JP2758846B2 - ノイズキャンセラ装置 - Google Patents
ノイズキャンセラ装置Info
- Publication number
- JP2758846B2 JP2758846B2 JP7038229A JP3822995A JP2758846B2 JP 2758846 B2 JP2758846 B2 JP 2758846B2 JP 7038229 A JP7038229 A JP 7038229A JP 3822995 A JP3822995 A JP 3822995A JP 2758846 B2 JP2758846 B2 JP 2758846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- microphone
- signal
- audio
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/005—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
Landscapes
- Signal Processing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はノイズキャンセラ装置に
関し、特に自動車電話のハンズフリー通話において、音
声信号に音響的に重畳された移動体の走行に起因する背
景ノイズ成分を抑圧する適応制御形のノイズキャンセラ
装置に関する。
関し、特に自動車電話のハンズフリー通話において、音
声信号に音響的に重畳された移動体の走行に起因する背
景ノイズ成分を抑圧する適応制御形のノイズキャンセラ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車電話のハンズフリー通話に
用いられるノイズキャンセラ装置は、音声用マイクロホ
ンとノイズ用マイクロホンとがそれぞれ専用として設け
られている。
用いられるノイズキャンセラ装置は、音声用マイクロホ
ンとノイズ用マイクロホンとがそれぞれ専用として設け
られている。
【0003】図2は、この種のノイズキャンセラ装置の
基本構成例を示したブロック図である。このノイズキャ
ンセラ装置4は音声用マイクロホン5とノイズ用マイク
ロホン6からの音声信号111,ノイズ信号112をA
D変換器41,42でデジタル信号に変換し、相互相関
性あるノイズ信号をFIR型適応フィルタ43で生成
し、ノイズ信号113を得ている。マイクロホン5から
の音声信号からこのノイズ信号113を加算器44で減
じることでノイズを軽減し、A/D変換器45でアナロ
グ信号に戻し出力信号114を得ている。
基本構成例を示したブロック図である。このノイズキャ
ンセラ装置4は音声用マイクロホン5とノイズ用マイク
ロホン6からの音声信号111,ノイズ信号112をA
D変換器41,42でデジタル信号に変換し、相互相関
性あるノイズ信号をFIR型適応フィルタ43で生成
し、ノイズ信号113を得ている。マイクロホン5から
の音声信号からこのノイズ信号113を加算器44で減
じることでノイズを軽減し、A/D変換器45でアナロ
グ信号に戻し出力信号114を得ている。
【0004】更に、この種のノイズキャンセラ装置の特
性改善例として特開平5−191884号公報に記載さ
れたものがあり、その構成を図2のブロック図に示す。
この従来例は適応制御型の2つのノイズキャンセラ部
9,10を2段構成としたもので音声用マイクロホン7
からの音声信号111をノイズ用マイクロホン8からの
ノイズ信号112を2段構成でノイズキャンセルし、出
力信号115を得ている。特に2段構成によりノイズ用
マイクロホンが拾う音声による音声信号への影響を軽く
すると同時にノイズ成分を極小まで減ずる特性改善を目
的としたものである。
性改善例として特開平5−191884号公報に記載さ
れたものがあり、その構成を図2のブロック図に示す。
この従来例は適応制御型の2つのノイズキャンセラ部
9,10を2段構成としたもので音声用マイクロホン7
からの音声信号111をノイズ用マイクロホン8からの
ノイズ信号112を2段構成でノイズキャンセルし、出
力信号115を得ている。特に2段構成によりノイズ用
マイクロホンが拾う音声による音声信号への影響を軽く
すると同時にノイズ成分を極小まで減ずる特性改善を目
的としたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来例にお
いては、音声用マイクロホンとノイズ用マイクロホンは
それぞれ専用で使い方が固定されているので、例えば音
声用マイクロホンを自動車内の運転席、またノイズ用マ
イクロホンを同じ自動車内に設置した場合、通話は音声
用マイクロホンからの通話、即ち運転者からの通話に固
定されてしまい同乗者は通話できないという問題があ
る。また誤ってノイズ用マイクロホンに入力された音声
が音声用マイクロホンに入力された音声信号を消去して
しまうという問題が完全に解消されていない問題があ
る。
いては、音声用マイクロホンとノイズ用マイクロホンは
それぞれ専用で使い方が固定されているので、例えば音
声用マイクロホンを自動車内の運転席、またノイズ用マ
イクロホンを同じ自動車内に設置した場合、通話は音声
用マイクロホンからの通話、即ち運転者からの通話に固
定されてしまい同乗者は通話できないという問題があ
る。また誤ってノイズ用マイクロホンに入力された音声
が音声用マイクロホンに入力された音声信号を消去して
しまうという問題が完全に解消されていない問題があ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のノイズキャンセ
ラ装置は、第1のマイクロホンを話者用として用いた時
に出力される音声信号と第2のマイクロホンをノイズ集
音用として用いた時に出力されるノイズ信号とを入力信
号とするFIR適応フィルタを用いた第1のノイズキャ
ンセラと、前記第2のマイクロホンをノイズ集音用とと
して用いた時に出力されるノイズ信号と前記第2のマイ
クロホンを話者用とに用いた時に出力される音声信号と
を入力信号とするFIR適応フィルタを用いた第2のノ
イズキャンセラと、前記第1および第2のノイズキャン
セラの出力信号を加算する加算器とを備えている。
ラ装置は、第1のマイクロホンを話者用として用いた時
に出力される音声信号と第2のマイクロホンをノイズ集
音用として用いた時に出力されるノイズ信号とを入力信
号とするFIR適応フィルタを用いた第1のノイズキャ
ンセラと、前記第2のマイクロホンをノイズ集音用とと
して用いた時に出力されるノイズ信号と前記第2のマイ
クロホンを話者用とに用いた時に出力される音声信号と
を入力信号とするFIR適応フィルタを用いた第2のノ
イズキャンセラと、前記第1および第2のノイズキャン
セラの出力信号を加算する加算器とを備えている。
【0007】更に具体的には、第1および第2のマイク
ロホンからの音声信号あるいはノイズ信号をそれぞれデ
ジタル信号に変換する第1および第2のADコンバータ
と、前記第1のマイクロホンを音声用また前記第2のマ
イクロホンをノイズ用とした時に前記第2のADコンバ
ータの出力信号から前記第1のマイクロホンからの音声
信号と相互に相関性あるノイズ信号を生成し出力する第
1のFIR型適応フィルタと、前記第1のマイクロホン
をノイズ用また前記第2のマイクロホンを音声用とした
時に前記第1のADコンバータの出力信号から前記第2
のマイクロホンからの音声信号と相互に相関性あるノイ
ズ信号を生成し出力する第2のFIR型適応フィルタ
と、前記第1のFIR型適応フィルタのノイズ信号と前
記第1のマイクロホンからの音声信号とを加算する第1
の加算器と、前記第2のFIR型適応フィルタのノイズ
信号と前記第2のマイクロホンからの音声信号とを加算
する第2の加算器と、前記第1および第2の加算器の出
力信号を加算し出力信号とする第3の加算器とを備えて
いる。
ロホンからの音声信号あるいはノイズ信号をそれぞれデ
ジタル信号に変換する第1および第2のADコンバータ
と、前記第1のマイクロホンを音声用また前記第2のマ
イクロホンをノイズ用とした時に前記第2のADコンバ
ータの出力信号から前記第1のマイクロホンからの音声
信号と相互に相関性あるノイズ信号を生成し出力する第
1のFIR型適応フィルタと、前記第1のマイクロホン
をノイズ用また前記第2のマイクロホンを音声用とした
時に前記第1のADコンバータの出力信号から前記第2
のマイクロホンからの音声信号と相互に相関性あるノイ
ズ信号を生成し出力する第2のFIR型適応フィルタ
と、前記第1のFIR型適応フィルタのノイズ信号と前
記第1のマイクロホンからの音声信号とを加算する第1
の加算器と、前記第2のFIR型適応フィルタのノイズ
信号と前記第2のマイクロホンからの音声信号とを加算
する第2の加算器と、前記第1および第2の加算器の出
力信号を加算し出力信号とする第3の加算器とを備えて
いる。
【0008】
【実施例】次に本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。図1は本実施例のブロック図である。本図におい
て、マイクロホン2は自動車の運転席、マイクロホン3
は助手席に設置されて使用されるものとする。
する。図1は本実施例のブロック図である。本図におい
て、マイクロホン2は自動車の運転席、マイクロホン3
は助手席に設置されて使用されるものとする。
【0009】ノイズキャンセラ装置1の内部構成は、マ
イクロホン2,3からの信号101,102をデジタル
信号に変換するA/Dコンバータ11,12と、マイク
ロホン2を通話用に、マイクロホン3をノイズ用にした
時にノイズキャンセラとして動作するFIR型適応フィ
ルタ14と加算器16、またマイクロホン2をノイズ用
に、マイクロホン3を通話用にした時にノイズキャンセ
ラとして動作するFIR型適用フィルタ13と加算器1
5,加算器15,16の出力信号を加算する加算器17
と加算器17の出力信号をアナログ信号に戻し出力信号
103として出力するD/Aコンバータ18とから構成
されている。
イクロホン2,3からの信号101,102をデジタル
信号に変換するA/Dコンバータ11,12と、マイク
ロホン2を通話用に、マイクロホン3をノイズ用にした
時にノイズキャンセラとして動作するFIR型適応フィ
ルタ14と加算器16、またマイクロホン2をノイズ用
に、マイクロホン3を通話用にした時にノイズキャンセ
ラとして動作するFIR型適用フィルタ13と加算器1
5,加算器15,16の出力信号を加算する加算器17
と加算器17の出力信号をアナログ信号に戻し出力信号
103として出力するD/Aコンバータ18とから構成
されている。
【0010】次に動作について説明する。FIR型適応
フィルタ14は、マイクロホン3からのノイズ信号から
マイクロホン2の音声信号に含まれるノイズ成分を推定
した推定ノイズ信号を生成する。この推定ノイズ信号を
マイクロホン2からの音声信号から減じることで、ノイ
ズを低減した出力信号105を得る。またこの音声信号
105はFIR適応フィルタ14の適応のための残差信
号としてフィードバックされ、次の入力のためのFIR
フィルタの係数更新に使用される。
フィルタ14は、マイクロホン3からのノイズ信号から
マイクロホン2の音声信号に含まれるノイズ成分を推定
した推定ノイズ信号を生成する。この推定ノイズ信号を
マイクロホン2からの音声信号から減じることで、ノイ
ズを低減した出力信号105を得る。またこの音声信号
105はFIR適応フィルタ14の適応のための残差信
号としてフィードバックされ、次の入力のためのFIR
フィルタの係数更新に使用される。
【0011】FIR型適応フィルタ13も同様に、マイ
クロホン2からのノイズ信号からマイクロホン3の音声
信号に含まれるノイズ成分を推定した推定ノイズ信号を
生成する。この推定ノイズ信号をマイクロホン3からの
音声信号から減じることで、ノイズを低減した音声信号
104を得る。
クロホン2からのノイズ信号からマイクロホン3の音声
信号に含まれるノイズ成分を推定した推定ノイズ信号を
生成する。この推定ノイズ信号をマイクロホン3からの
音声信号から減じることで、ノイズを低減した音声信号
104を得る。
【0012】次に2つのノイズを低減した音声信号10
4,105を加算器17で加算し、この加算信号をD/
Aコンバータ18でアナログ信号に戻して音声出力信号
103を出力している。即ち、この音声出力信号103
はマイクロホン2(運転席)で通話した場合のノイズを
軽減した音声出力信号であり、代ってマイクロホン3
(助手席)で通話した場合のノイズを軽減した音声出力
信号である。
4,105を加算器17で加算し、この加算信号をD/
Aコンバータ18でアナログ信号に戻して音声出力信号
103を出力している。即ち、この音声出力信号103
はマイクロホン2(運転席)で通話した場合のノイズを
軽減した音声出力信号であり、代ってマイクロホン3
(助手席)で通話した場合のノイズを軽減した音声出力
信号である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明のノイズキャ
ンセラ装置は、2つのマイクロホンからの音声信号に対
して、それぞれノイズキャンセラを備える構成であり、
何れか一方のマイクロホンを通話用とすれば他方はノイ
ズ検出用として動作するので、運転席のマイクロホンか
らハンズフリー通話もできるし、また代って、助手席の
マイクロホンからもハンズフリー通話ができるという効
果がある。また運転席で通話している時に助手席のマイ
クロホンに誤って音声が入力されても、この助手席から
の音声が加算されるので音声出力信号への影響が軽減さ
れるという効果がある。
ンセラ装置は、2つのマイクロホンからの音声信号に対
して、それぞれノイズキャンセラを備える構成であり、
何れか一方のマイクロホンを通話用とすれば他方はノイ
ズ検出用として動作するので、運転席のマイクロホンか
らハンズフリー通話もできるし、また代って、助手席の
マイクロホンからもハンズフリー通話ができるという効
果がある。また運転席で通話している時に助手席のマイ
クロホンに誤って音声が入力されても、この助手席から
の音声が加算されるので音声出力信号への影響が軽減さ
れるという効果がある。
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】第1の従来例のブロック図である。
【図3】第2の従来例のブロック図である。
1 ノイズキャンセラ装置 2 マイクロホン(運転席用) 3 マイクロホン(助手席用) 11,12 A/Dコンバータ 13,14 FIR型適用フィルタ 15,16,17 加算器 18 D/Aコンバータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04R 3/00 320 H04B 7/26 Q
Claims (2)
- 【請求項1】 第1のマイクロホンを話者用として用い
た時に出力される音声信号と第2のマイクロホンをノイ
ズ集音用として用いた時に出力されるノイズ信号とを入
力信号とするFIR適応フィルタを用いた第1のノイズ
キャンセラと、前記第1のマイクロホンをノイズ集音用
として用いた時に出力されるノイズ信号と前記第2のマ
イクロホンを話者用とに用いた時に出力される音声信号
とを入力信号とするFIR適応フィルタを用いた第2の
ノイズキャンセラと、前記第1および第2のノイズキャ
ンセラの出力信号を加算する加算器とを備えることを特
徴とするノイズキャンセラ装置。 - 【請求項2】 第1および第2のマイクロホンからの音
声信号あるいはノイズ信号をそれぞれデジタル信号に変
換する第1および第2のADコンバータと、前記第1の
マイクロホンを音声用また前記第2のマイクロホンをノ
イズ用とした時に前記第2のADコンバータの出力信号
から前記第1のマイクロホンからの音声信号と相互に相
関性あるノイズ信号を生成し出力する第1のFIR型適
応フィルタと、前記第1のマイクロホンをノイズ用また
前記第2のマイクロホンを音声用とした時に前記第1の
ADコンバータの出力信号から前記第2のマイクロホン
からの音声信号と相互に相関性あるノイズ信号を生成し
出力する第2のFIR型適応フィルタと、前記第1のF
IR型適応フィルタのノイズ信号と前記第1のマイクロ
ホンからの音声信号とを加算する第1の加算器と、前記
第2のFIR型適応フィルタのノイズ信号と前記第2の
マイクロホンからの音声信号とを加算する第2の加算器
と、前記第1および第2の加算器の出力信号を加算し出
力信号とする第3の加算器とを備えることを特徴とする
ノイズキャンセラ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7038229A JP2758846B2 (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | ノイズキャンセラ装置 |
DE69632932T DE69632932T2 (de) | 1995-02-27 | 1996-02-16 | Rauschdämpfer |
EP96102371A EP0729288B1 (en) | 1995-02-27 | 1996-02-16 | Noise canceler |
AU45666/96A AU690005B2 (en) | 1995-02-27 | 1996-02-21 | Noise canceler |
US08/879,907 US5754665A (en) | 1995-02-27 | 1997-06-20 | Noise Canceler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7038229A JP2758846B2 (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | ノイズキャンセラ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08234766A JPH08234766A (ja) | 1996-09-13 |
JP2758846B2 true JP2758846B2 (ja) | 1998-05-28 |
Family
ID=12519485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7038229A Expired - Fee Related JP2758846B2 (ja) | 1995-02-27 | 1995-02-27 | ノイズキャンセラ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5754665A (ja) |
EP (1) | EP0729288B1 (ja) |
JP (1) | JP2758846B2 (ja) |
AU (1) | AU690005B2 (ja) |
DE (1) | DE69632932T2 (ja) |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5796819A (en) * | 1996-07-24 | 1998-08-18 | Ericsson Inc. | Echo canceller for non-linear circuits |
JP2950260B2 (ja) * | 1996-11-22 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | 雑音抑圧送話装置 |
JP3541339B2 (ja) | 1997-06-26 | 2004-07-07 | 富士通株式会社 | マイクロホンアレイ装置 |
US6430295B1 (en) * | 1997-07-11 | 2002-08-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Methods and apparatus for measuring signal level and delay at multiple sensors |
US6278377B1 (en) | 1999-08-25 | 2001-08-21 | Donnelly Corporation | Indicator for vehicle accessory |
US6549627B1 (en) | 1998-01-30 | 2003-04-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Generating calibration signals for an adaptive beamformer |
US6329925B1 (en) * | 1999-11-24 | 2001-12-11 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly with added feature modular display |
US6693517B2 (en) | 2000-04-21 | 2004-02-17 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants |
US6477464B2 (en) | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
US6549586B2 (en) | 1999-04-12 | 2003-04-15 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | System and method for dual microphone signal noise reduction using spectral subtraction |
JP4163294B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2008-10-08 | 株式会社東芝 | 雑音抑圧処理装置および雑音抑圧処理方法 |
WO2000030264A1 (en) * | 1998-11-13 | 2000-05-25 | Bitwave Private Limited | Signal processing apparatus and method |
US7146013B1 (en) * | 1999-04-28 | 2006-12-05 | Alpine Electronics, Inc. | Microphone system |
DE19942868A1 (de) | 1999-09-08 | 2001-03-15 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Betrieb einer Mehrfachmikrofonanordnung in einem Kraftfahrzeug sowie Mehrfachmikrofonanordnung selbst |
GB9922654D0 (en) * | 1999-09-27 | 1999-11-24 | Jaber Marwan | Noise suppression system |
ATE230917T1 (de) * | 1999-10-07 | 2003-01-15 | Zlatan Ribic | Verfahren und anordnung zur aufnahme von schallsignalen |
US8682005B2 (en) | 1999-11-19 | 2014-03-25 | Gentex Corporation | Vehicle accessory microphone |
US7447320B2 (en) * | 2001-02-14 | 2008-11-04 | Gentex Corporation | Vehicle accessory microphone |
US7120261B1 (en) * | 1999-11-19 | 2006-10-10 | Gentex Corporation | Vehicle accessory microphone |
WO2007053710A2 (en) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror with display |
US6980092B2 (en) * | 2000-04-06 | 2005-12-27 | Gentex Corporation | Vehicle rearview mirror assembly incorporating a communication system |
US6668062B1 (en) * | 2000-05-09 | 2003-12-23 | Gn Resound As | FFT-based technique for adaptive directionality of dual microphones |
WO2001097558A2 (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-20 | Gn Resound Corporation | Fixed polar-pattern-based adaptive directionality systems |
US20030179888A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-25 | Burnett Gregory C. | Voice activity detection (VAD) devices and methods for use with noise suppression systems |
US8280072B2 (en) | 2003-03-27 | 2012-10-02 | Aliphcom, Inc. | Microphone array with rear venting |
US7246058B2 (en) * | 2001-05-30 | 2007-07-17 | Aliph, Inc. | Detecting voiced and unvoiced speech using both acoustic and nonacoustic sensors |
US20070233479A1 (en) * | 2002-05-30 | 2007-10-04 | Burnett Gregory C | Detecting voiced and unvoiced speech using both acoustic and nonacoustic sensors |
US8019091B2 (en) * | 2000-07-19 | 2011-09-13 | Aliphcom, Inc. | Voice activity detector (VAD) -based multiple-microphone acoustic noise suppression |
DE10046238B4 (de) * | 2000-09-19 | 2007-04-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Verarbeitung von Audiosignalen |
US20020099541A1 (en) * | 2000-11-21 | 2002-07-25 | Burnett Gregory C. | Method and apparatus for voiced speech excitation function determination and non-acoustic assisted feature extraction |
US7206418B2 (en) * | 2001-02-12 | 2007-04-17 | Fortemedia, Inc. | Noise suppression for a wireless communication device |
AU2002250080A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Gentex Corporation | Vehicle accessory microphone |
DE10118653C2 (de) * | 2001-04-14 | 2003-03-27 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Geräuschreduktion |
US20030128848A1 (en) * | 2001-07-12 | 2003-07-10 | Burnett Gregory C. | Method and apparatus for removing noise from electronic signals |
US7346175B2 (en) * | 2001-09-12 | 2008-03-18 | Bitwave Private Limited | System and apparatus for speech communication and speech recognition |
US20030095674A1 (en) * | 2001-11-20 | 2003-05-22 | Tokheim Corporation | Microphone system for the fueling environment |
CN1589127A (zh) * | 2001-11-21 | 2005-03-02 | 爱利富卡姆公司 | 从电信号中去除噪声的方法和装置 |
US6978010B1 (en) | 2002-03-21 | 2005-12-20 | Bellsouth Intellectual Property Corp. | Ambient noise cancellation for voice communication device |
EP1497823A1 (en) * | 2002-03-27 | 2005-01-19 | Aliphcom | Nicrophone and voice activity detection (vad) configurations for use with communication systems |
BRPI0308691A2 (pt) * | 2002-04-10 | 2016-11-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | métodos para codificar um sinal de canal múltiplo e para decodificar informação de sinal de canal múltiplo, arranjos para codificar e decodificar um sinal de canal múltiplo, sinal de dados, meio legível por computador, e, dispositivo para comunicar um sinal de canal múltiplo. |
TW200425763A (en) * | 2003-01-30 | 2004-11-16 | Aliphcom Inc | Acoustic vibration sensor |
US9066186B2 (en) | 2003-01-30 | 2015-06-23 | Aliphcom | Light-based detection for acoustic applications |
JP4130779B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2008-08-06 | パイオニア株式会社 | 音場制御システム及び音場制御方法 |
US9099094B2 (en) | 2003-03-27 | 2015-08-04 | Aliphcom | Microphone array with rear venting |
US7023379B2 (en) * | 2003-04-03 | 2006-04-04 | Gentex Corporation | Vehicle rearview assembly incorporating a tri-band antenna module |
KR100928056B1 (ko) * | 2003-05-19 | 2009-11-24 | 젠텍스 코포레이션 | 핸즈프리 전화기 구성요소를 설치한 백미러 어셈블리 |
KR100574942B1 (ko) * | 2003-06-09 | 2006-05-02 | 삼성전자주식회사 | 최소 자승 알고리즘을 이용하는 신호 분리 장치 및 그 방법 |
US7613532B2 (en) * | 2003-11-10 | 2009-11-03 | Microsoft Corporation | Systems and methods for improving the signal to noise ratio for audio input in a computing system |
JP4797330B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2011-10-19 | 日本電気株式会社 | ロボット |
US20060133621A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Broadcom Corporation | Wireless telephone having multiple microphones |
US7983720B2 (en) * | 2004-12-22 | 2011-07-19 | Broadcom Corporation | Wireless telephone with adaptive microphone array |
US20060135085A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Broadcom Corporation | Wireless telephone with uni-directional and omni-directional microphones |
US20070116300A1 (en) * | 2004-12-22 | 2007-05-24 | Broadcom Corporation | Channel decoding for wireless telephones with multiple microphones and multiple description transmission |
US8509703B2 (en) * | 2004-12-22 | 2013-08-13 | Broadcom Corporation | Wireless telephone with multiple microphones and multiple description transmission |
US20060147063A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Broadcom Corporation | Echo cancellation in telephones with multiple microphones |
ATE395749T1 (de) * | 2005-07-27 | 2008-05-15 | Verigy Pte Ltd Singapore | Verfahren und system zur digital-analog-wandlung unter anwendung eines mehrzweckstromsummierers |
EP1830348B1 (en) | 2006-03-01 | 2016-09-28 | Nuance Communications, Inc. | Hands-free system for speech signal acquisition |
US7970564B2 (en) | 2006-05-02 | 2011-06-28 | Qualcomm Incorporated | Enhancement techniques for blind source separation (BSS) |
EP2165564A4 (en) | 2007-06-13 | 2012-03-21 | Aliphcom Inc | DOUBLE OMNIDIRECTIONAL MICROPHONE ARRAY |
US8954324B2 (en) | 2007-09-28 | 2015-02-10 | Qualcomm Incorporated | Multiple microphone voice activity detector |
US8175871B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-05-08 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method of noise and echo reduction in multiple microphone audio systems |
US8428661B2 (en) | 2007-10-30 | 2013-04-23 | Broadcom Corporation | Speech intelligibility in telephones with multiple microphones |
US8223988B2 (en) | 2008-01-29 | 2012-07-17 | Qualcomm Incorporated | Enhanced blind source separation algorithm for highly correlated mixtures |
DE102009012166B4 (de) * | 2009-03-06 | 2010-12-16 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörvorrichtung und Verfahren zum Reduzieren eines Störgeräuschs für eine Hörvorrichtung |
US8229126B2 (en) * | 2009-03-13 | 2012-07-24 | Harris Corporation | Noise error amplitude reduction |
TWI396190B (zh) * | 2009-11-03 | 2013-05-11 | Ind Tech Res Inst | 降噪系統及降噪方法 |
US8280073B2 (en) * | 2010-03-08 | 2012-10-02 | Bose Corporation | Correcting engine noise cancellation microphone disturbances |
US9558755B1 (en) | 2010-05-20 | 2017-01-31 | Knowles Electronics, Llc | Noise suppression assisted automatic speech recognition |
US9648421B2 (en) | 2011-12-14 | 2017-05-09 | Harris Corporation | Systems and methods for matching gain levels of transducers |
US9640194B1 (en) | 2012-10-04 | 2017-05-02 | Knowles Electronics, Llc | Noise suppression for speech processing based on machine-learning mask estimation |
US20140114665A1 (en) * | 2012-10-19 | 2014-04-24 | Carlo Murgia | Keyword voice activation in vehicles |
WO2016033364A1 (en) | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Audience, Inc. | Multi-sourced noise suppression |
DK3222057T3 (da) * | 2014-11-19 | 2019-08-05 | Sivantos Pte Ltd | Fremgangsmåde og indretning til hurtig genkendelse af egen stemme |
CN108600427A (zh) * | 2018-03-29 | 2018-09-28 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 抗干扰马达组件及电子装置 |
US11482234B2 (en) * | 2018-08-02 | 2022-10-25 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Sound collection loudspeaker apparatus, method and program for the same |
US11363391B2 (en) * | 2020-03-24 | 2022-06-14 | Sonova Ag | Systems and methods for biomarker analysis on a hearing device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3374514D1 (en) * | 1982-01-27 | 1987-12-17 | Racal Acoustics Ltd | Improvements in and relating to communications systems |
US4589137A (en) * | 1985-01-03 | 1986-05-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Electronic noise-reducing system |
DE3925589C2 (de) * | 1989-08-02 | 1994-03-17 | Blaupunkt Werke Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Störbefreiung von Sprachsignalen |
JPH0514476A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 拡声電話機 |
DE69215022T2 (de) * | 1991-07-10 | 1997-05-15 | Sharp Kk | Anordnung mit mehreren digitalen adaptiven Filter |
JP3084883B2 (ja) * | 1992-01-14 | 2000-09-04 | ソニー株式会社 | 雑音低減装置 |
JPH05259928A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-10-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 適応制御ノイズキャンセラ装置及び適応制御ノイズキャンセル方法 |
JP2882170B2 (ja) * | 1992-03-19 | 1999-04-12 | 日産自動車株式会社 | 能動型騒音制御装置 |
JPH05316587A (ja) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Sony Corp | マイクロホン装置 |
JP3176474B2 (ja) * | 1992-06-03 | 2001-06-18 | 沖電気工業株式会社 | 適応ノイズキャンセラ装置 |
FR2700055B1 (fr) * | 1992-12-30 | 1995-01-27 | Sextant Avionique | Procédé de débruitage vectoriel de la parole et dispositif de mise en Óoeuvre. |
US5406622A (en) * | 1993-09-02 | 1995-04-11 | At&T Corp. | Outbound noise cancellation for telephonic handset |
JP2760373B2 (ja) * | 1995-03-03 | 1998-05-28 | 日本電気株式会社 | 雑音消去装置 |
JPH0936763A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Toshiba Corp | ノイズキャンセラ |
-
1995
- 1995-02-27 JP JP7038229A patent/JP2758846B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-02-16 DE DE69632932T patent/DE69632932T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-16 EP EP96102371A patent/EP0729288B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-21 AU AU45666/96A patent/AU690005B2/en not_active Ceased
-
1997
- 1997-06-20 US US08/879,907 patent/US5754665A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69632932D1 (de) | 2004-08-26 |
AU690005B2 (en) | 1998-04-09 |
EP0729288A2 (en) | 1996-08-28 |
EP0729288B1 (en) | 2004-07-21 |
US5754665A (en) | 1998-05-19 |
DE69632932T2 (de) | 2004-12-16 |
EP0729288A3 (en) | 1999-06-30 |
AU4566696A (en) | 1996-09-05 |
JPH08234766A (ja) | 1996-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2758846B2 (ja) | ノイズキャンセラ装置 | |
EP1429315B1 (en) | Method and system for suppressing echoes and noises in environments under variable acoustic and highly fedback conditions | |
EP3312839B1 (en) | Device for assisting two-way conversation and method for assisting two-way conversation | |
US8311234B2 (en) | Echo canceller and communication audio processing apparatus | |
JP3267556B2 (ja) | エコー除去装置および送話器 | |
JPH08503832A (ja) | ハンドフリー通話装置を備えた移動無線装置 | |
JP2928130B2 (ja) | ハンズフリー通信装置 | |
JP4541159B2 (ja) | 非線形音響エコーキャンセラ | |
JP6821126B2 (ja) | ノイズ除去装置、ノイズ除去方法およびノイズ除去プログラム | |
JP2005247181A (ja) | 車載ハンズフリー装置 | |
US11553274B2 (en) | Autoregressive based residual echo suppression | |
JP4162860B2 (ja) | 不要音信号除去装置 | |
KR100279825B1 (ko) | 교환기에서 에코 및 측음 현상을 제거하는 회로 | |
JP7043344B2 (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム | |
JPH1023172A (ja) | エコー除去装置 | |
JP2919422B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
KR100377797B1 (ko) | 이동통신용 핸즈프리 단말기의 잔여 반향 제거장치 | |
JP2000353989A (ja) | エコーキャンセラ | |
JP3233525B2 (ja) | 音声通信システム | |
JPH09205388A (ja) | 適応型雑音除去自動車電話装置 | |
JPH0514476A (ja) | 拡声電話機 | |
EP3070915B1 (en) | Audio block | |
JPH066435A (ja) | ディジタル電話機 | |
Chaoui et al. | A robust echo cancellation system especially suited for wireless car handsfree environment | |
JPH02211725A (ja) | 音響エコー抑圧装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980217 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |