JP2705468B2 - 混成集積回路装置 - Google Patents
混成集積回路装置Info
- Publication number
- JP2705468B2 JP2705468B2 JP4184839A JP18483992A JP2705468B2 JP 2705468 B2 JP2705468 B2 JP 2705468B2 JP 4184839 A JP4184839 A JP 4184839A JP 18483992 A JP18483992 A JP 18483992A JP 2705468 B2 JP2705468 B2 JP 2705468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lcc
- substrate
- integrated circuit
- circuit device
- hybrid integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、混成集積回路装置に関
し、特にプラスチックリードレスチップキャリア(以
下、プラスチックLCCという)に関する。
し、特にプラスチックリードレスチップキャリア(以
下、プラスチックLCCという)に関する。
【0002】
【従来の技術】表面実装部品の中で、小型化に対応でき
るパッケージのひとつとしてLCCがある。従来のプラ
スチックLCCの構造は、図2に示すようにベアチップ
マウント部をサグリ搭載するベアチップIC4のパッド
とボンディング接続するランドをその周囲に設け、その
ランドからプラスチックLCCの端面電極7に配線パタ
ーンで接続されているLCC基板6を使用し、サグリの
入ったマウントランドにベアチップIC4をダイボンデ
ィングした後、ワイヤーボンディング法により基板との
電気的接続を行なう。更にエポキシ系樹脂2にて封止す
る構造となっている。
るパッケージのひとつとしてLCCがある。従来のプラ
スチックLCCの構造は、図2に示すようにベアチップ
マウント部をサグリ搭載するベアチップIC4のパッド
とボンディング接続するランドをその周囲に設け、その
ランドからプラスチックLCCの端面電極7に配線パタ
ーンで接続されているLCC基板6を使用し、サグリの
入ったマウントランドにベアチップIC4をダイボンデ
ィングした後、ワイヤーボンディング法により基板との
電気的接続を行なう。更にエポキシ系樹脂2にて封止す
る構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のプラスチッ
クLCCでは、プリント板に実装するために裏面は平坦
にしなければならず、部品搭載は表面にベアチップを搭
載するしか出来なかった。このように、基板の裏面を部
品搭載に使用することが出来ないため、実装密度にはき
びしい制約が有り、目的である高集積化,小型化に相反
するという問題点があった。
クLCCでは、プリント板に実装するために裏面は平坦
にしなければならず、部品搭載は表面にベアチップを搭
載するしか出来なかった。このように、基板の裏面を部
品搭載に使用することが出来ないため、実装密度にはき
びしい制約が有り、目的である高集積化,小型化に相反
するという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のプラスチックL
CCは、裏面に部品搭載ランド及びそのランドと端面電
極とを接続する回路パターンが形成された第1のLCC
基板を使用し、更に端面電極7が設けてあり、搭載する
部品の大きさに合わせて、穴をくり抜いた第2のLCC
基板を第1のLCC基板と端面電極で導通を取って貼り
合わせてある。
CCは、裏面に部品搭載ランド及びそのランドと端面電
極とを接続する回路パターンが形成された第1のLCC
基板を使用し、更に端面電極7が設けてあり、搭載する
部品の大きさに合わせて、穴をくり抜いた第2のLCC
基板を第1のLCC基板と端面電極で導通を取って貼り
合わせてある。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)は本発明の一実施例の断面図であり、図
1(b)は下方からの斜視図である。第1のプラスチッ
クLCC基板6の裏面に回路パターンが設けてあり、デ
ィスクリート部品5が半田付け法により搭載されてい
る。更に第2のLCC基板8が貼り付けてある。この第
2のLCC基板8は、端面電極が第1のLCC基板と同
様に設けてあり、第1のLCC基板6に搭載されたディ
スクリート部品5の大きさに合わせて穴がくり抜いてあ
る。なお、搭載されたディスクリート部品5と第2のL
CC基板8とのすき間をエポキシ系樹脂により封入する
ことも出来る。更に第2のプラスチックLCCを2個あ
るいは3個と貼り合わせることにより、高密度実装化が
可能となり、メモリ等のモジュール化を実現出来る。
る。図1(a)は本発明の一実施例の断面図であり、図
1(b)は下方からの斜視図である。第1のプラスチッ
クLCC基板6の裏面に回路パターンが設けてあり、デ
ィスクリート部品5が半田付け法により搭載されてい
る。更に第2のLCC基板8が貼り付けてある。この第
2のLCC基板8は、端面電極が第1のLCC基板と同
様に設けてあり、第1のLCC基板6に搭載されたディ
スクリート部品5の大きさに合わせて穴がくり抜いてあ
る。なお、搭載されたディスクリート部品5と第2のL
CC基板8とのすき間をエポキシ系樹脂により封入する
ことも出来る。更に第2のプラスチックLCCを2個あ
るいは3個と貼り合わせることにより、高密度実装化が
可能となり、メモリ等のモジュール化を実現出来る。
【0006】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、従来構造
のプラスチックLCC基板の裏面にも部品を搭載するこ
とができるため、目的である高密度実装化,小形化が可
能となる。又、裏面に搭載する部品は、TSOPやTQ
FP等の薄形の部品を搭載することにより全体の厚さは
2.8mm程度に押えることができる。
のプラスチックLCC基板の裏面にも部品を搭載するこ
とができるため、目的である高密度実装化,小形化が可
能となる。又、裏面に搭載する部品は、TSOPやTQ
FP等の薄形の部品を搭載することにより全体の厚さは
2.8mm程度に押えることができる。
【図1】(a)は本発明の一実施例の断面図,(b)は
斜視図である。
斜視図である。
【図2】従来のプラスチックLCCの断面図である。
1 樹脂枠 2 エポキシ系樹脂 3 ボンディングワイヤ 4 ベアチップIC 5 ディスクリート部品 6,8 LCC基板 7 端面電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/18
Claims (1)
- 【請求項1】 プラスチックリードレスチップキャリア
において、表面にはベアチップを搭載し、裏面にはディ
スクリート部品を搭載するように回路パターンが形成さ
れたLCC基板と、裏面の搭載部品による凹凸を無くす
ために、端面電極を持ち、部品部分をくり抜いたLCC
基板を端面電極で導通を取って貼り合わせてあることを
特徴とする混成集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4184839A JP2705468B2 (ja) | 1992-07-13 | 1992-07-13 | 混成集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4184839A JP2705468B2 (ja) | 1992-07-13 | 1992-07-13 | 混成集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0629422A JPH0629422A (ja) | 1994-02-04 |
JP2705468B2 true JP2705468B2 (ja) | 1998-01-28 |
Family
ID=16160219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4184839A Expired - Lifetime JP2705468B2 (ja) | 1992-07-13 | 1992-07-13 | 混成集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2705468B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0629422B2 (ja) * | 1988-01-21 | 1994-04-20 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 固結用材料 |
JPH0846136A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
KR101477392B1 (ko) * | 2013-05-21 | 2014-12-29 | 삼성전기주식회사 | 전자 소자 모듈 |
-
1992
- 1992-07-13 JP JP4184839A patent/JP2705468B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0629422A (ja) | 1994-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5367435A (en) | Electronic package structure and method of making same | |
JP3011233B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその半導体実装構造 | |
KR0169820B1 (ko) | 금속 회로 기판을 갖는 칩 스케일 패키지 | |
US5801438A (en) | Semiconductor device mounting and multi-chip module | |
JP2885414B2 (ja) | 半導体装置、その実装方法および電子装置 | |
JP3247634B2 (ja) | 半導体デバイス・パッケージ及び組み立て方法 | |
EP0330372A2 (en) | Hybrid ic with heat sink | |
JPH05121644A (ja) | 電子回路デバイス | |
US5262674A (en) | Chip carrier for an integrated circuit assembly | |
JPH0529537A (ja) | 半導体モジユール構造 | |
JP2705468B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP3656861B2 (ja) | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2524482B2 (ja) | Qfp構造半導体装置 | |
JPH0645763A (ja) | 印刷配線板 | |
JPH0730055A (ja) | マルチチップモジュール実装型プリント配線板 | |
JP2541494B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05275838A (ja) | 電子装置用モジュール | |
JPH08340164A (ja) | Bga型パッケージの面実装構造 | |
JPH0458189B2 (ja) | ||
JPH07122701A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびにpga用リードフレーム | |
JPH10154766A (ja) | 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ | |
KR100203927B1 (ko) | 파워 모듈의 제조방법 | |
JP2599290Y2 (ja) | ハイブリッドic | |
KR20020028473A (ko) | 적층 패키지 | |
JPH05226518A (ja) | 混成集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970909 |