[go: up one dir, main page]

JPH0648326B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0648326B2
JPH0648326B2 JP60248911A JP24891185A JPH0648326B2 JP H0648326 B2 JPH0648326 B2 JP H0648326B2 JP 60248911 A JP60248911 A JP 60248911A JP 24891185 A JP24891185 A JP 24891185A JP H0648326 B2 JPH0648326 B2 JP H0648326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
lens
zoom
motor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60248911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109031A (ja
Inventor
彰輔 原口
英彦 深堀
石川  正哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60248911A priority Critical patent/JPH0648326B2/ja
Publication of JPS62109031A publication Critical patent/JPS62109031A/ja
Priority to US07/240,420 priority patent/US4827296A/en
Publication of JPH0648326B2 publication Critical patent/JPH0648326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、カメラ、特に電動焦点調節機構及び電動ズー
ム機構を有するカメラに関するものである。
〈従来の技術〉 従来、一眼レフカメラは一般にレンズ交換可能とし、各
種焦点距離の異なる撮影レンズを準備することにより撮
影領域の拡大に大きく寄与していた。ところが、撮影領
域については、一般ユーザーレベルで考えた場合、所定
ズーム領域内、例えば焦点距離35-105mmの3倍ズームレ
ンズで充分に一般撮影領域はカバーできる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、このような一眼レフカメラは一般にフオーカ
ルプレンシヤツタ、撮影光路に進退する可動ミラーを有
しており、カメラのコンパクト化に大きな障害となつて
いる。また、最近の動向として、フイルムの電動巻上
げ、巻戻し、AFレンズ駆動等、カメラの自動化が進
み、電源モータ等の配置を考えると、ますます大型化
し、秀れた光学性能を有しながら携帯性を向上させるこ
とは非常に困難である。
そして、カメラの携帯性を向上させるための方法とし
て、特開昭57−192524号公報にはスイツチング
に応じてフオーカス用またはズーミング用のレンズを移
動させて、レンズ長が最短となって撮影不可能となる繰
り込み状態にすることが開示されている。しかしなが
ら、フオーカス用及びズーミング用のレンズの両方を設
けたカメラにおいて、それらの両方のレンズをどのよう
に移動させて繰り込み状態にするかは開示されていな
い。
本発明は前述従来例の問題点に鑑み、撮影レンズの光学
特性は充分高度に保持しつつかつ携帯時に撮影レンズ部
をコンパクトに構成可能なカメラを提供することを目的
とする。
〈問題点を解決するための手段〉 前記の目的を達成するために、本発明のカメラは第1の
モータを駆動源として、フオーカス用レンズを光軸方向
に移動させて焦点調節を行う焦点調節機構と、第2のモ
ータを駆動源として、ズーム用レンズを光軸方向に移動
させてズーミングを行うズーム機構と、操作部材と、前
記操作部材の操作を検出するスイツチ手段と、前記スイ
ツチ手段により前記操作部材の操作が検出された際に
は、前記焦点調節機構もしくは前記ズーム機構のどちら
か一方を強制的に駆動させて、駆動させた一方の機構に
より移動するレンズを所定の光軸後方位置まで移動さ
せ、その後に他方の機構を強制的に駆動させて、他方の
機構により移動するレンズを所定の光軸後方位置まで移
動させる制御手段を設けるものである。
〈作用〉 前述のような構成により、フオーカス用レンズとズーム
用レンズとを同時に移動させた場合に起こりうる両レン
ズが互いに衝突することを考慮する必要がなくなるの
で、光学系の光学的配置の自由度を増すことができる。
さらに、第1,第2のモータへの電源の供給を重畳させ
ないので、一度に大きな電力が消費されることを防ぎ、
電源の消耗を少なくすることができる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第12図に基づ
いて説明する。
初めに、第1図及び第2図により一眼レフカメラの概略
構成を説明すると、図示されないカメラ本体に着脱でき
ないように固定されているズームレンズ鏡筒7のまわり
に設けた伝動ギヤ2を有する第1のモータ1,伝動ギヤ
4を有する第2のモータ3,電源電池5及びオートフオ
ーカス測距用受光部6がカメラ本体のパトローネ8の収
納室及びスプール10の収納室より被写体側に配置され
ており、また、フアインダ系としてカメラ本体内に固定
されたハーフミラー13,ペンタプリズム11及びアイ
ピース14が設けられ、撮影系としてズームレンズ鏡筒
7のレンズL1,L2,L3、カメラ本体内のハーフミラ
ー13,シヤツタ装置15,第4群レンズL4,アパー
チユア12及びフイルム9が順に配設されている。さら
に、該ズームレンズ鏡筒7は第1群レンズL1を保持す
るフオーカス筒16,固定筒17,第2群レンズL2
嵌装し絞り19と第3群レンズL3を保持する保持筒1
8及びズーム筒22を有し、該レンズL1〜L3及びカメ
ラ本体内のレンズL4により焦点距離35〜105mmの
3倍ズームレンズ系を構成している。
そこで、第3図において、第1のモータ1の出力軸に設
けたギヤ2はギヤ23を介して切換えギヤ24に噛合さ
れている。プランジヤ25はスラスト方向の2位置に変
位可能な軸25aを有し、該軸25aにはストツパー26,2
7が固着され、ばね28,29を介して該切換えギヤ2
4が回転可能に挟持されている。また、該プランジヤ2
5は図示しない永久磁石により前記2位置に保持可能に
構成され、その2位置の切換え時、図示しないコイルに
通電すると吸着側の磁力に消磁し、切換えストローク中
のコイルの磁界により軸25aを対抗する位置にある永久
磁石側に移動させ、該永久磁石に吸着されると前記コイ
ルの通電を断つ省電タイプの周知のプランジヤである。
該切換えギヤ24は該プランジヤ25の切換え操作によ
りギヤ30とギヤ32とに選択的に切換え可能となつて
おり、該ギヤ30の出力側は図示しない伝達機構を介し
てギヤ31に伝達され、フオーカス筒16のギヤ部16a
を駆動し、また、該ギヤ32の出力側は、一体に回転す
るウオーム33と噛合するウオームホイール34を駆動
するようになつている。該ウオームホイール34には同
軸上に一体に回転する太陽ギヤ35を有し、該太陽ギヤ
35にはそのまわりに公転可能にアーム36に枢支され
た遊星ギヤ37が設けられ、該遊星ギヤ37はギヤ38
とスプール10のギヤ部10aとに選択的に噛合可能とな
つている。そして、該太陽ギヤ35が第3図の時計方向
に回転すると、該遊星ギヤ37は該ギヤ38と噛合い、
伝達軸39を介してカム40を駆動するようになつてお
り、該カム40と当接する突起41aを有するチヤージ部
材41が図示右方向に移動してシヤツタ等のカメラ内部
機構のチヤージを行う。42はチヤージ状態検知スイツ
チで、該チヤージ部材41の突起41aの動きによりチヤ
ージ完了状態ではオンとなる。
また、該太陽ギヤ35が反時計方向に回転すると、該遊
星ギヤ37は該スプール10のギヤ部10aと噛合い、フ
イルム9を巻き取る。スプロケツト43はフイルム9の
パーフオレーシヨンに係合し、フイルム9の移動に連動
して回転し、該スプロケツト43と同軸に設けた接片4
4が一体に回転し、固定された基板45上のパターンを
摺動することによりフイルム送り量の検知を行う。該ス
プロケツト43は8個の歯を有し、1回転で1駒分のフ
イルム送りが完了するように構成されている。
一方、同じくズームレンズ鏡筒7のまわりに配置した第
2のモータ3の出力軸に設けたギヤ4はギヤ46を介し
て切換えギヤ47に噛合されている。プランジヤ48は
スラスト方向の2位置に変位可能な軸48aを有し、該軸4
8aにはストツパ49,50が固着され、ばね51,52
を介して該切換えギヤ47が回転可能に挟持されてい
る。また、該プランジヤ48は前述のプランジヤ25と
同様に電磁的に作動される構成をしている。該切換えギ
ヤ47は該プランジヤ48の切換え操作によりギヤ53
とギヤ55とに選択的に切換え可能となつており、該ギ
ヤ53との噛合い状態においては、図示しない伝達機構
を介してギヤ54を駆動し、これと噛合うズーム筒22
のギヤ部22aを駆動するようにし、また、該ギヤ55と
の噛合い状態においてはギヤ55と一体に回転するウオ
ーム56と噛合するウオームホイール57を駆動するよ
うにし、さらに、該ウオームホイール57と一体に回転
するギヤ58,ギヤ59を介して巻戻しギヤ60を駆動
し、巻戻し伝達部材61を介してパトローネ8のスプー
ル8aへ駆動力を伝達するように構成されている。
第7図は撮影レンズ駆動機構を示すものである。
フオーカス筒16は第1群レンズL1を保持し、その内
径部のヘリコイドねじ16bで保持筒18の外周部のヘリ
コイドねじ18aと結合しており、固定筒17に嵌装され
る内筒部に設けた接片64と該保持筒18の外周面に設
けた導電部63との接触により距離情報抵抗62を入力
し、距離信号を得るようにし、時計方向に回動されると
フイルム側、すなわち後方に移動し、反時計方向の回動
で被写体側、すなわち前方に移動する。この動きは保持
筒18に対する相対移動である。
ズーム筒22は固定筒17の外周に嵌装され、その時計
方向の回動で広角側に、反時計方向の回動で望遠側にレ
ンズ群を移動させる。該レンズ群のうち、第2群レンズ
2は該保持筒18に嵌装され、その支持枠に固着され
たガイドピン20が該保持筒18の直進溝18b、固定筒
17のカム溝17aを通して該ズーム筒22のカム溝22dと
係合し、さらに第3群レンズL3を保持している該保持
筒18の外周に固着されたガイドピン21が該固定筒1
7のカム溝17bを通して該ズーム筒22のカム溝22eと係
合している。該固定筒17は図示されないカメラ本体に
固着されており、その外周面に形成されたズーム情報抵
抗65が該ズーム筒22の内径面に固着した接片66と
接触してズーム信号を得るようになつている。
そして、該ズーム筒22を図示状態から反時計方向に回
動すると、第2群レンズL2は後方に移動し、第3群レ
ンズL3は前方に移動し、第1群レンズL1も保持筒18
により第3群レンズL3と一体に移動する。なお、第2
図に示した第4群レンズL4は図示されないカメラ本体
に固着されているので、図示を省略している。
また、操作レバー67はばね68により光軸方向に前方
に付勢され、その一端に外部操作つまみ67aを有し、そ
の他端67bで該ズーム筒22に設けた切欠部22bの前端縁
と当接し、広角端の規制効果をなしている。該外部操作
つまみ67aをばね68に抗して矢印の後方にスライドさ
せるとスイツチ69をオフにし、この際、後述する制御
回路によりズーム筒22が時計方向に回動し、他端67b
はもう1つの切欠部22cに進入し該スイツチ69をオフ
状態に保持されるとともにカム溝22d,22eの作用により
保持筒18は広角端のフイルム面へ最も近寄つた位置を
保持し、第2群レンズL2もフイルム面側へ寄せられて
いく。この行程の終了時、第3群レンズL3及び第2群
レンズL2はフイルム面側へ可能な限り接近する。この
状態は接片66により検知され、後述の制御回路により
駆動を停止され、次の行程として、フオーカス筒16が
時計方向に回動され、第1群レンズL1も可能な限りフ
イルム面側に接近する。これは接片64により検知さ
れ、後述の制御回路により駆動を停止する。
なお、操作ボタン70はカメラ電源を投入するときの操
作部材であり、押し込むと、スイツチ71がオンし、後
述の制御回路により電源が投入保持される。
第8図および第9図は巻戻し装置を示すものである。
背蓋ロツク部材72はばね73により上方に付勢され、
その一側に設けたロツク爪72aが図示されないカメラ本
体に開閉可能に軸支された背蓋74のロツク爪74aとの
係合により背蓋74を閉鎖状態にロツクし、このロツク
時ではスイツチ75はオフとなつて図示されない制御回
路にフイルム巻上げ開始信号を出力しかつ背蓋ロツク部
材72のカム部72bによりカメラ構造部材78に固定さ
れるガイド部材79に案内された背蓋開閉応動検知部材
80をばね81の付勢力に抗して図示左方向に移動さ
せ、後記する巻戻しフオーク回転検知部材である検知ピ
ン82の回転域に進出するようになつている。
さらに、該背蓋ロツク部材72は外方に突設する操作部
72cを有し、該操作部72cをばね73の付勢力に抗して押
下げると、該ロツク爪72aと該背蓋74のロツク爪74aと
の係合が外れ、該背蓋74が図示されない支軸を中心に
して回動し開かれる。そして、背蓋74の開きによりそ
のロツク爪74aが退避するので、L形の保持レバー76
の先端当接部76aに対する規制がなくなり、該保持レバ
ー76は支軸76cを中心にしてばね77により反時計方
向に回動し、その折曲保持部76bが背蓋ロツク部材72
の他側に設けた保持部72dと係合し、該背蓋ロツク部材
72がばね73の付勢力に抗して背蓋開き位置に保持さ
れる。該背蓋ロツク部材72の背蓋開き位置ではスイツ
チ75はオンとなり、検知部材80はばね81によりガ
イド部材79に案内されて右方向に移動し、前記検知ピ
ン82の回転域外に退避するようになつている。
また、再び背蓋74を閉めると、そのロツク爪74aと保
持レバー76の先端当接部76aとの当接により該保持レ
バー76がばね77の付勢力に抗して時計方向に回動
し、背蓋ロツク部材72はその保持が解除され、ばね7
3により上昇し、第8図に示す背蓋ロツク状態に復帰
し、カム部72bにより検知部材80も左方向に移動し、
前記検知ピン82の回転域内に進出する。
一方、前記巻戻しギヤ60の筒体部内には巻戻し伝達部
材61が嵌装され、該巻戻し伝達部材61には該巻戻し
ギヤ60の筒体部に設けたカム溝60aと係合する検知ピ
ン82を固着するとともにばね83により上方に付勢さ
れかつ該巻戻しギヤ60の上端面に取り付けられた押え
部材84で上方を規制されており、またその下部には巻
戻しフオーク85が該巻戻し伝達部材61と一体的に回
動するが、上下方向にスライド可能に嵌装され、ばね8
7により下方に付勢されるとともにビス86で抜け止め
構成になつている。
第9図に示すようにパトローネ8を装填したフイルム巻
上げ時は、巻戻しフオーク85は巻戻し伝達部材61と
ともにばね83により上方に移動してパトローネ8のス
プール8aと非係合状態にあるが、フイルム巻戻しのた
め巻戻しギヤ60がモータ3により時計方向に回転され
ると、巻戻し伝達部材61とともに検知ピン82が回転
して背蓋開閉応動検知部材80と当接し、その回転を規
制されてばね83に抗しカム溝60aに沿つて下方に移動
する。その下方移動過程で、該検知ピン82は該検知部
材80と当接範囲から外れると、巻戻しフオーク85は
パトローネ8のスプール8aとの係合位置に達するよう
になり、この係合過程で位相が合わなかつた場合はばね
87でストロークを吸収する。ここで、巻戻しフオーク
85とスプール8aとの係合により検知ピン82が背蓋
開閉応動検知部材80との当接位置より下降してもフイ
ルム巻戻しの負荷により該検知ピン82はさらにカム溝
60aに沿つて下降し、最下端で安定してフイルム巻戻し
動作を行う。
フイルムがパトローネ8に全部巻戻されると、モータ3
の巻戻し駆動が停止し、フイルム巻戻し動作は終了す
る。
そして、フイルム巻戻し負荷がなくなるので、巻戻しフ
オーク85は巻戻し伝達部材61とともにばね83の付
勢力により上昇し、パトローネ8のスプール8aとの係
合を断つか、または背蓋ロツク部材72を押下げて背蓋
74を開くと、背蓋開閉応動検知部材80がばね81に
よつて退避することで前述と同様に確実に巻戻しフオー
ク85はスプール8aとの係合を断つため、パトローネ
8を容易に取出すことができる。
また、背蓋開き状態では、背蓋開閉応動検知部材80が
前述のように退避しているため、巻戻しギヤ60がたと
え時計方向に回転しても巻戻しフオーク85は下降しな
い。
次いで、この状態で新しいパトローネを装填し、背蓋7
4を閉じ、背蓋ロツク部材72がロツクすると、背蓋開
閉応動検知部材80がばね81に抗して検知ピン82の
回転域に進出するが、ガイド部材79により進退方向を
規制されているため、該検知ピン82と当接した場合は
該検知ピン82を巻戻しギヤ60が時計方向に回転する
方向に移動させる。これは背蓋74を閉じる過程で、巻
戻しフオーク85がパトローネ8のスプール8aと係合
するのを防止するためである。
以上の構成において、第3図に示す状態でパトローネ8
を装填し、第8図に示すように背蓋74を閉じると、保
持レバー76が反時計方向に回動し、背蓋ロツク部材7
2がばね73により上方にスライドし、スイツチ75が
オンからオフに切換わるとともにカム部72bにより検知
部材80がばね81の力に抗して左方向にスライドす
る。
該スイツチ75のオフ信号により図示されない制御回路
が作動し、プランジヤ25に通電され、切換えギヤ24
がスライドしてギヤ30との噛合いから外れ、ギヤ32
と噛合う。次に、太陽ギヤ35を反時計方向に回転させ
る方向に第1のモータ1へ通電を行う。ここで、モータ
1の通電方向として該太陽ギヤ35を反時計方向に回転
させる方向を正方向とし、その時計方向の回転を逆方向
とする。該太陽ギヤ35の正方向回転により遊星ギヤ3
7は反時計方向に公転し、スプール10のギヤ部10aと
噛合い、スプール10を反時計方向に回転させ、図示さ
れないフイルムオートローデイング機構によりフイルム
9の巻取りを開始する。このフイルム巻取り状態を第4
図に示す。
この状態において、フイルム9のパーフオレーシヨンに
よりスプロケツト43が反時計方向に回転し、該スプロ
ケツト43と一体的に回転する接片44と基板45上の
パターンとの接触作用により発生する所定信号によりフ
イルム送り量を検知し、所定量に達すると、前記制御回
路によりモータ1への通電を断ち、フイルム9の巻取り
を停止する。これと同時にプランジヤ25への通電によ
りギヤ24はギヤ32との噛合いを断ち、ギヤ30と噛
合させる。以上の動作により撮影準備状態となる。
次に、図示しないズーム操作スイツチによる望遠側又は
広角側の選択に応じ、図示しない制御回路を介し、第2
のモータ3に通電し、ギヤ4,46,47,53及び5
4を介してズーム筒22を回動し、第2図に示すハーフ
ミラー14,ペンタプリズム11,アイピース13を介
して撮影像を確認しながら所望のレンズ焦点距離を得
る。
また、図示しないレリーズ操作スイツチは2段のストロ
ークを有し、第1段のストロークで、図示しない測距用
投光素子から撮影光学系を通して赤外光を被写体に投射
し、被写体からの反射光を第1図に示すような測距用受
光部6で受光し、自動焦点調節動作を開始する。その焦
点状態検出は図示しない制御回路により行われ、第1の
モータ1を所要の方向へ駆動し、ギヤ2,23,24,
30及び31を介してフオーカス筒16を回動し、合焦
位置に設定する。
ここで、図示しないレリーズ操作スイツチが第2段スト
ロークまで押し込まれると、第2図に示す絞り19を図
示しない制御回路信号に応じて所要の絞り値に駆動し、
続いてシヤツタ15を作動させ、シヤツタ15の作動が
終了すると絞り19を開放状態に復帰させる。絞り19
の駆動法については、公知の電磁駆動方式による機構が
用いられ、シヤツタ15はチヤージ部材41を介してメ
カ的にチヤージされ、図示されない制御回路信号により
それぞれ先幕制御用マグネツト及び後幕制御用マグネツ
トを作動させる方式を用いている。
前述のシヤツタ15の作動が終了すると、図示されない
制御回路によりプランジヤ25に通電し、ギヤ24はギ
ヤ30との噛合いを断ち、ギヤ32と噛合う。次にモー
タ1に正方向に通電し、再び第4図に示す状態でフイル
ム巻上げを行う。そして、接片44と基板45上のパタ
ーンとの接触作用による信号でフイルム9の1駒分の送
りを検知すると、モータ1への正方向通電を断ち、逆方
向通電を開始する。その結果、太陽ギヤ35は時計方向
の回転に変わり、遊星ギヤ37は時計方向に公転し、ギ
ヤ38と噛合い、第5図に示すチヤージ状態となる。
そうすると、カム40は時計方向に回転し、チヤージ部
材41を作動させ、シヤツタ15のチヤージを行う。こ
の過程で、スイツチ42はまず、オンからオフに切換わ
るが、この信号は無視し、チヤージ完了時にオフからオ
ンへの切換わるのを検知し、図示されない制御回路によ
りモータ1への逆方向通電を停止し、プランジヤ25へ
通電を行い、ギヤ24はギヤ32との噛合いを断ち、ギ
ヤ30と噛合い、第3図に示す状態に戻る。
以上で、1駒目の撮影及び2駒目の撮影準備動作のシー
ケンスは終了する。以下、前述の動作の繰返しで、撮影
動作が行われる。
このようにして撮影駒数が進み、フイルム9が終了して
突張り状態になると、フイルムは送られず、可動接片4
4と基板45のパターンとの作用で発生していた信号が
停止するため、図示しない制御回路に有するタイマー回
路の作用でフイルム巻戻し動作をスタートする。
まず、モータ1への正方向の通電を断ち、逆方向通電を
行う。そうすると、太陽ギヤ35は時計方向に回転し、
遊星ギヤ37がギヤ38と噛合い、カム40を時計方向
に回転させ、スイツチ42がオフからオンへ切換わる
と、モータ1への逆方向通電を停止する。次に、プラン
ジヤ25に通電し、ギヤ24のギヤ32との噛合いを断
ち、ギヤ30に噛合わせる。これと同時に、プランジヤ
48に通電し、ギヤ47のギヤ53との噛合いを断ち、
ギヤ55に噛合わせる。
そこで、モータ3へ巻戻しギヤ60が時計方向に回転す
る方向に通電し、第6図の巻戻し状態においてフイルム
9のパトローネ8内への巻取りを開始する。
フイルム巻戻し状態において、スプロケツト43が時計
方向に回転し、可動接片44と基板45のパターンとの
接触作用でフイルム巻上げ時と同様の信号が発生する。
フイルム9の先端がスプロケツト43の歯から外れる位
置まで巻戻されると、スプロケツト43は非回転となる
ため、接片44と基板45のパターンとの接触作用によ
る信号は発生しなくなる。ここで、図示しない制御回路
中のタイマー回路が作用し、モータ3への通電を停止
し、次いで、プランジヤ48へ通電し、ギヤ47のギヤ
55との噛合いを断ち、ギヤ53に噛合わせる。以上に
よりフイルム巻戻し動作は終了し、第3図に示す状態と
なる。(ただし、フイルム9はパトローネ8内に巻取ら
れている。) そこで、第8図において、背蓋ロツク部材72を押下げ
て背蓋74を開けると、カム部72bで押されていた検知
部材80がばね81により右方向に後退し、巻戻し伝達
部材61が上昇し、確実にフオーク85はパトローネ8
のスプール8aとの係合を断つため、パトローネ8は容
易に取出すことができる。
次に、電源を作動する操作レバー67及び操作ボタン7
0の操作について説明すると、それに先立つて第10図
の電源回路を説明すると、電池5の正極はトランジスタ
Tr1のエミツタに接続され、該トランジスタTr1のコレク
タは中央処理装置(CPU)91に接続され、そのベースは
スイツチ71,抵抗90を介して接地され、該スイツチ
71に並列にトランジスタTr2が接続され、そのベース
はCPU91に接続されている。また、CPU91には
距離情報抵抗62の摺動接片64,ズーム情報抵抗65
の摺動接片66及びスイツチ69がそれぞれ接続されて
いる。
電源をオンにする場合は、スイツチ71をオンにする
と、トランジスタTr1がオンし、CPU91を介してト
ランジスタTr2をオンさせる。この状態でスイツチ71
をオフしても電源はオンに保持される。
一方、スイツチ69をオンにすると、CPU91を介し
て所定動作でズーム筒22,フオーカス筒16を駆動
し、レンズ長を最短にした状態で駆動を停止し、自動的
に電源をオフにする。
ここで、第11図は電源オフ動作時のCPU91内のブ
ロツク回路図を示す。
スイツチ69がワンシヨツト回路OS1と、インバータ
92を介してワンシヨツト回路OS2に、それぞれ接続
され、ワンシヨツト回路OS1の出力はフリツプフロツ
プFF1のS端子に入力し、ワンシヨツト回路OS2の
出力はオア回路93を介してフリツプフロツプFF1の
R端子に入力し、フリツプフロツプFF1の出力は第2
のモータ3の通電制御回路94に入力している。
摺動接片66はズーム筒収納停止位置検知用参照入力V
REF1とともに比較器95に接続され、比較器95の出
力端はワンシヨツト回路OS3に接続され、ワンシヨツ
ト回路OS3の出力は前記オア回路93の1つの入力端
と、フリツプフロツプFF2のS端子にそれぞれ入力
し、フリツプフロツプFF2の出力は第1のモータ1の
通電制御回路97に入力している。
摺動接片64はフオーカス筒収納停止位置検知用参照入
力VREF2とともに比較器96に接続され、比較器96の
出力端はワンシヨツト回路OS4に接続され、ワンシヨ
ツト回路OS4の出力は前記フリツプフロツプFF2の
R端子とフリツプフロツプFF3のR端子にそれぞれ入
力し、フリツプフロツプFF3の出力端はインバータ9
8を介してトランジスタTr2に接続している。
そこで、電源オフ動作については、操作レバー67の操
作つまみ67aをばね68に抗し矢印方向に移動させる
と、スイツチ69がオフとなり、その他端67bがズーム
筒22の切欠部22bの端縁から外れる。スイツチ69は
オフでハイレベルとなり、ワンシヨツト回路OS1を作
動させ、フリツプフロツプFF1をセツトし、ズーム筒
22を時計方向に回動させるようモータ3に通電させる
制御回路94を動作させる。以下この方向を逆方向通電
とする。
第7図に示す状態では、ズーム筒22が広角端に位置し
ているが、望遠側に位置しているときは広角端を通過す
るまで操作つまみ67aを矢印方向に移動したまま保持す
る必要があり、もしそれ以前に手を離すとインバータ9
2を介してワンシヨツト回路OS2が作動し、オア回路
93を介してフリツプフロツプFF1をリセツトし、モ
ータ3への通電を停止する。この時は、再度操作つまみ
67aを操作すると、前述の作動でモータ3への通電を開
始する。
ズーム筒22が時計方向に回動している間、接片66に
よりズーム情報抵抗65を入力し、絶対位置を検出して
いる。ズーム筒22の収納停止位置を検知するための参
照入力VREF1と比較器95で比較し、停止位置を検知す
ると、ワンシヨツト回路OS3を作動させ、オア回路9
3を介しフリツプフロツプFF1をリセツトし、モータ
3への通電を停止する。これと同時に、フリツプフロツ
プFF2をセツトし、フオーカス筒16を時計方向に回
動する方向にモータ1へ通電させる制御回路97を作動
させる。このとき、第1群レンズL1はフイルム9側に
接近する。以下、この方向の通電を逆方向通電とする。
フオーカス筒16の時計方向回動中、接片64により距
離情報抵抗62を入力し、絶対位置の検出を行う。フオ
ーカス筒16の収納停止位置を検知する参照入力VREF
と比較器96で比較し、収納停止位置を検知すると比較
器96からハイ信号を出力し、ワンシヨツト回路OS4
を作動させ、フリツプフロツプFF2をリセツトし、モ
ータ1への逆方向通電を停止する。これと同時にフリツ
プフロツプFF3をリセツトし、インバータ98を介し
てトランジスタTr2をオフさせ、電源保持用のトランジ
スタTr1をオフにする。
以上により電源オフ動作は完了する。この状態におい
て、第1群レンズL1,第2群レンズL2,第3群レンズ
3は可能な限りフイルム9側に寄つた形で収納され、
カメラのコンパクト化に大きく寄与している。
前述のようにズーム筒22とフオーカス筒16を時間間
隔をもつて駆動しているのは第1群レンズL1と第2群
レンズL2の干渉を防止するためである。
次に、前述の電源オフ状態からの電源オン動作について
説明する。
ここで、第12図は電源オン動作時のCPU91内のブ
ロツク回路図を示す。
スイツチ71はワンシヨツト回路OS5を介して前記フ
リツプフロツプFF3及びフリツプフロツプFF4の各
S端子にそれぞれ接続され、フリツプフロツプFF4の
出力端はモータ1の正方向通電用制御回路99に接続さ
れている。
摺動接片64は、またフオーカス筒無限端位置検知用参
照入力VREF3とともに比較器100に接続され、比較器100
の出力端はワンシヨツト回路OS6に接続され、ワンシ
ヨツト回路OS6の出力端は前記フリツプフロツプFF
4のR端子とフリツプフロツプFF5のS端子にそれぞ
れ接続され、フリツプフロツプFF5の出力端は第2の
モータ3の正方向通電用制御回路102に接続されてい
る。
スイツチ69は、またインバータ101を介してワンシヨ
ツト回路OS7に接続され、その出力端はフリツプフロ
ツプFF5のR端子に接続されている。
そこで、操作ボタン70を押込むと、スイツチ71がオ
ンになると同時にトランジスタTr1がオンし、CPU9
1内のワンシヨツト回路OS5を介し、フリツプフロツ
プFF3をセツトし、インバータ98を介し、トランジ
スタTr2をオンさせ、トランジスタTr1のオンを保持す
る。この時にスイツチ71はオフにしても電源はオンに
保持されており、以下のシーケンスは継続する。
そして、ワンシヨツト回路OS5の出力はフリツプフロ
ツプFF4をセツトし、モータ1の正方向通電用制御回
路99を作動させ、フオーカス筒16が反時計方向に回
動し、第1群レンズL1が被写体側に前進する。摺動接
片64からの距離情報入力がフオーカス筒16の無限遠
端位置検知用参照入力VREF3と同じになつたことを比較
器100が検出するとワンシヨツト回路OS6を介してフ
リツプフロツプFF4をリセツトし、モータ1の正方向
通電を停止する。これと同時にフリツプフロツプFF5
をセツトし、モータ3の正方向通電用制御回路102を作
動させ、ズーム筒22を反時計方向に回動させる。操作
レバー67の他端67bが切欠部22cによる規制範囲を脱
し、切欠部22bに達するとばね68により左方向に復帰
し、スイツチ69がオンとなり、ローレベルになるた
め、インバータ101を介しワンシヨツトOS7をセツト
し、フリツプフロツプFF5をリセツトする。その結
果、モータ3の正方向通電用制御回路102は不作動とな
り、モータ3への通電は停止される。
以上により、電源投入時の撮影準備動作を終了し、ズー
ム筒22はワイド端、フオーカス筒16は無限遠端の第
7図に示す状態となる。
以上説明したように前述の実施例のカメラは、撮影時は
充分な光学性能を発揮させるために撮影レンズ長は繰り
出され、携帯時は電源オフ操作用スイツチにより撮影時
にはとり得ない最小の撮影レンズ長となって自動収納さ
れることによりコンパクト化されるようになっている。
なお、前述の実施例において、フオーカス筒16が本発
明の焦点調節機構に、ズーム筒22がズーム機構に、電
源オフ操作レバー67が操作部材に、スイツチ69がス
イツチ手段に、CPU91が制御手段に、それぞれ相当
する。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によればフオーカス用レン
ズとズーム用レンズとを同時に移動させた場合に起こり
うる両レンズが互いに衝突することを考慮する必要がな
くなり、光学系の光学的配置の自由度を増すことがで
き、さらに、両レンズをそれぞれ駆動する第1,第2の
モータへの電源の供給を重畳させないので、一度に大き
な電力が消費されることを防ぎ、電源の消耗を少なくす
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の撮影レンズ組込みカメラの
概略構成を示す斜視図、第2図は同じく断面図、第3図
は電動焦点調節状態及び電動ズーム状態を示す要部斜視
図、第4図はフイルム巻上げ状態を示す要部斜視図、第
5図は内部機構チヤージ状態を示す要部斜視図、第6図
はフイルム巻戻し状態を示す要部斜視図、第7図は撮影
レンズ駆動機構を示す要部分解斜視図、第8図はフイル
ム巻戻し装置の要部斜視図、第9図は同じく要部拡大斜
視図、第10図はカメラ作動用の電源回路図、第11図
は電源オフ時の制御回路のブロツク図、第12図は電源
オン時の制御回路のブロツク図である。 L1…第1群レンズ、L2…第2群レンズ、L3…第3群
レンズ、L4…第4群レンズ、1…第1のモータ、3…
第2のモータ、5…電源電池、7…ズームレンズ鏡筒、
16…フオーカス筒、17…固定筒、18…保持筒、2
2…ズーム筒、62…距離情報抵抗、65…ズーム情報
抵抗、64,66…接片、67…電源オフ操作レバー、
70…電源オン操作ボタン、69,71…スイツチ、9
1…中央処理装置(CPU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−196223(JP,A) 特開 昭60−218632(JP,A) 実開 昭57−192524(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のモータを駆動源として、フオーカス
    用レンズを光軸方向に移動させて焦点調節を行う焦点調
    節機構と、 第2のモータを駆動源として、ズーム用レンズを光軸方
    向に移動させてズーミングを行うズーム機構と、 操作部材と、 前記操作部材の操作を検出するスイツチ手段と、 前記スイツチ手段により前記操作部材の操作が検出され
    た際には、前記焦点調節機構もしくは前記ズーム機構の
    どちらか一方を強制的に駆動させて、駆動させた一方の
    機構により移動するレンズを所定の光軸後方位置まで移
    動させ、その後に他方の機構を強制的に駆動させて、他
    方の機構により移動するレンズを所定の光軸後方位置ま
    で移動させる制御手段を設けたことを特徴とするカメ
    ラ。
JP60248911A 1985-11-08 1985-11-08 カメラ Expired - Lifetime JPH0648326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248911A JPH0648326B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カメラ
US07/240,420 US4827296A (en) 1985-11-08 1988-09-01 Single-lens reflex camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248911A JPH0648326B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109031A JPS62109031A (ja) 1987-05-20
JPH0648326B2 true JPH0648326B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=17185254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248911A Expired - Lifetime JPH0648326B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4827296A (ja)
JP (1) JPH0648326B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569051B1 (en) * 1986-05-12 1996-08-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including a zoom lens system
US5475456A (en) * 1986-05-12 1995-12-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
US5162831A (en) * 1986-05-12 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for camera
US4816860A (en) * 1986-07-07 1989-03-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JPS63285508A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Nikon Corp カメラ
JPH0635227Y2 (ja) * 1987-06-22 1994-09-14 旭光学工業株式会社 カメラの鏡筒進退機構
US4963905A (en) * 1987-12-04 1990-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JP2891355B2 (ja) * 1988-05-24 1999-05-17 オリンパス光学工業株式会社 変位変換システム
US5291232A (en) * 1988-06-30 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for controlling an operation of a movable member
US5099262A (en) * 1988-08-04 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having sound recording function
DE68929375T2 (de) * 1988-09-22 2002-11-21 Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
JPH02166433A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Konica Corp カメラ
JPH02230876A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2807488B2 (ja) * 1989-05-30 1998-10-08 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置およびカメラ
US5144491A (en) * 1989-04-24 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with lens control device
US5153626A (en) * 1989-12-08 1992-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel retracting device for camera
JP2933341B2 (ja) * 1990-02-15 1999-08-09 旭光学工業株式会社 カメラのレンズ収納復帰装置
US5950021A (en) * 1991-02-07 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera with zoom lens
JP3126054B2 (ja) * 1991-12-25 2001-01-22 オリンパス光学工業株式会社 レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
JPH07110511A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ付カメラ
JPH07114077A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JPH08234259A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nikon Corp 鏡筒の基準位置検出装置
US5768636A (en) * 1996-01-16 1998-06-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Variable-focus photographic camera
JPH09197519A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nikon Corp カメラ
JP3083993B2 (ja) * 1996-08-08 2000-09-04 キヤノン株式会社 光学機器
US6339681B1 (en) * 1998-10-22 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2001264838A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Canon Inc 像振れ補正装置
US6714731B2 (en) * 2001-02-23 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Zoom and focus control method and system
KR100836776B1 (ko) * 2005-12-02 2008-06-10 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 모터용 탄성부재 및 렌즈 구동용 모터

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534538A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Elmo Co Ltd Automatic focusing camera having zoom lens
US4348089A (en) * 1977-12-30 1982-09-07 Polaroid Corporation Lens movement actuated reference and sequencing means for cameras having unidirectional automatic focusing
JPS5840735U (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 株式会社ニコン 電動レンズカメラ
JPS58145930A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ系切替式カメラの切替機構
JP2515718B2 (ja) * 1984-09-12 1996-07-10 株式会社ニコン 二焦点カメラのレンズ位置情報伝達装置
JP2540502B2 (ja) * 1985-05-25 1996-10-02 株式会社ニコン 光学系保護部材を備えたカメラ
US4779964A (en) * 1985-11-08 1988-10-25 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens with a mechanism for moving a first lens so as to be compactly housed

Also Published As

Publication number Publication date
US4827296A (en) 1989-05-02
JPS62109031A (ja) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648326B2 (ja) カメラ
JP3950549B2 (ja) カメラ
US4752796A (en) Still camera
JP3153482B2 (ja) 一眼レフカメラのプレビュー装置
US6321038B1 (en) Camera with driving mechanism and lens positioning control mechanism and method
JP2001264610A (ja) カメラ
US5349405A (en) Single lens reflex camera
JP3126054B2 (ja) レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
US5309184A (en) Mechanical control apparatus of a single lens reflex camera
JP3153483B2 (ja) プレビュー機能付き一眼レフカメラの制御方法
JPS5964820A (ja) 閃光装置を組み込んだ可変焦点カメラ
EP0441115B1 (en) Camera
JPH10148866A (ja) Af一眼レフカメラのプレビュー装置制御方法
JPS6230230A (ja) 一眼レフカメラ
US4970537A (en) Camera permitting close-up photography
JPS6238441A (ja) 一眼レフカメラ
JP2801220B2 (ja) カメラ
JP3397391B2 (ja) カメラ
JP3427126B2 (ja) カメラ
JP2001100285A (ja) 光学機器
JP2654781B2 (ja) カメラ
JPS6230226A (ja) カメラのフイルム巻戻し装置
JP3078071B2 (ja) レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
JP2723503B2 (ja) 自動焦点調節カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term