JP2754961B2 - 玉磨き揚送装置 - Google Patents
玉磨き揚送装置Info
- Publication number
- JP2754961B2 JP2754961B2 JP3190678A JP19067891A JP2754961B2 JP 2754961 B2 JP2754961 B2 JP 2754961B2 JP 3190678 A JP3190678 A JP 3190678A JP 19067891 A JP19067891 A JP 19067891A JP 2754961 B2 JP2754961 B2 JP 2754961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth belt
- belt
- winding
- mounting
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
の布ベルトとを対面させてパチンコ玉を磨きながら揚送
する玉磨き揚送装置に関するものである。
とを対面させてパチンコ玉を磨きながら揚送する玉磨き
揚送装置においては、ホール営業の終了時又は汚れの付
着のひどいとき等にパチンコ玉の汚れが付着した布ベル
トを手動的に引っ張って巻き込んだり、あるいは折り畳
んだりして、玉磨き揚送装置の背面に形成された布ベル
ト載置箱の中へ収納するようにしていた。
ような作業をパチンコ島台の狭い空間で行うため、その
作業性が悪く、特に、ホール営業の終了時に複数設置さ
れる玉磨き揚送装置の布ベルト巻取り作業は、他の作業
と競業するため、その改善が望まれていた。本発明は、
上記した事情に鑑みなされたもので、その目的とすると
ころは、汚れの付着した布ベルトの巻取り作業が簡単に
行える玉磨き揚送装置を提供することにある。
ために、本発明においては、搬送ベルトと玉磨き用の有
端状の布ベルトとを対面させてパチンコ玉を磨きながら
揚送する玉磨き揚送装置において、該玉磨き揚送装置の
背面側に、モータの駆動力により使用済の布ベルトの一
端を順次ロール状に巻き取る巻取機構部と、使用前の布
ベルトの他端をロール状に装着する装着機構部と、を配
置したことを特徴とするものである。また、前記巻取機
構部は、モータの駆動力により使用済の布ベルトを引っ
張る引張駆動部と、該引張駆動部で引っ張られた布ベル
トをモータの駆動力によりロール状に巻取る巻取部と、
からなり、前記装着機構部は、使用前の布ベルトをロー
ル状に装着する布ベルト装着部と、該布ベルト装着部か
ら供給される布ベルトの不必要な送出を防止する送出部
と、からなるように構成することができる。
した状態で、モータを回転駆動させることにより、布ベ
ルトが自動的に巻取られるので、汚れの付着した布ベル
トの巻取り移動が簡単に行える。
いて説明する。まず、図1を参照して、実施例に係る玉
磨き揚送装置1の全体の構成について説明する。図1
は、玉磨き揚送装置の斜視図である。図において、玉磨
き揚送装置1は、支持台2の上部に揚送筒本体3が垂直
状に立設され、揚送筒本体3の内部を下部に支持される
モータ内蔵プーリ4によって駆動される搬送ベルト5が
周回するようになっている。そして、揚送筒本体3の下
部には、玉磨き前のパチンコ玉が流入する玉流入口6が
形成され、揚送筒本体3の上部には、玉磨き後のパチン
コ玉が排出される玉排出口7が形成されている。したが
って、玉流入口6から流入したパチンコ玉は、搬送ベル
ト5によって揚送され、玉排出口7から排出されるが、
その揚送される過程で後述する布ベルト80との摩擦力
によってパチンコ玉に付着した汚れが拭き取られ、玉排
出口7からは、きれいにされたパチンコ玉が排出される
ことになる。
は、カバー板8が一側辺を軸支されて開閉自在に取り付
けられている。このカバー板8は、前記搬送ベルト5や
布ベルト80を玉磨き揚送装置1に装着される際に開放
されるものであると共に、布ベルト80自体がカバー板
8を周回するように装着される。そして、搬送ベルト5
や布ベルト80が装着された時には、止着レバー9によ
ってカバー板8を揚送筒本体3に対面させた状態に維持
される。
は、本実施例の要部を構成する巻取機構部10と装着機
構部50とが取り付けられている。巻取機構部10は、
モータ17、41の駆動力により使用済の布ベルト80
を巻き取るものであり、引張駆動部11と巻取部12と
から構成されている。また、装着機構部50は、使用前
の布ベルト80を装着するものであり、布ベルト装着部
51と送出部52とから構成されている。
いて、図2乃至図4を参照して説明する。図2は、巻取
機構部10と装着機構部50との関係を示す側面図であ
り、図3は、巻取機構部10の斜視図であり、図4は、
巻取機構部10の拡大側面図である。図において、巻取
機構部10は、前記したように引張駆動部11と巻取部
12とから構成されている。まず、引張駆動部11の構
成について図3及び図4を参照して説明すると、引張駆
動部11は、前記カバー板8の背面にカバー板8を挟持
し且つ摺動自在に取り付けられる摺動支持台13に集約
して設けられている。即ち、摺動支持台13は、図4に
示すように、その後端部上下に形成された摺動長穴14
にカバー板8の側面に突設されたボルトを貫通させ、該
ボルトに止着ナット15を固定することにより、摺動長
穴14の範囲内で上下摺動自在となっている。
は、駆動部収納ボックス16が固着され、該駆動部収納
ボックス16の下方に引張モータ17が固着されてい
る。そして、引張モータ17のモータ軸には、ウォーム
歯車18が固着され、該ウォーム歯車18に歯車19が
噛合している。ウォーム歯車18と歯車19とは、駆動
部収納ボックス16内に収納されている。
0と該駆動ローラ20に圧接される圧接ローラ21とが
回転自在に差し渡され、そのうち駆動ローラ20の回転
軸には、前記歯車19が固着されている。したがって、
引張モータ17が駆動されると駆動ローラ20が回転
し、それに圧接される圧接ローラ21も逆方向に回転す
る。しかして、駆動ローラ20と圧接ローラ21との間
には、布ベルト80が嵌挿されるが、駆動ローラ20の
回転により布ベルト80が引っ張られることになる。
1との間に布ベルト80を嵌挿する際には、圧接ローラ
21の圧接状態を緩めてから行うようになっている。即
ち、圧接ローラ21は、摺動支持台13の前方部に軸支
される回動軸22の両端部に固着される支持腕23a,
23bの先端部に回転自在に設けられるものであり、そ
の支持腕23a,23bの中程を下から支えるように固
定片24a,24bが設けられている。固定片24a,
24bは、摺動支持台13に差し渡される回動軸25の
両端部に回動自在に設けられるものであり、固定片24
a,24bの下端にレバー杆26が差し渡されている。
しかして、図3に示す状態において、固定片24a,2
4bの上端部は、支持腕23a,23bの中程を下から
支えているので、圧接ローラ21は、駆動ローラ20に
圧接された状態を維持している。その状態でレバー杆2
6を手前に引くことにより固定片24a,24bが回動
軸25を中心にして回動し、固定片24a,24bの上
端部による支持腕23a,23bの支持状態が解除され
るため、圧接ローラ21が回動軸22を中心として下方
向に回動し、駆動ローラ20との間に隙間が生ずる。そ
して、その隙間から布ベルト80を差し込んで下方に垂
らし、後述する巻取部12に布ベルト80の先端を止着
してから、レバー杆26を下方向に押圧して固定片24
a,24bの上端部で支持腕23a,23bを支え、圧
接ローラ21を駆動ローラ20に圧接した状態にして布
ベルト80を引張駆動部11に装着することができる。
は、連結ロッド70によって後述する送出部52に連結
されている。具体的には、摺動支持台13と送出部52
のストッパーレバー67の先端とが連結ロッド70によ
って連結されている。これは、後に詳述するように、布
ベルト80の送りを制御するものである。
る巻取部12は、側面形状がほぼ三角形状の巻取支持台
30に集約して設けられている。即ち、巻取支持台30
は、ほぼ三角形状の一対の側面板と該側面板の下面を覆
う底板とからなり、側面板の後端をナット31によって
カバー板8の側面に止着固定している。また、巻取支持
台30のほぼ中央には、嵌入溝32a,32b(ただ
し、32aは、図示しない)が形成され、該嵌入溝32
a,32bに使用後の布ベルト80を巻取る巻取軸33
が遊嵌される。したがって、巻取軸33には、使用済の
布ベルト80がロール状に巻取られた状態(以下、この
状態を使用後布ベルトロール80bという)となってい
る。
される回動軸35には、その先端に複数(図示の場合に
は、4つ)の巻取カム37が固着された回転軸36を有
する押えレバー枠34が回動自在に軸支されている。こ
の押えレバー枠34は、ほぼ前記嵌入溝32a,32b
が形成される位置にまで延設されているので、押えレバ
ー枠34の先端に回転自在に軸支される回転軸36に固
着される巻取カム37が図4に示すように、巻取られた
使用後布ベルトロール80bの斜め前方に位置すること
になる。なお、巻取カム37は、布ベルト80を効率よ
く巻取るために、その外周に爪を有する歯車形状の構造
となっている。また、布ベルト80は、前記回動軸35
の裏側を通って巻取軸33に巻取られるようになってい
る。
隔に固着される回転軸36のほぼ中央には、歯車39が
固着され、該歯車39に巻取モータ41のモータ軸に固
着されるウォーム歯車40が噛合するようになってい
る。巻取モータ41は、押えレバー枠34に差し渡され
るT字状のモータ支持台42に止着固定されるものであ
る。しかして、巻取モータ41が回転すると、ウォーム
歯車40及び歯車39によって回転軸36が回転し、こ
れにより巻取カム37が前記引張駆動部11によって引
き出された布ベルト80をロール状に巻取ることにな
る。なお、押えレバー枠34の前端側方と巻取支持台3
0との間には、巻取カム37が常に使用後布ベルトロー
ル80bを押圧する方向に付勢するスプリング43が掛
け渡されている。また、前記歯車39とウォーム歯車4
0とは、回転軸36に遊嵌される駆動部収納ボックス3
8に収納されている。
装着機構部50の構成について説明する。図5は、装着
機構部50の斜視図であり、図6は、装着機構部50の
拡大側面図である。図において、装着機構部50は、前
記したように使用前の布ベルトを装着する布ベルト装着
部51と、装着された布ベルトを送り出す送出部52と
から構成される。そこで、まず、布ベルト装着部51の
構成について図5及び図6を参照して説明すると、布ベ
ルト装着部51は、前記カバー板8の両側部にナット5
4で螺着されるほぼ三角板状の装着支持台53に集約し
て設けられる。即ち、装着支持台53の先端部には、嵌
入溝55a,55b(ただし、55aは、図示しない)
が形成され、該嵌入溝55a,55bに使用前の布ベル
ト80をロール状に巻いた使用前布ベルトロール80a
の巻取軸56を掛け止めるようになっている。
される回動軸59には、その先端に押えローラ57を有
する押えレバー枠58が揺動自在に軸支されている。こ
の押えレバー枠58は、前記嵌入溝55a,55bが形
成される位置よりもやや前方まで延設されているので、
押えレバー枠58の先端に回転自在に軸支される押えロ
ーラ57が図6に示すように、巻取られた使用前布ベル
トロール80aの斜め前方に位置することになる。ま
た、押えレバー枠58の前端側方と装着支持台53との
間には、押えローラ57が常に使用前布ベルトロール8
0aを押圧する方向に付勢するスプリング60が掛け渡
されている。これにより、使用前布ベルトローラ80a
が自然に緩んだ状態となったりすることを防止すると共
に、布ベルト80がきれいに延びた状態でスムーズに供
給されるようにしている。
側部にナット62で螺着されるほぼ正方形板状の支持台
61に集約して設けられる。即ち、支持台61には、1
つの大径の圧接ローラ63と、該圧接ローラ63の斜め
上下に圧接されるように配置される小径の圧接ローラ6
4、65とが差し渡されている。そして、布ベルト80
は、この大径圧接ローラ63と小径圧接ローラ64、6
5との間に嵌挿されて下方に引き出される。また、前記
支持台61の外側であって大径圧接ローラ63の回転軸
には、ラチェット歯車66が固着され、該ラチェット歯
車66の上部にストッパーレバー67が設けられてい
る。このストッパーレバー67は、その一端部を支軸6
8によって支持台61に回転自在に軸支され、その他端
部に連結ロッド70の一端が係止されている。また、ス
トッパーレバー67の中程下部には、前記ラチェット歯
車66の歯と係合する係合爪69が形成されている。連
結ロッド70の他端は、前記したように巻取機構部10
の引張駆動部11の摺動支持台13に連結されている。
0と装着機構部50との作用について説明する。まず、
布ベルト80を玉磨き揚送装置1に取り付ける作業につ
いて説明すると、新しい使用前布ベルトロール80aの
巻取軸56を布ベルト装着部51の嵌入溝55a,55
bに嵌入した後、布ベルト80の先端を送出部52の大
径圧接ローラ63と小径圧接ローラ64、65との間に
差し込み、ストッパーレバー67の係合を解除した状態
で大径圧接ローラ63を手動で回して必要な長さの布ベ
ルト80を下方に引き出す。その後、開放した状態のカ
バー板8の前面に下部から上部にかけて布ベルト80を
差し渡し、引張駆動部11の駆動ローラ20と圧接ロー
ラ21との間に布ベルト80を嵌挿する。この際、圧接
ローラ21と駆動ローラ20との間隔を弛めておき、そ
のまま下方に垂らして回動軸35の裏側を通し、使用後
布ベルトロール80bを形成するための巻取軸33に布
ベルト80の先端を止着し、その後、駆動ローラ20と
圧接ローラ21とを圧接させる。また、余分に引き出さ
れた布ベルト80は、巻取軸33に巻取り、その状態で
押えレバー枠34の巻取カム37を使用後布ベルトロー
ル80bの外周に当接させる。以上により布ベルト80
の装着が終了した後にカバー板8を閉じて止着レバー9
を掛け、布ベルト80と搬送ベルト5とを対面させる。
ついて説明する。玉磨き揚送装置1が駆動中であるとき
には、巻取機構部10の引張モータ17と巻取モータ4
1とは、常時回転駆動されている。したがって、布ベル
ト80は、常に巻取られていることになるが、実際に
は、以下のような動作によって巻取られる。即ち、布ベ
ルト80は、パチンコ玉が搬送ベルト5によって搬送さ
れている最中には、常に摩擦力により強制的に押し上げ
られる。このため、引張駆動部11の部分においては、
布ベルト80が弛んだ状態となるため、摺動支持台13
が下降した位置となる。摺動支持台13が下降した位置
にあるときには、連結ロッド70も下降してストッパー
レバー67の係合爪69がラチェット歯車66に係合す
る。このため、大径圧接ローラ63の回転が停止される
ために、大径圧接ローラ63と小径圧接ローラ64、6
5とによる布ベルト80の供給も停止された状態とな
る。
摩擦力による布ベルト80の押上もなくなるが、引張モ
ータ17が駆動しているため、引張駆動部11において
は、布ベルト80を引き込んでいる。そして、その引込
が継続されると徐々に摺動支持台13が上昇をし始め、
遂には、ストッパーレバー67の係合爪69とラチェッ
ト歯車66との係合が解除される位置まで上昇する。係
合爪69とラチェット歯車66との係合が解除される
と、再度大径圧接ローラ63と小径圧接ローラ64、6
5とによる布ベルト80の送り出しが再開されると共
に、搬送ベルト5の摩擦力による布ベルト80の押上に
より、再度引張駆動部11の部分において、布ベルト8
0が弛んだ状態となって摺動支持台13が下降し、スト
ッパーレバー67の係合爪69がラチェット歯車66に
係合した状態となる。そして、上記した動作を繰り返し
ながら布ベルト80が巻取機構部10によって巻取られ
る。
部11と送出部52とにより制御されながら布ベルト8
0の移動が行われるが、結果的に布ベルト80の移動速
度は、引張モータ17の回転速度によって決定されるも
のであり、常に一定とすることができるので、ほぼ一定
の汚染度で布ベルト80を移動させることができると共
に、布ベルト80が自動的に巻取られるので、狭い島台
の中での布ベルト80の巻取り作業を行う必要がなく、
汚れの付着した布ベルト80の巻取り移動が簡単に行え
る。また、使用後の布ベルト80をロール状にして巻取
るので、その載置場所を小さくすることができると共
に、1本の長い布ベルトロールによって長期間使用で
き、布ベルトの交換頻度を少なくすることができる。ま
た、ロール状にした布ベルトの交換作業も簡単に行うこ
とができる。また、上記した実施例においては、引張モ
ータ17及び巻取モータ41に過度の負荷がかかること
がないので、そのモータ容量は、あまり大きくなくても
良く、引張駆動部11及び巻取部12をコンパクトに設
計することが可能である。
7及び巻取モータ41を常時回転駆動する例を示した
が、所定時間間隔をおいて間欠的に駆動するように制御
しても良い。
に、本発明においては、玉磨き揚送装置の背面側に、モ
ータの駆動力により使用済の布ベルトの一端をロール状
に巻き取る巻取機構部と、使用前の布ベルトの他端をロ
ール状に装着する装着機構部と、を配置したので、モー
タを回転駆動させることにより、布ベルトが自動的に巻
取られ、汚れの付着した布ベルトの巻取り作業を簡単に
行うことができる。また、巻取機構部を、モータの駆動
力により使用済の布ベルトを引っ張る引張駆動部と、該
引張駆動部で引っ張られた布ベルトをモータの駆動力に
よりロール状に巻取る巻取部と、から構成し、装着機構
部を、使用前の布ベルトをロール状に装着する布ベルト
装着部と、該布ベルト装着部から供給される布ベルトの
不必要な送出を防止する送出部と、から構成することに
より、巻取機構部において、布ベルトの引張動作と巻取
動作とを別々のモータで実行できるため、1つのモータ
で引張動作と巻取動作とを行う場合に比べてスムーズな
巻取り作業を行うことができると共に、装着機構部にお
いて、布ベルトの不必要な送出を防止する送出部を設け
たので、常に布ベルトに所定の緊張状態を持たせながら
供給するため、結果的に巻取機構部による巻取動作をス
ムーズに行うことができる。
る。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 搬送ベルトと玉磨き用の有端状の布ベル
トとを対面させてパチンコ玉を磨きながら揚送する玉磨
き揚送装置において、 該玉磨き揚送装置の背面側に、モータの駆動力により使
用済の布ベルトの一端を順次ロール状に巻き取る巻取機
構部と、使用前の布ベルトの他端をロール状に装着する
装着機構部と、を配置したことを特徴とする玉磨き揚送
装置。 - 【請求項2】 前記巻取機構部は、モータの駆動力によ
り使用済の布ベルトを引っ張る引張駆動部と、該引張駆
動部で引っ張られた布ベルトをモータの駆動力によりロ
ール状に巻取る巻取部と、からなり、 前記装着機構部は、使用前の布ベルトをロール状に装着
する布ベルト装着部と、該布ベルト装着部から供給され
る布ベルトの不必要な送出を防止する送出部と、からな
ることを特徴とする請求項1記載の玉磨き揚送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3190678A JP2754961B2 (ja) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | 玉磨き揚送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3190678A JP2754961B2 (ja) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | 玉磨き揚送装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9333564A Division JP3022454B2 (ja) | 1997-11-17 | 1997-11-17 | 玉磨き揚送装置 |
JP33356297A Division JP2907197B2 (ja) | 1997-11-17 | 1997-11-17 | 玉磨き揚送装置 |
JP33356397A Division JP2956762B2 (ja) | 1997-11-17 | 1997-11-17 | 玉磨き揚送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH057662A JPH057662A (ja) | 1993-01-19 |
JP2754961B2 true JP2754961B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=16262068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3190678A Expired - Lifetime JP2754961B2 (ja) | 1991-07-03 | 1991-07-03 | 玉磨き揚送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2754961B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3711778B2 (ja) | 1998-09-18 | 2005-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 梱包方法及び梱包物 |
JP2003063569A (ja) | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Seiko Epson Corp | 梱包用緩衝材および梱包物 |
JP2008068126A (ja) * | 2007-11-30 | 2008-03-27 | Takeya Co Ltd | 玉磨き揚送装置 |
JP2008068125A (ja) * | 2007-11-30 | 2008-03-27 | Takeya Co Ltd | 玉磨き揚送装置の玉磨き用ベルトの交換方法 |
JP5999619B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-09-28 | シルバー電研株式会社 | 遊技媒体揚送磨き装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5365136A (en) * | 1976-11-19 | 1978-06-10 | Sankyo Giken Kk | Device for taking up a grinding cloth for a relay conveyor at a pinballmachine |
JPS55126887U (ja) * | 1979-03-03 | 1980-09-08 |
-
1991
- 1991-07-03 JP JP3190678A patent/JP2754961B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH057662A (ja) | 1993-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2754961B2 (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
JP2907197B2 (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
JP3022454B2 (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
JP2990389B2 (ja) | 柔軟な平坦形成物を巻取物から巻き出す装置 | |
JP2956762B2 (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
CN212503149U (zh) | 一种用于布料复合的换卷装置 | |
JP3298568B2 (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
JP2002346196A (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
JP2000024294A (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
CN213737850U (zh) | 一种可调节布料张紧度的上料装置 | |
US4869436A (en) | Laminator unwind roll stand | |
JP3952516B2 (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
JP4300592B2 (ja) | 玉磨き揚送装置 | |
JP4328048B2 (ja) | ハンドタオルディスペンサ | |
CN110015581B (zh) | 一种布料收卷器 | |
CN222664920U (zh) | 一种布料对折打卷机的打卷设备 | |
CN215625814U (zh) | 一种电力电缆放线拉紧装置 | |
CN216679608U (zh) | 一种拉拔机开卷装置 | |
CN218144879U (zh) | 一种彩印复合袋用收卷装置 | |
US2556563A (en) | Rewind mechanism for film spools or reels | |
CN218841231U (zh) | 一种用于床垫加工的验布机 | |
CN219585418U (zh) | 一种带式松布机构 | |
EP0839014B1 (en) | Towel dispenser | |
CN212503176U (zh) | 一种退浆机的进布结构 | |
CN212024280U (zh) | 一种纺织品加工用张紧机构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 14 |