[go: up one dir, main page]

JP2744930B2 - 開閉用ステー - Google Patents

開閉用ステー

Info

Publication number
JP2744930B2
JP2744930B2 JP22290194A JP22290194A JP2744930B2 JP 2744930 B2 JP2744930 B2 JP 2744930B2 JP 22290194 A JP22290194 A JP 22290194A JP 22290194 A JP22290194 A JP 22290194A JP 2744930 B2 JP2744930 B2 JP 2744930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
movable body
opening
stay
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22290194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0886137A (ja
Inventor
宏 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigiya Co Ltd
Original Assignee
Tochigiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigiya Co Ltd filed Critical Tochigiya Co Ltd
Priority to JP22290194A priority Critical patent/JP2744930B2/ja
Publication of JPH0886137A publication Critical patent/JPH0886137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744930B2 publication Critical patent/JP2744930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、旋回して開閉する扉
や蓋等の可動体をそれが取付けてある不動体に対して、
開いたままの状態に保持することができるステーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種ステーについて種々の機構
のものが知られている。その一つに、開閉体と構成する
不動体(例えば、筐体)と可動体(例えば蓋)のいずれ
か一方に固定する第1アームと、他方に第1端を回動可
能に軸支させ、その第1端に対向する第2端を第1アー
ムの長手方向案内溝に摺動可能に係合させた第2アーム
とからなるステーがある。このステーでは、可動体を所
要角度開くと、第2アームの第2端に設けた摺動部材が
第1アームの案内溝に併設した係合凹部へ移動すること
により案内溝から外れ、そこで閉じる方向への摺動が抑
止されて可動体を開いたままの状態に保つことができ
る。可動体を閉じるには、一度それを開く方向へ僅かに
動かせばよい。すると摺動部材が前記凹部から案内溝に
戻り再び摺動可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記機構のステーを使
用した可動体は、開いた状態にあるときに風にあおられ
ると第2アームの摺動部が係合凹部から案内溝に戻り、
操作する者の意に反して可動体が閉じる方向へ勝手に動
いてしまうという問題がある。例えば、開閉体が屋外で
使用するものであり、その可動体が下から上へと旋回し
て開くものであるときには、開いた可動体が風にあおら
れて閉じる方向へ、すなわち下方向へ勝手に旋回する
と、操作する者に不意にぶつかりかねない。したがっ
て、この種ステーが用途によっては安全性に欠けるとい
う問題がある。
【0004】そこで、この発明は、可動アームの摺動部
材に係合してその動きを抑止可能なロック部材とそのロ
ック部材から離隔した位置にある操作レバー部材とを連
結し、該レバー部材を操作したときにのみロック部材の
係合を解くことができるようにすることで前記問題を解
決することを課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明が前記課題を解
決するために手段とするところは、以下のとおりであ
る。
【0006】この発明においては、不動体の基端に可動
体の基端をヒンジ係合してなる開閉体のいずれか一方に
固定する第1アームと、他方に第1端を回動可能に軸支
させ、その第1端に対向する第2端を前記第1アームの
長手方向案内部に該案内部両端間を摺動可能に係合させ
た第2アームとにより構成し、前記可動体を所要角度開
いたときに前記第2端に作用してその摺動を抑止可能な
ロック手段を前記第1アームに設けた開閉用ステーを前
提にしている。
【0007】かかる前提において、第1アームの案内部
に前記可動体が閉じたときに前記第2端が位置する前端
部と、前記可動体が所要角度開いたときに位置する後端
部とを設け、前記ロック手段を、前記前端部近傍に回動
可能に軸支した操作レバー部材と、付勢バネの作用下に
時計方向へ回動して前記後端部に位置する第2端に係合
しその第2端の摺動を抑止可能な前記後端部近傍に回動
可能に軸支したロック部材と、操作レバー部材とロック
部材の各々に両端の各々が回動可能に軸支されて前記付
勢バネの作用下に操作レバー部材を反時計方向へ付勢す
ることが可能な連結部材とによって構成したことがこの
発明の特徴である。
【0008】
【作用】このように構成した開閉用ステーにおいては、
可動体を開くと第2アームの第2端が第1アームの前端
部から後端部へと摺動し、後端部においてロック部材が
係合することにより可動体を開いたままの状態に保持す
ることができる。次に操作レバーを時計方向へ旋回する
と、連結部材を介してロック部材が反時計方向へ旋回し
て第2端への係合を解き、第2端が第1アームの前端部
方向へ摺動可能となって可動体を閉じることができる。
開いた可動体は、操作レバーを動かしてロック部材の係
合を解かない限り閉じることがない。
【0009】
【実施例】この発明に係る開閉用ステーの詳細を添付の
図面を参照して説明すると、以下のとおりである。
【0010】図1、2は、筐体1とその蓋2とからなる
開閉体3に取付けたステー5を一部を破断して示す右側
面図と左側面図であって、蓋2がやや開いた状態にあ
る。
【0011】図3、4、5は、図1におけるA−A、B
−B、C−C線矢視図であり、図3においては、可動ア
ーム6の一部が省略してある。
【0012】図6は、蓋2が開いて静止した状態にある
ときのステー5の右側面を示す。
【0013】図1〜5において、ステー5は、開閉体3
を構成する固定部材としての筐体1に旋回可能に取付け
た可動アーム6と、開閉体3の可動部材である蓋2に取
付けた固定アーム7とからなり、可動アーム6は、後記
するように固定アーム7に対し摺動可能に取付けてあ
る。
【0014】開閉体3において、蓋2とは、扉を含む旋
回して開閉するものの総称であって、その後縁部2Bが
ヒンジ8(図6参照)を介して筐体1に旋回可能に取付
けてあり、前縁部2Aを手で持つことによって開閉する
ことができる。
【0015】固定アーム7は、蓋2の前後縁部2A,2
B間に取付けてあり、前端部11と後端部12とそれら
両端部間の中間部13とを有するアーム本体10と、そ
の前端部11に設けた操作レバー部材14と、後端部1
2に設けたロック部材15と、レバー部材14とロック
部材15をつなぐ連結部材16とを有する。本体10
は、平滑板状の側壁部17とその上部を直角に折曲して
なる頂壁部18とからなり、頂壁部18においてビス1
9を介して蓋2の内面に固定してある。側壁部17に
は、その長手方向に可動アーム6に対する案内孔9が延
在している。レバー部材14は、側面形状がL字型かV
字型をなし、その中間部に挿通したピン21を介して側
壁部17に回動可能に取付けてある。レバー部材14の
一端は指先を当てる操作部14Aであり、他端はピン2
2を介して連結部材16を回動可能に支持する連結部1
4Bである。固定アーム7とレバー部材14とは図1の
B−B線矢視(図4)において明らかなように、各々が
下向きのコの字型部分を有し、ピン21は該部分の左右
で対向する側壁の各々を貫通している。ロック部材15
は、特に図2、3で明らかなように、側壁部17に平行
な板状材からなり、後端部15Bがピン24を介して側
壁部17に回動可能に取付けられ、ピン24に掛回した
コイルバネ26によって図1の時計方向へ付勢されてい
る。ロック部材15の前端部15Aは鉤状をなし、案内
孔9をその後端部近傍で幅方向にまたいでいる。前端部
15Aの前縁28は、本体10の後端部12から前端部
11に向かって下り勾配となるように傾斜し、後縁29
は案内孔9とほぼ直角に交わる。前端部15Aの下縁
は、側壁部17に向けて90°折曲し、側壁部17の下
縁30に下から当接してロック部材15の時計方向の旋
回を止めることが可能なストッパー31にしてある。ロ
ック部材15の後端部15Bの上縁32近傍にピン33
を取付けて側壁部17に設けた小さな長孔34に挿通
し、その先端には連結部材16の後端部16Bを回動可
能に取付け、さらにE−リング33Aを嵌めてその抜け
止めにしてある(図1参照)。連結部材16は、固定ア
ーム7の右側面にあり、前記したようにピン22,33
を介してレバー部材14とロック部材15とに回動可能
に取付けてある。ロック部材15の平面形状は、図3に
示すように後端部15Bを折曲することによりコの字型
になし、第3シャフト24が、その折曲した先端部15
Dをも貫通している。また、詳細説明を省略するが、コ
の字型の背面部15Cにバネ26の自由端の一つを掛止
し、自由端のもう一つを側壁部17の後端縁に掛止して
ある。
【0016】可動アーム6は、先端部6Aにピン35を
介してコロ36が回動自在に取付けてあり、案内孔9の
内側を摺動可能である。コロ36は、円筒形であって、
案内孔9の幅よりも大きい一対の大径部37と、それら
の間に介在し、径が案内孔9の幅よりも小さく、長さが
側壁部17の厚さよりもやや大きい小径部38とからな
り、一対の大径部37で側壁部17を挟むことによっ
て、案内孔9から脱落することがない。可動アーム6
は、その後端部6Bがピン40とブラケット41とを介
して筐体1に旋回可能に取付けてある。
【0017】図6は、図1の状態にある蓋2を所要角度
開いたときのステー5の右側面図である。図1において
蓋2をさらに開くと、コロ36が案内孔9をその後端部
9B方向へ摺動し、ロック部材15の傾斜した前縁28
に当接する。さらに蓋2を開くと、コロ36がロック部
材15を反時計方向へ旋回させて案内孔9から退かせ、
後端部9Bにおさまる。それと同時にコロ36はロック
部材15から離れ、部材15が再び時計方向へ旋回して
そのストッパー31が側壁部17の下縁30に当接して
止まり、図6の状態となる。後端部9Bにあるコロ36
は、ロック部材15に遮られて案内孔9の前端部9Aへ
戻ることができないから、蓋2は開いたままの状態とな
る。
【0018】図6において、蓋2を閉じるには、レバー
部材14をその操作部14Aに指を当てて矢印Pに従い
時計方向へ旋回すると、連結部16が矢印Q方向へ動く
ことに伴いロック部材15が矢印Rで示す反時計方向へ
旋回し、部材15の先端部15Aが案内孔9から退く。
したがって、コロ36は前方へ摺動可能となり、蓋2を
閉じることができる。操作部14Aから指を離すと、レ
バー部材14はコイルバネ26の作用により、ロック部
材15と連結部材16の動きを介して反時計方向へ旋回
する。
【0019】
【発明の効果】この発明に係るステーは、可動体が開い
たときに可動アームの摺動を固定アームに設けたバネ付
勢下の部材によってロックしたから、その可動体は、操
作する者がロックを解除しない限り閉じることがなく、
その者の意に反して不意に閉じることがない。したがっ
て、このステーを使用した開閉体は、安全性が高い。し
かもそのロックを解除する操作レバーを開閉体の手前で
ある可動体の旋回自由端の近傍に設けてあるから、その
操作がきわめて感便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】開閉体に取付けたステーの部分破断右側面図。
【図2】図1のステーの左側面図。
【図3】可動アームの一部を省略した図1のA−A線矢
視図。
【図4】図1のB−B線矢視図。
【図5】図1のC−C線矢視図。
【図6】蓋を開いた状態のステーの右側面図。
【符号の説明】
1 不動体(筐体) 2 可動体(蓋又は扉) 3 開閉体 5 ステー 6 第2アーム(可動アーム) 7 第1アーム(固定アーム) 9 案内部(案内溝) 9A 前端部 9B 後端部 14 操作レバー部材 15 ロック部材 16 連結部材 26 バネ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不動体の基端に可動体の基端をヒンジ結合
    してなる開閉体のいずれか一方に固定する第1アーム
    と、他方に第1端を回動可能に軸支させ、その第1端に
    対向する第2端を前記第1アームの長手方向案内部に該
    案内部両端間を摺動可能に係合させた第2アームとによ
    り構成し、前記可動体を所要角度開いたときに前記第2
    端に作用してその摺動を抑止可能なロック手段を前記第
    1アームに設けた開閉用ステーにおいて、 前記第1アームの案内部に前記可動体が閉じたときに前
    記第2端が位置する前端部と、前記可動体が所要角度開
    いたときに位置する後端部とを設け、 前記ロック手段を、前記前端部近傍に回動可能に軸支し
    た操作レバー部材と、付勢バネの作用下に時計方向へ回
    動して前記後端部に位置する第2端に係合し該第2端の
    摺動を抑止可能な前記後端部近傍に回動可能に軸支した
    ロック部材と、前記操作レバー部材とロック部材の各々
    に両端の各々が回動可能に軸支されて前記付勢バネの作
    用下に前記操作レバー部材を反時計方向へ付勢すること
    が可能な連結部材とによって構成したことを特徴とする
    前記ステー。
  2. 【請求項2】前記操作レバー部材を前記開閉体の基端と
    は反対側に位置する前記可動体の旋回自由端の近傍に配
    置してある請求項1記載の開閉ステー。
JP22290194A 1994-09-19 1994-09-19 開閉用ステー Expired - Fee Related JP2744930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22290194A JP2744930B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 開閉用ステー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22290194A JP2744930B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 開閉用ステー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0886137A JPH0886137A (ja) 1996-04-02
JP2744930B2 true JP2744930B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=16789647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22290194A Expired - Fee Related JP2744930B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 開閉用ステー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950714B2 (ja) * 2007-03-22 2012-06-13 三協立山アルミ株式会社 内倒しサッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0886137A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152716B2 (ja) ステー
JP3139814B2 (ja) 蓋開閉装置
JP2744930B2 (ja) 開閉用ステー
JP3316721B2 (ja) キャビネットのロック装置
US6283513B1 (en) Locking device for a two-door unit of swinging type
JP2668342B2 (ja) 扉停止保持装置
JP3666661B2 (ja) 掛金装置
US4570984A (en) Door hold
JP4825486B2 (ja) リッド開閉機構
JPH0235111B2 (ja) Jidoshayodoahandorusochi
JP3909577B2 (ja) 指詰め防止機能を備えた引戸
JP2530293Y2 (ja) グラブコンパートメントドアの開閉機構
JP3764739B2 (ja) 床下収納庫の蓋スライド機構
JPH0315369Y2 (ja)
JP4262794B2 (ja) 採風窓の開閉装置
JP4456774B2 (ja)
JPH1142346A (ja) 弾球遊技機
JP3878620B2 (ja) ボックスの開閉扉機構
JP3353244B2 (ja) グローブボックスリッドのロック機構
JPH0355724Y2 (ja)
JP2019216825A (ja) 遊技機
KR100439668B1 (ko) 테이프카세트덮개장치
JP3987739B2 (ja) バン型車両の後部扉のストッパ装置
JP2563043Y2 (ja) ロック機構付き開閉装置
JPS5914625Y2 (ja) 両開き扉

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees