JP2744555B2 - 電池用電極 - Google Patents
電池用電極Info
- Publication number
- JP2744555B2 JP2744555B2 JP4202928A JP20292892A JP2744555B2 JP 2744555 B2 JP2744555 B2 JP 2744555B2 JP 4202928 A JP4202928 A JP 4202928A JP 20292892 A JP20292892 A JP 20292892A JP 2744555 B2 JP2744555 B2 JP 2744555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- pas
- electrode
- particle size
- licoo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 46
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 17
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 13
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 claims description 9
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 4
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910012820 LiCoO Inorganic materials 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003307 Ni-Cd Inorganic materials 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 phenol Chemical class 0.000 description 3
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 3
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 3
- AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 1-[6-[4-(5-chloro-6-methyl-1H-indazol-4-yl)-5-methyl-3-(1-methylindazol-5-yl)pyrazol-1-yl]-2-azaspiro[3.3]heptan-2-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound ClC=1C(=C2C=NNC2=CC=1C)C=1C(=NN(C=1C)C1CC2(CN(C2)C(C=C)=O)C1)C=1C=C2C=NN(C2=CC=1)C AZUYLZMQTIKGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N monobenzene Natural products C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical class C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQCPOLNSJCWPGT-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Bisphenol F Chemical class OC1=CC=CC=C1CC1=CC=CC=C1O MQCPOLNSJCWPGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical group NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Chemical group 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005352 hydroxybiphenyls Chemical class 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical group NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N potassium sulfide Chemical compound [S-2].[K+].[K+] DPLVEEXVKBWGHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 125000002256 xylenyl group Chemical class C1(C(C=CC=C1)C)(C)* 0.000 description 1
- IPCXNCATNBAPKW-UHFFFAOYSA-N zinc;hydrate Chemical compound O.[Zn] IPCXNCATNBAPKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池用電極に係り、更
に詳細には半導体の性能を有する不溶不融性物質とリチ
ウム酸化コバルトとの複合物を活物質とする電池用電極
に関する。
に詳細には半導体の性能を有する不溶不融性物質とリチ
ウム酸化コバルトとの複合物を活物質とする電池用電極
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家電製品及び電子機器のポータブ
ル化,コードスレ化が急速に進展している。これに伴
い、小型軽量で高性能な電池が電源として求められる様
になった。現在、上記機器の電源としては乾電池等の所
謂一次電池とNi−Cd電池や鉛電池等の二次電池が使
用されている。しかし、最近では寿命が短く交換の必要
がある一次電池に対して繰り返し充電が可能な二次電池
が多用されるようになった。就中、小型機器用電源とし
て、Ni−Cd電池が現在主流になっているが高容量化
といったニーズに対し、その性能改善も限界に近付いて
いる。加えて、ここ数年来地球環境問題についての議論
が盛んになっており、活物質であるCdの有害性に対す
る世論が高まっている。そこでNi−Cd電池以上の性
能を持ち、かつ信頼性,安全性を持った二次電池の開発
に対する期待が大きい。
ル化,コードスレ化が急速に進展している。これに伴
い、小型軽量で高性能な電池が電源として求められる様
になった。現在、上記機器の電源としては乾電池等の所
謂一次電池とNi−Cd電池や鉛電池等の二次電池が使
用されている。しかし、最近では寿命が短く交換の必要
がある一次電池に対して繰り返し充電が可能な二次電池
が多用されるようになった。就中、小型機器用電源とし
て、Ni−Cd電池が現在主流になっているが高容量化
といったニーズに対し、その性能改善も限界に近付いて
いる。加えて、ここ数年来地球環境問題についての議論
が盛んになっており、活物質であるCdの有害性に対す
る世論が高まっている。そこでNi−Cd電池以上の性
能を持ち、かつ信頼性,安全性を持った二次電池の開発
に対する期待が大きい。
【0003】本出願人は先に有機半導体の一種であるポ
リアセン系骨格構造を含有する不溶不融性基体に電子供
与性物質または電子受容性物質をドーピングしたものを
電極活物質として用いる二次電池を提案している(特開
昭60−170163号公報)。この電池は高性能で薄
形化,軽量化の可能性も有しており、電極活物質の酸化
安定性も高く、さらにその成形も容易であるなど将来有
望な二次電池である。更に、本出願人は、上記ポリアセ
ン系有機半導体と金属酸化物の複合物を活物質として用
いる二次電池を提案している(特開昭63−31475
9号公報)。この電池は上記ポリアセン系有機半導体を
用いた電池の特徴である急速充電性を失うこと無く大き
な容量を有するが、しかし容量は未だ満足のいくものと
はいえない。
リアセン系骨格構造を含有する不溶不融性基体に電子供
与性物質または電子受容性物質をドーピングしたものを
電極活物質として用いる二次電池を提案している(特開
昭60−170163号公報)。この電池は高性能で薄
形化,軽量化の可能性も有しており、電極活物質の酸化
安定性も高く、さらにその成形も容易であるなど将来有
望な二次電池である。更に、本出願人は、上記ポリアセ
ン系有機半導体と金属酸化物の複合物を活物質として用
いる二次電池を提案している(特開昭63−31475
9号公報)。この電池は上記ポリアセン系有機半導体を
用いた電池の特徴である急速充電性を失うこと無く大き
な容量を有するが、しかし容量は未だ満足のいくものと
はいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上述の
問題に鑑み鋭意研究を進め種々の方法で電極を作成した
結果、リチウム酸化コバルト(III)の平均粒径および電
極の細孔体積を特定の範囲に制御すると、この電極は単
位体積当たりの容量が著しく上昇することを見出し、本
発明を完成したものであって、その目的とするところは
容量、特に単位体積当たりの容量が大きい電池用電極を
提供するにある。
問題に鑑み鋭意研究を進め種々の方法で電極を作成した
結果、リチウム酸化コバルト(III)の平均粒径および電
極の細孔体積を特定の範囲に制御すると、この電極は単
位体積当たりの容量が著しく上昇することを見出し、本
発明を完成したものであって、その目的とするところは
容量、特に単位体積当たりの容量が大きい電池用電極を
提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、(a)炭
素,水素及び酸素からなる芳香族縮合ポリマ−の熱処理
物であって、水素原子/炭素原子の原子数比が0.05
〜0.5であるポリアセン系骨格構造を有し、かつBE
T法による比表面積が600m2 /g以上である不溶不
融性基体と、(b)リチウム酸化コバルトとの複合物を
活物質とする電池用電極であって、(1)該リチウム酸
化コバルトの平均粒径が1μm以下であり、かつ(2)
該電極における01.μm以下の細孔直径を有する細孔
体積が全細孔体積に対して70%以上を占めることを特
徴とする電池用電極により達成される。
素,水素及び酸素からなる芳香族縮合ポリマ−の熱処理
物であって、水素原子/炭素原子の原子数比が0.05
〜0.5であるポリアセン系骨格構造を有し、かつBE
T法による比表面積が600m2 /g以上である不溶不
融性基体と、(b)リチウム酸化コバルトとの複合物を
活物質とする電池用電極であって、(1)該リチウム酸
化コバルトの平均粒径が1μm以下であり、かつ(2)
該電極における01.μm以下の細孔直径を有する細孔
体積が全細孔体積に対して70%以上を占めることを特
徴とする電池用電極により達成される。
【0006】本発明で使用する前記のポリアセン系骨格
構造を有する不溶不融性基体(以下で、PASと称する
ことがある)は、本願出願人による特開昭60−152
554号公報、特開昭60−170163号公報他に記
載されているものである。ここで芳香族系縮合ポリマー
とは、フェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素化合
物とアルデヒド類との縮合物である。芳香族炭化水素化
合物としては、例えばフェノール,クレゾール,キシレ
ノールの如きいわゆるフェノール類が好適であるが、こ
れらに限られない。例えば次式(化1):
構造を有する不溶不融性基体(以下で、PASと称する
ことがある)は、本願出願人による特開昭60−152
554号公報、特開昭60−170163号公報他に記
載されているものである。ここで芳香族系縮合ポリマー
とは、フェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素化合
物とアルデヒド類との縮合物である。芳香族炭化水素化
合物としては、例えばフェノール,クレゾール,キシレ
ノールの如きいわゆるフェノール類が好適であるが、こ
れらに限られない。例えば次式(化1):
【化1】 (ここで、x及びyは夫々独立に0.1又は2である)
で示されるメチレンビスフェノール類であることがで
き、あるいはヒドロキシビフェニル類,ヒドロキシナフ
タレン類であることもできる。これらのうち、実用的に
はフェノール類、特にフェノールが好適である。
で示されるメチレンビスフェノール類であることがで
き、あるいはヒドロキシビフェニル類,ヒドロキシナフ
タレン類であることもできる。これらのうち、実用的に
はフェノール類、特にフェノールが好適である。
【0007】本発明における芳香族系縮合ポリマーとし
ては、上記のフェノール性水酸基を有する芳香族炭化水
素化合物の1部をフェノール性水酸基を有さない芳香族
炭化水素化合物例えばキシレン,トルエン,アニリン等
で置換した変性芳香族系ポリマー、例えばフェノールと
キシレンとホルムアルデヒドとの縮合物である変性芳香
族系ポリマーを用いることもでき、またメラミン,尿素
で置換した変性芳香族系ポリマーを用いることもでき
る。さらにフラン樹脂も好適である。アルデヒドとして
はホルムアルデヒド,アセトアルデヒド,フルフラール
等を使用することができ、ホルムアルデヒドが好適であ
る。フェノール・アルデヒド縮合物としては、ノボラッ
ク型またはレゾール型あるいはそれらの複合物のいずれ
であってもよい。ベルパールR(商標:鐘紡株式会社
製)として市販されている球状フェノール系樹脂(球径
100μm以下程度)を用いることもできる。本発明に
おけるPASは、上記のごとき芳香族系化合物の熱処理
物であり、例えば次のようにして製造することができ
る。
ては、上記のフェノール性水酸基を有する芳香族炭化水
素化合物の1部をフェノール性水酸基を有さない芳香族
炭化水素化合物例えばキシレン,トルエン,アニリン等
で置換した変性芳香族系ポリマー、例えばフェノールと
キシレンとホルムアルデヒドとの縮合物である変性芳香
族系ポリマーを用いることもでき、またメラミン,尿素
で置換した変性芳香族系ポリマーを用いることもでき
る。さらにフラン樹脂も好適である。アルデヒドとして
はホルムアルデヒド,アセトアルデヒド,フルフラール
等を使用することができ、ホルムアルデヒドが好適であ
る。フェノール・アルデヒド縮合物としては、ノボラッ
ク型またはレゾール型あるいはそれらの複合物のいずれ
であってもよい。ベルパールR(商標:鐘紡株式会社
製)として市販されている球状フェノール系樹脂(球径
100μm以下程度)を用いることもできる。本発明に
おけるPASは、上記のごとき芳香族系化合物の熱処理
物であり、例えば次のようにして製造することができ
る。
【0008】前記した芳香族系縮合ポリマーに塩化亜
鉛,リン酸ナトリウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリ
ウムあるいは硫化カリウム等の無機物を混入する。混入
方法としては、芳香族系縮合ポリマーをメタノール,ア
セトンあるいは水等の溶媒に溶解させた後、上記した無
機物を添加し、十分に混合すれば良い。また、芳香族系
縮合ポリマーがノボラックのように溶融性のものであれ
ば加熱状態下で混合しても良い。芳香族系縮合ポリマー
と前記した無機物の混合比は、混ぜ合わせるポリマーと
無機物の種類および形状によって異なるが、重量比で1
0/1〜1/7が好ましい。次に、上記混合物をフィル
ム状,板状,繊維状,布状,粒状またはそれらの混合の
形に硬化する。かくして得られた硬化体は、次いで非酸
性雰囲気中で350〜800℃、好ましくは350〜7
00℃、特に好ましくは400〜600℃の温度まで加
熱される。芳香族系縮合ポリマーのかかる熱処理が行わ
れる非酸化性雰囲気とは、例えば窒素,アルゴン,ヘリ
ウム,ネオン,二酸化炭素雰囲気、あるいは真空であ
り、窒素が好ましく用いられる。かかる非酸化性雰囲気
は静止していても流動していてもさしつかえない。得ら
れた熱処理体を水あるいは希塩酸等によって充分に洗浄
することによって、熱処理体中に含まれる無機塩を除去
することができ、その後これを乾燥すると比表面積の大
きなPASを得ることができる。
鉛,リン酸ナトリウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリ
ウムあるいは硫化カリウム等の無機物を混入する。混入
方法としては、芳香族系縮合ポリマーをメタノール,ア
セトンあるいは水等の溶媒に溶解させた後、上記した無
機物を添加し、十分に混合すれば良い。また、芳香族系
縮合ポリマーがノボラックのように溶融性のものであれ
ば加熱状態下で混合しても良い。芳香族系縮合ポリマー
と前記した無機物の混合比は、混ぜ合わせるポリマーと
無機物の種類および形状によって異なるが、重量比で1
0/1〜1/7が好ましい。次に、上記混合物をフィル
ム状,板状,繊維状,布状,粒状またはそれらの混合の
形に硬化する。かくして得られた硬化体は、次いで非酸
性雰囲気中で350〜800℃、好ましくは350〜7
00℃、特に好ましくは400〜600℃の温度まで加
熱される。芳香族系縮合ポリマーのかかる熱処理が行わ
れる非酸化性雰囲気とは、例えば窒素,アルゴン,ヘリ
ウム,ネオン,二酸化炭素雰囲気、あるいは真空であ
り、窒素が好ましく用いられる。かかる非酸化性雰囲気
は静止していても流動していてもさしつかえない。得ら
れた熱処理体を水あるいは希塩酸等によって充分に洗浄
することによって、熱処理体中に含まれる無機塩を除去
することができ、その後これを乾燥すると比表面積の大
きなPASを得ることができる。
【0009】本発明で使用するこのようなPASは、水
素原子/炭素原子の原子数比(以下H/C比という)が
0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.35のポリ
アセン系骨格構造を有している。X線回析(CuKα)
によれば、メイン・ピークの位置は2θで表して20.
5〜23.5°の間に存在し、またこのメイン・ピーク
の他に41〜46°の間にブロードな他のピークが存在
する。すなわち上記PASは、ポリアセン系のベンゼン
の多環構造がポリアセン系分子間に均一かつ適度に発達
したものであると理解される。H/C比が0.5を超え
る場合には、PASとリチウム酸化コバルトとの複合物
を電極として用いた二次電池の充放電の電荷効率が悪く
なる。一方、この値が0.05未満の場合には、電池の
容量が低下してしまう。本発明で使用するPASのBE
T法による比表面積値は600m2 /g以上である。6
00m2 /g未満の場合、本発明の電池用電極を用いた
電池において、充電電圧を高くする必要が生じるためエ
ネルギー効率が低下し、また電解液の劣化を招く。
素原子/炭素原子の原子数比(以下H/C比という)が
0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.35のポリ
アセン系骨格構造を有している。X線回析(CuKα)
によれば、メイン・ピークの位置は2θで表して20.
5〜23.5°の間に存在し、またこのメイン・ピーク
の他に41〜46°の間にブロードな他のピークが存在
する。すなわち上記PASは、ポリアセン系のベンゼン
の多環構造がポリアセン系分子間に均一かつ適度に発達
したものであると理解される。H/C比が0.5を超え
る場合には、PASとリチウム酸化コバルトとの複合物
を電極として用いた二次電池の充放電の電荷効率が悪く
なる。一方、この値が0.05未満の場合には、電池の
容量が低下してしまう。本発明で使用するPASのBE
T法による比表面積値は600m2 /g以上である。6
00m2 /g未満の場合、本発明の電池用電極を用いた
電池において、充電電圧を高くする必要が生じるためエ
ネルギー効率が低下し、また電解液の劣化を招く。
【0010】本発明においては、PASは上記の様に6
00m2 /g以上という高い比表面積を有するのでその
粒径にあまり関係なく活物質として十分な性能、すなわ
ち用いるPASの有する容量を十分引き出すことができ
る。しかしながらPASの粒径が大きすぎると、PAS
マトリックス中、つまりPAS粒子間に、二次凝集しや
すいリチウム酸化コバルトを分散させにくくなるので、
最終的に1μm以下の粒径であることが望ましい。
00m2 /g以上という高い比表面積を有するのでその
粒径にあまり関係なく活物質として十分な性能、すなわ
ち用いるPASの有する容量を十分引き出すことができ
る。しかしながらPASの粒径が大きすぎると、PAS
マトリックス中、つまりPAS粒子間に、二次凝集しや
すいリチウム酸化コバルトを分散させにくくなるので、
最終的に1μm以下の粒径であることが望ましい。
【0011】本発明の電極においては上記のLiCoO
2 の平均粒径は、最終的に、すなわち電極になったとき
に1μm以下であることが必要である。これは、先に述
べた表面積の大きいPASが粒径に関係なくその持ち得
る容量を十分に引き出し得るのに対してLiCoO2 の
場合、粒径が大きすぎるとその持ち得る容量を十分引き
出すことが難しくなるためである。すなわち、粒径が1
μmより大きいLiCoO2 を用いた場合、後に述べる
電極中の細孔分布条件を満たしていたとしても、その容
量は十分なものとならない。
2 の平均粒径は、最終的に、すなわち電極になったとき
に1μm以下であることが必要である。これは、先に述
べた表面積の大きいPASが粒径に関係なくその持ち得
る容量を十分に引き出し得るのに対してLiCoO2 の
場合、粒径が大きすぎるとその持ち得る容量を十分引き
出すことが難しくなるためである。すなわち、粒径が1
μmより大きいLiCoO2 を用いた場合、後に述べる
電極中の細孔分布条件を満たしていたとしても、その容
量は十分なものとならない。
【0012】本発明の電極において、PAS/LiCo
O2 の比率はこれらを含む電極の用途によって変わり得
るが90/10〜10/90(重量比)、特に70/3
0〜30/70であることが好ましい。特にLiCoO
2 が増え過ぎると複合物の特長である急速充電性が失わ
れる傾向がある。PASとLiCoO2 の複合物を活物
質とする本発明の電池用電極は例えば次のようにして製
造することができる。すなわち、PASとLiCoO2
とを粉砕,混合した後、必要に応じ導電剤,結着剤を加
えて成形する。このときPASとLiCoO2 の形態は
粉体,短繊維等の混合し易い形態であればよいが粉体が
実用的である。使用される導電剤,結着剤等は本発明に
おいて特に限定されるものではなく、一般に電池用電極
に用いられるものから適宜選択して使用すればよい。P
ASとLiCoO2 は、あらかじめ所定の粒度まで個別
に粉砕した後混合しても、またPASとLiCoO2 と
を同時に粉砕混合してもよい。
O2 の比率はこれらを含む電極の用途によって変わり得
るが90/10〜10/90(重量比)、特に70/3
0〜30/70であることが好ましい。特にLiCoO
2 が増え過ぎると複合物の特長である急速充電性が失わ
れる傾向がある。PASとLiCoO2 の複合物を活物
質とする本発明の電池用電極は例えば次のようにして製
造することができる。すなわち、PASとLiCoO2
とを粉砕,混合した後、必要に応じ導電剤,結着剤を加
えて成形する。このときPASとLiCoO2 の形態は
粉体,短繊維等の混合し易い形態であればよいが粉体が
実用的である。使用される導電剤,結着剤等は本発明に
おいて特に限定されるものではなく、一般に電池用電極
に用いられるものから適宜選択して使用すればよい。P
ASとLiCoO2 は、あらかじめ所定の粒度まで個別
に粉砕した後混合しても、またPASとLiCoO2 と
を同時に粉砕混合してもよい。
【0013】粉砕法としては特に限定されるものではな
いが、ポットミル,振動ミル等のボールミルに代表され
る微粉砕機を用いることが好ましい。微細なPASと粒
度の小さいLiCoO2 とを混合により複合して電極を
作る場合、後述する細孔割合に制御することはLiCo
O2 の二次凝集(みかけの粒度増大)等の原因により難
しい。従ってLiCoO2 をPASによって作られるマ
トリックス中に均質に分散させるためにはPASとLi
CoO2 とを同時に粉砕混合する等の方法が望ましい。
成形方法は特に限定されず、粉体に用いる慣用の成形方
法、例えば加圧成形法等を用いることができる。
いが、ポットミル,振動ミル等のボールミルに代表され
る微粉砕機を用いることが好ましい。微細なPASと粒
度の小さいLiCoO2 とを混合により複合して電極を
作る場合、後述する細孔割合に制御することはLiCo
O2 の二次凝集(みかけの粒度増大)等の原因により難
しい。従ってLiCoO2 をPASによって作られるマ
トリックス中に均質に分散させるためにはPASとLi
CoO2 とを同時に粉砕混合する等の方法が望ましい。
成形方法は特に限定されず、粉体に用いる慣用の成形方
法、例えば加圧成形法等を用いることができる。
【0014】リチウム酸化コバルトは公知の適宜方法に
より容易に得られる。その一例を示すと、例えば炭酸リ
チウム(Li2 Co3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )
とを900℃で加熱して得られる。リチウム酸コバルト
は一般的にLixCoO2 と表されるが、その合成法及
び電池系内での充放電等により、xの値は0≦x≦1の
範囲である。本発明におけるリチウム酸化コバルト(以
下LiCoO2 と略記す)は、xの値について特に限定
されるものではない。
より容易に得られる。その一例を示すと、例えば炭酸リ
チウム(Li2 Co3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )
とを900℃で加熱して得られる。リチウム酸コバルト
は一般的にLixCoO2 と表されるが、その合成法及
び電池系内での充放電等により、xの値は0≦x≦1の
範囲である。本発明におけるリチウム酸化コバルト(以
下LiCoO2 と略記す)は、xの値について特に限定
されるものではない。
【0015】本発明の電池用電極においては、極めて微
細なLiCoO2 がPASマトリックス中に均質に分散
され、電極が細孔直径の小さいものを多く有するので、
これを用いた電池は容量が著しく大きくなり、また急速
充電が可能となる。以下実施例により本発明を具体的に
説明する。
細なLiCoO2 がPASマトリックス中に均質に分散
され、電極が細孔直径の小さいものを多く有するので、
これを用いた電池は容量が著しく大きくなり、また急速
充電が可能となる。以下実施例により本発明を具体的に
説明する。
【0016】
実施例1 PAS及びLiCoO2 の製造:− (1)PASの製造 水溶性レゾール型フェノール樹脂(約60%濃度)/塩
化亜鉛/水を重量比で10/25/5の割合で混合した
スラリーを10cm×10cm×1cmの型に流し込
み、その上にガラス板を被せ水分の蒸発を抑止しながら
100℃で1時間加熱して硬化した。この硬化体をシリ
コニット電気炉中に入れ、窒素気流中で40℃/時間の
速度で昇温して500℃まで加熱し、熱処理を行った。
次にこの熱処理物を希塩酸で洗浄して塩化亜鉛を除去し
た後、水洗し、次いで乾燥することによって、板状のP
ASを得た。このPASのBET法による比表面積は2
000m2 /gと極めて大きな値であった。また元素分
析を行ったところ、水素原子/炭素原子の原子数比は
0.23であった。かくして得られたPASをナイロン
製のボールミルで10分間,24時間,及び48時間と
粉砕時間を変えて粉砕して平均粒径がそれぞれ、5.2
μm,0.7μm,及び0.4μmのPAS粉末を得
た。なお、PAS粉末の平均粒径は電子顕微鏡法(「粉
体」、久保輝一郎ら編、昭和54改訂2版 丸善株式会
社)により求めた。
化亜鉛/水を重量比で10/25/5の割合で混合した
スラリーを10cm×10cm×1cmの型に流し込
み、その上にガラス板を被せ水分の蒸発を抑止しながら
100℃で1時間加熱して硬化した。この硬化体をシリ
コニット電気炉中に入れ、窒素気流中で40℃/時間の
速度で昇温して500℃まで加熱し、熱処理を行った。
次にこの熱処理物を希塩酸で洗浄して塩化亜鉛を除去し
た後、水洗し、次いで乾燥することによって、板状のP
ASを得た。このPASのBET法による比表面積は2
000m2 /gと極めて大きな値であった。また元素分
析を行ったところ、水素原子/炭素原子の原子数比は
0.23であった。かくして得られたPASをナイロン
製のボールミルで10分間,24時間,及び48時間と
粉砕時間を変えて粉砕して平均粒径がそれぞれ、5.2
μm,0.7μm,及び0.4μmのPAS粉末を得
た。なお、PAS粉末の平均粒径は電子顕微鏡法(「粉
体」、久保輝一郎ら編、昭和54改訂2版 丸善株式会
社)により求めた。
【0017】(2)LiCoO2 の製造 市販のLiCoO2 をアルミナ製ボールミルを用いて粉
砕時間10分間,48時間,72時間で粉砕し、平均粒
径がそれぞれ6.5μm,0.6μm,0.4μmのL
iCoO2 粉末を得た。平均粒径はPASと同様に電子
顕微鏡法により測定した。いずれの場合にもLiCoO
2 粒子は二次凝集していたが、一次粒子の大きさで測定
した。
砕時間10分間,48時間,72時間で粉砕し、平均粒
径がそれぞれ6.5μm,0.6μm,0.4μmのL
iCoO2 粉末を得た。平均粒径はPASと同様に電子
顕微鏡法により測定した。いずれの場合にもLiCoO
2 粒子は二次凝集していたが、一次粒子の大きさで測定
した。
【0018】平均粒径5.2μmのPASと平均粒径
6.5μmのLiCoO2 をPAS/LiCoO2 =4
0/60(重量比)でアルミナ製ボールミルに入れ、2
4時間(実施例1a)および48時間(実施例1b)粉
砕した。得られたPAS及びLiCoO2 の複合物を電
子顕微鏡で観察したところPASの平均粒径はそれぞれ
0.5μm及び0.4μmであった。LiCoO2 は粉
砕され、かつPAS粒子と均質に混合されていたため、
LiCoO 2 粒子直径の正確な測定は困難であったが、
いずれも平均粒径は0.5μm程度であった。
6.5μmのLiCoO2 をPAS/LiCoO2 =4
0/60(重量比)でアルミナ製ボールミルに入れ、2
4時間(実施例1a)および48時間(実施例1b)粉
砕した。得られたPAS及びLiCoO2 の複合物を電
子顕微鏡で観察したところPASの平均粒径はそれぞれ
0.5μm及び0.4μmであった。LiCoO2 は粉
砕され、かつPAS粒子と均質に混合されていたため、
LiCoO 2 粒子直径の正確な測定は困難であったが、
いずれも平均粒径は0.5μm程度であった。
【0019】得られた複合物100重量部に対し、導電
剤としてカーボンブラックを75重量部及び結着剤とし
てポリ四フッ化エチレン8重量部を添加し、乳鉢により
混合,混練後ローラーによりシート成形を行い、厚さ7
50μmの電極シートを得た。この電極シートの細孔分
布を水銀ポロシメーター(島津製作所製,ポアサイザ
ー)により、(0.006μm以上0.1μm以下の細
孔直径を有する細孔体積)/(0.006μm以上10
0μm以下の細孔直径を有する細孔体積)の比を求めた
ところそれぞれ78%及び81%であった。この電極シ
ートを15mmφに打ち抜いて正極とし、負極としてリ
チウム,電解液に1MのLiClO4 プロピレンカーボ
ネート溶液セパレータとしてガラス不織布を用いた図1
に示すような電池を組み立てた。起電圧は2.90Vで
あった。この電池を4.1Vで2時間定電圧充電した後
2mAの電流で2.5Vまで放電し容量を測定すること
により電極性能を評価した。結果を表1に示す。
剤としてカーボンブラックを75重量部及び結着剤とし
てポリ四フッ化エチレン8重量部を添加し、乳鉢により
混合,混練後ローラーによりシート成形を行い、厚さ7
50μmの電極シートを得た。この電極シートの細孔分
布を水銀ポロシメーター(島津製作所製,ポアサイザ
ー)により、(0.006μm以上0.1μm以下の細
孔直径を有する細孔体積)/(0.006μm以上10
0μm以下の細孔直径を有する細孔体積)の比を求めた
ところそれぞれ78%及び81%であった。この電極シ
ートを15mmφに打ち抜いて正極とし、負極としてリ
チウム,電解液に1MのLiClO4 プロピレンカーボ
ネート溶液セパレータとしてガラス不織布を用いた図1
に示すような電池を組み立てた。起電圧は2.90Vで
あった。この電池を4.1Vで2時間定電圧充電した後
2mAの電流で2.5Vまで放電し容量を測定すること
により電極性能を評価した。結果を表1に示す。
【0020】実施例2 平均粒径0.4μmのPASと平均粒径0.4μmのL
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)でナイロン製ボールミルで1時間混合した。なおナ
イロン製ボールミルを用いたので、PASおよびLiC
oO2 の粒径に大きな変化はなかった。この複合物を用
いて実施例1と同様にして電極を製造し次いで電池を組
み立てた。この電池について、実施例1と同様の方法で
電極の評価を行った。結果を表1に示す。
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)でナイロン製ボールミルで1時間混合した。なおナ
イロン製ボールミルを用いたので、PASおよびLiC
oO2 の粒径に大きな変化はなかった。この複合物を用
いて実施例1と同様にして電極を製造し次いで電池を組
み立てた。この電池について、実施例1と同様の方法で
電極の評価を行った。結果を表1に示す。
【0021】実施例3 平均粒径0.7μmのPASと平均粒径0.6μmのL
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で乳鉢にて混合し、複合物を得た。この条件におい
ては、PASおよびLiCoO2 共にその粒径に大きな
変化はなかった。この複合物を用いて実施例1と同様に
して電極を製造し、次いで電池を組み立てた。この電池
について実施例1と同様の方法で電極の評価を行った。
結果を表1に示す。
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で乳鉢にて混合し、複合物を得た。この条件におい
ては、PASおよびLiCoO2 共にその粒径に大きな
変化はなかった。この複合物を用いて実施例1と同様に
して電極を製造し、次いで電池を組み立てた。この電池
について実施例1と同様の方法で電極の評価を行った。
結果を表1に示す。
【0022】比較例1 平均粒径5.2μmのPASと平均粒径6.5μmのL
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で乳鉢にて混合した。得られた複合物を用いて実施
例1と同様にして電極を製造し、次いで電池を組み立て
た。この電池について、実施例1と同様の方法で電極の
評価を行った。結果を表1に示す。
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で乳鉢にて混合した。得られた複合物を用いて実施
例1と同様にして電極を製造し、次いで電池を組み立て
た。この電池について、実施例1と同様の方法で電極の
評価を行った。結果を表1に示す。
【0023】比較例2 平均粒径0.4μmのPASと平均粒径6.5μmのL
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で乳鉢にて混合した。得られた複合物を用いて実施
例1と同様にして電極を製造し、次いで電池を組み立て
た。この電池について、実施例1と同様の方法で電極の
評価を行った。結果を表1に示す。
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で乳鉢にて混合した。得られた複合物を用いて実施
例1と同様にして電極を製造し、次いで電池を組み立て
た。この電池について、実施例1と同様の方法で電極の
評価を行った。結果を表1に示す。
【0024】比較例3 平均粒径0.4μmのPASと平均粒径0.6μmのL
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で、ナイロン製ボールミルで1時間混合した。得ら
れた複合物を用いて実施例1と同様にして電極を製造
し、次いで電池を組み立てた。この電池について、実施
例1と同様の方法で電極の評価を行った。結果を表1に
示す。
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で、ナイロン製ボールミルで1時間混合した。得ら
れた複合物を用いて実施例1と同様にして電極を製造
し、次いで電池を組み立てた。この電池について、実施
例1と同様の方法で電極の評価を行った。結果を表1に
示す。
【0025】比較例4 平均粒径5.2μmのPASと平均粒径0.6μmのL
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で、ナイロン製ボールミルで1時間混合した。得ら
れた複合物を用いて実施例1と同様にして電極を製造
し、次いで電池を組み立てた。この電池について、実施
例1と同様の方法で電極の評価を行った。結果を表1に
示す。
iCoO2 をPAS/LiCoO2 =40/60(重量
比)で、ナイロン製ボールミルで1時間混合した。得ら
れた複合物を用いて実施例1と同様にして電極を製造
し、次いで電池を組み立てた。この電池について、実施
例1と同様の方法で電極の評価を行った。結果を表1に
示す。
【0026】実施例4 実施例1bにおいて、PAS/LiCoO2 =60/4
0(重量比)とする以外は、同様の方法で電極を評価し
た。
0(重量比)とする以外は、同様の方法で電極を評価し
た。
【0027】比較例5 実施例4において、混合を乳鉢を用いる以外は、同じく
して電極を評価した。上記実施例,比較例における電極
評価の結果をまとめて表1に示す。
して電極を評価した。上記実施例,比較例における電極
評価の結果をまとめて表1に示す。
【0028】
【表1】 ┌──────┬────┬──────┬───────┬─────┐ │ │PAS │LiCoO2 │0.1μm │電池容量 │ │ │平均粒径│平均粒径 │以下の細孔割合│ │ │ │(μm)│ (μm) │ (%) │(mAh)│ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │実施例 1a│ 0.5│ 0.5 │ 78 │ 8.0 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │実施例 1b│ 0.4│ 0.5 │ 81 │ 8.0 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │実施例 2 │ 0.4│ 0.4 │ 83 │ 8.2 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │実施例 3 │ 0.7│ 0.6 │ 76 │ 7.7 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │比較例 1 │ 5.2│ 6.5 │ 53 │ 6.0 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │比較例 2 │ 0.4│ 6.5 │ 74 │ 6.4 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │比較例 3 │ 0.4│ 0.6 │ 68 │ 7.2 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │比較例 4 │ 5.2│ 0.6 │ 64 │ 6.6 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │実施例 4 │ 0.4│ 0.5 │ 83 │ 6.2 │ ├──────┼────┼──────┼───────┼─────┤ │比較例 5 │ 0.4│ 0.5 │ 68 │ 5.1 │ └──────┴────┴──────┴───────┴─────┘
【0029】LiCoO2 の平均粒径が1μm以下でか
つ電極における0.1μm以下の細孔割合が70%以上
である実施例では全て電池の容量が高いことが明らかで
ある。また比較例2においては、細孔割合が74%であ
るにもかかわらず、LiCoO2 の平均粒径が大きいの
で電池の容量が低い。
つ電極における0.1μm以下の細孔割合が70%以上
である実施例では全て電池の容量が高いことが明らかで
ある。また比較例2においては、細孔割合が74%であ
るにもかかわらず、LiCoO2 の平均粒径が大きいの
で電池の容量が低い。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、単位体積当たりの容量
が大きい電池用電極を提供することができる。本発明の
電極を用いた電池は長期に亘って充電,放電が可能であ
り、しかも製造が容易且つ経済的である。
が大きい電池用電極を提供することができる。本発明の
電極を用いた電池は長期に亘って充電,放電が可能であ
り、しかも製造が容易且つ経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電池の基本構成を示したもので
ある。
ある。
1 正極 2 負極 3 集電体 3′ 集電体 4 電解液 5 セパレーター 6 電池ケース 7 外部端子 7′ 外部端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 板谷 一弘 (56)参考文献 特開 平2−214762(JP,A) 特開 平2−230668(JP,A) 特開 昭61−80774(JP,A) 特開 昭59−3806(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】 (a)炭素,水素及び酸素からなる芳香
族縮合ポリマ−の熱処理物であって、水素原子/炭素原
子の原子数比が0.05〜0.5であるポリアセン系骨
格構造を有し、かつBET法による比表面積が600m
2 /g以上である不溶不融性基体と、(b)リチウム酸
化コバルトとの複合物を活物質とする電池用電極であっ
て、(1)該リチウム酸化コバルトの平均粒径が1μm
以下であり、かつ(2)該電極における0.1μm以下
の細孔直径を有する細孔体積が全細孔体積に対して70
%以上を占めることを特徴とする電池用電極。 - 【請求項2】 不溶不融性基体が平均粒径1μm以下の
粒子から成る請求項1記載の電池用電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4202928A JP2744555B2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 電池用電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4202928A JP2744555B2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 電池用電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0620679A JPH0620679A (ja) | 1994-01-28 |
JP2744555B2 true JP2744555B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=16465484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4202928A Expired - Fee Related JP2744555B2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 電池用電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2744555B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3702318B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2005-10-05 | 日本電池株式会社 | 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池 |
US6749648B1 (en) * | 2000-06-19 | 2004-06-15 | Nanagram Corporation | Lithium metal oxides |
KR100485335B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2005-04-27 | 한국과학기술연구원 | 전구체 표면 개질 방법을 이용한 리튬코발트산화물나노분말 제조방법 |
-
1992
- 1992-07-06 JP JP4202928A patent/JP2744555B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0620679A (ja) | 1994-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20240095153A (ko) | 음극 소재 및 리튬 이온 배터리 | |
JP2744555B2 (ja) | 電池用電極 | |
JP2627033B2 (ja) | 有機電解質電池の製造方法 | |
WO1995008852A1 (en) | Organic electrolyte cell | |
JP2704688B2 (ja) | 電池用電極 | |
JP2649298B2 (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
JP2703696B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2704689B2 (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
JP2556408B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2920079B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2556407B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JPH0864251A (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2614725B2 (ja) | 活性炭金属硫化物複合物を正極とする有機電解質電池 | |
JPH08162161A (ja) | 有機電解質電池 | |
KR100261332B1 (ko) | 리튬이온2차전지음극활물질용난흑연화성탄소입자의제조방법 | |
JP2869191B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2869355B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2920070B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2614724B2 (ja) | 金属硫化物複合物を正極とする有機電解質電池 | |
JP2524184B2 (ja) | 複合体電極を含む有機電解質電池 | |
JPH0864248A (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2601777B2 (ja) | 有機電解質電池用電極 | |
JP2616774B2 (ja) | 金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池 | |
JP2804779B2 (ja) | 有機電解質電池 | |
JP2813215B2 (ja) | 有機電解質電池用電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |