JPH0115435B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0115435B2 JPH0115435B2 JP57199641A JP19964182A JPH0115435B2 JP H0115435 B2 JPH0115435 B2 JP H0115435B2 JP 57199641 A JP57199641 A JP 57199641A JP 19964182 A JP19964182 A JP 19964182A JP H0115435 B2 JPH0115435 B2 JP H0115435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- drive shaft
- supported
- swing arm
- sprocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、不整地走行等に用いられる鞍乗型四
輪車に関し、詳しくは、後車輪を各別のサスペン
シヨンで支持した鞍乗型四輪車の車輪懸架装置に
関する。
輪車に関し、詳しくは、後車輪を各別のサスペン
シヨンで支持した鞍乗型四輪車の車輪懸架装置に
関する。
不整地走行等に用いられるオフロード車では、
運転者の安定した操縦性を得ることが、安全性の
面からも要求される。このような安定した操縦性
を得るために車両に配設されるサスペンシヨン
は、この種の車両では特に重要となる。ところ
で、従来、この種の目的で開発された三輪車で
は、後車輪を装着した駆動車軸をスイングアーム
で支持するとともに、このスイングアームとフレ
ームとの間にリヤサスペンシヨンを配設してい
る。しかしながら、このような三輪車では、走行
時に左右の車輪のいずれかが路面の凹凸によつて
衝撃を受けたとき、車体が傾むいたりするなど、
車輪に加わる衝撃がそのまま車体に加わり、走行
時の安定性が悪かつた。一方、四輪車において
も、路面に対する追従性が悪く好ましい構造では
ない。
運転者の安定した操縦性を得ることが、安全性の
面からも要求される。このような安定した操縦性
を得るために車両に配設されるサスペンシヨン
は、この種の車両では特に重要となる。ところ
で、従来、この種の目的で開発された三輪車で
は、後車輪を装着した駆動車軸をスイングアーム
で支持するとともに、このスイングアームとフレ
ームとの間にリヤサスペンシヨンを配設してい
る。しかしながら、このような三輪車では、走行
時に左右の車輪のいずれかが路面の凹凸によつて
衝撃を受けたとき、車体が傾むいたりするなど、
車輪に加わる衝撃がそのまま車体に加わり、走行
時の安定性が悪かつた。一方、四輪車において
も、路面に対する追従性が悪く好ましい構造では
ない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
路面からのシヨツクを吸収し、走行時における車
体の安定性の向上を図り得る鞍乗型四輪車の車輪
懸架装置を提供することを目的とする。
路面からのシヨツクを吸収し、走行時における車
体の安定性の向上を図り得る鞍乗型四輪車の車輪
懸架装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴としては、後車輪に各別の駆動軸
を設け、これら駆動軸をそれぞれ個別のスイング
アームおよびサスペンシヨンで支持すると共にエ
ンジンの出力を上記駆動軸に設けられたスプロケ
ツトに各別に伝達するようにした鞍乗型四輪車の
車輪懸架装置において、上記スイングアームの一
端をメインフレームに回動可能に軸支し、他端を
二股に分岐して上記スプロケツトを挾んで上記駆
動軸を二点で支持するようにしたことにある。
を設け、これら駆動軸をそれぞれ個別のスイング
アームおよびサスペンシヨンで支持すると共にエ
ンジンの出力を上記駆動軸に設けられたスプロケ
ツトに各別に伝達するようにした鞍乗型四輪車の
車輪懸架装置において、上記スイングアームの一
端をメインフレームに回動可能に軸支し、他端を
二股に分岐して上記スプロケツトを挾んで上記駆
動軸を二点で支持するようにしたことにある。
以下、図示の実施例を参照しながら本発明を詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例による鞍乗型四輪
車の車輪懸架装置を適用した鞍乗型四輪車を示す
斜視図、第2図は第1図の片側車輪およびカバー
を取除いて車輪懸架装置を示す側面図、第3図は
第2図の車輪懸架装置を示す平面図、第4図はス
イングアームの車軸支持構造を示す概念断面図で
ある。
車の車輪懸架装置を適用した鞍乗型四輪車を示す
斜視図、第2図は第1図の片側車輪およびカバー
を取除いて車輪懸架装置を示す側面図、第3図は
第2図の車輪懸架装置を示す平面図、第4図はス
イングアームの車軸支持構造を示す概念断面図で
ある。
第1図ないし、第3図において、1は前車輪2
と後車輪3を各二輪設けた鞍乗型四輪車であり、
これは後車輪3を各別の駆動軸41,42で支持し
ている。これら駆動軸41,42は、それぞれ各別
のスイングアーム51,52およびサスペンシヨン
61,62によつて支持されるとともに、エンジン
7からの出力が伝達手段8を介して各別に伝達さ
れるものである。上記スイングアーム51,52は
一端がスイングアームピポツト9を介してエンジ
ン7の後部側に位置するメインフレーム10に支
持されたもので、これは二股に分岐した他端で第
4図のように軸受11を介して駆動軸41,42を
支持している。
と後車輪3を各二輪設けた鞍乗型四輪車であり、
これは後車輪3を各別の駆動軸41,42で支持し
ている。これら駆動軸41,42は、それぞれ各別
のスイングアーム51,52およびサスペンシヨン
61,62によつて支持されるとともに、エンジン
7からの出力が伝達手段8を介して各別に伝達さ
れるものである。上記スイングアーム51,52は
一端がスイングアームピポツト9を介してエンジ
ン7の後部側に位置するメインフレーム10に支
持されたもので、これは二股に分岐した他端で第
4図のように軸受11を介して駆動軸41,42を
支持している。
一方、上記サスペンシヨン61,62はそれぞれ
上部フレーム12の後端部に一端を連結し、かつ
スイングアーム51,52の途中に他端を連結し
て、上記後車輪3を各別に支持している。
上部フレーム12の後端部に一端を連結し、かつ
スイングアーム51,52の途中に他端を連結し
て、上記後車輪3を各別に支持している。
上記伝達手段8は、エンジン7の動力を取出す
出力軸13に、歯数が同一の一対のスプロケツト
141,142を設け、かつ上記駆動軸41,42に
歯数が同一のスプロケツト151,152をそれぞ
れ設け、これらスプロケツト141,151相互間
およびスプロケツト142,152相互間にチエー
ン161,162を連繋して構成される。
出力軸13に、歯数が同一の一対のスプロケツト
141,142を設け、かつ上記駆動軸41,42に
歯数が同一のスプロケツト151,152をそれぞ
れ設け、これらスプロケツト141,151相互間
およびスプロケツト142,152相互間にチエー
ン161,162を連繋して構成される。
スイングアーム51,52はスプロケツト151,
152をそれぞれ挾んで駆動軸41,42を支持し
ている。
152をそれぞれ挾んで駆動軸41,42を支持し
ている。
17は、一方の駆動軸41に設けられたデイス
クブレーキであり、これは、駆動軸41に装着さ
れたデイスクプレート18にキヤリパー19を圧
接するようにしたものである。
クブレーキであり、これは、駆動軸41に装着さ
れたデイスクプレート18にキヤリパー19を圧
接するようにしたものである。
次に、本発明の動作を説明すると、エンジン7
の出力は出力軸13に伝達され、左右のスプロケ
ツト141,142が同時に回転する。そして、こ
れらスプロケツト141,142の回転動力がチエ
ーン161,162を介してスプロケツト151,
152に各別に伝達される。次いで、スプロケツ
ト151,152の回転に伴なつて駆動軸41,42
がそれぞれ回転し、駆動軸41,42に支持された
後車輪3が同時に回転する。そして、走行時に、
路面の凹凸によつて片側の後車輪3に衝撃が加わ
ると、衝撃の加わつた後車輪3だけが振動し、そ
の振動がサスペンシヨン61または62によつて吸
収される。こうして、片方の後車輪3に加わつた
衝撃は、他方の後車輪3には伝わらないので、車
体は安定した姿勢を継持できる。
の出力は出力軸13に伝達され、左右のスプロケ
ツト141,142が同時に回転する。そして、こ
れらスプロケツト141,142の回転動力がチエ
ーン161,162を介してスプロケツト151,
152に各別に伝達される。次いで、スプロケツ
ト151,152の回転に伴なつて駆動軸41,42
がそれぞれ回転し、駆動軸41,42に支持された
後車輪3が同時に回転する。そして、走行時に、
路面の凹凸によつて片側の後車輪3に衝撃が加わ
ると、衝撃の加わつた後車輪3だけが振動し、そ
の振動がサスペンシヨン61または62によつて吸
収される。こうして、片方の後車輪3に加わつた
衝撃は、他方の後車輪3には伝わらないので、車
体は安定した姿勢を継持できる。
また、走行時にブレーキをかけた場合には、デ
イスクプレート18にキヤリパー19が圧接し、
駆動軸41の回転を止める。そして、回動軸41に
加わつた制動力は、スプロケツト151からチエ
ーン161を介してスプロケツト141および出力
軸13に伝わり、スプロケツト142からチエー
ン162、スプロケツト152を介して駆動軸42
に伝わり、両後車輪3が止まる。
イスクプレート18にキヤリパー19が圧接し、
駆動軸41の回転を止める。そして、回動軸41に
加わつた制動力は、スプロケツト151からチエ
ーン161を介してスプロケツト141および出力
軸13に伝わり、スプロケツト142からチエー
ン162、スプロケツト152を介して駆動軸42
に伝わり、両後車輪3が止まる。
なお、上記実施例では、四輪車について説明し
たが三輪車でも同様の効果を奏することができ
る。また、後車輪3を駆動するのは、チエーンド
ライブに限らず、シヤフトドライブでもよく、ブ
レーキについても、両側の駆動軸41,42にブレ
ーキを設けてもよい。
たが三輪車でも同様の効果を奏することができ
る。また、後車輪3を駆動するのは、チエーンド
ライブに限らず、シヤフトドライブでもよく、ブ
レーキについても、両側の駆動軸41,42にブレ
ーキを設けてもよい。
以上述べたように本発明による鞍乗型四輪車の
車輪懸架装置によれば、スイングアームの他端を
二股に分岐してスプロケツトを挾んで駆動軸を二
点で支持したもので、駆動軸を確実に支持して不
整地走行における衝撃をサスペンシヨンによつて
確実に吸収することができる。
車輪懸架装置によれば、スイングアームの他端を
二股に分岐してスプロケツトを挾んで駆動軸を二
点で支持したもので、駆動軸を確実に支持して不
整地走行における衝撃をサスペンシヨンによつて
確実に吸収することができる。
第1図は、本発明の一実施例による鞍乗型四輪
車の車輪懸架装置を示す斜視図、第2図は、第1
図の片側車輪およびカバーを取除いて車輪懸架装
置を示す側面図、第3図は、第2図の車輪懸架装
置を示す平面図、第4図は、スイングアームの車
軸支持構造を示す概念断面図である。 1……鞍乗型四輪車、2……前車輪、3……後
車輪、41,42……駆動軸、51,52……スイン
グアーム、61,62……サスペンシヨン、8……
伝達手段。
車の車輪懸架装置を示す斜視図、第2図は、第1
図の片側車輪およびカバーを取除いて車輪懸架装
置を示す側面図、第3図は、第2図の車輪懸架装
置を示す平面図、第4図は、スイングアームの車
軸支持構造を示す概念断面図である。 1……鞍乗型四輪車、2……前車輪、3……後
車輪、41,42……駆動軸、51,52……スイン
グアーム、61,62……サスペンシヨン、8……
伝達手段。
Claims (1)
- 1 後車輪に各別の駆動軸を設け、これら駆動軸
をそれぞれ個別のスイングアームおよびサスペン
シヨンで支持すると共にエンジンの出力を上記駆
動軸に設けられたスプロケツトに各別に伝達する
ようにした鞍乗型四輪車の車輪懸架装置におい
て、上記スイングアームの一端をメインフレーム
に回動可能に軸支し、他端を二股に分岐して上記
スプロケツトを挾んで上記駆動軸を二点で支持す
るようにしたことを特徴とする鞍乗型四輪車の車
輪懸架装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57199641A JPS5989284A (ja) | 1982-11-13 | 1982-11-13 | 鞍乗型四輪車の車輪懸架装置 |
US06/462,236 US4535869A (en) | 1982-02-05 | 1983-01-31 | Saddle riding type motorcar having four wheels |
CA000420899A CA1194804A (en) | 1982-02-05 | 1983-02-04 | Saddle riding type motorcar having four wheels |
NZ21650783A NZ216507A (en) | 1982-02-05 | 1983-02-04 | Frame for four wheeled motorcycle |
NZ203181A NZ203181A (en) | 1982-02-05 | 1983-02-04 | Four wheeled motorcycle |
AU11157/83A AU551549B2 (en) | 1982-02-05 | 1983-02-04 | Quadricycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57199641A JPS5989284A (ja) | 1982-11-13 | 1982-11-13 | 鞍乗型四輪車の車輪懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5989284A JPS5989284A (ja) | 1984-05-23 |
JPH0115435B2 true JPH0115435B2 (ja) | 1989-03-17 |
Family
ID=16411223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57199641A Granted JPS5989284A (ja) | 1982-02-05 | 1982-11-13 | 鞍乗型四輪車の車輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5989284A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61155612A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両のエンジン冷却装置 |
JPS61155613A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両のエンジン冷却装置 |
JPS6216582U (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-31 | ||
JPS62205879A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-10 | 本田技研工業株式会社 | 積載用四輪バギ−車 |
JP4886319B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-02-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両の減速装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161676A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 揺動式三輪車の懸架装置 |
-
1982
- 1982-11-13 JP JP57199641A patent/JPS5989284A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161676A (ja) * | 1982-03-17 | 1983-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 揺動式三輪車の懸架装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5989284A (ja) | 1984-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4263393B2 (ja) | 車輌用ブレーキ装置 | |
JPH0115435B2 (ja) | ||
JPS60143189A (ja) | 不整地走行用車輌 | |
JPH0788126B2 (ja) | 不整地走行用鞍乗型四輪車の車輪懸架装置 | |
JPS61125973A (ja) | 全車体が傾斜する三輪車 | |
US4570738A (en) | Snow vehicle equipped with wide, low-pressure tires | |
JPS59114183A (ja) | 不整地走行用三輪車 | |
JPS6330165B2 (ja) | ||
JPH0114557Y2 (ja) | ||
JPH0129194Y2 (ja) | ||
JPS6328706A (ja) | 後2輪車両における後輪懸架装置 | |
JPH0310552B2 (ja) | ||
JPH01148685A (ja) | 自動二輪車の後輪支持装置 | |
JPS61278423A (ja) | 鞍乗型4輪車 | |
JPS59114182A (ja) | 不整地走行用車両 | |
JP2897048B2 (ja) | 前後輪駆動自動二輪車 | |
JPH10152076A (ja) | クローラ式車両のクローラベルト駆動機構 | |
JPS62139895U (ja) | ||
JPS6112479A (ja) | 鞍乗型後複数輪自動車 | |
JPS59149876A (ja) | 荒地走行用車輌 | |
JPH07172126A (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JPH0632476Y2 (ja) | 鞍乗型車両の後輪懸架装置 | |
JPH01172094A (ja) | 自動二輪車の後輪支持装置 | |
JPS60255592A (ja) | 後二輪を有する車両のブレ−キ装置 | |
JPH0123909Y2 (ja) |