[go: up one dir, main page]

JP2751089B2 - レーザーマーキング方法及び印刷インキ - Google Patents

レーザーマーキング方法及び印刷インキ

Info

Publication number
JP2751089B2
JP2751089B2 JP32008692A JP32008692A JP2751089B2 JP 2751089 B2 JP2751089 B2 JP 2751089B2 JP 32008692 A JP32008692 A JP 32008692A JP 32008692 A JP32008692 A JP 32008692A JP 2751089 B2 JP2751089 B2 JP 2751089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing ink
water
laser marking
laser
lower alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32008692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06166266A (ja
Inventor
俊彦 安井
義雄 瀧本
克彦 河上
俊之 清成
徳雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP32008692A priority Critical patent/JP2751089B2/ja
Priority to US08/157,291 priority patent/US5528280A/en
Priority to US08/158,845 priority patent/US5413629A/en
Priority to EP93119285A priority patent/EP0601444B1/en
Priority to DE69304296T priority patent/DE69304296T2/de
Priority to DE69311881T priority patent/DE69311881T2/de
Priority to EP19930119282 priority patent/EP0600441B1/en
Publication of JPH06166266A publication Critical patent/JPH06166266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751089B2 publication Critical patent/JP2751089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/46Applying date marks, code marks, or the like, to the label during labelling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速にて効率良く、工
場出荷品へ貼付するラベルその他の各種表示体へ、生
産、包装等のライン中においてマーキングする方法に関
連し、特に感熱発色性のレーザー発色材層を印刷法にて
任意のパターンに簡便に形成した後、レーザーマーキン
グする方法及びそれに使用する印刷インキに関する。
【0002】
【従来の技術】ラベル等へのマーキング方法として一般
的なものは、印刷法によりマークを直接得る方法であ
る。
【0003】この場合、印刷法としては、パッド印刷、
スクリーン印刷がよく用いられる方法であるが、この内
パッド印刷は、そこに用いる弾性パッド材の為に曲面へ
の印刷が可能というメリットはあるものの、微細なパタ
ーンのマーキング及びその正確な再現性においては不利
がある。又、同様にスクリーン印刷も、そのメッシュ版
の為に微細パターンのマーキング及びその再現が難し
い。
【0004】しかも、できる限りリアルタイム性が要求
されるマーキング用途には、マーキングパターンに対応
した版の作製あるいは印刷条件設定の為の調整時間等が
必要となる。印刷法は、決して好適な方法とは言えな
い。
【0005】そこで最近それに替る方法としてインキジ
ェット方式によるマーキングが用いられ始めている。こ
の方法は確かに前記の印刷方式に欠けている高速性、リ
アルタイム性を十分に満たすマーキング方法ではある
が、微小径のノズルより液状インキを高圧にて吐出させ
る機構に基く為、インキに求められる特性はかなり厳し
いものがあり、時としてインキが原因と思われるノズル
のつまりが生じ、マーキングの不良率を上げることがあ
る。これがこの方式に残された解決されるべき問題点で
ある。
【0006】そこで、更に、高速にして効率の良いマー
キング方法として、レーザーマーキングが注目され、既
に一部用途では用いられている。これは主として基材表
面の必要な部分にのみレーザー光を照射し、加熱するこ
とにより基材を変質または除去させるか、あるいは基材
表面コーティングされた被膜にレーザーを照射して被膜
のみ除去し、基材のレーザー照射部分(マーキング部
分)と非照射部分(地肌部分)との間でコントラストを
つけることでマーキングする方法が大半である。
【0007】しかし、例えば印刷インキを除去する方法
では、基材の紙と印刷インキのコントラストが必要であ
って、淡色ラベルでは鮮明なマーキングできず、またこ
の除去(材料破壊)により、照射部分と非照射部分の境
が荒れるため、精密なマーキングが得られないという欠
点がある。このため、紙基材のラベル等へのレーザー照
射による非破壊の発色である感熱発色の利用が提唱され
ており、その応用例も文献上では種々知られているもの
の(特開昭53−52442、特開昭55−1185
7、特開昭59−148695等)、実用化された例は
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、高速・高感度にして効率的で、かつ紙基材のラベル
等において感熱発色のみで材料破壊によらないマーキン
グができ、しかもマーキング濃度の高い、換言すると地
肌部分に対するマーキング部分のコントラストの高いマ
ーキングができる方法及びこれに用いるマーキング材料
を提供することにある。
【0009】また、発色剤として塩基性ロイコ染料と、
顕色剤として酸性物質とを含有する一液型インキにおい
ては、親水性媒体中に発色剤と顕色剤を予め混在させて
長時間放置すると、印刷インキ自体の自己発色による
色により地肌色を生じ、マーキング部分と地肌部分と
のコントラスト低下を招き易いが、本発明はこの点の解
決を図ることも重要な課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、この様な
状況に鑑み、レーザー照射による非破壊発色について鋭
意検討した結果、ロイコ染料等の発色剤とその顕色剤と
を含有させた印刷インキ、例えばグラビア印刷用インキ
を作製し、基材に印刷した後、印刷部分にレーザー照射
すると、基材が紙であっても破壊されずに発色して容易
にマーキングできることを見い出し、特願平3−190
500号及び特願平3−218633号として出願し
た。
【0011】しかし、該発明による印刷インキでは、発
色剤と顕色剤の両方を一液型インキとして、同じ系に併
存させることによる、印刷インキ作製時の発色(暗反応
発色)や印刷塗膜の段階での発色(地肌発色、本発明で
はこれらを一括して地肌発色と呼ぶ)を生じる場合があ
り、現実に実用に供する印刷インキとしては更なる改善
の必要が感じられた。
【0012】よって本発明者等は、地肌発色を抑えるべ
く鋭意検討した結果、地肌発色抑制剤として特開昭57
−120493号に感熱記録材料用として示されている
ものや、特公平1−15397号に見られるカブリ(地
肌発色)防止作用を有する増感剤とは異なる特定の有効
物質が存在することを見出し、これを系に添加すること
により、この地肌発色を著しく防止し得ること、それに
よってレーザーマーキングが顕著に改良、改善されるこ
とを見出し、本発明に至った。
【0013】即ち、本発明は、発色剤としての塩基性ロ
イコ染料と、顕色剤としての酸性物質とを含有する印刷
インキが印刷された基材の感熱発色性印刷部分にレーザ
ー照射を行うレーザーマーキング方法において、印刷イ
ンキ中に特定の地肌発色防止剤と、特定のレーザーマー
キング用増感剤とを添加したことを特徴とするレーザー
マーキング方法を提供するものであり、又本発明は、発
色剤と顕色剤を含有するレーザーマーキング用感熱発色
性インキにおいて、特定の地肌発色防止剤と、特定のレ
ーザーマーキング用増感剤とを添加したことを特徴とす
る印刷インキを提供するものである。
【0014】この地肌発色防止剤としての有効物質は種
々存在し、その詳細については後述するが、発色剤及び
/または顕色剤がレーザーマーキング照射を受ける前に
系の中で不用意に溶解したり、または発色剤と顕色剤が
相互に接触して発色反応を生じることをこの物質が抑制
すると推測され、しかも発色剤、顕色剤、増感剤、媒体
等との密接な相関関係を有することも窺われ、適宜な組
み合わせを選択することによって効果的に目的を達成す
ることができる。
【0015】そしてこの様な有効物質を大きく分類する
、印刷インキ中で電離する各種の電離性物質が挙げら
れる。
【0016】電離性物質としては、各種アミノ酸、アン
モニウム塩、水等の単独若しくは水溶液または中性、酸
性、アルカリ性の各種pH緩衝液等が挙げられる。そし
てこれらの地肌発色防止剤は、単独使用も組み合わせ併
用も可能である。
【0017】そして本発明は、印刷インキ中にレーザー
マーキング用増感剤として特定の物質を含有させること
によって、発色剤、顕色剤、地肌発色防止剤、媒体等と
の極めて良好な相互作用を達成させることにより、発色
性能をさらに向上させ、高感度化できる。
【0018】また更に本発明は、印刷インキ中のバイン
ダー樹脂成分として低級アルコールまたは低級アルコー
ルと水との混合物に可溶な中性樹脂と、溶剤として低級
アルコールまたは低級アルコールと水との混合物を含有
させることによって印刷インキの物性を向上させ、レー
ザーマーキングの実用性を高めることができる。
【0019】本発明で用いる発色剤としては、感熱記録
体において電子供与体として使用される発色性物質がい
ずれも使用でき、例えばトリフェニルメタフタリド
、スピロピラン系、ローダミンラクタム系、フルオラ
ン系等の無色のロイコ系染料が挙げられ、なかでもフル
オラン系のものが好ましい。
【0020】ロイコ系染料の具体例としては、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン
=CVL)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ニトロフタリド、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−
ビス3−ジメチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−(2
−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジ
−n−ブチルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−7−(N−メチルアニリノ)フルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イ
ソアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N,N−ジエチ
ルアミノ−7−o−クロルアニリノフルオラン、ローダ
ミンBラクタム、3−メチルスピロジナフトピラン、3
−エチルスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロナ
フトピラン等が挙げられる。
【0021】顕色剤としては、感熱記録体において電子
受容体として使用される酸性物質がいずれも使用でき、
例えば活性白土、酸性白土等の無機物質、無機酸、芳香
族カルボン酸、その無水物またはその金属塩類、有機ス
ルホン酸、その他の有機酸、フェノール系化合物等の有
機系顕色剤などが挙げられ、なかでもフェノール系が好
ましい(フェノール系化合物の塩であっても、そこにフ
ェノール性水酸基が残存するものは特に断りがない限り
フェノール系化合物とする)。
【0022】これら顕色剤のうち、有機系顕色剤の具体
例としては、フェノール、4−フェニルフェノール、4
−ヒドロキシアセトフェノン、2,2′−ジヒドロキシ
ジフェニル、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェ
ノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデン
ジフェノール(別名ビスフェノールA)、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′エチレンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(6−t−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロヘキサン、2,2′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−n−ヘプタン、4,4′−シクロヘキシ
リデンビス(2−イソプロピルフェノール)、4,4′
−スルホニルジフェノール等のフェノール系化合物、該
フェノール系化合物の塩、サリチル酸アニリド、ノボラ
ック型フェノール樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル等が挙げられる。
【0023】また他の好適なフェノール系化合物として
はピロガロール、レゾルシン、カテコール、没食子酸ア
ルキルエステルのような2官能性以上のフェノールでフ
ェノール性水酸基当量が400以下、中でも200以下
の物が好ましい。
【0024】ここには3官能性以上のフェノール性化合
物であってもその一部のフェノール性水酸基が塩基性物
質都の間に塩を形成し、尚かつ2官能性以上のフェノー
ルとして前記の水酸基当量の条件を満たすものも含まれ
る。
【0025】なかでもレーザー照射部分の発色性、鮮明
性、耐候性及びレーザー非照射部の非発色性に優れる点
で没食子酸アルキルエステルが特に好ましい。
【0026】本発明で用いるレーザーマーキング用増感
は硼酸塩類である。また、従来レーザーマーキング用
増感剤として知られているその他の各種の増感剤は、い
ずれもこの硼酸塩類とは併用可能で、なかでも燐酸塩
類、珪酸塩類等が好ましい。レーザーマーキング用増感
剤は、それ自体は印刷インキ系中で不溶性で、従って粒
子状に分散される。その粒子径は、通常10μm以下で
あり、なかでも0.1〜4μmのものが好ましい。ま
た、これらレーザーマーキング用増感剤は、分散性を高
めるために、チタンカップリング剤、シランカップリン
グ剤、金属石鹸、界面活性剤、樹脂等であらかじめ表面
処理してもよい。
【0027】ここで必須的に用いる硼酸塩類としては、
硼酸の金属塩である硼酸亜鉛、硼酸カルシウム、硼酸マ
グネシウム、硼酸リチウム、硼酸アルミニウム、硼酸ナ
トリウム、硼酸マンガン、硼酸バリウム等が挙げられ、
これらは結合水を含んでいても無水物でもよい。
【0028】併用可能な燐酸塩類としては、燐酸の金属
塩である燐酸亜鉛、第1燐酸カルシウム、第2燐酸カル
シウム、第3燐酸カルシウム、第1燐酸マグネシウム、
第2燐酸マグネシウム、第3燐酸マグネシウム、第1燐
酸リチウム、第2燐酸リチウム、第3燐酸リチウム、燐
酸アルミニウム、第1燐酸ナトリウム、第2燐酸ナトリ
ウム、第3燐酸ナトリウム、第1燐酸カリウム、第2燐
酸カリウム、第3燐酸カリウム、燐酸マンガン、燐酸マ
ンガンアンモニウム、燐酸ジルコニル、燐酸バリウム、
水酸化アパタイト等が挙げられ、これらは結合水を含ん
でいても無水物でもよい。
【0029】同じく併用可能な珪酸塩類としては、珪酸
の金属塩あるいは珪酸アルミニウムの複合金属塩である
コ−ジェライト、雲母(マスコバイト、フロゴバイト、
バイオタイト、セリサイト等の天然雲母、及び弗素金雲
母、弗素四珪素雲母等の合成雲母をいずれも含む)、ゼ
オライト(A型及びX型)等が挙げられ、これらは結合
水を含んでいても無水物でもよい。
【0030】地肌発色防止剤となる電離性物質は、印刷
インキ系中に混合含有された際溶解し、実質量のイオン
解離状態を生じるもので、そのことが直接、間接、何ら
かの形で作用し、地肌発色防止作用を発現すると推測さ
れる。その様な電離性物質は、地肌発色防止作用を実質
的に発現する物質を意味し、共存する顕色剤やレーザー
マーキング増感剤として用いられる物質としてたとえ電
離性物質が存在する場合にも、それとは別途に添加され
るものである。この電離性物質としては化合物の単体で
あっても、混合体であってもよく、また水溶液であって
もよい。また更に、水自体も単独で地肌発色防止効果を
生じる場合が有り、その意味で水も便宜上電離性物質に
含める。好適な電離性物質としては、水溶性アミノ酸
類、無機アンモニウム塩類、pH緩衝液が挙げられる
【0031】本発明で用いる緩衝液としては、pH7以
下の酸性緩衝液、pH7以上のアルカリ性緩衝液のいず
れもが用い得て、更にpH7以下の緩衝液としては、公
知の全ての緩衝液が用い得るが、参考までに幾つかの緩
衝液組成を記載するならば次のようなものである。(塩
化カリウム−塩酸)系、(フタル酸水素カリウム−塩
酸)系、(フタル酸水素カリウム−水酸化ナトリウム)
系、(燐酸二水素カリウム−水酸化ナトリウム)系のC
lark−Lubsの緩衝液。(グリシン−塩化ナトリ
ウム−塩酸)系、(クエン酸ナトリウム−塩酸)系、
(燐酸二水素カリウム−燐酸水素二ナトリウム)系のS
φrensenの緩衝液。(クエン酸水素カリウム−クエン
酸)系、(クエン酸カリウム−塩酸)系、(コハク酸−
硼砂)系、(クエン酸水素カリウム−硼砂)系、(燐酸
二水素カリウム−硼砂)系のKolthoftの緩衝
液。(酒石酸−酒石酸ナトリウム)系、(乳酸−乳酸ナ
トリウム)系、(酢酸−酢酸ナトリウム)系、(燐酸二
水素カリウム−燐酸水素二ナトリウム)系、(ジエチル
バルビツル酸ナトリウム−塩酸)系のMichaeli
sの緩衝液。(2、4、6−トリメチルピリジン−塩
酸)系のGomoriの緩衝液等がある。
【0032】pH7より大なるアルカリ性緩衝液として
も、公知の全ての緩衝液が用い得るが、参考までに幾つ
かの緩衝液組成を記載するならば次の様なものである。
(燐酸二水素カリウム−水酸化ナトリウム)系、(硼酸
−塩化カリウム−水酸化ナトリウム)系のClark−
Lubsの緩衝液。(グリシン−塩化ナトリウム−水酸
化ナトリウム)系、(硼砂−塩酸)系、(硼砂−水酸化
ナトリウム)系のSφrensenの緩衝液。(燐酸二水素カ
リウム−硼砂)系、(硼砂−炭酸ナトリウム)系、(燐
酸二水素カリウム−水酸化ナトリウム)系のKolth
oftの緩衝液。(塩化アンモニウム−アンモニア水)
系、(ジメチルグリシンナトリウム−塩酸)系、(ジエ
チルバルビツル酸ナトリウム−塩酸)系のMichae
lisの緩衝液。(硼酸−塩化カリウム−炭酸ナトリウ
ム)系のAtkins−Pautinの緩衝液。(炭酸
ナトリウム−炭酸水素ナトリウム)系のMenzelの
緩衝液。(2−アミノメチル−1、3−プロパンジオー
ル−塩酸)系のGomoriの緩衝液等がある。
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】アミノ酸としては、水溶性であれば中性及
び/または酸性及び/または塩基性のアミノ酸のいずれ
もが使用できる。例えば、グリシン、アラニン、サルコ
シン、システィン、リシン、セリン、トレオニン、α-
メチルセリン、チロシン、オキシプロリン等が挙げら
れ、それぞれ水溶液として飽和濃度に近い状態で添加さ
れるが該アミノ酸添加前の系に水が既に含まれていると
きは固体のまま添加してもよい。無機アンモニウム塩と
しては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、炭酸その他のアンモ
ニウム塩が含まれる。
【0038】溶剤として用いられるアルコールとして
は、炭素数1〜12の低級/中級アルコールが用い得る
が、極度に地肌発色を嫌う用途に於いては炭素数1〜4
の低級アルコールが好ましい。また、溶剤として用いら
れる水は純水またはイオン交換水が好ましい。
【0039】系中に必要に応じて後添加される水として
は特に純水にこだわらない。水道水でも井戸水でも、p
Hが5〜8の範囲にあり、不溶解不均一粒子が存在しな
いものであればよい。溶剤として水を用いない非水系の
場合、該添加水は極めてその効果を発揮する。
【0040】上記発色剤と顕色剤は顕色剤/発色剤の重
量比が0.1/1〜5/1となる範囲で通常用いるが
中でも該重量比が0.5/1〜3/1となる範囲が好ま
しい。印刷インキの中で該発色剤と顕色剤とが占める割
合は、印刷インキ不揮発分全量中の含有率が3〜60
重量%となる範囲で用いるが、なかでも5〜45重量%
が好ましい。
【0041】本印刷インキに用いる低級アルコールまた
は低級アルコールと水系溶剤は印刷インキ中に10〜9
0重量%、更に好ましくは20〜70重量%となる範囲
である。
【0042】緩衝液は上記各組成物の比率に応じて特定
のpH域を与えるものであるが、そのpH域について
は、特定の指定はなく全てのpH域の緩衝液が有効であ
る。これら緩衝液の使用量は印刷インキ中に2〜30重
量%好ましくは5〜20重量%となる範囲である。
【0043】アミノ酸の使用量は、水溶液として添加す
る場合は水に対するアミノ酸の溶解度によっても異なる
が印刷インキ中に2〜30重量%好ましくは5〜20重
量%の範囲であり、また固体で添加する場合には0.1
〜20重量%好ましくは0.5〜15重量%の範囲であ
る。
【0044】
【0045】必要に応じて添加される水の使用量は、併
用する樹脂等の析出がない限り特に指定はないが、一般
的に印刷インキ中に2〜35重量%好ましくは4〜30
重量%の範囲である。水が溶剤として系に既にある場合
は、それに加える形で添加され、また系が非水系の場合
には水が単独に加えられる。
【0046】この様に本発明の印刷インキは、上記発色
剤と顕色剤とレーザーマーキング用増感剤と電離性物質
成分と更に必要に応じて水を含有するものである。
【0047】印刷インキ中に上記各成分を含有させる方
法としては、発色剤を発色させない方法であれば特に限
定はなく、例えばこれらを同時にまたは別々に印刷イン
キ製造の途中で添加してもよいし、製造された印刷イン
キに後から添加してもよい。
【0048】印刷インキの種類は特に限定されないが、
なかでもグラビア印刷用インキ特に発色剤としてロイコ
染料、顕色剤としてフェノール系化合物、そして特定の
レーザーマーキング用増感剤と電離性物質成分更に必要
に応じて水とを用いた低級アルコール系または低級アル
コール−水系グラビア印刷インキが、系中でのブラン
ク発色がなく一液分散系で使用できる、容易に任意の
パターンでレーザー発色剤層を形成できる、地肌発色
がない均一な厚みのレーザー発色剤層を形成できる、
レーザー照射に対して高感度な発色剤層を形成でき、従
って発色剤層の上にオーバーコート層があってもまた更
に発色剤層が薄くても、オーバーコート層の上からレー
ザーを照射してオーバーコート層と発色剤層を破壊せず
に容易にマーキングができる、発色剤層の上に必要に
応じて種々のオーバーコート剤、例えば従来の感熱記録
体では地肌が発色するような酢酸エチル等を溶剤とする
OPニス等を、保護層なしで直接グラビア印刷等の方法
で塗布し、地肌発色のないレーザーマーキング用感熱記
録体を得ることができる、という利点を有しているので
好ましい。但し、発色剤層のすぐ上に保護層を形成する
ことが妨げられない。
【0049】本発明の印刷インキの各構成成分の好適な
組み合わせを例示すると次の通りである。即ち、上記低
級アルコール系または低級アルコール−水系グラビア印
刷インキで用いるロイコ系染料としてはフルオラン系が
のものが好ましい。更にフェノール系化合物としてはピ
ロガロール、レゾルシン、カテコール、没食子酸アルキ
ルエステルのような2官能性以上のフェノールでフェノ
ール性水酸基当量が400以下中でも200以下の物が
好ましい。
【0050】個々には3官能性以上のフェノール性化合
物であっても、その一部のフェノール性水酸基が塩基性
物質との間に塩を形成し、尚かつ2官能性以上のフェノ
ールとして前記の水酸基当量の条件を満たすものも含ま
れる。
【0051】なかでもレーザー照射部分の発色性、鮮明
性、耐候性及びレーザー非照射部の非発色性に優れる点
で没食子酸アルキルエステルが特に好ましい。
【0052】またレーザーマーキング用増感剤としては
発色性の点で硼酸亜鉛、硼酸アルミニウム、燐酸亜鉛、
燐酸ジルコニル、コージェライト、雲母が好ましく中で
も耐水性、耐可塑剤性、レーザー発色性に優れる点で硼
酸亜鉛が特に好ましい。
【0053】電離性成分としてはpH緩衝液、水溶性
ミノ酸、塩化アンモニウムのいずれもが効果を有する
コスト及び調整の容易さの点から比較的塩化アンモ
ニウムが好ましい。
【0054】更に必要が有る場合には、種々の目的で界
面活性剤を添加し得るが、用いる界面活性剤としてはア
ニオン系界面活性剤中でも特にポリカルボン酸の塩が
比較的好ましい。
【0055】ロイコ染料や、フェノール系化合物等と共
に上記アルコール系またはアルコール−水系グラビア印
刷インキに用いるバインダー樹脂としてはアルコールま
たはアルコールと水に可溶で、且つ造膜可能な中性樹脂
が挙げられ、例えばポリアミド系樹脂、ポリブチラール
系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ニトロセルロース
系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合樹脂、ウレタン系樹脂、石油系樹脂、塩化ゴム系樹
脂、環化ゴム系樹脂、アルキッド系樹脂等がある。なか
でもポリアミド系樹脂が好ましい。
【0056】このようにして得られた印刷インキは、発
色剤を発色させない条件で基材上に印刷すればよく特に
印刷条件は限定されない。また、本発明の印刷インキの
塗布量は通常の感熱記録材料の乾燥塗布量である5〜1
0g/m2より少なくてよく1.0g/m2以上、好まし
くは1.5〜4g/m2の乾燥塗布量があれば良い。少
ない塗布量は、レーザーマーキングを行いたい場所だけ
に印刷インキを希望のパターンで部分的に形成した時、
塗布した部分と塗布しない部分の厚みが大きく異ならな
い為、例えば多数枚重ねて裁断するラベル作成時の裁断
精度や、ラベルを多数枚重ねた束を使用してラベラーで
ラベリングする時のハンドリングが格段に良くなるとい
う効果がある。
【0057】本発明で用いる基材としては印刷できるも
のであればよく例えば紙、プラスチック、金属よりなる
成形体、板、フィルムや、プラスチックあるいは金属膜
を有する紙、金属膜を有するプラスチックフィルム等が
挙げられる。
【0058】本発明で用いるレーザーとしては、出力が
0.1ジュール/cm2 ・パルス以上、好ましくは0.
2ジュール/cm2 ・パルス以上のエネルギーを照射表
面に与えられるパルス型レーザーあるいは出力0.5W
以上の出力を有する走査型レーザーが好ましく、例えば
炭酸ガスレーザー、一酸化炭素レーザー、半導体レーザ
ー、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YA
G)レーザー、エキシマレーザー等が挙げられ、なかで
もTranversely ExcitedAtom
ospheric Pressure(TEA)型炭酸
ガスレーザー、走査型炭酸ガスレーザーが黒色の視認性
の良好なマーキングが得られる点で、特に好ましい。
【0059】また、1ショットのエネルギーが制限され
るパルスレーザーでは、低いエネルギーで印字が行える
本発明の感熱発色性マーキングが極めて好適である。即
ち、本発明インキが、その構成成分の好適な組み合わせ
によって、そのインキによる発色性印刷領域を従来のも
のに比して極めて高感度にする事ができる結果、レーザ
ー光が広範囲に広がった印字も可能で、多くの情報、或
いは複雑な漢字を適度な大きさで表示することができ
る。また、レーザ光にマーク形状を付与するためのマス
クに切り抜かれた文字を、これまでの認識より2倍以上
拡大して印字することもでき、マスク及びマスクを移動
するマスクチェンジャの小型化を図ることができる。更
に、レーザー光に分担させて印字する必要がないので、
即ち1ショットで印字が可能となり、光学系を簡略化
(1つで可)することができるので、印字装置のコスト
ダウンが可能であると共に、分割したレーザ光を用いた
場合に発生する各レーザー光の印字距離の微調整が不要
となる。また観点を変えると、これまでの認識に比し、
パルスレーザーで例えば2倍以上の大面積領域に印字す
ることができるため、一度に多くの情報が入力できるこ
とはもとより、レーザー光の分割により複数ヶ所に多く
の情報を一度にマーキング可能である。
【0060】また、照射されるレーザー光のエネルギー
が低くて済むことにより、印刷層や基材層の破壊、蒸散
等が起きにくく、塵の発生が避けられるため、集塵器の
設備の必要がなくなり、マーキングコストの低減、省ス
ペースとなると共に、光学系の耐久性が向上する。更に
ラベルの保護層であるオーバーコート層を蒸発させにく
いため、ラベルの耐久性が向上することとなる。
【0061】本発明の印刷インキを用いたレーザーマー
キング用感熱記録体はレーザー以外にも従来の感熱ヘッ
ド等でも記録でき、レーザー或は感熱ヘッド等で記録さ
れた記録体は耐水性、耐可塑剤性にも優れている。
【0062】
【発明の効果】本発明のレーザーマーキング方法によれ
ば、容易に任意のパターンでレーザー発色層を形成で
き、高感度のため非破壊のマーキングが高速にて効率的
にできる。このため、本発明の方法は、ラベル・包装紙
・銘板・カード等の高速で大面積のマーキングに特に好
適である。
【0063】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して本発明を更
に具体的に説明するが、これらに限定されるものではな
い。尚、例中の部及び%は重量基準である。
【0064】尚、本明細書中の記号「*」は商品名であ
ることを示す。
【0065】実施例1〜23及び比較例1〜23第1表
に示す配合比率の各組成をガラスビーズと共にペイント
コンディショナーで3時間振とうして、一液型印刷イン
キを調製した。次いで表に記載の原反上に角度0、70
線/cmののヘリオ方式版にて、グラビア印刷して乾燥
した。組成中のメタノール量については調製したグラビ
ア印刷用インキの粘度が#3ザーンカップ法粘度測定に
おいて30±3秒になるように適宜調整添加した。
【0066】レーザーマーキングは、該乾燥印刷塗膜上
直接あるいはニトロセルロース系グラビアOPニスを印
刷後、その上からTEA−型炭酸ガスレーザー照射装置
を用い文字を切り抜いたメタルマスクを介し、照射エネ
ルギー量0.35ジュール/cm2・パルスのレーザー
を照射し行った。
【0067】尚、レーザーの照射エネルギー量の測定
は、メタルマスクの位置にディテクター{GENTEC
製 型式番号ED−500}を設置し、これに1パル
スの炭酸ガスレーザー光を照射し、ディテクターの出力
電圧をオシロスコープで読み取った後、ディテクターの
換算式により照射エネルギー全量を算出した。さらに、
照射エネルギー全量をマーキング面の照射領域の面積で
割り、単位面積1パルス当りの照射エネルギー量を導い
た。
【0068】第1表の実施例1〜23において添加剤成
分を含有しない一液型印刷インキを別に調製し、これを
印刷、乾燥、レーザーマーキングした。これを比較例1
〜23とする。
【0069】第1表に示す組成の実施例1〜23、比較
例1〜23の印刷インキの印刷適性評価結果(印刷イン
キ膜の平滑性を目視で評価、◎:特に良好、○:良好、
△:やや不良、×:不良)、地肌発色性評価結果(印刷
インキ、印刷地肌のレーザー照射前の黒色着色性の評
価、◎:特に良好、○:良好、△:黒色着色がありやや
不良、×:黒色着色が顕著で不良)、レーザー発色性評
価結果(レーザー照射部分の発色性と鮮明性の総合評
価、◎:特に良好、○:良好、△やや不良、×:不良)
を第2表に示す。
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】表中に用いた記号の説明 TG−11 :{日本化薬(株)製} 2−(2−フルオロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン TH−106 :{保土ヶ谷化学(株)製} 2−(2−クロロフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラン ETAC :{山田化学(株)製} 2−N−フェニル−3−メチル−6−エチルアミノフルオラン BLACK305:{山田化学(株)製} 2−N−フェニル−3−メチル−6,6−ビスジペンチルアミノフルオラン
【0088】 M995F :ポリアミド樹脂{日本リルサン
(株)製} F−30 :ポリアミド樹脂{帝国化学産業
(株)製} FS−350 :ポリアミド樹脂{帝国化学産業
(株)製} A−90 :ポリアミド樹脂{東レ(株)製} K−80 :ポリアミド樹脂{東レ(株)製} トーマイド#92:ポリアミド樹脂{富士化成工業
(株)製}
【0089】 B.A :ビスフェノールA GA−Pr :没食子酸nプロピルエステル Zn−B :硼酸亜鉛
【0090】 a−1,a−3,a−4:Sφrensen緩衝液 (0.1Mグリシン+0.1M塩化ナトリウム+0.1N塩酸)系 a−2:Sφrensen緩衝液 (0.1Mクエン酸ナトリウム+0.1N水酸化ナトリウム)系 b:Clark−Lubs緩衝液 (0.2Mフタル酸水素カリウム+0.2N水酸化ナトリウム)系 c:Kolthoft緩衝液 (0.1Mクエン酸水素カリウム+0.1N水酸化ナトリウム)系 d:Michaelis緩衝液 (0.1N酒石酸+0.1M酒石酸ナトリウム)系 e−1,e−2,e−3,e−4:Sφrensen緩衝液 (0.1Mグリシン+0.1M塩化ナトリウム+0.1N水酸化ナトリウム ) 系 f:Kolthoft緩衝液 (0.05M硼砂+0.05M炭酸ナトリウム)系 g:Michaelis緩衝液 (0.1M塩化アンモニウム+0.1Nアンモニウム水)系 h:Menzel緩衝液 (0.05M炭酸ナトリウム+0.1M炭酸水素ナトリウム)系
【0091】 I:アルミニウム蒸着紙上にグラビア白インキを印刷し
た原反。 II:Iの原反に印刷、乾燥後、ニトロセルロース系グラ
ビアOPニス[大日本インキ化学工業(株)製SF81
5]を印刷した。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【0095】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41M 5/18 108 114 (72)発明者 遠藤 徳雄 東京都渋谷区神宮前6−26−1 麒麟麦 酒株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−178082(JP,A) 特開 平2−14181(JP,A) 特開 平3−207688(JP,A) 特開 平1−180384(JP,A) 特開 昭58−134791(JP,A) 特開 昭63−306085(JP,A) 実開 昭50−2425(JP,U)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色剤として塩基性ロイコ染料と、顕色
    剤として酸性物質とを含有する印刷インキが印刷された
    基材の感熱性発色印刷領域にレーザー照射を行うレーザ
    ーマーキング方法において、印刷インキ中に地肌発色防
    止剤として、水溶性アミノ酸類、無機アンモニウム塩
    類、pH緩衝液及び水からなる群より選ばれる1種以上
    の物質を添加し、レーザーマーキング用増感剤として硼
    酸塩類を添加したことを特徴とするレーザーマーキング
    方法。
  2. 【請求項2】 印刷インキ中にバインダー樹脂として低
    級アルコールまたは低級アルコールと水との混合物に可
    溶で、且つ造膜可能な中性樹脂、溶剤として低級アルコ
    ールまたは低級アルコールと水との混合物を含有する請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 顕色剤がフェノール系化合物である請求
    項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 フェノール系化合物がフェノール性水酸
    基に関して2官能以上で、フェノール性水酸基当量が4
    00以下である請求項記載の方法。
  5. 【請求項5】 発色剤として塩基性ロイコ染料と、顕色
    剤として酸性物質とを含有する感熱発色性レーザーマー
    キング用印刷インキにおいて、地肌発色防止剤として、
    水溶性アミノ酸類、無機アンモニウム塩類、pH緩衝液
    及び水からなる群より選ばれる1種以上の物質を添加
    、レーザーマーキング用増感剤として硼酸塩類を添加
    たことを特徴とするレーザーマーキング用印刷イン
    キ。
  6. 【請求項6】 バインダー樹脂として低級アルコールま
    たは低級アルコールと水との混合物に可溶で、且つ造膜
    可能な中性樹脂、溶剤として低級アルコールまたは低級
    アルコールと水との混合物を含有する請求項記載の印
    刷インキ。
  7. 【請求項7】 レーザーマーキング用増感剤が硼酸亜鉛
    である請求項5または6記載の印刷インキ。
  8. 【請求項8】 顕色剤がフェノール系化合物である請求
    5〜7のいずれか1つに記載の印刷インキ。
  9. 【請求項9】 フェノール系化合物が没食子酸誘導体で
    ある請求項記載の印刷インキ。
  10. 【請求項10】 グラビア印刷用インキである請求項
    〜9のいずれか1つに記載の印刷インキ。
  11. 【請求項11】 一液型インキである請求項5〜10
    いずれか1つに記載の印刷インキ。
JP32008692A 1992-11-30 1992-11-30 レーザーマーキング方法及び印刷インキ Expired - Fee Related JP2751089B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32008692A JP2751089B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 レーザーマーキング方法及び印刷インキ
US08/157,291 US5528280A (en) 1992-11-30 1993-11-26 Label printing apparatus for laser printing a heat-sensitive color developing ink layer of the label
US08/158,845 US5413629A (en) 1992-11-30 1993-11-29 Laser marking and printing ink therefor
DE69304296T DE69304296T2 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Etikettendruckvorrichtung
EP93119285A EP0601444B1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 Label printing apparatus
DE69311881T DE69311881T2 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Laserbeschriftung und dafür verwendete Drucktinte
EP19930119282 EP0600441B1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 Laser marking and printing ink therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32008692A JP2751089B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 レーザーマーキング方法及び印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166266A JPH06166266A (ja) 1994-06-14
JP2751089B2 true JP2751089B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=18117566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32008692A Expired - Fee Related JP2751089B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 レーザーマーキング方法及び印刷インキ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5413629A (ja)
EP (1) EP0600441B1 (ja)
JP (1) JP2751089B2 (ja)
DE (1) DE69311881T2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528280A (en) * 1992-11-30 1996-06-18 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Label printing apparatus for laser printing a heat-sensitive color developing ink layer of the label
US6482503B1 (en) * 1993-03-19 2002-11-19 Xerox Corporation Recording sheets containing pyrrole, pyrrolidine, pyridine, piperidine, homopiperidine, quinoline, isoquinoline, quinuclidine, indole, and indazole compounds
US5608429A (en) * 1993-08-02 1997-03-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Laser marking method, laser marking composition and articles having color developing layer made of said composition
US5691757A (en) 1993-12-22 1997-11-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Laser marking method and aqueous laser marking composition
US5838361A (en) 1996-01-11 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Laser marking techniques
JP3766468B2 (ja) * 1996-04-18 2006-04-12 麒麟麦酒株式会社 レーザ印字用媒体
JPH11180099A (ja) 1997-12-18 1999-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マーキング方法およびマーク付樹脂成形体
US6121067A (en) * 1998-02-02 2000-09-19 Micron Electronics, Inc. Method for additive de-marking of packaged integrated circuits and resulting packages
US6200386B1 (en) 1998-02-02 2001-03-13 Micron Electronics, Inc. Apparatus for additive de-marking of packaged integrated circuits
US7313253B2 (en) 1998-09-11 2007-12-25 Digimarc Corporation Methods and tangible objects employing machine readable data in photo-reactive materials
JP2000141892A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Inst Of Physical & Chemical Res 可逆感熱紙とその情報書込み方法
US6524881B1 (en) * 2000-08-25 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for marking a bare semiconductor die
SE0003245L (sv) * 2000-09-13 2002-03-14 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningslaminat för en autoklaverbar förpackningsbehållare
DE60132380T2 (de) 2000-09-28 2009-01-02 Ricoh Co., Ltd. Optisches Aufzeichnungsmedium, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen auf oder Lesen von diesem Medium
ES2278008T5 (es) 2001-03-16 2011-11-18 Datalase Ltd Composiciones que pueden marcarse por láser y procedimiento de formación de imágenes por láser.
US8048605B2 (en) * 2001-03-16 2011-11-01 Datalase Ltd Laser-markable compositions
GB0114266D0 (en) * 2001-06-12 2001-08-01 Ciba Sc Holding Ag Laser marking method
GB0114265D0 (en) 2001-06-12 2001-08-01 Ciba Sc Holding Ag Polymeric material containing a latent acid
US7169685B2 (en) 2002-02-25 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Wafer back side coating to balance stress from passivation layer on front of wafer and be used as die attach adhesive
WO2003082583A1 (en) 2002-03-22 2003-10-09 Ap Technoglass Laser marking system
GB0228647D0 (en) 2002-12-09 2003-01-15 Ciba Sc Holding Ag Polyeric material containing a latent acid
CN1539713A (zh) * 2003-04-25 2004-10-27 ������������ʽ���� 包装用容器的标识形成方法、装饰体以及包装用容器
US20050056970A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Method of forming dental restorative material packaging
GB0322907D0 (en) 2003-09-30 2003-10-29 Arjo Wiggins Ltd Improvements in thermal paper
US7977026B2 (en) * 2004-02-06 2011-07-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging methods
US7270932B2 (en) * 2004-02-06 2007-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging composition and method
KR101125678B1 (ko) * 2004-02-06 2012-03-28 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨. 개선된 이미지화 조성물 및 방법
US20050175941A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Rohm And Hass Electronic Materials, L.L.C. Imaging composition and method
US7144676B2 (en) * 2004-02-06 2006-12-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging compositions and methods
WO2005084957A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Newpage Corporation Method and system for laser imaging utilizing low power lasers
US7168472B2 (en) * 2004-03-03 2007-01-30 Sinclair Systems International, Llc Method and apparatus for applying variable coded labels to items of produce
US20060078832A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Gore Makarand P Compositions for multi-color, light activated imaging
US20070098900A1 (en) * 2004-11-05 2007-05-03 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Media providing non-contacting formation of high contrast marks and method of using same, composition for forming a laser-markable coating, a laser-markable material and process of forming a marking
ES2331156T3 (es) * 2005-07-25 2009-12-22 Basf Se Revestimientos de base acuosa y transparentes para el marcado de sustratos.
DE102005037497A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Kennzeichnungssystem und Qualitäts- und Kennzeichnungsverfahren für eine Bogendruckmaschine
DE102005037498A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Qualitätskontrollsystem für eine Druckmaschine
WO2007031454A2 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Coating compositions comprising a latent activator for marking substrates
DE102005046272A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Wipak Walsrode Gmbh & Co. Kg Individuell markierbare Polymerfolie, Verfahren zu deren Herstellung und zugehörige Produkte
WO2007061981A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 Lumera Corporation Surface plasmon resonance spectrometer with an actuator-driven angle scanning mechanism
US20070117042A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging methods
US7463358B2 (en) * 2005-12-06 2008-12-09 Lumera Corporation Highly stable surface plasmon resonance plates, microarrays, and methods
CN101374673A (zh) 2006-01-31 2009-02-25 西巴控股有限公司 用于标记基材的涂料组合物
US8500895B2 (en) * 2006-05-22 2013-08-06 Marken-Imaje Corporation Methods of marking and related structures and compositions
GB0611325D0 (en) * 2006-06-08 2006-07-19 Datalase Ltd Laser marking
KR20090079194A (ko) * 2006-09-05 2009-07-21 후지필름 헌트 케미칼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 유기 흡수 촉진 첨가제를 함유하는 레이저-마킹용 코팅 및 레이저-마킹용 물질 형성용 조성물
JP2008155471A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp マーキングされた塗装品、マーキングされた塗装品の生産方法及び電子機器の筐体
JP2010515780A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 チバ ホールディング インコーポレーテッド 電磁放射線又は熱感受性組成物
BRPI0808446A2 (pt) 2007-03-15 2014-08-05 Basf Se Composição de revestimento, processo para a preparação da mesma, substrato, processo para a preparação de um substrato marcado, e, composto.
JP2008279673A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱記録券紙及び感熱記録方法
US20100239642A1 (en) * 2007-07-18 2010-09-23 Ciba Corporation Coating compositions
CA2693892A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Jonathan Campbell Laser-sensitive coating formulation
US9045619B2 (en) * 2007-08-22 2015-06-02 Datalase Ltd. Laser-sensitive coating composition
US20090060786A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Gibum Kim Microfluidic apparatus for wide area microarrays
CA2702732A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Basf Se New fiber products
US8004669B1 (en) 2007-12-18 2011-08-23 Plexera Llc SPR apparatus with a high performance fluid delivery system
EP2085437A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-05 Ciba Holding Inc. Coating composition for marking substrates
DE102008011811B3 (de) * 2008-02-29 2009-10-15 Anton Dr. Kasenbacher Dentales Laserbearbeitungsgerät zur Bearbeitung von Zahnmaterial
JP2010069871A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Fujifilm Corp 感熱記録材料
WO2010029276A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Datalase Ltd. Laser imaging and its use in security applications
KR101782567B1 (ko) 2008-10-23 2017-09-27 데이터레이즈 리미티드 열 흡수 첨가제
US9267042B2 (en) 2008-10-27 2016-02-23 Datalase Ltd. Coating composition for marking substrates
JP5645832B2 (ja) 2008-10-27 2014-12-24 データレース リミテッドDatalase Ltd. 基材にマーキングするためのレーザー感受性水性組成物
DE102009005194B4 (de) * 2009-01-20 2016-09-08 Anton Kasenbacher Laserbearbeitungsgerät zur Bearbeitung eines Materials
DE202009002784U1 (de) 2009-02-27 2009-05-20 Dittrich, Alwin Beschriftetes flächenhaftes Material und Beschriftungsvorrichtung
EP2598342A4 (en) * 2010-07-28 2015-12-16 Jagdip Thaker REACTION-BASED LASER MARKING COMPOSITIONS AND SYSTEM AND METHOD THEREFOR
US8871994B2 (en) 2010-12-10 2014-10-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wetness sensor for use in an absorbent article
GB201222961D0 (en) 2012-12-19 2013-01-30 Innovia Films Ltd Label
GB201222955D0 (en) 2012-12-19 2013-01-30 Innovia Films Ltd Film
US9381752B2 (en) 2014-03-28 2016-07-05 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing apparatus and laser irradiation apparatus
JP6572014B2 (ja) * 2015-06-25 2019-09-04 株式会社パイロットコーポレーション マーキングペン用油性インキ組成物及びそれを収容したマーキングペン
JP6500745B2 (ja) * 2015-10-30 2019-04-17 株式会社昭和インク工業所 水溶性インキ
EP3173249A1 (en) * 2015-11-30 2017-05-31 Agfa-Gevaert Laser markable compositions and methods to manufacture a packaging therewith
JP6781620B2 (ja) * 2016-12-13 2020-11-04 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP6483198B2 (ja) * 2017-06-16 2019-03-13 大日精化工業株式会社 レーザーマーキング用インキ組成物及び包装材
DE102019103679A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial mit Farbentwicklern aus nachwachsenden Rohstoffen
CN111785155B (zh) * 2020-06-04 2022-05-20 深圳昌茂粘胶新材料有限公司 用于电力系统故障标识的聚酰亚胺标签材料及其制备方法
CN115785736B (zh) * 2022-12-07 2023-06-16 巴中市现代传媒有限公司 一种印刷用水性油墨组剂

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502425U (ja) * 1973-05-09 1975-01-11
JPS5352442A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Fujitsu Ltd Laser recorder
JPS5511857A (en) * 1978-07-14 1980-01-28 Dainippon Printing Co Ltd Printing method
JPS57120493A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Ricoh Co Ltd Heat-sensing recording material
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
EP0097220B1 (en) * 1982-06-18 1988-06-08 International Business Machines Corporation The stabilization of leucomethylene blue dyes on a printing substrate
JPS59148695A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録型ラベル
JPS6027591A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸化還元発色系感熱記録ユニツト用顕色剤
US4602263A (en) * 1984-09-04 1986-07-22 Polaroid Corporation Thermal imaging method
DE3720439A1 (de) * 1986-06-19 1987-12-23 Ricoh Kk Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE3712554A1 (de) * 1987-04-13 1988-11-03 Kronseder Maschf Krones Etikettiergeraet mit druckwerkkontrolle
JPS63272582A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
JP2556327B2 (ja) * 1987-06-05 1996-11-20 株式会社リコー 感熱記録材料
JPS6415397A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Ngk Spark Plug Co Metal body having heat and corrosion resistant surface
US4939117A (en) * 1988-01-08 1990-07-03 Ricoh Company, Ltd. Leuco dyes and recording material employing the same
JPH01180384A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像型多色印刷物
JPH085249B2 (ja) * 1988-06-30 1996-01-24 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
JPH02178082A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0373814A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Jujo Paper Co Ltd 光出力、主波長識別方法
JP2530233B2 (ja) * 1990-01-10 1996-09-04 日本製紙株式会社 光記録体
JP2618063B2 (ja) * 1990-01-25 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600441A1 (en) 1994-06-08
JPH06166266A (ja) 1994-06-14
EP0600441B1 (en) 1997-07-02
DE69311881T2 (de) 1997-10-16
DE69311881D1 (de) 1997-08-07
US5413629A (en) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751089B2 (ja) レーザーマーキング方法及び印刷インキ
EP0754564B1 (en) Heat sensitive recording material and recording method.
JP2009532226A (ja) レーザー−マーキング性材料を形成するための塗布組成物およびレーザー−マーキング性材料
US5528280A (en) Label printing apparatus for laser printing a heat-sensitive color developing ink layer of the label
EP1677990B1 (en) Improvements in thermal paper
JP2762322B2 (ja) レーザーマーキング方法および印刷インキ
JP2903250B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000318319A (ja) 情報記録材料
JPH04164687A (ja) 感熱記録体
JP2762319B2 (ja) レーザーマーキング方法および印刷インキ
WO2006052843A2 (en) Media providing non-contacting formation of high contrast marks and method of use
JP3465766B2 (ja) レーザー感熱記録用インキ組成物
JP3526491B2 (ja) レーザー感熱記録用インキ組成物
JP3092081B2 (ja) レーザマーキング用感熱記録体及び印刷インキ
JP3116576B2 (ja) 感熱記録型フィルムラベル
JPS61249789A (ja) 感熱記録シ−ト
JP4148853B2 (ja) レーザー記録型感熱記録体
JP2808150B2 (ja) 感熱記録材料
JP3084783B2 (ja) 感熱記録シート
JP2994397B2 (ja) 感熱記録体
JPH01105779A (ja) 感熱記録材料
JPS63236681A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2003011523A (ja) 感熱記録材料
JP2003011522A (ja) 感熱記録材料
JPH1024652A (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees