8/12で得られる程度の極性が一般的で、この両分に
はステリルグルコシドが溶出する。この2種のステリル
グルコシドを分離する必要がない場合は画分■およびI
l!、7Lだしま■を省略し1■を行えばよい。
程度の極性を有する溶剤を流Lyて画分IIをfj)だ
のら、画分11よりやや極性が強い有機溶剤を流して百
分I11を得る。つづいて極性のさらに強い有n溶剤を
流1−7て画分IVとする。両分11.1 、 IV
4こ用いる有g9溶剤は極性の異なイ、2種類の混合
溶剤でよい。このときの混合溶剤のUt成は使用するシ
リカゲルの活性度等により異なり1、−(l!14ご規
定できないが、画分I■ではりI]ロホルJ、/′エタ
、ノール=97/3−93/7で得ら十1.る程度の極
性が一般的で、この両分にはステリルグルコシド1−の
脂肪酸エステルが溶出する。:r:た、画分1v−では
クシl l′−1ホルl、/エタノールー93/7〜8
8/12で得られる程度の極性が一般的で、この両分に
はステリルグルコシドが溶出する。この2種のステリル
グルコシドを分離する必要がない場合は画分■およびI
l!、7Lだしま■を省略し1■を行えばよい。
画分i11.IVを脱溶剤すると、淡黄色のペースト状
物質を得る。本発明でい・)ステリルグルコシドは通常
の植物油に認められるステロール、すなわちシトステロ
ール、スチグマステロール、カンベステlコール、ブラ
シカステロール、アヘーノーステロール等にtJ9を1
分子結合したもの、およびこれらに脂肪酸1分子が結合
したもので、糖としてはグルコース等である。まて糖に
結合する脂肪酸は通常の植物油を構成する脂肪酸で、炭
素数8〜20、不飽和結合数0〜5のものである。
物質を得る。本発明でい・)ステリルグルコシドは通常
の植物油に認められるステロール、すなわちシトステロ
ール、スチグマステロール、カンベステlコール、ブラ
シカステロール、アヘーノーステロール等にtJ9を1
分子結合したもの、およびこれらに脂肪酸1分子が結合
したもので、糖としてはグルコース等である。まて糖に
結合する脂肪酸は通常の植物油を構成する脂肪酸で、炭
素数8〜20、不飽和結合数0〜5のものである。
(e)実施例
実施例1
大豆油の精製に際し発生した大豆油さい(水分43%)
100gを500m1のアセ1−ンに投入し攪1′1ユ
機で1分に分散させる。−4二澄液を除いたのら、減圧
下で残留するアセ1ヘンを除いてリン脂質区分36gを
得る。
100gを500m1のアセ1−ンに投入し攪1′1ユ
機で1分に分散させる。−4二澄液を除いたのら、減圧
下で残留するアセ1ヘンを除いてリン脂質区分36gを
得る。
リン脂質区分を50倍のn ・\キザンに溶解し、n−
ヘキiノンで3周製したシリカノア′ルカラム(和光純
薬(株)製 ’7コーゲルC−1003008)に供し
7.1.5時間かけて流したのち、フレッシュなn−ヘ
キサノ100mj!、クロロホルム100mlをこの順
に流す。つづいてクロ「】ホルムエタノール−9515
およびクロロホルム/エタノール−90/l Oをこの
順にそれぞれ200rnl流し、流出区分Ill、 I
Vを別々に集める。それぞれをロータリエバポレーター
で脱溶剤して画分計からはステリルグルコシド脂肪酸エ
ステル1.88g、また画分IVからはステリルグルコ
シド0.23gを得た。これらの区分に含まれるステロ
ール含量はそれぞれ1.29gおよび0.11[であり
、いずれもステリルグルコシド含油は90%以上である
。
ヘキiノンで3周製したシリカノア′ルカラム(和光純
薬(株)製 ’7コーゲルC−1003008)に供し
7.1.5時間かけて流したのち、フレッシュなn−ヘ
キサノ100mj!、クロロホルム100mlをこの順
に流す。つづいてクロ「】ホルムエタノール−9515
およびクロロホルム/エタノール−90/l Oをこの
順にそれぞれ200rnl流し、流出区分Ill、 I
Vを別々に集める。それぞれをロータリエバポレーター
で脱溶剤して画分計からはステリルグルコシド脂肪酸エ
ステル1.88g、また画分IVからはステリルグルコ
シド0.23gを得た。これらの区分に含まれるステロ
ール含量はそれぞれ1.29gおよび0.11[であり
、いずれもステリルグルコシド含油は90%以上である
。
実施例2
食品添加物用のペースト状大豆レシチン(油分33%>
loogを300mffのアセトン中に激しく攪拌しつ
つ、ゆっくり滴下する。放置後、沈澱を濾、別し、50
℃の残圧乾燥機に供してアセトンを完全に除き、リン脂
質区分64[を得る。これを31の石油エーテル(m、
p、30〜60℃)に溶解する。石油エーテルで調製し
たシリカゲルカラム(ワコーゲル C−100300g
)に供し、1.5時間かけて流したのち、フレ、7シユ
な石油エーテル100mj!でカラム内の非吸着分を押
し出す。つづいてクロロボルム/エタノール=88/1
2を200m!!流し、)専用する区分を集め、脱溶剤
するとン容出物4.6gを得る。本区分はステリルグル
コシドおよびその脂肪酸エステルを含み、ステロール含
量が51%であり、全ステリルグルコシド含量は約71
%である。
loogを300mffのアセトン中に激しく攪拌しつ
つ、ゆっくり滴下する。放置後、沈澱を濾、別し、50
℃の残圧乾燥機に供してアセトンを完全に除き、リン脂
質区分64[を得る。これを31の石油エーテル(m、
p、30〜60℃)に溶解する。石油エーテルで調製し
たシリカゲルカラム(ワコーゲル C−100300g
)に供し、1.5時間かけて流したのち、フレ、7シユ
な石油エーテル100mj!でカラム内の非吸着分を押
し出す。つづいてクロロボルム/エタノール=88/1
2を200m!!流し、)専用する区分を集め、脱溶剤
するとン容出物4.6gを得る。本区分はステリルグル
コシドおよびその脂肪酸エステルを含み、ステロール含
量が51%であり、全ステリルグルコシド含量は約71
%である。
実施例3
粉末状の大豆レシチン(アセ1−ン不溶分95%)10
gをn−ペンタン12に溶解する。n−ペンタン−でa
周製したシリカゲルカラム(ワコーゲルC−10020
g)に供し、1.5時間かけて流す。つづいてフレッシ
ュなn−ペンタン20 m、 1を流したのち、エタノ
ール50m1を流し、溶出する区分を集める。この区分
を脱溶剤して1.2gの溶出物を得た。この区分はステ
リルグルコシドおよびその脂肪酸エステルを含み、ステ
ロール含量が34%であり、全ステリルグルコシド含量
は約50%である。
gをn−ペンタン12に溶解する。n−ペンタン−でa
周製したシリカゲルカラム(ワコーゲルC−10020
g)に供し、1.5時間かけて流す。つづいてフレッシ
ュなn−ペンタン20 m、 1を流したのち、エタノ
ール50m1を流し、溶出する区分を集める。この区分
を脱溶剤して1.2gの溶出物を得た。この区分はステ
リルグルコシドおよびその脂肪酸エステルを含み、ステ
ロール含量が34%であり、全ステリルグルコシド含量
は約50%である。
if)発明の効果
本発明によれば、植物油油さい中のステリルグルコシド
およびその脂肪酸エステルを、従来の方法が有していた
リン脂質の損失、溶剤回収や廃液回収コスト、目的物の
変質などの問題点なく、効率的に濃縮・分離することが
できる。このものは医薬原料等として極めて有用である
。
およびその脂肪酸エステルを、従来の方法が有していた
リン脂質の損失、溶剤回収や廃液回収コスト、目的物の
変質などの問題点なく、効率的に濃縮・分離することが
できる。このものは医薬原料等として極めて有用である
。
Claims (1)
- (1)植物油油さいのリン脂質区分を無極性溶剤に溶解
して、シリカゲルに接触させたのち、極性溶剤または極
性溶剤と無極性溶剤の混液にて脱離することによりステ
リルグルコシドおよびその脂肪酸エステルを同一の区分
に、または個別に濃縮・分離する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8265886A JPS62238299A (ja) | 1986-04-09 | 1986-04-09 | ステリルグルコシドの濃縮・分離法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8265886A JPS62238299A (ja) | 1986-04-09 | 1986-04-09 | ステリルグルコシドの濃縮・分離法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62238299A true JPS62238299A (ja) | 1987-10-19 |
Family
ID=13780533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8265886A Pending JPS62238299A (ja) | 1986-04-09 | 1986-04-09 | ステリルグルコシドの濃縮・分離法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62238299A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5118671A (en) * | 1987-02-26 | 1992-06-02 | Indena S.P.A. | Complexes of aescin, β-sitosterol or cholesterol, and phospholipids and pharmaceutical compositions containing them |
US5166139A (en) * | 1987-02-26 | 1992-11-24 | Indena, S.P.A. | Complexes of saponins and their aglycons with phospholipids and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them |
JPH07118159A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-09 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 血中脂質低下剤 |
-
1986
- 1986-04-09 JP JP8265886A patent/JPS62238299A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5118671A (en) * | 1987-02-26 | 1992-06-02 | Indena S.P.A. | Complexes of aescin, β-sitosterol or cholesterol, and phospholipids and pharmaceutical compositions containing them |
US5166139A (en) * | 1987-02-26 | 1992-11-24 | Indena, S.P.A. | Complexes of saponins and their aglycons with phospholipids and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them |
JPH07118159A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-09 | Nisshin Oil Mills Ltd:The | 血中脂質低下剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2657056B2 (ja) | γ‐リノレン酸の豊富化方法 | |
Fernandes et al. | Phytosterols: applications and recovery methods | |
US5679393A (en) | Method of preparing fat fractions of vegetable origin enriched with unsaponifiable materials and use of said fractions for preparing cosmetic and/or pharmaceutical compositions, in particular dermatological compositions | |
AU627708B2 (en) | Process for the elimination of steroid compounds contained in a substance of biological origin | |
US5985344A (en) | Process for obtaining micronutrient enriched rice bran oil | |
Carter et al. | Biochemistry of the sphingolipides. X. Phytoglycolipide, a complex phytosphingosine‐containing lipide from plant seeds | |
EP0053415B1 (en) | Method of isolating sterols in commercial quantities from sterol-containing material | |
EP1310478A1 (en) | Process for producing oleanolic acid and/or maslinic acid | |
RU2399379C2 (ru) | Экстракт salix, его использование и композиции, его содержащие | |
JP2900238B2 (ja) | 天然メナキノン−7高含量脂質 | |
JP5634402B2 (ja) | グルコシルセラミド含有物の製造方法 | |
JPS62238299A (ja) | ステリルグルコシドの濃縮・分離法 | |
GB2090836A (en) | Method for the preparation of tocotrienol concentrates from oleaginous materials | |
US5077202A (en) | Process for producing a glycolipid having a high eicosapentaenoic acid content | |
AU2006313172A1 (en) | Method of refining episesamin | |
US20030235633A1 (en) | Extraction of phytosterols from corn fiber using green solvents | |
JP2002275498A (ja) | セラミド配糖体の濃縮方法 | |
JP3009017B2 (ja) | 血中脂質低下剤 | |
JPS58103323A (ja) | インシュリン含有混合物の分離法 | |
JPH04282317A (ja) | 血中コレステロール低下剤 | |
JP2000044468A (ja) | リパーゼ阻害剤及び抗肥満剤又は高脂血症抑制剤 | |
JPH01207258A (ja) | 脱酸方法 | |
Aylward et al. | Plant lipids. II.—Free and combined sterols (sterol esters and glycosides) in commercial oilseed phospholipids | |
JPS5942393A (ja) | リン脂質の分離法 | |
Takahashi et al. | An improved method for the identification and quantitation of secondary bile acids in biological samples |