[go: up one dir, main page]

JP2740775B2 - 新規シクロスポリン類 - Google Patents

新規シクロスポリン類

Info

Publication number
JP2740775B2
JP2740775B2 JP3287501A JP28750191A JP2740775B2 JP 2740775 B2 JP2740775 B2 JP 2740775B2 JP 3287501 A JP3287501 A JP 3287501A JP 28750191 A JP28750191 A JP 28750191A JP 2740775 B2 JP2740775 B2 JP 2740775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclosporin
meleu
hydroxy
mebmt
meval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3287501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05208996A (ja
Inventor
スー・ヨン・コー
ハンス・コーベル
ブリギッテ・ローゼンヴィルス
ディーター・ゼーバッハ
ルネ・ペー・トラベール
ローラン・ヴェンガー
ピエトロ・ボーリンガー
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27517009&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2740775(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB909023859A external-priority patent/GB9023859D0/en
Priority claimed from GB909023971A external-priority patent/GB9023971D0/en
Priority claimed from GB909023970A external-priority patent/GB9023970D0/en
Priority claimed from GB909023972A external-priority patent/GB9023972D0/en
Priority claimed from GB919116836A external-priority patent/GB9116836D0/en
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH05208996A publication Critical patent/JPH05208996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740775B2 publication Critical patent/JP2740775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/27Cyclic peptide or cyclic protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規シクロスポリン
類、その医薬品としての用途およびそれらを含む医薬組
成物、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シクロスポリン類(Cyclosporins)は、
構造上特徴ある、環状のポリ−N−メチル化されたウン
デカペプチド系の、一般に薬学的、特に免疫抑制、抗炎
症および/または駆虫活性を持つ一群の化合物を含む。
最初に単離されたシクロスポリンは天然に生ずる真菌の
代謝物、「シクロスポリン」(Ciclosporin)または「シク
ロスポリン」(Cyclosporin)であって、(本明細書では、
これらを「シクロスポリン」で表わす)シクロスポリンA
(cyclosporinA)としても知られ、サンディミュン(商
標、SANDIMMUN)またはサンジミューン(商標、
SANDIMMUNE)の登録商標名のもとに商業的に
入手し得る。「シクロスポリン」は下式(A)
【化5】 [式中、MeBmtはN−メチル−(4R)−4−ブタ−
2E−エン−1−イル−4−メチル−(L)スレオニル残
基(下式B)
【化6】 (式中、−x−yは−CH=CH−(トランス)である)を
表わす]で示されるシクロスポリンである。
【0003】「シクロスポリン」の最初の発見以来、多数
の天然に存在するシクロスポリン類が単離され、同定さ
れ、またさらに全合成または半合成手段、もしくは修飾
培養技術の適用によって多数の非天然シクロスポリン類
が製造された。したがって今日シクロスポリン系統群に
含まれるものは多数存在し、例えば天然に存在するシク
ロスポリンAからZまで[トレーバーら、1、ヘルベチ
カ・キミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、60巻、1
247〜1255頁(1977);トレーバーら、2、ヘ
ルベチカ・キミカ・アクタ、65巻、1655〜l66
7頁(1982年)、コベルら、ヨーロピアン・ジャーナ
ル・オブ・アプライド・マイクロバイオロジー(Europ.
J.Applied Microbiology and Biotechnology)、
14巻、273〜240頁(1982年)およびフォン・
ワートバーグら、プログレス・イン・アラージー(Prog
ress in Allergy)、38巻、28〜45頁(1986
年)参照]、およびさまざまな非天然シクロスポリン誘導
体および人工または合成シクロスポリン類、例えばジヒ
ドロシクロスポリン類[MeBmt残基(前記式B)の−
x−y−部分を飽和して−x−y−=−CH2−CH2
とする]、誘導体化したシクロスポリン類[例えばMeB
mt残基の3'−0−原子をアシル化し、あるいは3−
位のサルコシル残基のα炭素原子にさらに置換基を導入
する]、MeBmt残基が異性体形態で存在するシクロ
スポリン類[例えばMeBmt残基の6'および7'位と
の立体配置がトランスではなくシスである]、および例
えばR.ウエグナ−によって開発されたシクロスポリン
製造のための全合成方法を用いることによってペプチド
配列内の特定位置に変異アミノ酸を挿入したシクロスポ
リン類[例えばトレーバーら、1、トレーバーら、2お
よびコベルら(前掲)、米国特許第4108985号、同
第4220641号、同第4288431号、4554
351号、同第4396542号、同第4798823
号、ヨーロッパ特許公開第34567A号、同第567
82A号、同第300784A号、同第300785A
号、同第414632A号、国際特許公開W086/0
2080号、英国特許公開第2206119号および第
2207678号、ウエグナー、1、トランスプランテ
ーション・プロシーディングズ(Transpl.Proc.)、1
5巻、増刊1号、2230頁(1983年)、ウエグナ
ー、2、アンゲバンテ・ヒェミー・インターナショナル
・エディション(Angew.Chem.Int.Ed.)、24巻、7
7頁(1985年)およびウエグナー、3、プログレス・
イン・ザ・ケミストリー・オブ・オーガニック・ナチュ
ラル・プロダクツ(Progress in the Chemistry
Organic Natural Products)、50巻、123頁
(1986年)]等が挙げられる。
【0004】このように今日シクロスポリン類に含まれ
る系統群は事実極めて多数に及び、例えば[Thr]2
[Val]2−[Nva]2−および[Nva]2−[Nva]5
「シクロスポリン」(それぞれシクロスポリンC,D,Gお
よびMとして知られている)、[3−O−アセチル−Me
Bmt]1−「シクロスポリン」(シクロスポリンAアセテ
ートとして知られている)、[ジヒドロ−MeBmt]1
[Val]2−「シクロスポリン」(ジヒドロシクロスポリン
Dとして知られている)、[(D)Ser]8−「シクロスポ
リン」、[MeIle]11−「シクロスポリン」、[(D)Me
Val]11−「シクロスポリン」(シクロスポリンHとして
知られている)、[MeAla]6−「シクロスポリン」およ
び[(D)Pro]3−シクロスポリン等が挙げられる。
【0005】シクロスポリンのための通常の命名法によ
って、これらは本明細書および請求範囲において「シク
ロスポリン」(即ちシクロスポリンA)の構造を引用して
示す。この場合、まず「シクロスポリン」(Ciclosporin)
に存在する残基と異なった分子内の残基を示し、ついで
「シクロスポリン(Ciclosporin)」の語を適用して「シ
クロスポリン」に存在する残基と同一の残りの残基を表
わす。同時に、接頭語「ジヒドロ」はMeBmt残基が
水素化されている、即ち式Bで−x−y−が−CH2
CH2−である(ジヒドロ−MeBmt)シクロスポリン
類を示すのに使用する。したがって[Thr]2−「シクロ
スポリン」とは、式Aで示される配列を有しているが2
位のαAbuがThrで置き代えられているシクロスポ
リンであり、[ジヒドロ−MeBmt]1−[Val]2
「シクロスポリン」とは、式Aで示される配列を有してい
るが1位のMeBmt残基が水素化されており、2位の
αAbuがValで置き代えられているシクロスポリン
である。
【0006】また例えばAla、MeVal、αAbu
等の略号で示されるアミノ酸残基は、通常行なわれてい
るように、例えば「(D)Ala」の場合のように特に示
さない限り(L)−配置を有するものと理解すべきであ
る。「MeLeu」の場合のように、前に「Me」を付
けた残基の略号はα−N−メチル化した残基を表わす。
シクロスポリン分子の個々の残基は、1位のMeBmt
またはジヒドロMeBmtまたはジヒドロMeBmt残
基から出発して時計回りの方向に数える。本明細書およ
び請求範囲ではすべて同一の配列番号を使用する。
【0007】現在、「シクロスポリン」がIL−2の転写
開始を遮断することによりT細胞の活性化過程を妨害す
ることによって作用するということは確立されている
が、明確なメカニズムはまだ解明されていない。「シク
ロスポリン」は、多くの細胞型中に存在する17kD細
胞質ゾルの蛋白質(シクロフィリン)との複合体を形成す
ることが明かにされており、蛋白質折り畳み中に含まれ
る酵素である、ペプチジル−プロピル シス−トランス
異性化酵素と等しいことも明らかにされている。しかし
ながら、これまでのところ、シクロフィリンとの結合が
シクロスポリン類の免疫抑制活性と直接関連しているか
どうか、または実際にシクロフィリン結合がそれ自体免
疫抑制活性に対する十分な判定規準であるかどうかは明
かでない。
【0008】シクロフィリンと強力に結合するが全く免
疫抑制的ではないシクロスポリン類があることが判明し
た。したがって、シクロフィリンとの結合は、免疫活性
にとって必要ではあるが、十分ではない判定規準であ
る。
【0009】この発明はHIV−1複製に対して活性で
あるシクロスポリン類を提供する。
【0010】ヒト免疫不全ウイルス(HIV)はT−ヘル
パー(T4)リンパ球に好んで感染するが、多様な他の細
胞型、特に単球リネージにおいても複製する。それは、
エイズ(AIDS)と名付けられる、漸次のT4−細胞破
壊を特徴とする免疫機構の緩慢に進行する、エイズ(A
IDS)と名付けられる疾患の原因となる。AIDSの
他の免疫学的異常は細胞毒性/抑制(T8)リンパ球の増
加、抗原の提示/認識過程およびB−細胞のポリクロー
ナル活性における欠陥である。T4−細胞破壊のメカニ
ズムはまだ明かでない。比較的少数のT4−細胞だけが
感染しているようなので、ウイルスによって生じる直接
の細胞変性効果はT4−細胞消耗の唯一の原因では有り
得ない。T4−細胞破壊は、HIV−生成またはHIV
−蛋白−被覆T4−細胞によって引き起こされる自己免
疫過程によって増幅されるという仮設が立てられてき
た。この持続的な抗原刺激は、T4細胞の永続的な活性
化状態をもたらすが、これはT4細胞中のHIV複製を
増大させ、T細胞毒性クローンを拡大させることにな
る。感染していないT4細胞は外因性ウイルスgp12
0をそれらのCD4分子を結合させることによって抗原
にされ、したがってT細胞毒性応答の標的になる。
【0011】米国特許第4814323号は、「シクロ
スポリン」がAIDSに対して活性をもち、一般に“免
疫抑制剤として知られるシクロスポリン類”がこの指示
に有用で有り得ることを開示している。非免疫抑制シク
ロスポリン類がこの属性をもつことが期待されるという
ことは示唆されていない。
【0012】
【発明の構成】驚くべきことに、シクロフィリンに結合
し、免疫抑制的ではないシクロスポリン類が、HIV−
1複製に抑制効果を示すということが見いだされた。
【0013】シクロスポリンは、ケスノー(Quesniaux)
によりヨーロピアン・ジャーナル・オブ・イムノロジ−
(Eur.J.Immunol.)1987年、17巻、1359−
1365頁に記載されている競合的ELISAテストに
おける「シクロスポリン」のようにヒト組み替えシクロフ
ィリンと最低5分の1結合するとシクロフィリンと結合
すると考えられてよい。この試験では、試験されるシク
ロスポリンをシクロフィリンと被覆されたBSA「シク
ロスポリン」のインキュベーション中に加え、競合物な
しの対照反応を50%阻止するのに必要な濃度を計算す
る(IC50)。結果は結合率(BR)として表わし、それは
この試験化合物および「シクロスポリン」それ自体の同時
試験でのIC50の比率の底10に対する対数である。し
たがって、BR1.0は、試験化合物がシクロフィリン
と「シクロスポリン」の結合の10分の1ファクタ−以下
で結合していることを示し、負の値は結合が「シクロス
ポリン」のものより強いことを示している。
【0014】HIVに対して活性なシクロスポリンは、
0.7以下のBRをもち(log105=約0.7であるか
ら)、好ましくはゼロと等しいかまたはゼロより低い。
【0015】シクロスポリンは、「シクロスポリン」の5
%以下、好ましくは2%以下の混合リンパ球反応(MI
R)における活性をもつときに非免疫抑制的であるとみ
なされる。混合リンパ球反応はT.メオの“イムノロジ
カル・メソズ(ImmunologicalMethod)”、L.レフコヴ
ィツおよびB.ペリス編、アカデミック・プレス・ニュ
ーヨーク(Academic Press,N.Y.)227−239頁
(1979年)に記載されている。近交系マウス(メス、
8−10週)の脾臓細胞(0.5x106)を、CBAマウ
ス(メス、8−10週)の0.5x106の照射(2000
ラッド)またはマイトマイシンC処置された脾臓細胞と
ともに5日間インキュベートする。照射された同種の
(異系の)細胞は近交系マウスの脾臓細胞内の増殖反応を
誘導するが、それはDNA内への標識化前駆体組み込み
によって測定し得る。刺激細胞は照射(またはマイトマ
イシンC処置)されるので、近交系マウスの細胞に増殖
応答せず、それらの抗原性を保つ。MLRにおける試験
化合物でみられるIC50を、平行実験でのシクロスポリ
ン(Ciclosporin)でみられるものと比較する。
【0016】HIV−1複製の抑制剤としてのシクロス
ポリン類の活性を下記の試験方法で示す。 1.MT4−細胞におけるHIV−1−誘導細胞変性効
果の抑制 パウエルら、ジャ−ナル・オブ・バイロロジカル・メソ
ズ(J.Virol.Meth.)20/309(1988年)に記載
されているアッセイ方法を最小限に修正して用いる。前
もってHIV感染に対して高い許容性を示したHTLV
−I−形質転換T4細胞、MT4を標的細胞として用い
る。HIV−1の抑制、株HIV−IIIB−誘導細胞変
性効果を、HIV感染および模擬(mock)感染の両細胞の
生存率を測定することによって測定する。生存率を3−
(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフ
ェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)のその場所での
還元によって分光光度計により評価する。化合物で処置
された非感染の細胞と、化合物で処置されていないウイ
ルス感染および非感染培養を対照として入れる。1mlあ
たりの細胞数が模擬感染培養における4日間のインキュ
ベーション中に10倍に増加するように細胞濃度を選択
する。4日間のインキュベーションの後、標的細胞の9
0%で細胞死を生じるようにウイルスの接種を調整す
る。ウイルスを、10倍に濃縮した細胞懸濁液に37℃
で1時間吸着させる。次に、感染した細胞を1:10に
希釈し、試験化合物を入れた微量滴定皿に加える。 2.細胞毒性 別の細胞、具体的には系単球細胞系(U937)における
抗HIV能力を評価するために、これらの細胞系に対す
る試験化合物の細胞毒性を最初に評価する。Jurkatお
よびU937細胞懸濁液を1x105に調整し、様々な
濃度の試験化合物の存在下でインキュベートする。48
時間後、1mlあたりの細胞量をMTTで染色して比較す
る。MT4細胞での細胞毒性を同様にして測定する。 3.ユルカット(Jurkat)およびU937細胞における
HIV−1複製の抑制 T4細胞系Jurkatおよび単球細胞系U937を、ウイ
ルス溶液中で10倍に濃縮された細胞を懸濁することに
よって感染させる。吸着を37℃で2時間させる。次に
細胞を遠心分離し、接種材料を除去し、試験化合物を含
む新鮮培地でのもとの濃度で再懸濁する。こうして、そ
の物質を吸着後加える。感染後2、5、8、12、15
および19日で、感染培養物の一部を除去する。細胞を
遠心分離し、上澄みを収集する。ウイルスp24抗原の
濃度を、市販のELISA用具を使って、上澄み中で測
定し、ウイルス製造のパラメーターとする。各部分の除
去の後、細胞数を数え、特定の濃度の試験化合物を含む
新鮮媒体を加えることによって2x105細胞/mlに調
整する。
【0017】この発明の化合物、すなわち非免疫抑制、
シクロフィリン結合性、抗HIV−1活性(活性化合物)
シクロスポリン類のうち、いくつかは新規であるが、他
は既知である。しかしながら、既知の活性化合物の抗H
IV活性は、これまでに公開されていないし、多くの場
合、既知の活性化合物はなんであれ医薬活性をもってい
ることが公開されたことはなかった。
【0018】多くの活性化合物が「シクロスポリン」と4
および/または5位において特異的に異なる構造をもつ
ことがわかっている。
【0019】活性化合物の1群は、例えばγ−ヒドロキ
シ−MeLeu、MeIle、MeVal、MeTh
r、またはMeAlaなどの、4位でMeLeu基が異
なるN−メチル化アミノ酸によって置換されているシク
ロスポリン類である。MeIleおよびMeThrの他
に異型(allo)のMeaIleおよびMeaThrも使用
され得る。異型においては、正常の型と異型がジアステ
レオ異性体の一対を成すように、β−位での立体化学は
天然アミノ酸の配置と反対の配置をもつ。
【0020】活性化合物のもう1つの群は、5位でのV
alがN−アルキル−、好ましくはN−メチルアミノ酸
で置換されたものである。好ましくはN−アルキル化さ
れたアミノ酸はValまたはLeuである。好ましくは
[Val]5のイミノ基の水素は、非分枝C1-6アルキル
基、好ましくはメチル、エチルまたはn−プロピル、特
にメチルで置換されている。活性化合物の後者の好まし
い群は全て新規である。
【0021】追加または選択的に、ある種の活性化合物
は「シクロスポリン」と1、2、3および/または6位で
異なり得る。活性化合物の好ましい群は、式I
【化7】 [式中、WはMeBmt、ジヒドロ−Mebmtまたは
8'−ヒドロキシ−MeBmtである。XはαAbu、
Val、Thr,NvaまたはO−メチルスレオニン(M
eOThr)である。RはSarまたは(D)−MeAl
aである。YはMeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLe
u、MeIle、MeVal、MeThr、MeAl
a、MeaIleまたはMeaThrである。ZはVa
l、Leu、MeVal、またはMeLeuである。ま
たQはMeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLeuまたは
MeAlaである。但しYがMeLeuであるときZは
MeValまたはMeLeuであるかまたはWが8'−
ヒドロキシ−MeBmtである。]で示される化合物か
ら成る。
【0022】W、X、Y、Z、QおよびRの基は、個別
に、下記の好ましい意味をもつ。Wは、W'がMeBm
tまたはジヒドロMeBmtであるとき、好ましくは
W'である。Xは、好ましくはX'がαAbuまたはNv
aであるときX'であり、より好ましくはX”がαAb
uであるときX”である。Rは好ましくは、R'がSa
rであるときR'である。Yは好ましくは、Y'がγ−ヒ
ドロキシ−MeLeu、MeVal、MeThrまたは
MeIleであるときY'である。Zは、好ましくは、
Z'がValまたはMeValであるときZ'である。Q
は、好ましくは、Q'がMeLeuであるときQ'であ
る。
【0023】1つの特に好ましい活性物質の群は、Wが
W'、XがX'、YがY'、ZがZ'、QがQ'およびRが
R'であるときの式Iの化合物である。特に好ましい式
Iの化合物は、 a)[ジヒドロ−Mebmt]1−[γ−ヒドロキシ−Me
Leu]4−「シクロスポリン」 b)[MeVal]4−「シクロスポリン」 c)[MeIle]4−「シクロスポリン」 d)[MeThr]4−「シクロスポリン」 e)[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−「シクロスポリン」 f)[Nva]2−[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−「シク
ロスポリン」 g)[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−[γ−ヒドロキシ
−MeLeu]6−「シクロスポリン」 h)[MeVal]5−「シクロスポリン」 i)[MeOThr]2−[(D)MeAla]3−[MeVa
l]5−「シクロスポリン」 j)[8'−ヒドロキシ−MeBmt]1 −「シクロスポリ
ン」
【0024】加えて、式Iの範囲内にないある種の化合
物、例えばk)[MeAla]6−「シクロスポリン」および
l)[γ−ヒドロキシ−MeLeu]9 −「シクロスポリ
ン」も活性化合物である。
【0025】この発明はまた、式II、
【化8】 [式中、W'、X、R、Y、およびZは上記で定義された
とおりである。但し1)YがYがMeLeuまたはMe
Alaであるとき、ZはMeValまたはMeLeuで
あり、2)W'がMeBmtであるとき、RがSarで、
Yがγ−ヒドロキシ−MeLeuであるとき、ZはVa
l以外である]で示される化合物である、新規活性化合
物を提供する。
【0026】新規活性化合物の好ましい群は式II、[式
中、XはX”、YはY'、ZはZ'である。但しW'がM
eBmt、Y'がγ−ヒドロキシ−MeLeu以外であ
る]で示される化合物から成る。特に好ましい新規活性
化合物は、上記の化合物a)、b)、c)、d)、f)、お
よびh)である。これらの化合物のある物、例えば化合
物b)およびc)は、シクロフィリンとの結合を遮断する
ことによって「シクロスポリン」の免疫抑制作用を遮断
し、「シクロスポリン」きっ抗剤として作用することがわ
かっている。
【0027】活性化合物は、下記のように分類される様
々な方法で得ることができる。 1)発酵 2)生体内変換 3)誘導化 4)部分的合成 5)全合成
【0028】1)活性化合物のあるものは、下記の実施
例1に記載されている化合物c)の生成に例示されるよ
うに、トリポクロジウム・インフラツム・ガムズ(Toly
pocladium inflatum Gams)などの「シクロスポリン」
産成生物のもとのまたは修飾菌株の発酵の副産物として
生成される。
【0029】2)既知の化合物j)およびl)を含む他の
活性化合物は、「シクロスポリン」の代謝物であり、クロ
マトグラフィーの方法で「シクロスポリン」を投与された
ヒトまたは動物の尿から単離し得る。さらに、例えば実
施例2に記載されているシクロスポリンAの生体内変換
による化合物e)およびg)の生成、シクロスポリンGの
生体内変換による化合物f)の生成(実施例4)のよう
に、これらおよび他の代謝的変換は微生物を使うことが
可能である。これらの実施例は、1種またはそれ以上の
MeLeu残基をもつシクロスポリンを加えて、セベキ
ア・ベニハナ(Sebekia benihana)の新規修飾菌株を培
養し、生成物を発酵ブロスから単離する方法を含む、1
種またはそれ以上のγ−ヒドロキシ−MeLeu残基を
もつシクロスポリン類の新規製造方法を提示する。
【0030】誘導化という語は、天然または合成シクロ
スポリン類を、ペプチド結合を開裂したり再生したりす
る事なく1種またはそれ以上のアミノ酸を修飾する、1
種またはそれ以上の化学反応によって、活性化合物に変
換することを意味している。例えば、実施例5中の化合
物h)および実施例6中の化合物i)に例示されているよ
うに、5位のValがN−アルキル化されている活性化
合物群を、5位のValを持つ対応するシクロスポリン
をブチルリチウムと反応させ、その後アルキル化剤と反
応させることによって得ることができる。
【0031】他の例では、化合物a)を化合物e)(実施
例7)の水素化によって製造することができ、「シクロス
ポリン」の主な代謝物である化合物j)を実施例8で記載
されているような既知の化合物、酢酸シクロスポリンか
ら製造することができる。
【0032】4)半合成という用語は、天然シクロスポ
リンの環を開き、1種またはそれ以上のアミノ酸を除去
し、異なるアミノ酸を加え、環を再び閉じる一連の化学
反応を意味するのに使用される。
【0033】5)シクロスポリンの全合成を、ウエグナ
ー(引用文中)による記載、米国特許第4396542お
よび第4798823にみられるように、線状ウンデカ
ペプチドを作り、環化することによって実施することが
出来る。原則として、どのシクロスポリンも、全合成の
手段で製造されるが、他の方法の1つが可能であればそ
れは全合成より便宜的である。全合成は化合物d)(実施
例9)および既知の代謝化合物l)の製造に使用され得
る。
【0034】化合物k)はケスノーら(モルキュラー・イ
ムノロジー(Mol.Immuunol.)、24巻、1159、1
987年)によってその属性が記載されている既知の物
質であるが、これも全合成により製造され得る。例え
ば、この化合物の全合成は米国特許第4914188号
に記載されている。
【0035】実施例l[MeIle]4−「シクロスポリ
ン」 (化合物c) 菌株生成 化合物c)を、ブダペスト条約の規定の下に、受託番号
DSM6627で、ドイチェ・ザムルンク・フュル・ミ
クロオルガニスメン(Deutsche Sammlung fur Mik
roorganismen)に寄託されている、真菌の菌株トリポク
ラジウム・インフラツム(Tolypocladium inflatum)C
y E 4556の発酵によって得る。この菌株はトリ
ポクラジウム・インフラツム(Tolypocladium inflatu
m Gams)種の菌株NRRL8044の突然変異体であ
り、親菌株と系統的に同一であるが、これについては英
国特許第1491509号などに、全て記載されてい
る。
【0036】培養 1.寒天出発培養:菌株DSM66
27の寒天斜面培養を、下記の寒天培地で27℃で14
日間成長させる。 イースト抽出物(ジステックス) 4g モルト抽出物(ワンダー) 20g 寒天 20g 脱塩水を加えて1000mlにする。 培地はpH5.4−5.6であり、120℃で20分滅菌
する。
【0037】2.前培養:4つの出発培養の菌糸からの
胞子を0.9%の塩水40ml中に懸濁する。各々が10
0mlの前培養培地を含むエルレンマイヤーフラスコの各
々にこの懸濁液を20ml接種する。前培地の組成は下記
の通りである。 カゼイン(アンバーEHC) 25g マルトース 75g KH2PO4 1g KCl 2.5g 脱塩水を加えて1000mlにする。 培地をHClでpH5.2−5.5に調整し、120℃で
20分間滅菌する。前培養菌を、50mmの離心率、20
0rpmの回転振とう器中、27℃で24時間発酵させ
る。
【0038】中間培養:20リットルの前培養培地を入
れた25リットルのスチール発酵器に200mlの前培養
菌を接種する。中間培養菌を、攪拌率150rpm、1リ
ットルの培地あたり0.5バールの圧力で0.5リットル
/分の気流中、27℃で5日間発酵させる。
【0039】3.主培養:100リットルの前培地に、
10リットルの中間培養菌を接種し、120リットルの
スチール発酵器で発酵させる。この培地に4gのD−ス
レオニンを加え、濾過により滅菌する。発酵を、最初の
5日間は攪拌率70rpm、1リットルの培地あたり0.5
バールの圧力で0.4リットル/分の気流で、残りの発
酵期間は攪拌率100rpm、気流0.5l/分に増やして
14日間実施する。
【0040】単離:菌糸体を培地から分離し、ターラッ
クス器中で、10リットルのメタノール/水(9:1の
体積で)で3回破砕、攪拌することによって抽出する。
破砕された菌糸体を吸引濾過によって溶媒から分離し、
濾過物を合わせて40℃の真空中で蒸気がおもに水だけ
から成るまで蒸発させることによって濃縮する。得られ
た混合物を、各抽出で2リットルの1,2−ジクロロエ
タンを使って4回抽出し、1,2−ジクロロエタン溶液
を合わせて40℃の真空下で蒸発によって濃縮する。
【0041】残留物を、酢酸エチル/水を溶離剤(2.5
リットルの留分)として使って、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付す。(10kgのシリカゲル、粒状化
サイズ0.02−0.045mm、“グレース(Grace)”)
[MeIle]4−シクロスポリンを含む留分20−23
をプールし、さらに、クロロホルム/メタノール(9
8:2の体積で)を溶離剤として(留分サイズ300ml)
使ってシリカゲルカラムクロマトグラフィー(600g
のシリカゲル、粒状化サイズ0.04−0.063mm,
“メルク(Merck)”)によって分離する。塩化メチレン
/メタノール(98:2の体積で)を溶離剤として使って
(留分サイズ200ml)シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(400gのシリカゲル、粒子サイズ0.04−0.
063mm,“メルク”)によりさらに精製し、純粋な[M
eIle]4−シクロスポリンを無定型の白色粉として得
る。融点 155−158℃;[α]20/D=−235
(CHCl3中、c=0.68)および−193(CH3OH
中、c=0.74)
【0042】CH2Cl2におけるIRスペクトルは、図
lに見られる通りであり、CDCl3におけるプロトン
NMRスペクトルは図2の通りである。
【0043】実施例2 [γ−ヒドロキシ−MeLeu]
4−「シクロスポリン」(化合物e) 化合物e)を、微生物セベキア・ベニハナ(Sebekia be
nihana)による「シクロスポリン」の生体内変換によって
得る。使用される元の菌株はNRLL11111と名付
けられ、セベキア・ベニハナ(Sebekia benihana)種に
属する。(ジエツとリ:セベキア(Sebekia)、アクチノ
プラナシア科の新属。第82回アニュアル・ミーティン
グ・オブ・アメリカン・ソサエティ・オブ・マイクロバ
イオロジー(Ann.Meet.Amer.Soc.Microbiol.)アト
ランタ、1982年、要旨、163頁)この菌株はノボ
ビオシンを水酸化することができる。化合物eおよびそ
の関連の化合物の製造のために副次培養された菌株は、
ブタペスト条約の規定に従って、ジャーマン・コレクシ
ョン・オブ・マイクロオーガニズムズ(German Colle
ction of Microrganisms)(D−3300 ブラウン
シュヴァイク)にDSM6182の番号で寄託されてい
る。
【0044】1.寒天出発培養:菌株DSM6182の
寒天斜面培養を27℃で10日間下記の寒天培地で行な
う。 グルコース 10g デンプン(可溶性) 20g イースト抽出物(ギステックス) 5g ペプトン(N−Z−アミンA型、シェフィールド) 5g CaCO3 1g 寒天(バクト) 18g 脱塩水を加えて1リットル pH:NaOH/H2SO4で7に中和される。 滅菌:120℃/20分 2.前培養:1つの出発培養物の胞子および菌糸体を1
0mlの0.9%塩水で懸濁する。各々50mlの前培地を
含む一連のエルレンマイヤーフラスコの各々にこの懸濁
液を5mlづつ接種する。前培養培地の組成は下記の通り
である。 グルコース 7g デンプン(可溶性) 10g イースト抽出物(ギステックス) 4.5g 麦芽抽出物(液、ワンダー) 10g ペプトン(N−ZアミンA型、シェフィールド) 2.5g CaCO3 1g 微量成分溶液235番 lml 脱塩水加えて1リットル pHをNaOH/H2SO4で7に中和する。 滅菌:120℃/20分 微量成分溶液235番 H3BO3 0.1g FeSO4・H2O 5g KI 0.05g CoCl2・6H2O 2g CuSO4・5H2O 0.2g MnCl2・4H2O 2g ZnSO4・7H2O 4g 脱塩水を加えて999mlにする。 H2SO4(97%) lml 前培養物を27℃で4日間、200rpm、50mmの離心
率の回転振とう器で発酵させる。
【0045】3.中間培養:各々50mlの前培養培地を
含む、直列の200mlのエルレンマイヤーフラスコの各
々に5mlの前培養物を接種する。中間培養物を3日間2
7℃で200rpmで離心率50mmの回転振とう器で発酵
する。
【0046】4.主培養:各々が50mlの主培養培地を
含む直列の500mlエルレンマイヤーフラスコの各々に
5mlの中間培養物を接種する。これらの培養物を3日
間、27℃で200rpm、離心率50mmの回転振とう器
で発酵させる。24時間後、メタノールに溶けたシクロ
スポリンA(7.5mg)を各主培養物(=150mg/L)に
加える。主培養培地の組成は下記の通りである。 セルロース 10g デキストリン 10g デンプン(可溶性) 10g イースト抽出物(ギステックス) 2.5g 大豆粉(ヌルパン、エーデルソヤ) 12.5g K2HPO4 0.25g KH2PO4 0.12g MgSO4・7H2O 0.10g CaCl2・6H20 0.05g 微量元素AC−1 1ml 脱塩水を加えて1リットルにする。 pH:7.2−7.5に調整する。(KOH/H2SO4) 滅菌:120℃/20分 微量元素溶液AC−1:この溶液は、(NH4)6Mo7
24 0.2gを加えた235番溶液と同じ組成をもつ。
【0047】5.単離:菌糸体を培地から分離し、生成
した培養濾過物(13L)を1,2−ジクロロエタンを各
抽出に1.5L使用して3回抽出する。1,2−ジクロロ
エタン溶液を合わせて40℃の真空下で蒸発させる。粗
残留物を、メタノールを溶離剤として使用してセファデ
ックス(Sephadex)LH−20ゲル濾過に処す。シクロ
スポリン化合物(525mg)を含むそれらの留分をプール
し、クロロホルム/メタノールを溶離剤として使用して
シリカゲル(50g、粒状化サイズ0.04−0.063m
m、‘メルク')上でクロマトグラフィーに付す。同じ方
法を使ってクロマトグラフィーを繰り返して、無定形の
白色粉として純粋な[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4
「シクロスポリン」を得る。融点、150−153℃、
[α]D 20−225(CHCl3中、c=0.53)、−17
1(CH3OH中、c=0.44)
【0048】実施例3[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4
−[γ−ヒドロキシ−MeLeu]6−「シクロスポリン」
(化合物g) [γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−「シクロスポリン」の
精製で生じる極性が強い副留分を、2:1のアセトン/
ヘキサンを溶離剤として使用してシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ−(粒状化サイズ0.04−0.063mm)を
繰り返し90:9:1のメチルt−ブチルエーテル/メ
タノール/水を溶離剤として使用するシリカゲル上のク
ロマトグラフィーによってその後分離する。最初の留分
は[γ−ヒドロキシ−Leu]4−「シクロスポリン」を含
むが、それを炭で脱色させてさらに精製し、無定形の白
色粉として純粋な化合物を得る。融点162−164
℃、[α]D 20−211(CHCl3中、c=0.50)、−
157(CH3OH中、c=0.52)
【0049】上記のシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーからの後期の留分は、[γ−ヒドロキシ−MeLeu]
4−[γ−ヒドロキシ−MeLeu]6−「シクロスポリン」
を含み、炭で脱色してさらに精製し、純粋な標題の化合
物を無定形の白色粉として得る。融点157−160
℃、[α]D 20−217(CHCl3中、c=0.54)、−
176(CH3OH中、c=0.42)
【0050】実施例4 [Nva]2−[γ−ヒドロキシ−
MeLeu]4−「シクロスポリン」(化合物f) この化合物は化合物e([γ−ヒドロキシ−MeLeu]4
−「シクロスポリン」)の製造と同様の方法で製造される
が、出発物質としてシクロスポリンG([Nva]2−「シ
クロスポリン」)を使用する。溶離剤として水飽和酢酸エ
チルおよび2:1のアセトン/ヘキサンを使用してシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーを繰り返して精製した
後、標題の化合物を無定形の白色粉として得る。融点1
38−141℃、[α]D 20−213(CHCl3中、c=
0.69)、−168(CH3OH中、c=0.70)
【0051】実施例5[MeVal]5−「シクロスポリ
ン」(化合物h) テトラヒドロフラン中に溶解したシクロスポリンA(0.
60g=0.5mmol)を、ヘキサン中の1.6Mブチルリ
チウム溶液(1.0mmol)0.63mlとインキュベートす
る。生成溶液を−78℃でジメチル硫酸エステル(0.1
ml;1.5mmol)と反応させる。反応混合物をゆっくりと
室温にまで温め、1晩攪拌する。
【0052】フラッシュクロマトグラフィー(SiO2
5%メタノール/エタノール)による単離の後、HPL
C(逆相)によって標題の生成物を得る。化合物を、図3
に示されているCDCl3中の300MHzの1HNMR
スペクトルで確認する。
【0053】実施例6[MeOThr]2−[(D)MeAl
a]3−[MeVal]5−「シクロスポリン」(化合物i) 480mlのTHF(無水)および6.96g(49.2mMol)
のジイソプロピルアミンの混合物を−80℃まで冷却
し、ヘキサン中の1.33Mのブチルリチウム溶液33.
5mlをゆっくりとシリンジを通して加える。混合物を−
80℃で30分間攪拌し、120mlの無水THF中の8
gのシクロスポリンC([Thr]2−「シクロスポリン」)
溶液をシリンジを通して2−3分間に加える。透明な溶
液を−80℃でさらに1時間攪拌し、2.06mlのヨー
ドメチルをゆっくりと加える。
【0054】混合物を2時間以上室温にまで温めてお
き、40mlの水を加え、溶媒を回転蒸発器で30℃/1
5mmHgで蒸発させる。残基を水とエーテルに分割し、
エーテル層を半飽和食塩で4回洗浄し、MgSO4で乾
燥し、蒸発させ、8.1gの残留物を得る。
【0055】残留物を水飽和酢酸エチルを含む1200
gのけいそう土上でクロマトグラフィーに付して粗生成
物を得、さらにそれを5%のMeOH/CH2Cl2を含
む200gのけいそう土上でクロマトグラフィーに付し
て純粋な標題の生成物、[α]D 20=−195(CHCI3
中、c=1.0)を得る。
【0056】実施例7 [ジヒドロ−MeBmt]1−[γ
−ヒドロキシ−MeLeu]4−「シクロスポリン」(化合
物a) 4mlのエタノール中の200mgの前水素化された10%
のパラジウム/炭素の懸濁液に、10mlのエタノール中
の1.2gの[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−「シクロ
スポリン」(化合物e)を加え、室温で、水素が取り込ま
れなくなるまで水素化を実施する。濾過による触媒の除
去の後、溶液を蒸発させ、標題の化合物を白色粉として
得る。融点、154−156℃、[α]D 20−225(CH
Cl3中、c=0.87)、−169(CH3OH中、c=
0.70)
【0057】実施例8 [8'−ヒドロキシ−MeBm
t]1−「シクロスポリン」(化合物j) 1.[0−アセチル−ω−ブロモ−MeBmt]1−「シク
ロスポリン」:25.0g(20mmol)の[0−アセチル−
MeBmt]1−「シクロスポリン」(トレーバーら、ヘル
ベチカ・キミカ・アクタ、65巻、1982年、165
3頁)、4.4g(25mmol)のN−ブロモスクシンイミド
および250mlの四塩化炭素中の400mgのアゾビスイ
ソブチロニトリルの混合物を還流温度で2.5時間加熱
する。溶媒を蒸発し、エーテルで置換し、固体を濾去
し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、乾固する
まで蒸発する。残留物をエチルエーテル/酢酸エーテル
(4:1)でシリカゲルクロマトグラフィーに付して、1
0.7g(40%)の無定形の生成物を得、それをエーテ
ル/ヘキサンから結晶化して8.4gの純粋な物質を得
る。融点、207−209℃。クロマトグラフィーの後
期の留分はわずかに質の劣った11.2gの生成物を含
む。
【0058】2.[0−アセチル−ω−アセトキシ−M
eBmt]1−「シクロスポリン」:ヨウ化ナトリウムの触
媒量を含む、方法1の生成物(概算15−20%の開始
物質を混入した)4.31g(3.31mmol)およびメチル
エチルケトン30ml中の酢酸テトラエチルアンモニウム
2.1g(8mmol)の混合物を油浴で105℃で3時間加
熱する。溶媒をt−ブチルメチルエーテルで希釈し、水
および食塩水で洗浄する。有機相をMgSO4で乾燥
し、蒸発して4.0gの粗生成物を残し、それをRP−
18の逆相カラム(240g)で精製して3.07gの標
題の生成物を得る。融点191−192℃
【0059】3.[ω−ヒドロキシ−MeBmt]1−「シ
クロスポリン」:75mlのメタノール中の方法2の生成
物1.72g(1.3mmol)溶液および50mlのメタノール
中の1.2gのナトリウム溶液を混合し、室温に2.5時
間おく。次に溶液を酢酸で酸性化する。溶媒を減圧下で
蒸発し残留物をt−ブチルメチルエーテル中に溶解し、
連続して水、食塩水、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
MgSO4で乾燥し、蒸発する。粗生成物(1.6g)をR
P−18カラム(240g)から75:15のメタノール
/水で溶離し、1.5gの純粋な生成物を得る。サンプ
ルをエーテル/ヘキサンから結晶化して融点181−1
83℃の結晶生成物を得る。
【0060】実施例9 [MeThr]4−「シクロスポリ
ン」(化合物d) 米国特許第4396542および4798823に記載
されているシクロスポリンの全合成を4位のMeLeu
の代わりにMeThrを使って実施する。生成物は[α]
D 20=−249.6(CHCl3中、c=1.0)をもつ。
【0061】実施例10 [MeVal]4−「シクロスポ
リン」(化合物b) 米国特許第4396542および4798823に記載
されているシクロスポリンの全合成を4位のMeLeu
の代わりにMeValを使って実施する。生成物は[α]
D 20=−226(CHCl3中、c=0.358)を持つ。
【0062】実施例11 「シクロスポリン」に関連する
活性物質の免疫抑制およびシクロフィリン結合性 表Iは(1)ELISAアッセイで測定された活性物質の
シクロフィリン結合率(BR)および(2)MLRアッセイ
で測定され、「シクロスポリン」関連活性のパーセンテー
ジ(免疫抑制率、IR)で表わされた「シクロスポリン」関
連活性化合物の免疫抑制活性の実施例を示している。こ
れらの価の意味およびこれらの試験の実施方法の詳しい
説明は上記に示されている。 表I 化合物 BR(log10) IR(%) a)[ジヒドロ−MeBmt]1−[γ−ヒドロキシ −MeLeu]4−「シクロスポリン」 0.1 <1 b)[MeVal]4−「シクロスポリン」 0.1 <1 c)[MeIle]4−「シクロスポリン」 −0.2 <1 e)[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4− 「シクロスポリン」 −0.3 <1 f)[Nva]2−[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4 −「シクロスポリン」 0.4 <1 h)[MeVal]5−「シクロスポリン」 0.4 5.3 j)[8'−ヒドロキシ−MeBmt]1− 「シクロスポリン」 0.35 1.8 k)[MeAla]6−「シクロスポリン」 −0.4 3.2 l)[γ−ヒドロキシ−MeLeu]9− 「シクロスポリン」 0.15 2.9
【0063】実施例12 活性化合物の抗−HIV活性
および細胞毒性 MT4−細胞中のHIV複製の抑制剤としての活性化合
物および「シクロスポリン」の活性およびMT4−細胞中
の活性化合物および「シクロスポリン」の細胞毒性の実施
例を表IIに示す。これらの数字の意味および適当な方法
は上記で論じている。
【0064】 表II 化合物 細胞毒性 抗HIV (μg/ml) (IC50) a)[ジヒドロ−MeBmt]1−[γ−ヒドロキシ −MeLeu]4−「シクロスポリン」 16.3 0.12 b)[MeVal]4−「シクロスポリン」 5.4 0.064 c)[MeIle]4−「シクロスポリン」 4.5 0.056 e)[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4− 「シクロスポリン」 15.5 0.34 f)[Nva]2−[γ−ヒドロキシ−Meleu]4 −「シクロスポリン」 14.0 0.85 h)[MeVal]5−「シクロスポリン」 4.4 0.45 i)[MeOThr]2−[(D)MeAla]3 −[MeVal]5−「シクロスポリン」 >10 0.45 j)[8'−ヒドロキシ−MeBmt]1− 「シクロスポリン」 10.6 0.56 k)[MeAla]6−「シクロスポリン」 5.2 1.34 l)[γ−ヒドロキシ−MeLeu]9− 「シクロスポリン」 >10 0.31「 シクロスポリン」 8.45 0.53
【0065】活性化合物は症候のないHIV−陽性患者
におけるAIDSの予防およびAIDSに罹患している
患者の処置の両方に指示されている。AIDSが発症し
ている患者において、活性化合物の投与はAIDSに関
連するT4−細胞消耗を復元し、カポジ肉腫のようなA
IDS関連障害の退行を誘導し、新しい日和見感染の可
能性を減らすはずである。
【0066】従って、この発明は、処置を必要とする対
象または患者に活性化合物の有効な量を投与することを
ふくむ、後天性免疫不全症候群およびこのウイルスに感
染した患者でのHIV−1ウイルスによって誘導される
他の病気の処置および予防の方法およびそのための予防
治療剤(処置剤)または組成物を提供する。
【0067】活性化合物は通常の経路、特に経口などの
腸経由、飲むための溶液、錠剤、カプセルの形で、また
は例えば注射液またはけんだく化剤などの形などでの非
経口で投与することが出来る。静脈経由での指示される
1日の用量は1から20mg/kg、好ましくは3から10
mg/kgであり得、経口で1から50mg/kg、好ましくは
7から20mg/kgであり得る。
【0068】活性化合物の毒性は「シクロスポリン」のそ
れと同様であると思われる。活性化合物が免疫抑制的で
ないので、免疫抑制に関連する「シクロスポリン」のある
種の副作用は避けられる。しかしながら、「シクロスポ
リン」に関連する他の副作用は、特に長期の使用におけ
る腎毒性はまた、活性化合物と関連し得る。
【0069】活性化合物の好ましい製剤は、英国特許出
願2222770Aに記載されているようなミクロエマ
ルションに基づくものを含み、局所および経口型、英国
特許出願2209671Aに記載されているモノラウリ
ン酸サッカロースなどのサッカリド脂肪酸モノエステル
を含む固溶体から得られた経口および注射型を含む。経
口投与のための好ましい単位用量形態は、例えば一回量
あたり25から200mgの活性化合物を含む。 製剤例A 実施例1の生成物 50.0mg グリコフロール75 180.0mg ミグリオール812 90.0mg クレモホール RH40 180.0mg アルファトコフェロール 0.5mg 製剤例B 実施例1の生成物 100.0mg テトラグリコール 20.0mg キャプテックス800 20.0mg ニッコールHCO−40 860.0mg ブチルヒドロキシトルエン 1.0mg (BHT) 製剤例C 実施例1の生成物 25.0mg グリコフロール 100.0mg ミグリオール 812 35.0mg クレモホールRH40 90.0mg ブチルヒドロキシアニゾール 0.2mg (BHA) 製剤例D: 実施例1の生成物 10.0mg テトラグリコール 10.0mg ミリトール 5.0mg クレモホール RH40 75.0mg アルファートコフェロール 0.1mg これらの製剤の各々の化合物、およびそれらの製造方法
は、英国特許出願2222770に全て記載されてお
り、ここに引用してその内容をこの明細書に包含させ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られる化合物のIRスペクトル
である。
【図2】 実施例1で得られる化合物のNMRスペクト
ルである。
【図3】 実施例5で得られる化合物のNMRスペクト
ルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:645) (C12P 21/02 C12R 1:645) (31)優先権主張番号 9023971.6 (32)優先日 1990年11月5日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9116836.9 (32)優先日 1991年8月5日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) 微生物の受託番号 DSM 6627 微生物の受託番号 DSM 6182 (72)発明者 ブリギッテ・ローゼンヴィルス オーストリア2340メドリンク、ツェー・ ツヴィリングガッセ17番 (72)発明者 ディーター・ゼーバッハ スイス8044チューリヒ、オレリシュトラ ーセ3番 (72)発明者 ルネ・ペー・トラベール スイス4052バーゼル、ヒルツボデンパル ク20番 (72)発明者 ローラン・ヴェンガー スイス4125リーヘン、グレンツァヒェル ヴェーク45番 (72)発明者 ピエトロ・ボーリンガー スイス4103ボットミンゲン、グスタッケ ルシュトラーセ56番

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非免疫抑制、シクロフィリン結合シクロ
    スポリンを含む、エイズまたはエイズ関連障害を処置す
    るかまたは予防するための剤。
  2. 【請求項2】 非免疫抑制、シクロフィリン結合シクロ
    スポリンが、式I、 【化1】 [式中、WはMeBmt、ジヒドロ−MeBmtまたは
    8'−ヒドロキシ−MemBmt; XはαAbu、Val、Thr、Nva、またはMeO
    Thr; RはSarまたは(D)−MeAla; YはMeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLeu、MeI
    le、 MeVal、 MeThr、MeAla、MeaIle、またはMea
    Thr; ZはVal、Leu、MeVal、またはMeLeu;
    および QはMeLeu、γ−ヒドロキシ−MeLeu−または
    MeAla;但しYがMeLeuであるとき、ZはMe
    ValまたはMeLeuであるかまたはWが8'−ヒド
    ロキシ−MeBmtである]で示される化合物である、
    請求項1記載の剤。
  3. 【請求項3】 非免疫抑制、シクロフィリン結合シクロ
    スポリンが式I' 【化2】 [式中、W'はMeBmtまたはジヒドロ−MeBmt; X'はαAbuまたはNva; Y'はγ−ヒドロキシ−MeLeu、MeVal、Me
    ThrまたはMeIle; および Z'はValまたはMeValである。]で示される化
    合物である、請求項2記載の剤。
  4. 【請求項4】 非免疫抑制、シクロフィリン結合シクロ
    スポリンが、 [ジヒドロ−MeBmt]1−[γ−ヒドロキシ−MeL
    eu]4−「シクロスポリン」、 [MeVal]4−「シクロスポリン」、 [MeIle]4−「シクロスポリン」、 [MeThr]4−「シクロスポリン」、 [γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−「シクロスポリ
    ン」、 [Nva]2−[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−「シク
    ロスポリン」、 [γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−[γ−ヒドロキシ−
    MeLeu]6−「シクロスポリン」、 [MeVal]5−「シクロスポリン」、 [MeOThr]2−[(D)MeAla]3−[MeVa
    l]5−「シクロスポリン」、 [8'−ヒドロキシ−MeBmt]1−「シクロスポリ
    ン」、 [MeAla]6−「シクロスポリン」、および [γ−ヒドロキシ−MeLeu]9−「シクロスポリン」
    を含むグループから選択された化合物である、請求項1
    記載の剤。
  5. 【請求項5】 製薬上許容し得る担体または希釈剤を含
    む、請求項1〜4のいずれかに記載の剤。
  6. 【請求項6】 1)式II、 【化3】 [式中、W'はMeBmtまたはジヒドロ−MeBmt; XはαAbu,Val,Thr,NvaまたはMeOTh
    r; RはSarまたは(D)−MeAla; YはMeLeu,γ−ヒドロキシ−MeLeu,MeIl
    e,MeVal,MeThr,MeAla,MeaIleま
    たはMeaThr; および ZはVal,Leu,MeValまたはMeLeu;但し
    YがMeLeuまたはMeAlaであるとき、ZがMe
    ValまたはMeLeuであり、2)W'がMeBmt、
    RがSar、およびYがγ−ヒドロキシ−MeLeuで
    あるとき、ZはVal以外のものである]で示される化
    合物。
  7. 【請求項7】 式II' 【化4】 [式中、W'はMeBmtまたはジヒドロ−Mebmt; Y'はγ−ヒドロキシ−MeLeu,MeVal,MeT
    hrまたはMeIle; およびZ'はValまたはMeValである。但しW'が
    MeBmtであるとき、Y'はγ−ヒドロキシ−MeL
    eu以外のものである]で示される請求項6記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】[ジヒドロ−MeBmt]1−[γ−ヒドロ
    キシ−MeLeu]4−「シクロスポリン」、 [MeVal]4−「シクロスポリン」、 [MeIle]4−「シクロスポリン」、 [MeThr]4−「シクロスポリン」、 [Nva]2−[γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−「シク
    ロスポリン」、 [γ−ヒドロキシ−MeLeu]4−[γ−ヒドロキシ−
    MeLeu]6−「シクロスポリン」、 [MeVal]5−「シクロスポリン」、および [MeOThr]2−[(D)MeAla]3−[MeVa
    l]5−「シクロスポリン」を含むグループから選択さ
    れた化合物。
  9. 【請求項9】 [MeIle]4−「シクロスポリン」
    である、請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 栄養培地中に真菌株DSM6627を
    培養し、発酵ブロスから生成物を単離することを含む
    [MeIle]4−「シクロスポリン」の製造方法。
  11. 【請求項11】 [MeIle]4−「シクロスポリ
    ン」産生能を有するトリポクラジウム・インフラツムD
    SM6627。
  12. 【請求項12】 栄養培地中に真菌株DSM6182を
    培養し、1個またはそれ以上のMeLeu残基をもつシ
    クロスポリンを加え、発酵ブロスから生成物を単離する
    ことを含む、1個またはそれ以上のγ−ヒドロキシ−M
    eLeu残基を持つシクロスポリンの製造方法。
  13. 【請求項13】 γ−ヒドロキシ−MeLeu残基を持
    つシクロスポリン産生能を有するトリポクラジウム・イ
    ンフラツムDSM6182。
JP3287501A 1990-11-02 1991-11-01 新規シクロスポリン類 Expired - Lifetime JP2740775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909023859A GB9023859D0 (en) 1990-11-02 1990-11-02 Chemical products
GB9023859.3 1990-11-02
GB909023971A GB9023971D0 (en) 1990-11-05 1990-11-05 New use of a cyclosporin derivative
GB9023972.4 1990-11-05
GB9023970.8 1990-11-05
GB909023970A GB9023970D0 (en) 1990-11-05 1990-11-05 New use of a cyclosporin derivative
GB9023971.6 1990-11-05
GB909023972A GB9023972D0 (en) 1990-11-05 1990-11-05 New use of a cyclosporin derivative
GB919116836A GB9116836D0 (en) 1991-08-05 1991-08-05 Organic compounds
GB9116836.9 1991-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208996A JPH05208996A (ja) 1993-08-20
JP2740775B2 true JP2740775B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=27517009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3287501A Expired - Lifetime JP2740775B2 (ja) 1990-11-02 1991-11-01 新規シクロスポリン類

Country Status (25)

Country Link
US (3) US5767069A (ja)
EP (1) EP0484281B2 (ja)
JP (1) JP2740775B2 (ja)
KR (1) KR100203556B1 (ja)
AT (1) ATE148469T1 (ja)
AU (1) AU649277B2 (ja)
CA (1) CA2054590C (ja)
CY (1) CY2159B1 (ja)
CZ (1) CZ280909B6 (ja)
DE (1) DE69124459T3 (ja)
DK (1) DK0484281T4 (ja)
ES (1) ES2095926T5 (ja)
FI (1) FI111730B (ja)
GR (2) GR3022592T3 (ja)
HK (1) HK1005741A1 (ja)
HU (1) HU212674B (ja)
IE (1) IE913824A1 (ja)
IL (1) IL99912A (ja)
MX (1) MX9101869A (ja)
MY (1) MY134806A (ja)
NZ (1) NZ240421A (ja)
PL (1) PL168609B1 (ja)
PT (1) PT99410B (ja)
SA (1) SA92120344B1 (ja)
SK (1) SK278808B6 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2128790A1 (en) * 1992-01-28 1993-08-05 Abraham Karpas Use of a compound for the manufacture of a medicament for the treatment of hiv infection
GB9204466D0 (en) * 1992-03-02 1992-04-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
ES2065273B1 (es) * 1993-05-25 1995-09-16 Biogal Gyogyszergyar Procedimiento para la purificacion de ciclosporina a.
US5948693A (en) * 1994-09-01 1999-09-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Solid phase synthesis of immunosuppressive agents
US5639852A (en) * 1994-09-01 1997-06-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Immunostimulatory agents
US6696413B2 (en) 1995-06-16 2004-02-24 Hexal Ag Pharmaceutical preparation with cyclosporin A
AU722858B2 (en) * 1995-07-17 2000-08-10 Scynexis, Inc. Cyclosporin derivatives having an anti-HIV effect
JP3089350B2 (ja) * 1995-11-20 2000-09-18 ギルフォード ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド シクロフィリンロタマーゼ活性の阻害剤
EP0944394A4 (en) * 1996-03-12 2003-05-14 Picower Inst Med Res TREATING HIV INFECTION BY INFLUENCING CYCLOPHILIN RECEPTOR ACTIVITY IN THE HOST CELL
CN1130373C (zh) * 1996-09-13 2003-12-10 诺瓦蒂斯有限公司 [3'-脱氧-3'-氧代-MeBmt]'环孢菌素制备方法
FR2757522B1 (fr) * 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2757520B1 (fr) * 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Derive de cyclosporine, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent
FR2757521B1 (fr) * 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2762843B1 (fr) * 1997-04-30 1999-12-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE69840586D1 (de) 1997-10-08 2009-04-02 Isotechnika Inc Deuterierte Cyclosporin-analoga und ihre Verwendung als immunmodulierende Agenzien
US20030220234A1 (en) * 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
ZA99981B (en) * 1998-02-17 2000-08-08 Du Pont Pharm Co Oral liquid formulations of benzoxazinones HIV reverse transcriptase inhibitors.
GB9811854D0 (en) * 1998-06-02 1998-07-29 Ciba Geigy Ag Organic compounds
FR2780061B1 (fr) * 1998-06-22 2001-09-07 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau procede de preparation de derives de cyclosporine
PT1091975E (pt) 1998-07-01 2006-05-31 Debiopharm Sa Nova ciclosporina com um perfil de actividade melhorado
US7026290B1 (en) 1998-12-30 2006-04-11 Dexcel Ltd. Dispersible concentrate for the delivery of cyclosprin
US6521595B1 (en) * 1999-11-19 2003-02-18 Lg Chemical, Ltd. Nonimmunosuppressive [γ-hydroxy-methylleucine4] cyclosporin A, hair growth stimulator and external composition for skin using the same
US7732404B2 (en) 1999-12-30 2010-06-08 Dexcel Ltd Pro-nanodispersion for the delivery of cyclosporin
AU2002245996B8 (en) * 2001-04-20 2005-07-14 Ophthalmopharma Ag Modified cyclosporine which can be used as a pro-drug and use thereof
KR100695611B1 (ko) * 2001-05-17 2007-03-14 주식회사 엘지생활건강 [감마 히드록시 엔-메틸 엘-루신4] 사이클로스포린유도체를 유효성분으로 하는 모발 성장 촉진제
AU2002333098B2 (en) * 2001-10-19 2006-03-16 Isotechnika Pharma Inc. Novel cyclosporin analog microemulsion preconcentrates
SI1436321T1 (sl) * 2001-10-19 2006-12-31 Isotechnika Inc Sinteza analogov ciklosporina
DE20220744U1 (de) * 2001-10-25 2004-05-13 Viromics Gmbh Mittel zur Hemmung von Lentiviren
US7108988B2 (en) * 2001-11-02 2006-09-19 The J. David Gladstone Institutes Methods of identifying agents for inhibiting lentivirus replication
US7538084B2 (en) 2003-03-17 2009-05-26 Amr Technology, Inc. Cyclosporins
GB0320638D0 (en) 2003-09-03 2003-10-01 Novartis Ag Organic compounds
US20050059583A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Allergan, Inc. Methods of providing therapeutic effects using cyclosporin components
JP2007532507A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 脳虚血ならびに脳および脊髄傷害の処置のためのサイクロスポリンの使用
RU2007105141A (ru) * 2004-07-13 2008-08-20 Новартис АГ (CH) Применение циклоспоринов для лечения болезни альцгеймера
CA2573207C (en) 2004-07-14 2013-04-16 Novartis Ag Use of a combination of cyclosporin and pegylated interferons for treating hepatitis c (hcv)
KR100597309B1 (ko) 2004-09-17 2006-07-05 주식회사 핸슨바이오텍 세베키아 베니하나를 이용한 [감마 히드록실메틸루신4] 사이클로스포린 a의 제조방법
US7378391B2 (en) * 2004-09-29 2008-05-27 Amr Technology, Inc. Cyclosporin alkyne analogues and their pharmaceutical uses
US7511013B2 (en) 2004-09-29 2009-03-31 Amr Technology, Inc. Cyclosporin analogues and their pharmaceutical uses
US7196161B2 (en) * 2004-10-01 2007-03-27 Scynexis Inc. 3-ether and 3-thioether substituted cyclosporin derivatives for the treatment and prevention of hepatitis C infection
CA2583494C (en) * 2004-10-01 2014-01-21 Scynexis, Inc. 3-ether and 3-thioether substituted cyclosporin derivatives for the treatment and prevention of hepatitis c infection
EP1812037A4 (en) * 2004-10-06 2009-11-11 Amr Technology Inc ALKYNES OF CYCLOSPORINE AND THEIR USEFUL AS PHARMACEUTICAL AGENTS
US7151085B2 (en) * 2004-11-15 2006-12-19 Allergan, Inc. Therapeutic methods using cyclosporine components
US7135455B2 (en) * 2004-11-15 2006-11-14 Allergan, Inc Methods for the therapeutic use of cyclosporine components
KR100777488B1 (ko) 2004-12-15 2007-11-28 주식회사 핸슨바이오텍 세베키아 베니하나 (Sebekia benihana)배양물로부터 감마-히드록실메틸루신4 사이클로스포린 A를 효과적이고 선택적으로 회수하는 방법
NZ555143A (en) 2004-12-23 2009-12-24 Novartis Ag Compositions for HCV treatment
EP1830870A1 (en) * 2004-12-23 2007-09-12 Novartis AG Compounds for flaviviridae treatment
CA2623864C (en) * 2005-09-30 2014-12-16 Scynexis, Inc. Arylalkyl and heteroarylalkyl derivatives of cyclosporine a for the treatment and prevention of viral infection
US7696165B2 (en) 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US7696166B2 (en) 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne/alkene analogues for preventing or treating viral-induced disorders
EP2007789B1 (en) 2006-04-11 2015-05-20 Novartis AG Spirocyclic HCV/HIV inhibitors and their uses
ES2361635T3 (es) 2006-05-19 2011-06-20 Scynexis, Inc. Ciclosporinas para el tratamiento y prevención de trastornos oculares.
JP2009539292A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ぺリション、クロード、アニー 活性電子の管理
WO2008069917A2 (en) * 2006-11-20 2008-06-12 Scynexis, Inc. Novel cyclic peptides
US20080255038A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Samuel Earl Hopkins Pharmaceutical compositions
US8394763B2 (en) * 2007-09-26 2013-03-12 Oregon Health & Science University Cyclic undecapeptides and derivatives as multiple sclerosis therapies
JP5820722B2 (ja) * 2008-06-06 2015-11-24 スシネキス インク シクロスポリン類似体及びhcv感染の治療におけるその使用
US20090306033A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Keqiang Li Novel cyclic peptides
BRPI0911709A2 (pt) 2008-07-30 2017-06-20 Isotechnika Labs Inc composto, processo para a produção de um composto, composição farmacêutica e método de tratar uma doença mediada a ciclofilina em um mamífero
JP5780969B2 (ja) 2008-12-31 2015-09-16 サイネクシス,インコーポレーテッド シクロスポリンaの誘導体
US11304960B2 (en) 2009-01-08 2022-04-19 Chandrashekar Giliyar Steroidal compositions
US8481483B2 (en) * 2009-02-19 2013-07-09 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporin analogues
US8512690B2 (en) 2009-04-10 2013-08-20 Novartis Ag Derivatised proline containing peptide compounds as protease inhibitors
US20110182850A1 (en) 2009-04-10 2011-07-28 Trixi Brandl Organic compounds and their uses
GB0909754D0 (en) * 2009-06-05 2009-07-22 Magnani Mauro Drug delivery systems
EP2516387B1 (en) 2009-12-21 2018-02-21 Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (INSERM) Inhibitors of cyclophilins for use in the prevention and/or the treatment of viral pathologies or infections
CA2785978A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Scynexis, Inc. Cyclosporine analogues
US9217015B2 (en) 2010-07-16 2015-12-22 S&T Global Inc. Cyclosporin derivatives for the treatment and prevention of a viral infection
WO2012021796A2 (en) 2010-08-12 2012-02-16 S&T Global, Inc. Novel cyclosporin derivatives for the treatment and prevention of a viral infection
BR112013008510A2 (pt) 2010-10-08 2016-07-05 Novartis Ag vitamina e formulações de inibidores de sulfamida ns3
US20180153904A1 (en) 2010-11-30 2018-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9358241B2 (en) 2010-11-30 2016-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9034858B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9890198B2 (en) 2010-12-03 2018-02-13 S&T Global Inc. Cyclosporin derivatives and uses thereof
US20120148675A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Basawaraj Chickmath Testosterone undecanoate compositions
CN107496902B (zh) 2010-12-15 2022-01-18 康卓维尔制药公司 在氨基酸1和3位修改的环孢菌素类似分子
US20120253007A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of Cyclosporin H
US20140205566A1 (en) 2012-11-30 2014-07-24 Novartis Ag Cyclic nucleuoside derivatives and uses thereof
WO2016033556A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Lipocine Inc. BIOAVAILABLE SOLID STATE (17-β)-HYDROXY-4-ANDROSTEN-3-ONE ESTERS
US20170246187A1 (en) 2014-08-28 2017-08-31 Lipocine Inc. (17-ß)-3-OXOANDROST-4-EN-17-YL TRIDECANOATE COMPOSITIONS AND METHODS OF THEIR PREPARATION AND USE
JP2020503269A (ja) 2016-11-28 2020-01-30 リポカイン インコーポレーテッド 経口ウンデカン酸テストステロン療法
WO2020018974A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Lipocine Inc. Liver disease
CN111449050A (zh) 2019-01-20 2020-07-28 睿诺医疗科技(上海)有限公司 环孢菌素类似物及其用途
JP2023518776A (ja) 2020-03-26 2023-05-08 ファーサイト メディカル テクノロジー (シャンハイ) カンパニー リミテッド シクロスポリン誘導体の調製

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798823A (en) * 1987-06-03 1989-01-17 Merck & Co., Inc. New cyclosporin analogs with modified "C-9 amino acids"
EP0300785A2 (en) * 1987-07-22 1989-01-25 Btg International Limited Cyclosporins
US4814323A (en) * 1986-03-25 1989-03-21 Andrieu J M Process for the treatment and the prevention of AIDS and other disorders induced by the LAV/HTLV III virus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2463138C2 (de) 1973-12-06 1984-07-05 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Das Antibiotikum Cyclosporin B (S 7481/F-2), seine Herstellung und Verwendung
US4304855A (en) * 1977-05-05 1981-12-08 The Upjohn Company Allylic methyl-hydroxylated novobiocins
CH667274A5 (de) * 1984-03-23 1988-09-30 Sandoz Ag Cyclosporine, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
EP0194972B1 (en) * 1985-03-11 1992-07-29 Sandoz Ag Novel cyclosporins
EP0283801A3 (en) * 1987-03-27 1990-05-30 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
DE3888357T2 (de) * 1987-06-22 1994-09-15 Merck & Co Inc Cyclosporin-Derivate, die eine modifizierte Aminosäure auf Stellung 8 tragen.
US4981799A (en) * 1987-08-21 1991-01-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Acylamino acid racemase, production and use thereof
US4914188A (en) 1987-11-16 1990-04-03 Merck & Co., Inc. Novel 6-position cyclosporin analogs as non-immunosuppressive antagonists of cyclosporin binding to cyclophilin
US5081024A (en) * 1988-09-05 1992-01-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active amino acids
GB2227244A (en) * 1989-01-19 1990-07-25 Merck & Co Inc Immunosuppressive fluorinated cyclosporin analogs
US5122511A (en) * 1990-02-27 1992-06-16 Merck & Co., Inc. Immunosuppressive cyclosporin analogs with modified amino acids at position-8

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814323A (en) * 1986-03-25 1989-03-21 Andrieu J M Process for the treatment and the prevention of AIDS and other disorders induced by the LAV/HTLV III virus
US4798823A (en) * 1987-06-03 1989-01-17 Merck & Co., Inc. New cyclosporin analogs with modified "C-9 amino acids"
EP0300785A2 (en) * 1987-07-22 1989-01-25 Btg International Limited Cyclosporins

Also Published As

Publication number Publication date
CY2159B1 (en) 2002-08-23
ES2095926T5 (es) 2001-02-16
PL168609B1 (pl) 1996-03-29
HU212674B (en) 1996-09-30
GR3035323T3 (en) 2001-04-30
ATE148469T1 (de) 1997-02-15
DE69124459D1 (de) 1997-03-13
MY134806A (en) 2007-12-31
FI111730B (fi) 2003-09-15
PT99410B (pt) 1999-04-30
MX9101869A (es) 1993-04-01
HUT62337A (en) 1993-04-28
PT99410A (pt) 1992-09-30
CS329791A3 (en) 1992-05-13
SK278808B6 (sk) 1998-03-04
CA2054590A1 (en) 1992-05-03
KR920009390A (ko) 1992-06-25
CZ280909B6 (cs) 1996-05-15
DK0484281T3 (ja) 1997-02-17
FI915135A0 (fi) 1991-10-30
DE69124459T2 (de) 1997-07-10
DE69124459T3 (de) 2001-05-31
US5767069A (en) 1998-06-16
FI915135L (fi) 1992-05-03
AU649277B2 (en) 1994-05-19
NZ240421A (en) 1993-04-28
US6255100B1 (en) 2001-07-03
GR3022592T3 (en) 1997-05-31
IL99912A0 (en) 1992-08-18
PL292248A1 (en) 1992-07-27
HK1005741A1 (en) 1999-01-22
IE913824A1 (en) 1992-05-22
US5981479A (en) 1999-11-09
EP0484281B1 (en) 1997-01-29
DK0484281T4 (da) 2001-02-05
ES2095926T3 (es) 1997-03-01
HU913446D0 (en) 1992-01-28
JPH05208996A (ja) 1993-08-20
CA2054590C (en) 2003-09-16
KR100203556B1 (ko) 1999-06-15
EP0484281A2 (en) 1992-05-06
AU8692391A (en) 1992-05-07
EP0484281A3 (en) 1993-02-24
SA92120344B1 (ar) 2004-01-24
EP0484281B2 (en) 2000-11-22
IL99912A (en) 1996-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740775B2 (ja) 新規シクロスポリン類
EP0056782B1 (en) Novel cyclosporins
US4639434A (en) Novel cyclosporins
US4764503A (en) Novel cyclosporins
CN1218958C (zh) 活性范围改善的环孢菌素
US4914188A (en) Novel 6-position cyclosporin analogs as non-immunosuppressive antagonists of cyclosporin binding to cyclophilin
CA2036963A1 (en) Immunosuppressive cyclosporin analogs with modified amino acids at position-8
HU204101B (en) Process for producing cyclic peptolids and pharmaceutical compositions comprising such compounds
GB2207678A (en) Novel immunosuppressive fluorinated cyclosporin analogs
RU2085589C1 (ru) Циклоспорины
AU596071B2 (en) Novel cyclosporins
RO110144B1 (ro) Noi ciclosporine, procedeu de sinteză a acestora și metodă de tratament și prevenire a SIDA
NO310028B1 (no) Cyklosporiner, deres anvendelse og fremstilling samt en biologisk ren kilde
JPH0338280B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 14