JPH0629422B2 - 固結用材料 - Google Patents
固結用材料Info
- Publication number
- JPH0629422B2 JPH0629422B2 JP63011504A JP1150488A JPH0629422B2 JP H0629422 B2 JPH0629422 B2 JP H0629422B2 JP 63011504 A JP63011504 A JP 63011504A JP 1150488 A JP1150488 A JP 1150488A JP H0629422 B2 JPH0629422 B2 JP H0629422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water glass
- molar ratio
- sio
- long
- lime
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 13
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 title description 12
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 59
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 34
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 18
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 18
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 18
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 12
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 12
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims description 12
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 12
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 14
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 12
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 10
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 7
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000003113 alkalizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000006053 organic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/24—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
- C04B28/26—Silicates of the alkali metals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水ガラスと石灰を含有し、主として地盤注入用
薬材として利用される固結用材料に係り、特に長いゲル
化時間でも高強度を得、しかも長期固結強度に優れた固
結用材料に関する。
薬材として利用される固結用材料に係り、特に長いゲル
化時間でも高強度を得、しかも長期固結強度に優れた固
結用材料に関する。
地盤注入用薬材として、従来、水ガラスにセメントのよ
うな懸濁性反応剤を加えてなる水ガラスグラウト(懸濁
型グラウト)、あるいは水ガラスに有機系反応剤や、無
機の塩のような溶液性反応剤を加えてなる水ガラスグラ
ウトが知られている。
うな懸濁性反応剤を加えてなる水ガラスグラウト(懸濁
型グラウト)、あるいは水ガラスに有機系反応剤や、無
機の塩のような溶液性反応剤を加えてなる水ガラスグラ
ウトが知られている。
このうち、溶液性反応剤を用いた水ガラスグラウトは懸
濁性反応剤を用いたものよりも浸透性に優れているとい
う利点を有するが、強度が低く、特にゲル化時間を長く
調整する場合には反応剤を少なくすることになり、した
がって水ガラス中に未反応のSiO2分が多く残存し、
このため強度が一層低くなり、かつ長期固結用強度も得
られないという問題があった。
濁性反応剤を用いたものよりも浸透性に優れているとい
う利点を有するが、強度が低く、特にゲル化時間を長く
調整する場合には反応剤を少なくすることになり、した
がって水ガラス中に未反応のSiO2分が多く残存し、
このため強度が一層低くなり、かつ長期固結用強度も得
られないという問題があった。
さらに、セメントを用いる懸濁型グラウトもまた、ゲル
化時間を長く調整した場合には前述の同様の問題が生じ
た。
化時間を長く調整した場合には前述の同様の問題が生じ
た。
そこで、ゲル化時間を長く調整する水ガラスグラウトと
して、低モル比の水ガラスを用いるセメント水ガラスグ
ラウトが提案されている。(特公昭51−8486号公
報)。しかし、この場合でも、ゲル化時間はせいぜい数
分から10分程度しか長くならず、これでは水ガラスと反
応剤をミキサー中で充分に撹拌混合してから注入すると
いう事はできず、両者を注入管で合流してそのまま注入
するという手段をとらざるを得なかった。したがって、
このような合流注入では、充分は浸透効果が得られない
のみならず、注入材の混合が不充分であって反応が不完
全となり、このため地盤中の固結物は長期間安定したも
のとはならなかった。
して、低モル比の水ガラスを用いるセメント水ガラスグ
ラウトが提案されている。(特公昭51−8486号公
報)。しかし、この場合でも、ゲル化時間はせいぜい数
分から10分程度しか長くならず、これでは水ガラスと反
応剤をミキサー中で充分に撹拌混合してから注入すると
いう事はできず、両者を注入管で合流してそのまま注入
するという手段をとらざるを得なかった。したがって、
このような合流注入では、充分は浸透効果が得られない
のみならず、注入材の混合が不充分であって反応が不完
全となり、このため地盤中の固結物は長期間安定したも
のとはならなかった。
また、地盤中にあらかじめ反応剤を注入しておき、その
後この注入個所に低モル比の水ガラスを注入する工法も
提案されているが、この工法では地盤中において両液を
一定の比率で反応させることが事実上不可能であり、こ
のため充分な固結効果あるいは長期固結効果を期待する
ことは困難である。
後この注入個所に低モル比の水ガラスを注入する工法も
提案されているが、この工法では地盤中において両液を
一定の比率で反応させることが事実上不可能であり、こ
のため充分な固結効果あるいは長期固結効果を期待する
ことは困難である。
また、ゲル化時間を長く設定するために、まず水ガラス
と少量のセメントを混合し、この上ずみ液を地盤中に注
入する工法、あるいはカルシウム化合物を水と混合して
静置し、その上ずみ液を低モル比の水ガラスと混合して
極めて少量の水溶性カルシウム化合物を含む水ガラスグ
ラウトを地盤中に注入する工法が知られている。
と少量のセメントを混合し、この上ずみ液を地盤中に注
入する工法、あるいはカルシウム化合物を水と混合して
静置し、その上ずみ液を低モル比の水ガラスと混合して
極めて少量の水溶性カルシウム化合物を含む水ガラスグ
ラウトを地盤中に注入する工法が知られている。
しかし、これらの工法に用いられるグラウトは10ミクロ
ン程度のカルシウム化合物の微粒子を含むものの、実質
的には溶液型水ガラスグラウトと同じであり、水ガラス
中に含まれるSiO2分に対するカルシウム分が極めて
少なく、このため未反応のSiO2が多く残存し、固結
強度が低くなるとともに耐久性にも劣るものである。
ン程度のカルシウム化合物の微粒子を含むものの、実質
的には溶液型水ガラスグラウトと同じであり、水ガラス
中に含まれるSiO2分に対するカルシウム分が極めて
少なく、このため未反応のSiO2が多く残存し、固結
強度が低くなるとともに耐久性にも劣るものである。
上述の従来工法における水ガラスグラウトは水ガラス中
のSiO2に対する反応剤の量を少なくしてゲル化時間
を長くするものであり、このため固結強度が小さくな
り、かつ耐久性も劣下することになり、反応剤の量を多
くするとゲル化時間が短くなってしまい、ミキサー中で
の充分な混合ができなくなり、したがって、注入管ロッ
ドで合流するか、あらかじめ水ガラスか反応剤を地盤中
に注入しておいてから、他方をその後に注入して地盤中
で反応させることになり、このため反応が不充分となっ
て固結強度あるいは耐久性が得られなかった。
のSiO2に対する反応剤の量を少なくしてゲル化時間
を長くするものであり、このため固結強度が小さくな
り、かつ耐久性も劣下することになり、反応剤の量を多
くするとゲル化時間が短くなってしまい、ミキサー中で
の充分な混合ができなくなり、したがって、注入管ロッ
ドで合流するか、あらかじめ水ガラスか反応剤を地盤中
に注入しておいてから、他方をその後に注入して地盤中
で反応させることになり、このため反応が不充分となっ
て固結強度あるいは耐久性が得られなかった。
そこで、本発明の目的は水ガラス中のSiO2分を反応
せしめるに充分な量の反応剤を用いるにもかかわらず、
水ガラスと反応剤をミキサー中で混合してゆっくりと地
盤中に注入するに充分な長いゲル化時間を保持に得、す
なわち、長いゲル化時間で高固結強度を得、かつ浸透性
ならびに長期間耐久性を保持し、前述の公知技術に存す
る欠点を改良した固結用材料を提供することにある。
せしめるに充分な量の反応剤を用いるにもかかわらず、
水ガラスと反応剤をミキサー中で混合してゆっくりと地
盤中に注入するに充分な長いゲル化時間を保持に得、す
なわち、長いゲル化時間で高固結強度を得、かつ浸透性
ならびに長期間耐久性を保持し、前述の公知技術に存す
る欠点を改良した固結用材料を提供することにある。
前述の目的を達成するため、本発明によれば、水ガラス
と、石灰とを含み、以下の要件を満たしてなることを特
徴とする。
と、石灰とを含み、以下の要件を満たしてなることを特
徴とする。
(1)SiO2/Na2Oがモル比で1.5〜2.2の範囲内で
あること。
あること。
(2)CaO/SiO2がモル比で0.2〜2.0の範囲内であ
ること。
ること。
(3)SiO2の含有量が前記材料100cc当り0.07モル以上
であること。
であること。
(4)石灰の含有量が前記材料100cc当り1g以上であるこ
と。
と。
前述の本発明において、水ガラスはモル比が1.5〜2.2の
液状あるいは粉状水ガラス、あるいは液状水ガラスに苛
性ソーダ、炭酸ソーダ等のアルカリを添加して上記モル
比に調整された水ガラス等である。モル比が1.5よりも
低くなるにつれて、水ガラスのシリカ分が反応剤と反応
しないまま析出されやすくなり、安定したグラウトを得
にくくなるのみならず、強度も低下し、カルシウム分を
増やしても固結しにくくなる。また、モル比が2.2より
も高くなるにつれ、長期固結強度が低下し、耐久性が得
られにくくなり、かつ少量のカルシウム分の存在により
ゲル化が速くなり、SiO2分との反応に充分な量のカ
ルシウム分を混入できなくなる。
液状あるいは粉状水ガラス、あるいは液状水ガラスに苛
性ソーダ、炭酸ソーダ等のアルカリを添加して上記モル
比に調整された水ガラス等である。モル比が1.5よりも
低くなるにつれて、水ガラスのシリカ分が反応剤と反応
しないまま析出されやすくなり、安定したグラウトを得
にくくなるのみならず、強度も低下し、カルシウム分を
増やしても固結しにくくなる。また、モル比が2.2より
も高くなるにつれ、長期固結強度が低下し、耐久性が得
られにくくなり、かつ少量のカルシウム分の存在により
ゲル化が速くなり、SiO2分との反応に充分な量のカ
ルシウム分を混入できなくなる。
また、前記石灰は生石灰、消石灰あるいはドロマイト等
の塩基性炭酸カルシウム(CaCO3・Ca(O
H)2)あるいは石灰石から導かれ、Ca(OH)2を
有効成分とするものである。
の塩基性炭酸カルシウム(CaCO3・Ca(O
H)2)あるいは石灰石から導かれ、Ca(OH)2を
有効成分とするものである。
以下、本発明を次の実験例によって詳述する。
〔実験−1〕 3号水ガラス(モル比2.94、SiO2:28.29%、Na
2O:9.94%、比重1.4)と消石灰系のゲル化時間を測
定し、結果を表−1に示す。
2O:9.94%、比重1.4)と消石灰系のゲル化時間を測
定し、結果を表−1に示す。
表−1より、3号水ガラスではCa(OH)2のいずれ
の量でもゲル化時間が短いことがわかる。また、強度も
小さく、例えば試料No.3の場合、固結標準砂は30日後
で1.5kg/cm2、1ケ月水中養生後で0.8kg/cm2程度であ
る。
の量でもゲル化時間が短いことがわかる。また、強度も
小さく、例えば試料No.3の場合、固結標準砂は30日後
で1.5kg/cm2、1ケ月水中養生後で0.8kg/cm2程度であ
る。
〔実験−2〕 水ガラス水溶液−セメント系の実験結果を表−2に示
す。
す。
水ガラス水溶液は実験−1の水ガラスに苛性ソーダを加
えてモル比を調整した。混合液(A液とB液)100cc当
り、SiO2含有量は0.165モルである。
えてモル比を調整した。混合液(A液とB液)100cc当
り、SiO2含有量は0.165モルである。
表−2よりモル比が低くなれば、水ガラス−セメント系
はゲル化時間が長くなるが、固結性が極めて悪く、ゲル
化が不安定になる事が判る。
はゲル化時間が長くなるが、固結性が極めて悪く、ゲル
化が不安定になる事が判る。
〔実験−3〕 モル比2.0あるいは1.0の水ガラス水溶液−セメントある
いは消石灰の上ずみ液系の実験結果を表−3に示す。
いは消石灰の上ずみ液系の実験結果を表−3に示す。
なお、水ガラス水溶液は実験−1の水ガラスをA液50cc
当り25cc用い、苛性ソーダを加えてモル比を調整した。
また、セメントあるいは消石灰の上ずみ液を水100ccに
セメントあるいは消石灰をそれぞれ20gづつ混合し、1
時間静止してのち、上ずみ液を50ccとり、B液とした。
当り25cc用い、苛性ソーダを加えてモル比を調整した。
また、セメントあるいは消石灰の上ずみ液を水100ccに
セメントあるいは消石灰をそれぞれ20gづつ混合し、1
時間静止してのち、上ずみ液を50ccとり、B液とした。
表−3における固結標準砂の一軸圧縮強度(kg/cm2)
は3日後で、それぞれ、試料No.順に、0.8、0.7、−、
0.5、1カ月後で0.5、0.4、−、0.3を示し、注入目的の
ための強度としては弱すぎることがわかった。
は3日後で、それぞれ、試料No.順に、0.8、0.7、−、
0.5、1カ月後で0.5、0.4、−、0.3を示し、注入目的の
ための強度としては弱すぎることがわかった。
〔実験−4〕 実験−1の3号水ガラスを混合液100cc当り25cc(0.165
モル)配合し、これに苛性ソーダを加えてモル比を調整
した。また、消石灰の添加量を混合液100cc当り0.5g
(0.007モル)〜25g(0.338モル)の範囲で変化させ、
これらについてそれぞれゲル化時間を測定し、結果を表
−4に示した。
モル)配合し、これに苛性ソーダを加えてモル比を調整
した。また、消石灰の添加量を混合液100cc当り0.5g
(0.007モル)〜25g(0.338モル)の範囲で変化させ、
これらについてそれぞれゲル化時間を測定し、結果を表
−4に示した。
表−4より、混合液100cc当り、Ca(OH)2が1g
以上で、かつSiO2/Na2O(モル比)が2.2〜1.
5、CaO/SiO2(モル比)が0.2〜2.0ではゲル化
時間が10秒〜数分はもちろんのこと、数十分〜数100分
の長いゲル化領域が存在することがわかる。
以上で、かつSiO2/Na2O(モル比)が2.2〜1.
5、CaO/SiO2(モル比)が0.2〜2.0ではゲル化
時間が10秒〜数分はもちろんのこと、数十分〜数100分
の長いゲル化領域が存在することがわかる。
なお、SiO2/Na2O(モル比)が1.5以下であっ
ても長いゲル化領域が存在するが、あまりに低モル比と
することは経済的にも、地下水のアルカリ化の理由から
も好ましくなく、また固結性も低下する。
ても長いゲル化領域が存在するが、あまりに低モル比と
することは経済的にも、地下水のアルカリ化の理由から
も好ましくなく、また固結性も低下する。
〔実験−5〕 SiO2/Na2O(モル比)が2.0、CaO/SiO
2(モル比)が1.0の条件下で、混合液100cc当りのSi
O2の含有量を変化させ、ゲル化実験を行った。また、
SiO2/Na2O(モル比)1.5に定め、CaO/S
iO2(モル比)と混合液100cc当りのSiO2の含有
量を変化させ、ゲル化実験を行った。これらの結果を表
−5、表−6および表−7に示す。また、SiO2/N
a2O、CaO/SiO2を変化さて長期強度試験を行
い、測定結果を表−8に示す。
2(モル比)が1.0の条件下で、混合液100cc当りのSi
O2の含有量を変化させ、ゲル化実験を行った。また、
SiO2/Na2O(モル比)1.5に定め、CaO/S
iO2(モル比)と混合液100cc当りのSiO2の含有
量を変化させ、ゲル化実験を行った。これらの結果を表
−5、表−6および表−7に示す。また、SiO2/N
a2O、CaO/SiO2を変化さて長期強度試験を行
い、測定結果を表−8に示す。
上述の測定結果から、SiO2の含有量が大きい程また
CaO/SiO2(モル比)が大きい程、ゲル化時間が
短いことがわかる。特に、SiO2/Na2O(モル
比)が2.0から1.5において、CaO/SiO2の比率が
1前後の充分大きな値にもかかわらず、充分に長いゲル
化時間の領域があることがわかる。すなわち、水ガラス
中のSiO2と充分に反応し得る量のCa(OH)2を
用いて、充分長いゲル化時間が得られるので、大きな固
結強度を得るとともに、耐久性に優れた長期固結強度を
得ることができる。
CaO/SiO2(モル比)が大きい程、ゲル化時間が
短いことがわかる。特に、SiO2/Na2O(モル
比)が2.0から1.5において、CaO/SiO2の比率が
1前後の充分大きな値にもかかわらず、充分に長いゲル
化時間の領域があることがわかる。すなわち、水ガラス
中のSiO2と充分に反応し得る量のCa(OH)2を
用いて、充分長いゲル化時間が得られるので、大きな固
結強度を得るとともに、耐久性に優れた長期固結強度を
得ることができる。
また、表−5、表−7および表−8より、水ガラスモル
比が低くなると、長期強度が大きくなることがわかる。
さらに、3号水ガラス(モル比2.94)とモル比が2.0の
水ガラスの場合を比較すると、3号水ガラスでは長期強
度が低下するのに対し、モル比2.0の水ガラスでは長期
強度が増加することがわかる。さらにまた、長期強度は
モル比が1.5〜2.2で最も高いこともわかる。
比が低くなると、長期強度が大きくなることがわかる。
さらに、3号水ガラス(モル比2.94)とモル比が2.0の
水ガラスの場合を比較すると、3号水ガラスでは長期強
度が低下するのに対し、モル比2.0の水ガラスでは長期
強度が増加することがわかる。さらにまた、長期強度は
モル比が1.5〜2.2で最も高いこともわかる。
なお、本発明は、実験−2における消石灰の上ずみ液を
用いたものと比較すると、大きな強度を得るものである
が、これは消石灰を用いることに依存する。たとえば、
消石灰は比表面積が、ほぼ10,000cm2/gの粉体であ
り、これを充分な量前記水ガラスに懸濁させると、粉状
カルシウム化合物のまわりにSiO2が吸着して反応
し、ゲルの内部に強固な構造を形成しながら土粒子間を
填充する。また、消石灰は長期間にわたって水ガラス中
のSiO2にCaイオンを供給して珪酸カルシウムを形
成しつづけるため、上ずみ液の場合に比べて強度が大き
く、かつ長期強度に優れた効果を発揮する。
用いたものと比較すると、大きな強度を得るものである
が、これは消石灰を用いることに依存する。たとえば、
消石灰は比表面積が、ほぼ10,000cm2/gの粉体であ
り、これを充分な量前記水ガラスに懸濁させると、粉状
カルシウム化合物のまわりにSiO2が吸着して反応
し、ゲルの内部に強固な構造を形成しながら土粒子間を
填充する。また、消石灰は長期間にわたって水ガラス中
のSiO2にCaイオンを供給して珪酸カルシウムを形
成しつづけるため、上ずみ液の場合に比べて強度が大き
く、かつ長期強度に優れた効果を発揮する。
また、水ガラスのモル比に関しては、モル比が2.2にな
ると、これ以上の場合に比べて長期強度が優れるように
なり、さらにモル比が2.0以下になると、消石灰を当量
付近加えても、数十分〜数時間というきわめて長いゲル
化時間を得る特異な領域が出現する。
ると、これ以上の場合に比べて長期強度が優れるように
なり、さらにモル比が2.0以下になると、消石灰を当量
付近加えても、数十分〜数時間というきわめて長いゲル
化時間を得る特異な領域が出現する。
〔実験−6〕 水ガラスと、消石灰と、他の反応剤との混合系につい
て、ゲル化時間を測定し、結果を表−9に示した。表−
9において、混合液100cc当りのSiO2含有量は0.198
モルである。
て、ゲル化時間を測定し、結果を表−9に示した。表−
9において、混合液100cc当りのSiO2含有量は0.198
モルである。
表−9より、CaCl2のような水溶性カルシウム化合
物は瞬結となってしまい、水ガラスのモル比のいかんに
かかわらず、ゲル化時間を長くし得ず、また、CaCO
3は水ガラスのモル比が1付近の高アルカリでなくては
水ガラスと反応し得ず、これに対して消石灰は1.5〜2.2
のモル比の水ガラスとも反応して、注入に最も適したゲ
ル化時間を得ることができ、さらに、消石灰の他のカル
シウム化合物とを併用することにより、モル比が1.5〜
2.2の広範囲の水ガラス領域で充分長いゲル化時間のグ
ラウトを得ることがわかる。
物は瞬結となってしまい、水ガラスのモル比のいかんに
かかわらず、ゲル化時間を長くし得ず、また、CaCO
3は水ガラスのモル比が1付近の高アルカリでなくては
水ガラスと反応し得ず、これに対して消石灰は1.5〜2.2
のモル比の水ガラスとも反応して、注入に最も適したゲ
ル化時間を得ることができ、さらに、消石灰の他のカル
シウム化合物とを併用することにより、モル比が1.5〜
2.2の広範囲の水ガラス領域で充分長いゲル化時間のグ
ラウトを得ることがわかる。
これは消石灰が単に難溶性であることのみならず、溶解
度が最適であることに起因するものと思われる。すなわ
ち、Ca(OH)2の溶解度は0.117g/100gであり、C
aCO3(溶解度0.0065g/100g)や珪酸カルシウム等
にくらべて比較的大きいものであり、このように、あま
り溶解度が小さすぎても反応性が少なくなり、本発明の
カルシウム化合物として好ましくなくなるものと思われ
る。
度が最適であることに起因するものと思われる。すなわ
ち、Ca(OH)2の溶解度は0.117g/100gであり、C
aCO3(溶解度0.0065g/100g)や珪酸カルシウム等
にくらべて比較的大きいものであり、このように、あま
り溶解度が小さすぎても反応性が少なくなり、本発明の
カルシウム化合物として好ましくなくなるものと思われ
る。
したがって、消石灰はCaCO3よりも少ない水ガラス
のアルカリ量で注入に適したゲル化時間を得ることがで
き、経済的にも、また地盤中のアルカリ度を大きくしな
い点からも極めて優れているものと云うことができる。
のアルカリ量で注入に適したゲル化時間を得ることがで
き、経済的にも、また地盤中のアルカリ度を大きくしな
い点からも極めて優れているものと云うことができる。
なお、本発明では、石灰と他の水溶性反応剤を併用して
もかまわない。
もかまわない。
また、本発明は施工に際して、ミキサー中で混合して得
られるが、必要に応じてA液として水ガラス、B液とし
て石灰配合液を用意し、これらA、B液を合流して地盤
中に注入してもよく、また、A液として水ガラスと石灰
の混合液をつくり、これを送液しながら他の反応剤ある
いは任意のモル比の水ガラス(本発明に用いられる水ガ
ラスよりもモル比の高い水ガラスを加えればゲル化時間
は早くなる)を合流して地盤中に注入することもでき
る。
られるが、必要に応じてA液として水ガラス、B液とし
て石灰配合液を用意し、これらA、B液を合流して地盤
中に注入してもよく、また、A液として水ガラスと石灰
の混合液をつくり、これを送液しながら他の反応剤ある
いは任意のモル比の水ガラス(本発明に用いられる水ガ
ラスよりもモル比の高い水ガラスを加えればゲル化時間
は早くなる)を合流して地盤中に注入することもでき
る。
本発明は水ガラスに石灰を懸濁状態で存在させて一時に
反応が進行しないようにし、かつ混合液中のSiO
2量、石灰量、SiO2とNa2Oのモル比、SiO2
とCaOのモル比を前述のような特定の範囲に定めるこ
とにより、従来の低モル比水ガラス−セメントグラウト
では考えられないような長いゲル化時間、高固結強度な
らびに長期耐久性を得る。
反応が進行しないようにし、かつ混合液中のSiO
2量、石灰量、SiO2とNa2Oのモル比、SiO2
とCaOのモル比を前述のような特定の範囲に定めるこ
とにより、従来の低モル比水ガラス−セメントグラウト
では考えられないような長いゲル化時間、高固結強度な
らびに長期耐久性を得る。
以上のとおり、本発明にかかる固結用材料はゲル化時間
を長くしても固結強度を得るとともに長期耐久性にも優
れ、地盤固結用の注入薬液として最適な固結用材料であ
る。
を長くしても固結強度を得るとともに長期耐久性にも優
れ、地盤固結用の注入薬液として最適な固結用材料であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】水ガラスと、石灰とを含み、以下の要件
(1)〜(4)を具備してなる固結用材料。 (1)SiO2/Na2Oがモル比で1.5〜2.2の範囲内で
あること。 (2)CaO/SiO2がモル比で0.2〜2.0の範囲内であ
ること。 (3)SiO2の含有量が前記材料100cc〜当り0.07モル以
上であること。 (4)石灰の含有量が前記材料100cc当り1g以上であるこ
と。 - 【請求項2】請求項第1項に記載の固結用材料におい
て、前記石灰が生石灰または消石灰である固結用材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011504A JPH0629422B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | 固結用材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011504A JPH0629422B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | 固結用材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01188581A JPH01188581A (ja) | 1989-07-27 |
JPH0629422B2 true JPH0629422B2 (ja) | 1994-04-20 |
Family
ID=11779851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63011504A Expired - Fee Related JPH0629422B2 (ja) | 1988-01-21 | 1988-01-21 | 固結用材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629422B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07116437B2 (ja) * | 1988-01-27 | 1995-12-13 | 強化土エンジニヤリング株式会社 | 固結用材料 |
JP5717945B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2015-05-13 | 電気化学工業株式会社 | 注入材料、注入材及び注入工法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996185A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-06-02 | Kyokado Eng Co Ltd | 薬液注入工法 |
JP2705468B2 (ja) * | 1992-07-13 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | 混成集積回路装置 |
-
1988
- 1988-01-21 JP JP63011504A patent/JPH0629422B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01188581A (ja) | 1989-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3545322B2 (ja) | 地盤固結工法 | |
JPH0629422B2 (ja) | 固結用材料 | |
JP7244971B1 (ja) | 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法 | |
JPH0598257A (ja) | 地盤注入用薬液 | |
JPH0721138B2 (ja) | 地盤固結用注入剤組成物 | |
JPH0580426B2 (ja) | ||
JPH07116437B2 (ja) | 固結用材料 | |
JPH10324872A (ja) | 地盤注入用薬液及び薬液注入工法 | |
JP3205900B2 (ja) | 地盤注入用グラウト材 | |
JP3403303B2 (ja) | 地盤注入工法 | |
JPS5993787A (ja) | 地盤固結法 | |
JPH0561219B2 (ja) | ||
JP2001098271A (ja) | 地盤固結材 | |
JPH05140558A (ja) | 微小砂その他の多孔性物質用のグラウト | |
JPH0563427B2 (ja) | ||
JP2808252B2 (ja) | 地盤固結材 | |
JPS58115057A (ja) | 水硬性組成物 | |
JPH0672222B2 (ja) | 地盤注入材 | |
JPH05280032A (ja) | 土木用材料 | |
JPH11181425A (ja) | 地盤注入用グラウト材 | |
JP2860716B2 (ja) | グラウト注入剤 | |
JPH08269449A (ja) | 地盤注入用薬液および地盤注入工法 | |
JP2832513B2 (ja) | 地盤注入用薬液 | |
JPH0684499B2 (ja) | 固結用材料 | |
JP2547120B2 (ja) | 地盤注入工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |