[go: up one dir, main page]

JP2711704B2 - 電動2輪車 - Google Patents

電動2輪車

Info

Publication number
JP2711704B2
JP2711704B2 JP1003491A JP349189A JP2711704B2 JP 2711704 B2 JP2711704 B2 JP 2711704B2 JP 1003491 A JP1003491 A JP 1003491A JP 349189 A JP349189 A JP 349189A JP 2711704 B2 JP2711704 B2 JP 2711704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
rear fork
rear wheel
wheel
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1003491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02182590A (ja
Inventor
一重 長野
郁敏 根橋
公則 福田
富士夫 中島
昌朗 小野
篤 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Tokyo R&D Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Tokyo R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Tokyo R&D Co Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP1003491A priority Critical patent/JP2711704B2/ja
Publication of JPH02182590A publication Critical patent/JPH02182590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711704B2 publication Critical patent/JP2711704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、バッテリー電源で駆動されるモータを動
力源として走行する乗用の電動2輪車に係り、特に電源
用バッテリーを車体下部にできるだけたくさん搭載でき
る構成に改良した電動2輪車に関するものである。
従来の技術 バッテリー電源で走行する電動2輪車は種々公知に属
する。
従来の電動2輪車は、大きく嵩ばる電源用バッテリー
を搭載する場所として、バッテリー交換の便宜を考慮す
る必要のため荷台等の上にバッテリーを搭載しているの
が一般的である。
また、最近では車体下部にバッテリーを搭載する構成
の2輪車も開発されている(実開平1-62929号、西独実
用公開7216601号)。
本考案が解決しようとする課題 電源用バッテリーを電動2輪車の荷台の上に搭載した
場合は、バッテリー交換に便利ではあるが、荷台を本来
の用途に使用できない。また、バッテリー搭載スペース
に限りがあり、あまりたくさんのバッテリーを搭載のす
ることができない。電動2輪車の出力及び走行距離は結
局バッテリーの搭載個数に左右されるので、たくさんの
バッテリーを搭載できないというのは、電動2輪車にと
っては致命的欠陥と云わざるを得ない。
この点、車体下部にバッテリーを搭載する構成の場合
は、バッテリー搭載スペースをかなり大きく確保でき
る。しかし、従来の例えば西独実用公開7216601号に記
載された電動2輪車は、後輪を支持するリヤフォークと
車体とのピン連結点の位置から前方に前輪までの間のい
わば制約されたスペースにバッテリーを搭載した構成で
ある。したがって、いまだスペース不足を否めず、必要
十分な個数のバッテリーを搭載したことにはならず、こ
の点が解決すべき課題となっている。
課題を解決するための手段 上記従来技術の課題を解決するための手段として、こ
の発明に係る電動2輪車は、図面の第1図〜第6図に好
適な実施例を示したとおり、 バッテリー電源で駆動されるモータを動力源として走
行する電動2輪車において、 車体1の最下部であって前輪2と後輪3の間のほぼ全
長にわたる範囲にバッテリー台4を略水平に設け、この
バッテリー台4の上に多数のバッテリー5が搭載されて
いること、 平面的に見るとバッテリー5の幅寸より広いH形状の
リヤフォーク6の基端部が、車体1の後部にバッテリー
5を挟む配置でピン連結されていること、 前記H形状のリヤフォーク6における少なくとも片側
の中央桟6aから後輪支持部までの部分が分割されてお
り、この分割片6bはボルト9により着脱可能に接合して
H形状のリヤフォーク6が形成されていることをそれぞ
れ特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した、平
面的に見てH形状のリヤフォーク6の上にモータ8が搭
載され、このモータ8と後輪3とが動力伝達機構で連結
されていることを特徴とする。
作用 バッテリー5…は、前輪2と後輪3との間のほぼ全長
にわたる長さのバッテリー台4の上にこの部分のスペー
スを全部有効に活用してたくさん搭載することができ
る。
とりわけ、後輪3を支持するH形状のリヤフォーク
(スウィングアーム)6の基端部は車体1の後部にバッ
テリー台4上のバッテリー5を挟む配置でピン7で連結
しているので、バッテリー5はリヤフォーク6のピン連
結位置の如何にかかわらず、バッテリー台4上であるか
ぎり前輪2及び後輪3に至近距離の位置まで搭載するこ
とができる。
第6図のようにモータ8をリヤフォーク6の上に設置
し、動力伝達機構17を介して後輪3と連結した非ダイレ
クトドライブ方式の2輪車であっても、モータ8の存在
がバッテリー5の搭載スペースを制限することはない。
H形状のリヤフォーク6で後輪3の両側を挟んだ構成
で後輪3を支持せしめた構造であっても、同リヤフォー
ク6の分割部分6bを第4図のように外すことにより、後
輪3のタイヤ交換は簡単にできる。
実施例 次に、図示した本発明の実施例を説明する。
まず第1図と第2図は、走行動力源のモータ14(第3,
4図)を後輪3の車軸部へ組込んだダイレクトドライブ
方式(このダイレクトドライブ方式は例えば実開昭62-1
82050号公報に記載されている)の電動2輪車を示して
いる。ハンドル10で操縦される前輪2及び駆動輪である
後輪3は、パイプ構造の車体1の前後に取付けられてい
る。
後輪3は、第1図のように平面的に見た形態がH形状
であるリヤフォーク6の後部に挟んだ形で支持されてい
る。同リヤフォーク6の基端部が車体1の後部にピン7
で上下方向(垂直方向)の揺動が自在に取付けられてい
る。リヤフォーク6は、ショックアブソーバ11により中
間位置を支持されている。
車体1の最下部(前後の車輪2,3の車軸よりも若干低
い位置)に、前輪2と後輪3の間のほぼ全長にわたる範
囲に車体の一部を兼ねる長いバッテリー台4が略水平に
設けられている。このバッテリー台4の一部であるベー
ス4′(第2図B)上にバッテリー5…が搭載されてい
る。バッテリー台4は、その前部を支柱12で支持され、
後部は吊具13で支持されている。
リヤフォーク6のH形状は、バッテリー台4上に搭載
したバッテリー5の幅寸よりも広幅とし、バッテリー台
4上に搭載したバッテリー5を挟む配置で車体1にピン
7で連結されている(第1図)。
したがって、バッテリー5は、バッテリー台4上の前
輪2に至近距離の位置から後輪3に至近距離の位置ま
で、車体下部のスペースを全部有効に活用して可能なか
ぎりたくさんの個数搭載できる。よって、この電動2輪
車は、バッテリー5の搭載可能台数が増えた分だけ、走
行距離が延長され、かつモータ出力も大きなものとなっ
て輸送能力が大きく向上する。と同時に、バッテリー5
の重量が増えた分だけ2輪車の重心位置が下がり、走行
安定性が高いものとなっている。
異なる実施態様 第3図と第4図は、上記ダイレクトドライブ方式の電
動2輪車において、後輪3のタイヤ交換を容易ならしめ
る構造を示している。即ち、ダイレクトドライブ方式の
後輪3は、そのホイールディスク3aが車軸部のモータ14
のモータサイドプレートへボルト15…で取付けられてい
る。この後輪3の交換を容易ならしめるため、上述した
H形状のリヤフォーク6における、後輪3の着脱側のフ
ォーク部分、即ち中央桟6aの位置から後輪支持部に至る
までの部分が分割片6bとされ、これがボルト9とナット
9Aとでリヤフォーク6の本体に対して着脱可能に構成さ
れている。
つまり、第3図の組立て状態において、ボルト9を外
し、また、車軸への取付ボルト16を外すと、第4図のよ
うにリヤフォーク6の分割片6bが外れ、後輪3のタイヤ
交換はモータ14を車軸部に残したまま簡単に行なえるの
である。勿論、タイヤ交換のあと分割片6bをボルト9、
ナット9Aでリヤフォーク本体に結合し、かつ取付ボルト
16を締結すると、第3図のように組立を完成することが
できる訳である。
第2の実施例 第5図と第6図は、リヤフォーク6の上に走行動力源
としてのモータ8を搭載せしめ、このモータ8と後輪3
とが動力伝達機構としてのエンドレスチェン(又はVベ
ルト、タイミングベルトなどでも可)で連結された非ダ
イレクトドライブ方式の電動2輪車を示している。
本実施例の場合にも、車体1の最下部であって前輪2
と後輪3の間のほぼ全長にわたる範囲にバッテリー台4
を略水平に長く設け、このバッテリー台4の上に、多数
のバッテリー5が、前輪2の至近距離から後輪3の至近
距離の位置までたくさん搭載されている。
また、リヤフォーク6はこれを平面的に見ると第5図
のようにバッテリー5の幅寸よりも広幅のH形状に形成
され、その基端部は車体1の後部にバッテリー5を間に
はさむ配置でピン7により連結されている。そして、前
記リヤフォーク6の上には第6図の如くバッテリー5を
跨ぐ形状のモータ台18を取付け、このモータ台18の上
にモータ8が設置されている。したがって、リヤフォー
ク6の揺動には何の支障も生じないし、また、モータ8
がバッテリー搭載スペースを制約することもないのであ
る。
なお、本実施例の場合も、リヤフォーク6の片側部分
を分割片6bとなし、これをボルト9で着脱自在に構成
し、もって後輪3のタイヤ交換を容易ならしめている。
本発明が奏する効果 以上に実施例と併せて詳述したとおりであって、この
発明に係る電動2輪車は、ダイレクトドライブ方式であ
ると否とを問わず、車体下部の前輪2から後輪3までの
間のスペースを全部有効に活用してたくさんのバッテリ
ー5…を搭載せしめることができる。したがって、この
電動2輪車は走行距離が長く、また、走行動力源たるモ
ータ8,4の出力が大きいので、輸送能力を大幅に向上す
ることができる。
また、平面的に見るとH形状のリヤフォーク6で支持
された後輪3のタイヤ交換を容易にでき、整備作業を非
常に簡単に行えるのが楽である。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図Aはこの発明の第1実施例である電動2
輪車を一部省略して示した平面図と側面図、第2図Bは
第2図Aの2-2矢視断面図、第3図と第4図はタイヤ交
換を可能ならしめる構造及び要領を示した主要部の平面
図、第5図と第6図Aはこの発明の第2実施例である電
動2輪車を一部省略して示した平面図と側面図、第6図
Bは第6図Aの6-6矢視断面図である。 1……車体、2……前輪、3……後輪 4……バッテリー台、5……バッテリー 6……リヤフォーク、7……ピン、8……モータ 6a……中央桟、6b……分割片、9……ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根橋 郁敏 愛知県名古屋市南区滝春町1 (72)発明者 福田 公則 福岡県福岡市南区塩原2丁目1番47号 九州電力株式会社総合研究所内 (72)発明者 中島 富士夫 福岡県福岡市南区塩原2丁目1番47号 九州電力株式会社総合研究所内 (72)発明者 小野 昌朗 神奈川県横浜市港北区新吉田町4415―2 株式会社東京アールアンドデー開発研 究所内 (72)発明者 間宮 篤 神奈川県横浜市港北区新吉田町4415―2 株式会社東京アールアンドデー開発研 究所内 (56)参考文献 特開 昭57−95283(JP,A) 実開 昭62−33979(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリー電源で駆動されるモータを動力
    源として走行する電動2輪車において、 車体の最下部であって前輪と後輪の間のほぼ全長にわた
    る範囲にバッテリー台を略水平に設け、このバッテリー
    台の上に多数のバッテリーが搭載されていること、 平面的に見るとバッテリーの幅寸より広いH形状のリヤ
    フォークの基端部が車体後部にバッテリーを挟む配置で
    ピン連結されていること、 前記H形状のリヤフォークにおける少なくとも片側の中
    央桟から後輪支持部までの部分が分割されており、この
    分割片はボルトにより着脱可能に接合してH形状のリヤ
    フォークが形成されていることをそれぞれ特徴とする電
    動2輪車。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した、平面的に見てH形状
    のリヤフォークの上にモータが搭載され、このモータと
    後輪とが動力伝達機構で連結されていることを特徴とす
    る電動2輪車。
JP1003491A 1989-01-10 1989-01-10 電動2輪車 Expired - Fee Related JP2711704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003491A JP2711704B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 電動2輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003491A JP2711704B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 電動2輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182590A JPH02182590A (ja) 1990-07-17
JP2711704B2 true JP2711704B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=11558808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003491A Expired - Fee Related JP2711704B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 電動2輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711704B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477936A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle and battery unit for electric motor vehicle
JPH05330465A (ja) * 1992-03-30 1993-12-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両および電動車両用バッテリユニット
JP3602494B2 (ja) * 1992-03-30 2004-12-15 本田技研工業株式会社 電動車両用バッテリ構造
JPH06278667A (ja) * 1993-01-26 1994-10-04 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP3412701B2 (ja) * 1993-10-19 2003-06-03 本田技研工業株式会社 電動車両のカバー構造および電池収納ケース構造
JP3317560B2 (ja) * 1993-10-19 2002-08-26 本田技研工業株式会社 電動車両の電池冷却構造
JP4771410B2 (ja) * 2005-10-25 2011-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池自動二輪車
DE102007019803A1 (de) * 2007-04-26 2008-11-06 E-Max Ev's Ltd. Rahmen für einen variablen Batteriekasten
JP5162402B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5329895B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5276944B2 (ja) * 2008-09-30 2013-08-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5695471B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-08 本田技研工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2497734A1 (fr) * 1980-10-15 1982-07-16 Peugeot Cycles Vehicule a deux roues a propulsion electrique
JPS6233979U (ja) * 1985-08-19 1987-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02182590A (ja) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711704B2 (ja) 電動2輪車
JPH03224887A (ja) スクーターの車体及び前輪駆動型の電動スクーター
US4650026A (en) Offroad running motorcycle
JPS58136577A (ja) 鞍乗型四輪車のフレ−ム構造
JP2711733B2 (ja) 電動ビークル
US4953656A (en) Offset drive for balloon tired motorcycle
JP2621273B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク取付構造
US3767000A (en) Motorcycle with auxiliary wheel
US3771616A (en) Snow vehicle
JPS5970267A (ja) 車両用雪上車装置
CN219077387U (zh) 一种履带雪地电动自行车
JPH0115435B2 (ja)
CN85102254B (zh) 电动摩托车
JPH0220490A (ja) 自動二輪車のチェーン受けローラ取付構造
JP2757183B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH08142963A (ja) パワーアシスト三輪自転車
JPS631671Y2 (ja)
JPS59143787A (ja) ベルト駆動式自動二輪車
JPH0231356Y2 (ja)
JP2535328B2 (ja) 後2輪車両のスイングア−ム
JPS594862Y2 (ja) 二輸車のフレ−ム
JPH0470192B2 (ja)
JPH07301099A (ja) 小型運搬車設備
JPH0451098Y2 (ja)
JPS632689U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees