[go: up one dir, main page]

JP2769507B2 - 沈胴型自動合焦カメラ - Google Patents

沈胴型自動合焦カメラ

Info

Publication number
JP2769507B2
JP2769507B2 JP17498288A JP17498288A JP2769507B2 JP 2769507 B2 JP2769507 B2 JP 2769507B2 JP 17498288 A JP17498288 A JP 17498288A JP 17498288 A JP17498288 A JP 17498288A JP 2769507 B2 JP2769507 B2 JP 2769507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lock
barrier
camera
photographing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17498288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225839A (ja
Inventor
清貞 町田
大基 ▲塚▼原
稔 加藤
均 青木
徳康 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP17498288A priority Critical patent/JP2769507B2/ja
Publication of JPH0225839A publication Critical patent/JPH0225839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769507B2 publication Critical patent/JP2769507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮影用レンズを保護するためのレンズバリ
アを有する沈胴型カメラに関し、特に撮影用レンズが沈
胴した時のみ上記バリアが閉成可能となるような沈胴型
自動合焦カメラに関する。
〔従来技術〕
従来、撮影レンズを保護するためのレンズバリア機構
を有するカメラとしては、レンズバリアをカメラボディ
の前面に配置すると共に、撮影レンズの前面で光軸に対
して垂直方向に移動して開閉を行ない、鏡筒を含む撮影
レンズ全体を保護するように構成されたレンズバリア付
カメラが知られている。
このようなレンズバリア付カメラにおいては、カメラ
全体を小型化するため、撮影レンズのカメラボディから
の突出量を小さくする必要があった。撮影レンズの突出
量が大きい場合、カメラ全体の厚さは必然的に増大せざ
るを得なかった。
一方、ズーム機能および標準、望遠等の機能を有する
よう構成することで、比較的大型でカメラボディからの
突出量が大きくなる撮影レンズを使用する場合において
も、撮影レンズを保護するためのレンズバリアを設ける
要求がある。
ところが、従来のタイプのカメラにおいて、上記レン
ズバリアを使用した場合、このレンズバリアの収容のた
めの空間を確保するため、必然的にカメラを大型化せざ
るを得なかった。
本発明の目的は、上記のような比較的大型の撮影レン
ズを用いた場合にも、カメラ全体を大型にする必要がな
く、撮影レンズを有効に保護し、取り扱いが簡単である
レンズバリアを有するカメラを提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明においては、撮影レンズの前面で光軸に対して
垂直方向に移動するタイプのレンズバリアを用いた場合
でもカメラ全体を小型化するため、撮影レンズに沈胴機
構を採用し、撮影を行なわない時は撮影レンズを光軸方
向に移動しカメラボディに沈胴させ、撮影時には撮影レ
ンズをレンズバリアの位置より前方に突出させ合焦動作
を行なわせるように構成されている。しかも、撮影時又
は沈胴動作時において撮影レンズがレンズバリアの位置
以上に突出している場合には、レンズバリアを誤って閉
成することにより撮影レンズを故障又は破損させるおそ
れがあることから、撮影レンズと同期させて撮影レンズ
が沈胴した時のみレンズバリアの閉成を可能にするロッ
ク部材をカメラボディに設けている。
本発明のカメラは、自動合焦カメラであり、撮影レン
ズの光軸を中心とする同一円周上の所定範囲にわたって
ラチェット歯を有し、撮影レンズの鏡筒上に形成されて
撮影レンズの光軸方向の移動に連動して回転するラチェ
ットリング部材を備えており、さらにカメラボディに回
動可能に設けられ、撮影レンズが合焦位置に来た時前記
ラチェット歯に係合して撮影レンズを合焦位置に固定す
るための係止位置と撮影レンズの移動を許す非係止位置
とをとりうるロック爪部材を有している。このような自
動合焦機構の一部を利用することにより、レンズが沈胴
してない時に上記ロック部材によるレンズバリアの閉成
を防止することが可能になる。
上記ロック爪部材は、撮影レンズが沈胴していない時
(すなわち上記係止位置および非係止位置にある時)、
上記ロック部材を係止し、これによりレンズバリアの閉
成位置への移動を防止している。また、上記ラチェット
リング部材には上記ロック爪部材を案内するための案内
手段が設けられ、撮影レンズが沈胴位置に至った時にの
み、上記ロック爪部材による上記ロック部材の係止を解
除する位置に上記ロック爪部材を案内する。このような
機構を用いて撮影レンズを保護することにより、比較的
小型でありレンズバリア開閉時に撮影レンズを破損させ
るおそれのない自動合焦カメラを提供することができ
る。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第4図、5図は本発明の一実施例であるレンズバリア
付カメラの斜視図で、このレンズバリア付カメラは鏡筒
沈胴式カメラである。第4図は、バリア2を閉成し、第
5図はバリア2を開成した状態を示す。第5図において
鏡筒3はバリア2よりも突出している。
第1図は本実施例のカメラの内蔵機構の分解斜視図で
ある。鏡筒部は鏡筒3とラチェットリング部材4とから
構成されている。円柱状の鏡筒3は、撮影レンズ18と不
図示のシャッターユニットを内部に保持し、外周の被写
体方向の端部左側には切欠部3bを有している。鏡筒3の
外周にあるラチェットリング部材4は、中空の円筒形状
をしており、鏡筒駆動系6のギアとかみ合う帯状のギア
4cを有している。また、ラチェットリング部材4の被写
体方向の端部には自動合焦時にピント位置を段階的に設
定するためのラチェット部材4dと、爪ガイド凸部4eと、
爪ガイド斜面4fと、ボスガイド凸部4iと、ボスガイド斜
面4hとがほぼ同一周上に配置されている。
外ヘリコイド部材5は、ラチェットリング部材4を撮
影レンズ18の光軸のまわりに回転自在に支持する筒部5a
を備え、鏡筒駆動系6を保持し、本発明のカメラのバリ
アロック機構の部品を保持する板状の支持部分を有す
る。この板状の支持部分は不図示の手段によりカメラ本
体1に取付けられている。
なお鏡筒駆動系6が、ギア4cを介してラチェットリン
グ部材4を時計方向に回転させると、これに応じて鏡筒
3は不図示の機構を介して回転しないで前方にくり出さ
れる。ラチェットリング部材4が逆回転すると、鏡筒3
は繰り込む、このような機構は当業者に周知のものであ
り、詳細な説明は省く。
ロック部材7は、ボス15を回転中心として外ヘリコイ
ド部材5の支持部分に支承されている。このロック部材
7には、バリア2の係止部2aに当接する当接面7aと、ロ
ック爪部8に当接するアーム7bとを有し、バネ14により
常に反時計方向に付勢されている。
ロック爪部8は、ラチェット部4dとかみ合う爪8aと、
アマーチャ9を保持するロック爪部8の凸部8bと、ロッ
ク部材7のアーム7bと当接する係止壁部8cとを有する。
このロック爪部8はボス16を回転中心とし外ヘリコイド
5の板状の支持部分に支持され、バネ13によって常に反
時計方向に付勢される。また爪8aの裏面にはボスが有る
(第2図の参照番号8d)。アマーチャ9は、ピン10によ
ってロック爪部8の凸部8bに取付けられる。アマーチャ
9を吸引するマグネット11は、外ヘリコイド部材5の板
状の支持部分上にあるボス17に取付けられる。
メインスイッチ12は、リーフタイプのもので不図示の
手段でカメラ本体側に取り付けられている。バリア2が
開の位置すなわち図面左側の可動限界に達すると、バリ
ア2の凸部2bはリーフ部分12aを当接押圧し、スイッチ1
2はオン状態になる。バリア2が右に移動し凸部2bとリ
ーフ部材12aが離れると、スイッチ12はオフとなる。
第2図、第3図は、第4図、第5図に対応する第1図
の内蔵機構の組立後の正面図であり、これを用いて本発
明のカメラの動作を説明する。
第2図は鏡筒3が突出し、レリーズスタンバイの位置
にあるときの様子を示す。第2図において、バリア2は
開状態の位置にあるが、説明のため省略してあり、バリ
ア2の係止部2aと凸部2bのみ図示してある。ロック爪部
8の爪8aは、バネ13の付勢により爪ガイド凸部4eを押圧
している。このとき、アマーチャ9とマグネット11は当
接している。カメラのメインスイッチ12は凸部2bに押さ
れオン状態となっている。
以下に撮影時の動作を説明する。
(1)カメラ本体にある不図示のレリーズボタンを押す
と、カメラ内の制御装置が動作して、マグネット11がバ
ネ13の力に勝る力でアマーチャ9つまりロック爪部8を
吸引する。(第2図の状態) (2)上記制御装置からの信号に従って、鏡筒駆動系6
がラチェットリング部材4を時計方向に回転させる。こ
の結果鏡筒3が突出し始める。
(3)制御装置は、鏡筒が所定の合焦位置まで繰り出
し、所定のラチェット4dの位置がロック爪部8の爪8aの
端部に近接するとマグネット11への通電を断ち、鏡筒制
御系6への通電を断つ。
(4)開放されたロック爪部8はバネ13の力に従って反
時計方向に回転し、ロック爪部8の爪8aが所定のラチェ
ット4dに落ちると回転を停止する。これによりラチェッ
トリング部材4はその回転を停止し、鏡筒3は所定段階
の位置で停止する。
(5)制御装置によってシャッターユニットが動作さ
れ、所定の露光が行なわれる。
(6)再び第2図のレリーズスタンバイの状態にもど
る。
なお、撮影時において不図示の制御装置、シャッター
ユニット等の動作は沈胴式カメラを扱う当業者には周知
であるため詳細は略する。
次にバリア開閉機構について説明する。
まず第2図の開状態から第3図の閉状態への動作を説
明する。
(1)バリア2すなわち凸部2bを閉じ方向(右方向)に
手動により移動させる。
(2)カメラのメインスイッチ12がオフ状態になり、こ
のオフによるトリガー信号は鏡筒駆動スイッチをオン状
態にし、鏡筒駆動系6の沈胴動作を開始させる。
(3)この鏡筒駆動系6の動作によりラチェットリング
部材4が反時計方向に回転する。この結果鏡筒3は沈胴
を開始する。なおこの時、ロック爪部8はその爪8aが爪
ガイド凸部4e上を摺動するよう反時計方向にバネ13によ
り付勢されている。
(4)さらにレンズバリア2を閉じ方向に移動させる
と、鏡筒3の沈胴が不十分で鏡筒3にバリア2が衝突す
る状態では、バリア2の係止部2aとロック部材7の当接
面7aとが当接して、バリア2の移動を阻止する。
(5)アーム7bとロック爪部の係止壁部8cが当接し、凸
部2bすなわちレンズバリアは閉じ方向に移動できなくな
る。
(6)この後、ラチェットリング部材4がさらに反時計
方向に回転すると、やがて爪8aは爪ガイド凸部4eの次の
爪ガイド斜面4f上を摺動し始める。結果、ロック爪部8
は第2図の位置から反時計方向に回転を始める。
(7)ロック爪部8が所定角度回転すると、ボス8dと爪
ガイド凸部4iが当接し、ロック爪部8は回転を停止す
る。
(8)次にボス8dはボスガイド斜面4hと当接し、ボスガ
イド斜面4h上を摺動しはじめる。これにより、ロック爪
部8は再び同方向に回転を始める。
(9)鏡筒3がバリア2と干渉しない状態まで沈胴する
と、爪8aは鏡筒3の切欠3bに侵入する。この時ボス8dは
ボスガイド斜面4h上に摺動している。
(10)ロック爪部8の回転にともない、爪8aが切欠き3b
に深く達した時、アーム7bと係止壁部8cの係合がはずれ
る。係止を解除されたロック部材7は時計方向に回転可
能になる。ここで鏡筒3とラチェットリング部材4は動
きを停止する。
(11)レンズバリア2をさらに右側に押すと、係止部2a
はロック部材7の当接部7aを押圧し、係止を解除されて
いるロック部材7はバネ14に抗して時計方向に回転され
る。このためレンズバリア2の閉成が可能になる。レン
ズバリアの閉成が完了した状態が第3図に示されてい
る。
以下に第3図の閉状態から第2図の開状態への動作を
説明する。
(1)レンズバリア2を開成位置まで移動する。
(2)ロック部材7がバネ14の力で第2図に示された位
置に復帰する。
(3)メインスイッチ12がオンになる。
(4)メインスイッチ12からの信号によって、鏡筒駆動
スイッチをオン状態にし、ラチェットリング部材4が時
計方向に回転を始める。
(5)ボス8dがボスガイド斜面4hを摺動し、ロック爪部
8が時計方向に回転する。
(6)ボス8dがボスガイド凸部4iの上面に乗り、ロック
爪部8が回転を停止する。
(7)さらにラチェットリング部材4が時計方向に回転
し、ロック爪部8の爪8aと爪ガイド斜面4fとが当接す
る。
(8)爪8aは爪ガイド斜面4f上に摺動し、ロック爪部8
は再び時計方向に回転される。
(9)爪8aは爪ガイド凸部4eに当接し、ロック爪部8は
第2図の角度まで復帰する。
(10)第2図のラチェットリング部材の状態で鏡筒駆動
スイッチがオフ状態にされ、鏡筒駆動系6は停止され、
ラチェットリング部材も回転を停止する。
以上のような本発明の沈胴型自動合焦カメラにおいて
は、カメラを小型にしたままで撮影レンズを保護するた
めのレンズバリアを設けることが可能になり、不注意に
よる撮影レンズの破損を防止するばかりでなく、自動合
焦機構の一部を利用することで、部品点数を少なくする
ことが容易に可能となる。さらに部品点数を少なくする
ことで、カメラを小型のままに維持することが可能にな
り、コストも改善することができる。しかも沈胴位置に
直接対応しているラチェットリング部材を用いることで
比較的精度よくレンズバリアの閉成を防止することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例である沈胴式自動合焦カメラ
内蔵機構の分解斜視図であり、 第2図は、第1図の内蔵機構において、レンズバリアの
閉成前の状態を示す部分切り取り正面図であり、 第3図は、第1図の内蔵機構において、レンズバリアを
閉成した後の状態を示す部分切り取り正面図であり、 第4図は、バリアを閉成した状態でのレンズバリア付カ
メラの斜視図であり、 第5図は、バリアを開成した状態でのレンズバリア付カ
メラの斜視図である。 〔主要部分の符号の説明〕 2……バリア 3……鏡筒 4d……ラチェット部 4f,4e……爪ガイド部 7……ロック部材 7a……当接面 7b……アーム 8……ロック爪部 8a……爪 8c……係止壁部
フロントページの続き (72)発明者 青木 均 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (72)発明者 小谷 徳康 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−135927(JP,A) 実開 昭64−38626(JP,U) 実開 昭62−58439(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 11/04 G03B 17/04 G03B 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合焦動作およびカメラボディ内の沈胴位置
    への移動のために光軸方向に移動する撮影レンズと、 カメラボディに設けられ、撮影レンズが沈胴位置にある
    時には撮影レンズをおおう閉成位置に移動可能であり、
    撮影レンズの合焦動作位置への移動を許すべく退避位置
    に移動可能であるバリア部材と、 撮影レンズの光軸を中心とする同一円周上の所定範囲に
    わたってラチェット歯が撮影レンズの鏡筒に形成され撮
    影レンズの光軸方向の移動に連動して回転するラチェッ
    トリング部材と、 カメラボディに回動可能に設けられ、撮影レンズが合焦
    位置に来た時に前記ラチェット歯に係合して撮影レンズ
    を合焦位置に固定するための係止位置と撮影レンズの移
    動を許す非係止位置とをとりうるロック爪部材と、を備
    えた沈胴型自動合焦カメラにおいて、 上記カメラボディに設けられ、ロック爪部材が上記係止
    位置、非係止位置にある時、上記ロック爪部材に係止さ
    れていて、バリア部材の閉成位置への移動を防止してい
    るロック部材と、 上記ラチェットリング部材に設けられ、撮影レンズが沈
    胴位置に至った時に、上記ロック爪部材による上記ロッ
    ク部材の係止を解除する位置に、ロック爪部材を案内す
    るための案内手段とを備え、 上記案内手段によりロック爪部材がロック部材の係止を
    解除する位置に至った時、ロック部材はロック爪部材か
    ら釈放されて、バリア部材が閉成位置に移動できること
    を特徴とする沈胴型自動合焦カメラ。
JP17498288A 1988-07-15 1988-07-15 沈胴型自動合焦カメラ Expired - Fee Related JP2769507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498288A JP2769507B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 沈胴型自動合焦カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17498288A JP2769507B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 沈胴型自動合焦カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225839A JPH0225839A (ja) 1990-01-29
JP2769507B2 true JP2769507B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=15988150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17498288A Expired - Fee Related JP2769507B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 沈胴型自動合焦カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769507B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225839A (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004355001A (ja) オーバセンタ機構によって駆動される移動部と旋回可能なタレットを備えるカメラアセンブリ
JPH0648326B2 (ja) カメラ
JP2005156975A (ja) レンズ移動装置
US4352546A (en) Camera selectively settable to either standard photographic mode or supertelephotographic mode
JP2004252154A (ja) 撮像装置
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ
JPH07199295A (ja) カメラ
US4275954A (en) Automatic focusing apparatus for camera
JPH05289167A (ja) 画面サイズ切替機構を有するカメラ
JPH08248496A (ja) 多機能二焦点カメラ
JPS637374B2 (ja)
JP3427126B2 (ja) カメラ
JPH0244271Y2 (ja)
JPS5917540A (ja) 可変焦点カメラ
JP4177971B2 (ja) カメラのレンズ保護装置
JP2008257128A (ja) カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム
JPH1031248A (ja) カメラ
JP2841302B2 (ja) レンズシャッタ付カメラ
JP3339125B2 (ja) カメラ
US20040119880A1 (en) Extendable lens camera having mechanical shutter blocking in intermediate lens position
JP3255454B2 (ja) レンズの収納構造
JP2732507B2 (ja) カメラ
JP2004355002A (ja) タレット用の伸張と収縮のカム面を異なる部品上に備えるカメラアセンブリ
JPS6328414Y2 (ja)
JPH0755547Y2 (ja) レンズバリア付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees