[go: up one dir, main page]

JP2732507B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2732507B2
JP2732507B2 JP61196838A JP19683886A JP2732507B2 JP 2732507 B2 JP2732507 B2 JP 2732507B2 JP 61196838 A JP61196838 A JP 61196838A JP 19683886 A JP19683886 A JP 19683886A JP 2732507 B2 JP2732507 B2 JP 2732507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
filter
shutter
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61196838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352125A (ja
Inventor
英典 宮本
央 若林
俊雄 匝嵯
一之 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61196838A priority Critical patent/JP2732507B2/ja
Priority to US07/132,565 priority patent/US4825235A/en
Publication of JPS6352125A publication Critical patent/JPS6352125A/ja
Priority to US07/307,269 priority patent/US4937609A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2732507B2 publication Critical patent/JP2732507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、単独にて撮影可能な主レンズ系の光軸上に
副レンズ系を挿入することにより撮影レンズの焦点距離
を切換えできる二焦点カメラ、特にその副レンズとは異
なる機能を有する光学系をさらに付加できる二焦点カメ
ラに関する。 (従来の技術) 従来、携帯性が良く、しかも手軽に撮影可能な自動露
出調節、自動焦点調節やフラッシュ機能等の多くの機能
を有する小型カメラが普及しているが、さらに近年、使
用方法の多様性に基づく多機能化のために、撮影レンズ
の焦点距離を変換できる、いわゆる二焦点カメラのよう
な多機能小型カメラが開発され、既に市販されている。
これらの小型カメラにおいては、カメラ本体を小型軽量
にするために、一般に撮影レンズ側に絞り兼用のレンズ
シャッタが採用されており、また、撮影意図や被写体の
状態等によって所望されるフィルターや接写レンズ等を
使用する際には、従来、撮影レンズの前面にねじ込み
式、あるいは被せ式による方法で、それらの光学系を装
着していた。 (発明が解決しようとする問題点) 上記の如きねじ込み式や被せ式により撮影レンズの前
面にフィルタや接写レンズ等を装着する従来の方式で
は、そのフィルターや接写レンズ等を使用しないとき
は、それを撮影者の服のポケットまたは器材収納カバン
等に入れて持ち歩かなければならず、紛失したり置き忘
れたりする恐れがある。従って、公知のレンズバリアの
ように撮影レンズの前面に挿脱可能に、そのフィルター
や接写レンズを設けることも考えられるが、大きい外径
のフィルターや接写レンズを必要とするばかりでなく、
これを包む撮影レンズ鏡筒が太くなり、さらにカメラ本
体から大きく突出して、カメラ自体が携帯に不便なもの
となる。 本発明は、上記の問題点を解決し、別の光学系を撮影
光軸上に挿脱できる二焦点カメラを提供することを目的
とする。 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために、本発明においては、
焦点距離を変換可能であって、光量調節部材を挟んで光
軸方向に対し前後にそれぞれ配置される第1のレンズ系
および該第1のレンズ系とは別の第2のレンズ系を有す
るカメラにおいて、光量調節部材と第1のレンズ系との
間もしくは光量調節部材と第2のレンズ系との間の少な
くとも何れか一方であって、かつ光量調節部材の近傍
に、焦点距離の変換動作とは無関係に挿脱可能であり、
第1、第2のレンズ系とは異なる機能を達成する付加光
学系(20)を配置したことを技術的要点とするものであ
る。 (作 用) 本発明においては、撮影光軸に沿って大きく移動可能
な取付け基盤(7)、前面に主レンズ系(L1)とレンズ
シャッタ(9)とを設け、さらにそのレンズシャッタ
(9)と取付け基盤(7)との間の狭い空間(S)に、
焦点距離変換のための副レンズ系(L2)とは別の機能を
持つ付加光学系(20)を挿脱可能に設け、付加光学系
(20)のスラスト方向(光軸方向)の動きは、レンズシ
ャッタ(9)のスラスト方向を抑制する隔板(9A)と取
付け基盤(7)の前面とで抑制し、付加光学系(20)が
安定して、撮影光軸上の挿入位置と撮影光軸外の退避位
置とに保持されるようにし、しかも、付加光学系(20)
を保持する保持枠(21)が取付け基盤(7)の前面を摺
動することにより、横ブレすることなく、円滑に保持枠
(21)を変位させることができる。さらに、その付加光
学系(20)の挿脱は、付加光学系移動手段(23)によっ
て、取付け基盤(7)の光軸方向の移動とは無関係に任
意に行われ、撮影レンズが広角状態のときは勿論、望遠
状態のときも、さらに、焦点距離の切換え中においても
必要に応じて付加光学系(20)を挿入使用することが可
能となる。 さらに取付け基盤(7)の裏面に副レンズ系(L2)を
挿脱可能に設けたので、副レンズ系(L2)のスラスト方
向の横ブレは取付け基盤(7)の裏面によって抑制さ
れ、その挿入位置と退避位置において安定に保持され
る。さらに、この副レンズ系(L2)は、取付け基盤
(7)の撮影光軸方向の移動に応じて、副レンズ系移動
手段によって自動的に挿脱される。 (実施例) 次に、本発明の実施例を添付の図面に基づいて詳しく
説明する。 第1図は本発明の実施例を示す二焦点カメラの撮影レ
ンズ鏡筒部の断面図で、副レンズ系が撮影光軸上から退
避した広角状態を示し、第2図は第1図のII−II断面
図、第3図は第1図の実施例において副レンズ系が撮影
光軸上に挿入された望遠状態を示す断面図である。第1
図において、カメラ本体1の前部に回転可能に設けられ
た回転鏡筒2の外周にはギヤ2Aが設けられ、可逆モータ
の如き駆動源3によって駆動されるピニオンギヤ4と噛
み合っている。また、ヘリコイドねじ5を介して回転鏡
筒2と螺合する直進鏡筒6の内側には、取付け基盤7が
小ねじ8によって固定されている。この取付け基盤7の
表側(第1図中で右側)には、絞り兼用のシャッタ9を
駆動するためのシャッタ制御装置10と、主レンズ系L1
光軸方向に移動させて焦点調節を行う主レンズ系移動装
置11とが小ねじ12によって固設されている。主レンズ系
L1は主レンズ系13内に保持され、その主レンズ系13は、
ヘリコイドねじ14を介して主レンズ系移動装置11の円筒
部11Aと螺合し、その円筒部11Aの回転により主レンズ系
13が光軸方向に進退する如く構成されている。 一方、副レンズ系L2を保持する副レンズ系15はアーム
15Aを有し、取付け基盤7に植設されたピン軸16のまわ
りに回転可能に支持され、副レンズ系が引張コイルばね
17の付勢力により第4図中で実線にて示すように反時計
方向に回転して、取付け基盤7の裏面から突出する突起
18に当接すると、副レンズ系L2の光軸が主レンズ系L1
光軸と一致するように構成されている。なお主レンズ系
L1と、副レンズ系L2とをもって撮影光学系が構成され
る。 第2図において、カメラ本体1の図示されない固定部
に、固設され且つ光軸方向に伸びたガイド板19は、取付
け基盤7に設けられた切欠き溝7Aを貫通して右方へ長く
突出している。このガイド板19は、第5図に示すように
二叉のフォーク状に形成され、一方の突出部には、副レ
ンズ枠15に設けられた係合腕15Bと係合するカム面19Aが
設けられている。また、ガイド板19の両側面19aおよび1
9bは、切欠き溝7Aの両端部に近接して、取付け基盤7の
裏面から突出して形成された2本の案内突起7B、7Cの内
面に摺動可能に嵌合しており、回転鏡筒2が回転する
と、直線鏡筒6と共に取付け基盤7を光軸方向に直進案
内するように構成されている。その取付け基盤7が第3
図に示す望遠位置から左方へ繰り込まれると、係合腕15
Bはカム面19Aに沿って左方へ移動しつつ、第4図中で時
計方向に回転し、副レンズ枠15を2点鎖線で示す退避位
置まで偏位させるように構成されている。 副レンズ系L2とは異なる機能を有する光学系としての
フィルター20を保持するフィルター枠21は、取付け基盤
7とその表側に設けられたシャッタ9との間の比較的狭
い空間S内に設けられている。このフィルター枠21は、
第6図に示す如く、取付け基盤7に設けられた軸22を中
心として回転可能に設けられ、そのスラスト方向の偏位
は取付け基盤7の表面と、シャッタ9の隔板9Aの裏面と
に接触することによって制限されるように構成されてい
る。フィルター枠21は、軸22に対してフィルター20とは
反対側に突出腕21Aを有し、この突出腕21Aは、第7図に
示す如く一端に操作ノブ23Aを有するフィルター挿脱部
材23の他端23に形成された二叉突起23B、23Cと係合可能
である。また、操作ノブ23Aは直進鏡筒6の前端に形成
された切欠き窓6A内を外周に沿って移動可能である。 その操作ノブ23Aの移動により、二叉突起23B、23Cの
いずれか一方がフィルター枠21の突出腕21Aに当接し
て、これを押圧偏位させることにより、フィルター枠21
は軸22のまわりに回動変位するように構成されている。
そのフィルター枠21には、取付け基盤7に設けられた円
弧状逃げ溝7Dを貫通して移動ピン24が植設され、取付け
基盤7の裏面に突設された固定ピン25と移動ピン24との
間に、第4図および第6図に示すようにトッグルばね26
が掛けられている。このトッグルばね26は、操作ノブ23
Aを第7図に示すようにセット位置にセットしたときに
は、第6図に示すようにフィルター枠21を反時計方向に
付勢し、リセット位置へ切り換えると、フィルター枠21
を時計方向に付勢するように構成されている。また、フ
ィルター枠21は、トッグルばね26の付勢力により反時計
方向に回転し、第6図に示すように取付け基盤7に突設
された制限ピン27に当接したときに、フィルター20を撮
影光軸上に挿入固定するように構成されている。さらに
二叉突起23Bと23Cの間隔θ(第6図参照)は、次に述べ
る安全スイッチ装置との関係上十分大きく形成されてい
る。 フィルター挿脱部材23の上端には、内側に突出する平
板部23Dが形成され、この平板部23Dに、フィルター枠21
の移動中は、シャッタレリーズを不能とするための安全
スイッチ装置30の摺動ブラシ31とクリックばね40とが設
けられている。摺動ブラシ31は第8図に示す如く3本の
接点ブラシ31a、31b、31cにて構成され、これにそれぞ
れ接触可能な導体ランド32a、32b、32cは、シャッタ制
御装置10上に設けられた絶縁基板33上に配置されてい
る。接点ブラシ31aは、操作ノブ23Aが切欠き窓6Aの第8
図中で左端に在るときのみ導体ランド32aと接触導通
し、接点ブラシ31bは、操作ノブ23Aが切欠き窓6Aの右端
に位置するときのみ導体ランド32bと接触導通し、残り
の接点ブラシ31cは、円周方向に長い導体ランド32a上を
摺動して常時これと接触導通するように構成されてい
る。また、平板部23Dの先端に設けられたクリックばね4
0は、操作ノブ23Aが切欠き窓6Aの左右両端に位置すると
きに絶縁基板33上に形成されたそれぞれのクリック溝41
a、41bにその先端が落ち込むように構成されている。 接点ブラシ31aと導体ランド32aをもって第1スイッチ
SW1が構成され、接点ブラシ31bと導体ランド32bで第2
スイッチSW2が構成され、第9図に示すように電源Eに
対して並列に接続されている。双方のスイッチSW1、SW2
はレリーズ釦Brに連動するレリーズスイッチSW3を介し
てシャッタ制御装置に接続している。なお、第9図にお
いて符号SW0は電源スイッチである。 次に、上記の実施例の作用を副レンズ系L2の挿脱とフ
ィルター20の挿脱に大別して説明する。 第1図に示す広角状態においては、副レンズ系L2は、
第4図中で2点鎖線にて示すように撮影光軸外の退避位
置に置かれ、比較的短い焦点距離を有する主レンズ系L1
のみにて撮影が行われる。この場合、被写体までの距離
は図示されない自動測距装置によって検出され、その検
出信号に基づいて主レンズ系移動装置11の円筒部11Aが
回転制御される。その円筒部11Aの回転に応じて主レン
ズ系L1は主レンズ枠13と共に光軸に沿って繰り出され、
自動焦点調節が行われる。 第1図に示す広角状態から第3図に示す望遠状態に切
り換えるには、カメラ本体1側に設けられた図示されな
い切り換え操作部材を広角位置から望遠位置へ切り換え
る。すると、モータ3が回転してピニオンギヤ4を介し
て回転鏡筒2が回転する。この回転鏡筒2にヘリコイド
ねじ5を介して螺合する直進鏡筒6は、第2図および第
5図に示すガイド板19と、これに係合する取付け基盤7
の案内突起7B、7Cとによって回転を阻止されている(第
4図参照)ため、回転鏡筒2の回転により、ヘリコイド
ねじ5のリードに従って第1図および第2図の広角位置
から光軸に沿って右方へ繰り出される。この直進鏡筒6
の繰出しに伴って取付け基盤7が一体に右方へ移動す
る。 取付け基盤7が右方へ移動すると、この取付け基盤7
のピン軸16に回転可能に支持されたフィルター枠15の係
合腕15Bは、第5図に示す2点鎖線の位置から実線の位
置まで移動する。その際、係合腕15Bは、フィルター枠1
5のアーム15Aに掛止された引張コイルばね17の付勢力に
よりカム面19Aに沿って第5図で下方(第4図中では反
時計方向)に移動する。これによりフィルター枠15は第
4図中で2点鎖線の位置から反時計方向にピン軸16のま
わりを旋回して、取付け基盤7の裏面の突起18に当接し
て停止する。このとき副レンズ系L2の光軸は主レンズ系
L1の光軸と一致し、撮影光学系L1、L2は所定の長い合成
焦点距離となる。この場合、副レンズ枠15は、取付け基
盤7の裏面に接すると共に、引張コイルばね17の付勢力
により円弧状の突起18に強く接触支持されるので、その
位置は確実に保持される。 第3図に示す望遠状態においても、焦点調節は主レン
ズ系移動装置11の円筒部11Aの回転による主レンズ系L1
の繰り出しにより自動的に行われる。また第3図に示す
望遠状態から、第1図に示す広角状態に副レンズ系L2
移動させるには、図示されない切換え操作部材を望遠位
置から広角位置へ切換えセットすればよい。これにより
モータ3は逆転し、ピニオンギヤ4を介して回転鏡筒2
が逆転して直進鏡筒6を第3図に示す繰り出し位置から
左方へ直進移動させ、同時にフィルタ枠15の係合腕15B
がカム面19Aに沿って摺動して、フィルタ枠15を引張コ
イルばね17の付勢力に抗して退避位置へと移動させる。
この直進鏡筒6の繰り込みにより、取付け基盤7と共に
主レンズ系L1は、第1図に示す広角位置に復帰する。な
お、広角、望遠いずれの状態においても、シャッタ9が
作動して撮影が行われた直後に主レンズ系L1は、それぞ
れの無限遠合焦位置よりさらにわずかに繰り込まれたリ
セット位置に急速に復帰し、次の撮影のために準備され
る。 次に、フィルター20の挿脱作用と、これに伴うスイッ
チ装置30の作用について、第10図の作用説明図に従って
詳しく説明する。 第10図(a)に示すフィルター挿入状態においては、
フィルター20は第1図および第3図に示すように撮影光
軸上に挿入されている。この場合、フィルター20を挿脱
するための操作ノブ23Aは、第7図および第8図に示す
如く切欠き窓6Aの左端のフィルター挿入位置に置かれ、
クリックばね40はクリック溝41aに落ち込んでいる。ま
た、この状態では、フィルター20を保持するフィルター
枠21に植設された移動ピン24は、第6図に示すように取
付け基盤7上の軸22と固定ピン25を結ぶ中心線Xより右
側に在る。従って、フィルター枠21は、トッグルばね26
によって反時計方向に付勢されて、制限ピン27に当接し
ている。 さらに、この状態では、第8図に示すように制御スイ
ッチ装置30の接点ブラシ31aが導体ランド32aと接触し、
この接点ブラシ31aと導体ランド32aとで構成される第1
スイッチSW1は、ON状態に置かれる。ただし、接点ブラ
シ31bと導体ランド32bとで構成される第2スイッチSW2
はOFF状態に在る。従って、第9図に示すように電源ス
イッチSW0を投入した後レリーズスイッチSW3をONさせる
と、シャッタ制御装置10に電源Eから電力が供給され、
シャッタ9が開閉して撮影が行われる。 次に、フィルター20を退避位置へ脱出させるには、操
作ノブ23Aは切欠き窓6Aの右端まで右方へ変化すればよ
い。この場合、先ず、第10図(b)に示すように、二叉
突起の一方23Bがフィルター枠21の突出腕21Aに当接する
まで遊び角αだけ操作ノブ23Aが変位する間に、接点ブ
ラシ31aが導体ランド32aから離れ、第1スイッチSW
1は、第2スイッチSW2と同様にOFF状態となる。従っ
て、第9図中でレリーズスイッチSW3をONしても、シャ
ッタ制御装置10は動作しない。従って、シャッタ9は開
閉されず、撮影は阻止される。 さらに、操作ノブ23Aを右方へ変位し、二叉突起の一
方23Bで突出腕21aを押し進めると、フィルター枠21と共
にフィルター20は撮影光軸上から退避を開始する。この
場合、第10図(C)に示すように移動ピン24が軸22と固
定ピン22とを結ぶ中心線X上に来るまでは、トッグルば
ね26によってフィルター枠21は第6図中で反時計方向に
付勢されている。また、この第10図(C)の状態におい
ても、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2とはOFF状
態におかれる。従ってレリーズスイッチSW3をONしても
シャッタ9は作動しない。 さらに操作ノブ23Aを第10図(C)の位置から右方へ
変位させると、移動ピン24は中心線Xを超えて左方へ移
動する。すると、トッグルばね26の付勢方向が反時計方
向から時計方向に方向転換される。従って、フィルター
20はフィルター枠21と共に急速に時計方向に回転し、第
6図中で2点鎖線で示すように、移動ピン24が逃げ溝7D
の一左側の端に当接して停止する。これによりフィルタ
ー20は第10図(d)に示すように退避位置まで移動して
停止する。この場合、突出腕21Aの変位量は、その突出
腕21Aと二叉突起の他方23Cとの間の遊び角αよりわずか
に小さいので、突出腕21Aが他方の二叉突起23Cに追突す
ることは無い。従って、フィルター20が撮影光軸上から
急速に退避しても、操作ノブ21Aは衝撃を受けることが
無く、円滑に切換え操作が行われる。なお、第10図
(d)に示されるように、フィルター20が退避位置へ移
動しても、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2は共
にOFF状態のままに置かれる。 操作ノブ23Aを第10図(d)の位置から、さらに遊び
角αだけ移動する間に、第2スイッチSW2の接点ブラシ3
1bが導体ランド32bに接触し、第2スイッチSW2がONとな
り、第10図(e)に示す脱出位置に操作ノブ23Aはセッ
トされる。この状態では、第9図中のレリーズ釦Brを押
し下げてレリーズスイッチSW3をONすることにより、シ
ャッタ制御装置10を動作させシャッタ9を開閉させて撮
影を行うことができる。なお、操作ノブ23Aは、切欠き
窓6Aの右端に近接したときにクリックばね40の先端がク
リック溝41bに落ち込むことにより位置決めされる。 退避位置に在るフィルター20を撮影光軸上に挿入する
には、第10図(d)に示すようにフィルター退避位置に
在る操作ノブ23Aを第10図(a)に示すフィルター挿入
位置へ復帰させればよい。この場合、操作ノブ23Aが遊
び角αだけ左方へ移動するまでは、フィルター20は移動
しない。しかし、その間に第2スイッチSW2はOFF状態と
なり、レリーズスイッチSW3がONしてもシャッタ9は作
動しない。操作ノブ23Aが角αだけ左方へ変位すると、
フィルター挿脱部材23の二叉突起23B、23Cのうちの他方
の突起23Cがフィルター枠21の突出腕21Aに当接し、さら
に変位させると、トッグルばね26の付勢力に抗して突出
腕21Aを第6図中で2点鎖線の位置から反時計方向へ回
動させる。さらに操作ノブ23Aを左方へ変位させると、
移動ピン24が中心線Xを超えて右方へ移動する。する
と、トッグルばねの付勢力は方向転換してフィルター枠
21を反時計方向に付勢する。その為、フィルター枠21は
反時計方向に急速に回転変位し、制限ピン27に当接して
停止する。しかし、この状態においても第1スイッチSW
1はONとならず、レリーズ釦Brが押されても、シャッタ
9は作動しない。さらに操作ノブ23Aが左方へ回転し、
二叉突起の一方23Bと突出腕21Aとの間に遊び角αだけ間
隙が生じたとき、操作ノブ23Aは切欠き窓6Aの左端に近
接して、クリックばね40の先端が第8図に示すようにク
リック溝41aに落ち込むことによってフィルター挿入位
置に確実に位置決めされる。 上記の実施例では、スイッチSW1およびSW2をレリーズ
を不能にするための安全スイッチとして使用したが、こ
のスイッチSW1、SW2の信号で、フィルター挿入に起因す
る露出値の変化を補正する補正回路や、光路長の変化を
補正する回路を制御するようにしてもよい。 上記のようにフィルター挿脱操作において、二叉突起
23B、23Cと突出腕21Aとの間には、スイッチSW1、SW2をO
FFさせるに必要な移動量αだけのギャップを設けたの
で、フィルター20が挿入位置および退避位置に置かれて
いるときは、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2のい
ずれか一方をON状態にしてシャッタ9を作動可能とな
し、フィルター20が変位している間中は双方のスイッチ
SW1、SW2をOFF状態にしてシャッタ9の開閉を阻止する
ことができる。また、フィルター枠21は、取付け基盤7
とシャッタ隔板9Aとの間に保持され、スラスト方向の動
きは、その双方の平面によって抑制されているので、挿
入位置、および退避位置に在る間は、確実にその位置に
保持されるのは勿論、移動中も撮影光軸に対して直交す
る面内で移動し、横振れを生じることが無いから、その
作動が極めて円滑である。 なお、上記の実施例においては、焦点調節を主レンズ
系を移動させる回転筒11Aの回転によって行い、広角状
態と望遠状態共に主レンズ系のみの移動により焦点調節
を行うように構成されている。しかし、主レンズ系L1
取付け基盤7に固定し、取付け基盤7を、広角状態での
焦点調節のために移動し、その焦点調節範囲を超えて繰
り出されたときに副レンズ系L2が光軸上に挿入されて望
遠状態となり、さらに望遠状態での焦点調節も取付け基
盤7の移動によって行うように構成してもよい。また、
フィルター(20)のような付加光学系を移動させるため
の二叉突起(23B、23C)とフィルター枠側の突出腕21A
の作用は相対的のものであるから、フィルター枠21側に
二叉突起を設け、これを動かすフィルター挿脱部材23側
に突出腕を設けても差支えない。またフィルターのかわ
りに接写用レンズを挿脱させるようにしてもよい。 〔発明の効果〕 以上の如く本発明によれば、主レンズ系と副レンズ系
との間に付加光学系を挿脱できるようにしたので、撮影
により必要とする光学系をカメトと別に携帯する必要が
なくなる。 また、実施例の如く、付加光学系移動手段としての二
叉突起と、これに係合する付加光学系側の係合腕との間
に大きい隙間の遊びを設ければ、この遊びを利用して、
シャッタレリーズを阻止するための安全スイッチを作動
させ、フィルターの移動中はシャッタレリーズを不能に
することができる。さらに実施例の如く、副レンズ系移
動手段として、カメラ本体側に固定され、光軸方向に伸
びたカム面を設け、このカム面に係合する係合腕を副レ
ンズ枠に設ければ、簡単な構成で確実に副レンズ系を取
付け基盤に従動して挿脱させることができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は、広角状態における本発明の実施例を示す撮影
レンズ鏡筒部の断面図、第2図は第1図のII−II断面
図、第3図は第1図に示す撮影レンズが望遠状態に変換
したときの撮影レンズ鏡筒部を示す断面図、第4図は第
3図のIV−IV断面図、第5図は第2図に示すガイド板の
斜視図、第6図は第3図のVI−VI断面図、第7図は第1
図に示すフィルター挿脱部材と接点ブラシ取付け部とを
示す斜視図、第8図は第1図の制御スイッチ部を示す平
面図、第9図は、第1図の制御スイッチを含むシャッタ
レリーズ阻止回路図、第10図は、第1図に示すフィルタ
ー挿脱機構の作用と制御スイッチとの関係を示す説明図
である。 (主要部分の符号の説明) L1……主レンズ系、 L2……副レンズ系、 2……回転鏡筒、 6……直進鏡筒、 7……取付け基盤、 9……絞り兼用レンズシャッタ、 10……シャッタ制御装置、 15……副レンズ枠(副レンズ系移動手段) 15B……係合腕(副レンズ系移動手段) 19……ガイド板(副レンズ系移動手段) 19A……カム面(副レンズ系移動手段) 20……フィルター(付加光学系) 21……フィルター枠(付加光学系移動手段) 21A……突出腕(付加光学系移動手段) 23……フィルター挿脱部材(付加光学系移動手段) 23A……操作ノブ(付加光学系移動手段) 23B、23C……二叉突起(付加光学系移動手段) 26……トッグルばね(付加光学系移動手段) 30……制御スイッチ装置 40……クリックばね
フロントページの続き (72)発明者 匝嵯 俊雄 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日 本光学工業株式会社大井製作所内 (72)発明者 風見 一之 東京都品川区西大井1丁目6番3号 日 本光学工業株式会社大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭57−146232(JP,A) 実開 昭53−26933(JP,U) 実開 昭60−182008(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.焦点距離を変換可能であって、光量調節部材(9)
    を挟んで光軸方向に対し前後にそれぞれ配置される第1
    のレンズ系(L1)および該第1のレンズ系とは別の第2
    のレンズ系(L2)を有するカメラにおいて、 前記光量調節部材(9)と前記第1のレンズ系(L1)と
    の間もしくは前記光量調節部材(9)と前記第2のレン
    ズ系(L2)との間の少なくとも何れか一方であって、か
    つ前記光量調節部材の近傍に、前記焦点距離の変換動作
    とは無関係に挿脱可能であり、前記第1、第2のレンズ
    系とは異なる機能を達成する付加光学系(20)を配置し
    たことを特徴とするカメラ。 2.前記付加光学系(20)は、フィルターまたは薄い接
    写用のレンズを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のカメラ。 3.前記光量調節部材(9)は、前記第1のレンズ系
    (L1)の背後に配置される絞り兼用のビハインド・ザ・
    レンズシャッターを含み、前記付加光学系(2)は、こ
    のシャッターの背後に配置されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のカメラ。 4.前面に前記第1レンズ系(L1)と前記レンズシャッ
    ター(9)とを支持しかつ裏面に前記第2のレンズ系
    (L2)を支持して光軸方向に沿って移動可能な取付け基
    盤(7)と、前記レンズシャッター(9)の隔板(9A)
    との間の空間に、前記付加光学系(9)の挿入位置およ
    び退避位置をそれぞれ確保したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第3項に記載のカメラ。
JP61196838A 1986-05-09 1986-08-22 カメラ Expired - Lifetime JP2732507B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196838A JP2732507B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 カメラ
US07/132,565 US4825235A (en) 1986-05-09 1987-12-11 Camera having soft focus filter
US07/307,269 US4937609A (en) 1986-05-09 1989-02-07 Camera having soft focus filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196838A JP2732507B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 カメラ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006822A Division JP2769522B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 レンズ鏡筒
JP8019682A Division JP2848311B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 焦点距離を変換可能なカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352125A JPS6352125A (ja) 1988-03-05
JP2732507B2 true JP2732507B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=16364504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196838A Expired - Lifetime JP2732507B2 (ja) 1986-05-09 1986-08-22 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732507B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326933U (ja) * 1976-08-13 1978-03-07
JPS57146232A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Canon Inc Camera incorporating plural lenses
JPS60182008U (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 株式会社ニコン 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352125A (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812889A (en) Lens guide mechanism of a lens shutter type of camera
US5991097A (en) Lens barrel having a linear guide mechanism
US4410253A (en) Camera having lens protection cover
GB2344662A (en) Lens cam mechanism with tapered slot and follower and stopper
US5737644A (en) Lens drive mechanism
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
KR100371774B1 (ko) 렌즈지지구조
US5809361A (en) Flexible printed circuit board
KR100364151B1 (ko) 셔터가설치된렌즈배럴
US5812325A (en) Telescoping-type of zoom lens
US5809348A (en) Zoom compact camera
JP2848311B2 (ja) 焦点距離を変換可能なカメラ
JP2732507B2 (ja) カメラ
US5784206A (en) Moving lens position detecting device
JP2503579B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JPS6080812A (ja) カメラの光学系駆動装置
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
KR100371769B1 (ko) 카메라용렌즈셔터형의광차단장치
KR100371770B1 (ko) 방수구조를가진렌즈배럴
US5892999A (en) Zoom lens barrel with shutter mounting unit
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
GB2309547A (en) Lens drive mechanism with impact absorber
JP3835743B2 (ja) カメラ
GB2309543A (en) Moving lens extreme position detecting device
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term