[go: up one dir, main page]

JP2688289B2 - レーダ距離測定装置 - Google Patents

レーダ距離測定装置

Info

Publication number
JP2688289B2
JP2688289B2 JP7508979A JP50897995A JP2688289B2 JP 2688289 B2 JP2688289 B2 JP 2688289B2 JP 7508979 A JP7508979 A JP 7508979A JP 50897995 A JP50897995 A JP 50897995A JP 2688289 B2 JP2688289 B2 JP 2688289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
terminal
antenna
radar
radar module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7508979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07508837A (ja
Inventor
ブルガー,シュテファン
オットー,ヨハンゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Endress and Hauser SE and Co KG
Original Assignee
Endress and Hauser SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4331353A external-priority patent/DE4331353C2/de
Application filed by Endress and Hauser SE and Co KG filed Critical Endress and Hauser SE and Co KG
Publication of JPH07508837A publication Critical patent/JPH07508837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688289B2 publication Critical patent/JP2688289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/06Transference of modulation using distributed inductance and capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーダ距離測定装置たとえばレベル測定装
置、ならびにレーダ距離測定装置で使用するための周波
数変換回路に関する。
マイクロ波による無接触の距離測定のためにとりわ
け、パルスレーダと周波数変調−連続波レーダ(FMCWレ
ーダ)が知られている。パルスレーダの場合、周期的に
短いマイクロ波送信パルスが送られ、これは被測定物体
から反射し、距離に依存する伝播遅延時間後にエコー信
号として再び受信される。各送/受信周期内でのエコー
信号の時間的な位置は、パルスレーダの場合、被測定物
体の距離にそのまま相応する。FMCWレーダの場合、たと
えばのこぎり波関数にしたがって、周期的に線形に周波
数変調された連続的なマイクロ波が送信される。したが
って受信された各々のエコー信号の周波数は、送信信号
が受信時点において有する瞬時周波数に対し周波数差を
有しており、この偏差はエコー信号の伝播遅延時間に依
存する。送信信号と受信信号との間の周波数差は、両信
号の混合ならびに混合信号のフーリエスペクトルの評価
により得ることのできるが、これは物体の反射表面と送
/受信アンテナとの距離に相応する。
レーダを用いた距離測定においては、被測定物体たと
えば充填レベル表面を容器構造と区別できるようにする
ために、マイクロ波の伝播経路中に短い間隔で前後に配
置されたたとえば同じ反射特性を有する複数の物体を分
解して検出できるようにする努力が払われる。15cmの所
要距離分解能のためには、パルスレーダの場合、送信パ
ルスの長さはせいぜい1nsでなければならない。FMCW方
式を使用する場合、この同じ距離分解能のために送信信
号の周波数は少なくとも1GHzだけ変化できなければなら
ず、たとえば4.8GHzから5.8GHzへ変えることができなけ
ればならない。集束を改善することでいっそう小さいま
たは狭い容器内で測定できることで、また、いっそう小
さいアンテナでいっそう高い利益が得られることで、さ
らには高い内部圧力を有する容器における高周波透過性
が容易になる点で、たとえば24GHzのように著しく高い
送信周波数は有利である。しかしながら、高められた送
信周波数を使用するということは、それに付随してコス
トが高まるという難点がある。しかも、たとえば泡の生
ずる傾向にある液体表面のときのように、比較的低い送
信周波数の使用が好適な適用事例も存在する。したがっ
て、高められた送信周波数で作動できるレーダ距離測定
装置に対する需要が存在するが、さらにそれと同時に、
たとえば5.8GHzのように比較的低い送信周波数で作動す
るレーダ距離測定装置に対する需要もある。
しかし入手できるレベル測定装置は、それぞれ1つの
所定の周波数範囲用に設計されている。周波数範囲がま
えもって定められていることで、従来の距離測定装置の
使用法は制限されている。
したがって本発明によれば、適度なコストで既存のレ
ーダ距離測定装置たとえばレベル測定装置の使用範囲を
著しく高い周波数まで拡げることができるようになる。
この場合に前提となるのは、たとえば比較的低い周波数
範囲のマイクロ波を発生させる発生器、ビームスプリッ
タ、混合器、結合器、ならびに評価回路を有するレーダ
モジュールを備えたレーダ距離測定装置である。ビーム
スプリッタは発生器の出力側と接続された入力側と2つ
の出力側を有している。混合器は1つの出力側と2つの
入力側を有しており、これら2つの入力側のうち第1の
入力側はビームスプリッタの出力側のうち1つの接続さ
れており、第2の入力側は結合器の3つの端子のうちの
1つと接続されている。ビームスプリッタの他方の出力
側は、結合器の別の端子と接続されている。結合器の第
3の端子はアンテナ端子を形成しており、この端子に、
たとえば5.8GHzの比較的低い周波数範囲用に設計された
送/受信アンテナを接続できる。この送/受信アンテナ
を用いることで、その周波数範囲内にある周波数を有す
る送信波を対象物表面へ送出することができ、この対象
物表面とアンテナとの距離を測定しようとするものであ
る。同じアンテナを介して、対象物表面で反射した反射
波が受信される。さらに、混合器の出力側にはレーダモ
ジュールの評価回路が接続されており、この評価回路は
そこに送出される信号から、対象物表面へのマイクロ波
の伝播遅延時間を算出して、それにより距離を求める。
さらに本発明によれば、比較的低い送信周波数用に設
計された変形されていない同じレーダモジュールを用い
て、必要に応じて著しく高い送信周波数で作動させるこ
とができる。本発明によれば、変形されていないレーダ
モジュールのアンテナ端子と、有利には著しく高い周波
数範囲用に設計された送/受信アンテナとの間に挿入接
続可能な周波数変換回路が提供される。この周波数変換
回路は、レーダモジュールのアンテナ端子に接続可能な
入/出力端子と固有のアンテナ端子との間の双方向信号
経路、および局部発振器ならびに混合器を有している。
この混合器は、入/出力端子おける信号の周波数f1を局
部発振器の周波数f2との混合により著しく高い周波数f3
へ変換し、この周波数で信号が固定のアンテナ端子から
送出される。さらに混合器は周波数f3もこのアンテナ端
子で受信された信号を局部発振器の周波数f2との混合に
より周波数f1へ変換し、この周波数で信号が入/出力端
子から送出される。距離測定を行う送信波が、レーダモ
ジュールの動作周波ううよりも3倍高い周波数付近にあ
るにもかかわらず、このレーダモジュールにおいてはそ
の動作周波数を有する信号だけが処理される。この周波
数変換回路を実現するためのコストは、距離測定装置全
体を新たに構成しなおすよりも著しく僅かである。また
このコストは距離測定装置の全体構成のうちでどうにか
考慮に値する周波数変換の適用の場合よりも著しく僅か
である。つまり本発明の有利な実施形態によれば、この
周波数変換回路は、局部発振器、混合器、および有利に
は低域通過フィルタならびに必要に応じて高域通過フィ
ルタしか有していない。混合器の3つの端子のうち第1
の端子は局部発振器と、第2の端子は低域通過フィルタ
の一方の端子と、さらに第3の端子は高域透過フィルタ
の一方の端子と接続されている。低域通過フィルタの第
2の端子はレーダモジュールのアンテナ端子と接続され
ており、送/受信アンテナは高域通過フィルタの第2の
端子と接続されていて、この第2の端子は介在接続され
た周波数変換回路のアンテナ端子を形成している。低域
通過フィルタの遮断周波数は、有利には低い方の周波数
範囲の上端にあり、高域通過フィルタの遮断周波数は有
利には高い方の周波数範囲の下端にある。この実施形態
お場合、既存の距離測定位置は第1の周波数範囲内の信
号で作動し、送/受信アンテナは第2の周波数範囲内の
信号でしか作動されない。
5.8GHzと24.125GHz付近の周波数範囲は工業用帯域で
あり、この帯域においてレーダレベル測定装置を密閉さ
れた金属製容器の外で作動させることができる。したが
って、レーダモジュールは5.8GHzの周波数で作動し、周
波数変換回路がこの値を約24GHzの高められた送信周波
数へ変換するようにした実施態様が有利である。
次に、図面を参照して有利な実施形態に基づき本発明
のその他の特徴ならびに利点を説明する。
第1図は、マイクロ波で動作するレベル測定装置の基
本構成図であり、第2図は、本発明によるレベル測定装
置のブロック図である。
第1図には、有利な適用事例として容器10内のレベル
測定について示されており、この容器は高さHで充填物
12で満たされている。
充填レベルHを測定するために、容器10の上方にアン
テナ14が取り付けられており、このアンテナによって充
填物12の表面へ電磁波を送信することができ、さらにそ
の表面で反射した反射波を受信することができる。送信
される電磁波は送信回路16で生成され、この回路の出力
側は周波数混合器18とも接続されているし、アンテナ14
の接続されたサーキュレータ19とも接続されている。さ
らに、周波数混合器18はサーキュレータ19および受信−
評価回路20と接続されている。受信−評価回路20は、送
信回路16からアンテナ14へ供給される送信信号とアンテ
ナ14から供給される受信信号とから、アンテナ14と充填
物12の表面との距離を求める。容器底部からアンテナ14
までの距離Dは既知であるので、距離Dと測定された距
離Eとの差から求めている充填レベルHが得られる。
障害反射を僅かにするためには、マイクロ波の領域に
ある著しく短い波で、動作させる必要がある。もちろん
アンテナ14は、そのように短い波長の電磁波の送/受信
用に構成されている。たとえばこのアンテナは、第1図
に示されているようにホーン放射器として構成されてい
る。
距離Eの測定のために、レーダ技術で知られているい
かなる方法でも用いることができる。それらの方法はす
べて、アンテナから反射表面へ向かう電磁波とそこから
アンテナへ戻る電磁波との伝播遅延時間を測定すること
に基づくものである。電磁波の伝播速度は既知であるの
で、辿った距離を測定された伝播遅延時間から算出でき
る。
1つの公知のレーダ方式はパルスレーダであって、こ
のレーダの場合、周期的に短い送信パルスが送出され、
1つの送信パルスが送出されるたびにそれに続く受信時
相において、送信パルスの周波数を有するエコー信号が
捕捉される。この場合、各受信時相の経過中に受信され
た信号振幅は、時間に関してそのままエコー関数を表し
ている。このエコー関数の各々の値は、アンテナからの
所定の距離において反射したエコーの振幅に相応する。
したがって、エコー関数における有効エコーの位置は、
測定すべき距離をそのまま表すものである。
周波数変調−連続波方式(FMCW−方式)の場合には、
伝播遅延時間をじかに測定するのは避けられる。この方
式の場合、たとえばのこぎり波関数にしたがって、周期
的に直線的に周波数変調された連続的なマイクロ波が送
出される。このため、受信された各々のエコー信号の周
波数は、受信時点において送信信号が有する瞬時の周波
数に対し周波数差を有しており、この偏差はエコー信号
の伝播遅延時間に依存している。送信信号と受信信号と
の周波数差は、両方の信号の混合と混合信号のフーリエ
スペクトルの評価により得られるが、この偏差は反射面
とアンテナとの距離に対応する。
第2図に示されているブロック回路図の場合、1つの
ブロックで慣用の構造形式のレーダモジュール1が示さ
れている。このレーダモジュール1は個別コンポーネン
トから構成できるが、有利には1つの基板上においてそ
れ1つで完成された回路として実現される。レーダモジ
ュール1の内部には、第1の周波数範囲内にありたとえ
ば5.8GHzである周波数f1のマイクロ波を生成する発生器
が設けられている。
レーダモジュール1にはアンテナ端子Aが設けられて
おり、この端子には従来どおり必要に応じて、周波数f1
に適した送/受信アンテナを接続できる。レーダモジュ
ール1の出力側9において、このモジュールから送出さ
れる測定値が得られる。
レーダモジュール1のアンテナ端子Aに周波数f1用に
設計された送/受信アンテナが接続されているとするな
らば、これまで述べてきた構成により従来のレベル測定
装置が形成される。
しかし第2図に示されている本発明によれば、レーダ
モジュール1のアンテナ端子Aには、周波数f1用に設計
された送/受信アンテナではなく、必要に応じて周波数
変換回路2が接続されるように構成されている。この回
路自体は、はるかに高い周波数範囲用に設計された、や
はりホーンアンテナとして示されている送/受信アンテ
ナに給電する。このアンテナ7に対し測定すべき距離S
を有する対象物がホーン開口部に対向してシンボルとし
て描かれており、これには参照番号8が付されている。
レベル測定装置の場合、対象物8の表面は充填物の表面
により形成される(第1図)。送/受信アンテナ7を駆
動する周波数f3は、周波数f1の3倍以上にすることがで
き、ほぼ24GHz付近にあるとよい。
周波数変換回路2は著しく簡単に構成できる。第2図
に示されている有利な実施形態の場合、この回路は混合
器4、局部発振器5、低域通過フィルタ3、ならびに高
域通過フィルタ6により構成されている。低域通過フィ
ルタ3は、たとえば7GHz付近のように、周波数f1よりも
いくらか高い遮断周波数を有しており、このフィルタ3
の第1の端子は、レーダモジュール1のアンテナ端子A
と接続可能な入/出力端子Cと接続されており、さらに
この低域通過フィルタ3の第2の端子は、混合器4の3
つの端子のうちの1つと接続されている。高域通過フィ
ルタ6は、たとえば23GHz付近のように、周波数f3より
もいくらか低い遮断周波数を有しており、この高域通過
フィルタ6の第1の端子には混合器4の第2の端子が接
続されている。高域通過フィルタ6の第2の端子によ
り、送/受信アンテナ7のアンテナ端子Bが形成され
る。さらに混合器4の第3の端子へ局部発振器5によ
り、周波数f1とf3相互間の関係を定める値の周波数が供
給される。周波数f1が5.8GHzで周波数f3が24GHzであれ
ば、局部発振器5の周波数は必然的に18.2GHzになる。
周波数変換回路2の入/出力端子Cに到来する周波数
f1の信号、低域通過フィルタ3を介して混合器4へ達
し、局部発振器5の周波数f2と混合され、これにより周
知のように周波数 f3=f2+f1 および f4=f2−f1 が発生する。混合器4は、そのつど必要とされる帯域幅
のために構成する必要がある。周波数変換回路2によ
り、入/出力端子Cとアンテナ端子Bとの間の双方向信
号経路が形成される。これとは逆に、対象物8の表面か
ら反射した信号は、アンテナ端子Bから高域通過フィル
タ6を介して周波数f3で混合器4に達し、局部発振器5
の周波数f2との混合により変換されて、その際に周波数 f5=f3+f2 および f6=f3−f2 が発生する。
次に、レベル測定装置の動作について説明する。
レーダモジュール1のアンテナ端子Aから送出される
周波数f1のマイクロ波信号は、周波数変換回路2により
周波数f3に変換され、送/受信アンテナ7から対象物8
の表面へ投射される。対象物8の表面で反射して戻され
たエコー信号Rは送/受信アンテナ7により受信され、
周波数変換回路2により周波数f1に再変換される。この
信号はレーダモジュール1のアンテナ端子Aに現れて、
後続処理のためにその評価回路へ供給される。この評価
回路はたとえば各送/受信時相内におけるエコー信号の
時間的位置から、送/受信アンテナ7の基準点と対象物
8の表面との間のマイクロ波の伝播遅延時間を求め、こ
れによってこと伝播遅延時間からマイクロ波の既知の伝
播速度を介して距離Sないし−第1図によるレベル測定
に関連づければ−充填レベルHを求めることができる。
周波数変換回路2において、混合器4は送信過程のた
めに加算混合により周波数f3=f2+f1を生成する。同時
に生成される周波数f4=f2−f1は高域通過フィルタ6に
より抑圧され、このフィルタは送/受信アンテナ7に対
し周波数f3だけを通過させる。このアンテナ7により受
信された周波数f3のエコー信号Rは、妨げられることな
く高域通過フィルタ6を通過して混合器4へ達し、さら
にこのエコー信号は混合器4により混合されて周波数f6
=f3−f2まで下げられる。周波数f6は、f6に関する前述
の式に代入することで容易に証明できるように、周波数
f1と一致している。次に、周波数f1まで混合低減された
エコー信号は妨げられずに低域通過フィルタ3を通過
し、このフィルタはすべての著しく高い周波数をレーダ
モジュール1のアンテナ端子Aには近づけないようにす
る。つまりレーダモジュール1は周波数f1の信号で作動
し、他方、送/受信アンテナ7は周波数f3のマイクロ波
信号だけで駆動される。
このことから明らかなように、想定していたものより
も著しく高い周波数においてレーダモジュールによりレ
ベル測定を実施するためであっても、既存のレーダモジ
ュール1のいかなる変更も不要である。
距離測定装置の既述の実施形態はパルス方式で駆動さ
れる。この動作モード用に設計されたレーダモジュール
1の代わりに、周波数変調−連続波方式(FMCW)にした
がって動作する慣用のレーダモジュールを使用できる
し、あるいは1つの共通の送/受信端子を利用可能なそ
の他のいかなるレーダモジュールであっても利用でき
る。先に挙げた周波数値はレベル測定にとってたしかに
著しく好適ではあるが、意図する適用事例にしたがって
他の周波数値も考慮に値する。ホーンアンテナを備えた
導波管システムを使用する場合には、周波数変換回路2
の高域通過フィルタ6は不要であり、これは導波管シス
テムは高域通過フィルタ特性を有するからである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−346463(JP,A) 特開 昭57−124269(JP,A) 特開 昭60−262080(JP,A) 特公 平6−83100(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナとの距離を測定すべき対象物
    (8)の表面へ送信波を送出し該表面で反射した反射波
    を受信する送/受信アンテナ用の端子(A)と、前記対
    象物表面へのマイクロ波とそこから戻るマイクロ波の伝
    播遅延時間から前記対象物表面との距離を求める評価回
    路を有するレーダモジュール(1)を備えたレーダ距離
    測定装置において、 前記レーダモジュール(1)の端子(A)に周波数変換
    回路(2)が接続されており、 該周波数変換回路は、局部発振器(5)、混合器(4)
    およびアンテナ端子(B)を有しており、 該周波数変換回路は、レーダモジュール(1)により受
    信された信号の周波数f1を前記局部発振器(5)の周波
    数f2との混合により著しく高い周波数f3へ変換し、該周
    波数で送信信号がアンテナ端子(B)から送出され、 該周波数変換回路は、前記アンテナ端子(B)において
    受信されたエコー信号(R)の周波数f3を前記局部発振
    器(5)の周波数f2との混合により周波数f1に変換し、
    該周波数で受信信号がレーダモジュール(1)の端子
    (A)へ送出され、 前記混合器(4)は3つの端子を有しており、該3つの
    端子のうち第1の端子は前記局部発振器(5)の出力側
    と接続されており、第2の端子は低域通過フィルタ
    (3)を介して前記レーダモジュール(1)の端子
    (A)と接続されており、第3の端子は高域通過フィル
    タ(6)を介してアンテナ端子(B)と接続されている
    ことを特徴とする、 レーダ距離測定装置。
  2. 【請求項2】周波数f3は周波数f1の少なくともほぼ2倍
    の値を有する、請求項1記載のレーダ距離測定装置。
  3. 【請求項3】周波数f1は約5.8GHzであり周波数f3は約24
    GHzである、請求項2記載のレーダ距離測定装置。
JP7508979A 1993-09-15 1994-09-12 レーダ距離測定装置 Expired - Lifetime JP2688289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4331353A DE4331353C2 (de) 1993-09-15 1993-09-15 Radar-Abstandsmeßgerät
DE4331353.1 1993-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508837A JPH07508837A (ja) 1995-09-28
JP2688289B2 true JP2688289B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=6497792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7508979A Expired - Lifetime JP2688289B2 (ja) 1993-09-15 1994-09-12 レーダ距離測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5659321A (ja)
EP (1) EP0669006A1 (ja)
JP (1) JP2688289B2 (ja)
CA (1) CA2149328C (ja)
DE (1) DE4345242A1 (ja)
WO (1) WO1995008128A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703237C1 (de) * 1997-01-29 1998-10-22 Siemens Ag Radar-Abstandsmesser
DE69730416T2 (de) * 1997-06-27 2005-09-08 Eads Deutschland Gmbh Füllstandmessradargerät
CA2255111C (en) * 1997-12-05 2004-11-23 Grove U.S. L.L.C. Aerial work platform with pothole and/or obstacle detection and avoidance system
US6166681A (en) * 1998-08-18 2000-12-26 Usx Corporation Measuring the thickness of materials
CA2251208A1 (en) 1998-11-12 2000-05-12 Claude Perreault Fully automatic plating wax collecting device and method thereof
US6782328B2 (en) * 1999-01-21 2004-08-24 Rosemount Inc. Measurement of concentration of material in a process fluid
US6477474B2 (en) 1999-01-21 2002-11-05 Rosemount Inc. Measurement of process product dielectric constant using a low power radar level transmitter
US6662649B1 (en) * 1999-03-19 2003-12-16 Simmons Sirvey Corporation Material level monitoring and reporting
US6320532B1 (en) * 1999-05-27 2001-11-20 Rosemount Inc. Low power radar level transmitter having reduced ground loop errors
US6300897B1 (en) 1999-07-02 2001-10-09 Rosemount Inc. Stabilization in a radar level gauge
US6295018B1 (en) 1999-09-27 2001-09-25 Rosemount Inc. Low power radar level instrument with enhanced diagnostics
US6561693B1 (en) 2000-09-21 2003-05-13 Lockheed Martin Corporation Remote temperature sensing long wave length modulated focal plane array
DE10049995A1 (de) * 2000-10-10 2002-04-11 Endress Hauser Gmbh Co Füllstandsmessgerät
US7099662B2 (en) * 2000-11-21 2006-08-29 Vega Grieshaber Kg Transceiver unit with interference-reducing antenna
US6640628B2 (en) * 2001-01-19 2003-11-04 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Level-measuring device
US6677891B2 (en) 2001-01-19 2004-01-13 Vega Grieshaber Kg Method and device for transmitting and receiving electromagnetic waves
AU2003281416A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-23 Saab Marine Electronics Ab Level gauging system
JP2005112155A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Hitachi Ltd サスペンション装置
DE112004001982B4 (de) * 2003-10-20 2020-11-26 Rosemount Tank Radar Ab Radarfüllstandsmessgerät mit Antennenanordnung zur verbesserten Radarfüllstandsmessung
US6988404B2 (en) 2003-12-11 2006-01-24 Ohmart/Vega Corporation Apparatus for use in measuring fluid levels
DE102005058015B4 (de) * 2005-12-05 2015-12-03 Vega Grieshaber Kg Füllstandradarfrequenzumsetzer
DE102007061573A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Ermittlung und/oder Überwachung zumindest eines Füllstands von zumindest einem Medium in einem Behälter gemäß einer Laufzeitmessmethode und/oder einer kapazitiven Messmethode
US7924217B2 (en) * 2008-06-03 2011-04-12 Rosemount Tank Radar Ab High sensitivity frequency modulated radar level gauge system
US8260319B2 (en) * 2008-06-10 2012-09-04 Rosemount Tank Radar Ab Wireless transceiver
US8933835B2 (en) * 2012-09-25 2015-01-13 Rosemount Tank Radar Ab Two-channel directional antenna and a radar level gauge with such an antenna
RU2567866C2 (ru) * 2014-03-24 2015-11-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Рязанский государственный радиотехнический университет" Способ измерения расстояния от излучателя до контролируемого объекта на основе чм локатора
DE102016117920B4 (de) * 2016-09-22 2018-04-05 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Frequenzwandler-Schaltung für ein Radar-basiertes Messgerät
CN111624603B (zh) * 2019-02-28 2022-12-30 华为技术有限公司 一种雷达测量方法及装置
CN110319797B (zh) * 2019-08-13 2021-06-22 中国科学院声学研究所东海研究站 一种基于双通道信息的图像域富钴结壳厚度提取方法
US11762086B2 (en) * 2021-03-02 2023-09-19 GM Global Technology Operations LLC Generating a high frequency FMCW radar from low frequency FMCW radar

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044353A (en) * 1976-08-06 1977-08-23 Simmonds Precision Products, Inc. Microwave level gaging system
DE2748124C2 (de) * 1977-10-27 1983-01-13 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Anordnung zur Entfernungsmessung nach dem FM-CW-Radarprinzip
JPS5491079U (ja) * 1977-12-09 1979-06-27
US4255730A (en) * 1978-10-24 1981-03-10 Hitachi, Ltd. Microwave integrated circuit device
JPS5596691A (en) * 1979-01-19 1980-07-23 Nec Corp Ring laser oscillator
US4443792A (en) * 1980-08-29 1984-04-17 Coal Industry (Patents) Limited Electromagnetic position detector employing fast fourier transform analysis
FR2496274A1 (fr) * 1980-12-12 1982-06-18 Trt Telecom Radio Electr Procede de mesure de distance par radar a onde entretenue modulee en frequence, appareil pour la mise en oeuvre du procede et application a la determination precise du niveau de liquide dans un reservoir
SE456538B (sv) * 1984-06-01 1988-10-10 Saab Marine Electronics Sett och anordning for nivametning med mikrovagor
US4973966A (en) * 1988-05-23 1990-11-27 Abraham Zeewy Apparatus for determining the speed of motion of slowly moving objects
JPH0683100B2 (ja) * 1988-11-24 1994-10-19 株式会社横尾製作所 マイクロ波信号受信装置
JPH0744388B2 (ja) * 1989-02-06 1995-05-15 鋼管電設工業株式会社 周波数変換ミクサ
WO1992014124A1 (de) * 1991-02-12 1992-08-20 Krohne Messtechnik Gmbh & Co. Kg Elektrische schaltung für ein gerät zur füllstandmessung von industrietanks u. dgl.
US5229774A (en) * 1991-02-15 1993-07-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha FM radar system
WO1992018876A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-29 Endress U. Hauser Gmbh U. Co. Verfahren und anordnung zur abstandsmessung nach dem rückstrahlprinzip radar

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995008128A1 (de) 1995-03-23
DE4345242A1 (de) 1995-04-06
CA2149328C (en) 1998-09-22
CA2149328A1 (en) 1995-03-23
US5659321A (en) 1997-08-19
EP0669006A1 (de) 1995-08-30
JPH07508837A (ja) 1995-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688289B2 (ja) レーダ距離測定装置
EP1321775B1 (en) Fm-cw radar device
US6404381B1 (en) Radar sensor device
US5115242A (en) In-furnace slag level measuring apparatus
US7889120B2 (en) Pulsed radar level detection system using pulse dithering to eliminate inaccuracies caused by tank rattle
JPH04259874A (ja) Fmレーダ
WO2002044748A2 (en) Loop powered radar rangefinder
US20130147655A1 (en) Radar apparatus
CN114879215A (zh) Fmcw激光雷达系统及fmcw扫频方法
JP2001524207A (ja) センサ装置作動方法とセンサ装置
US5680137A (en) Radar system
JP5602395B2 (ja) 近距離レーダ装置及び測距方法
US4065768A (en) Radar apparatus
JP2001509264A (ja) レーダー距離計
JP3746370B2 (ja) レーダ送受信機
JP2794611B2 (ja) 2周波fm―cwレーダ装置
JP3587444B2 (ja) レーダ装置
US5140859A (en) Long range ultrasonic distance measuring system
JP2002357658A (ja) 周波数信号に対する処理方法及びこの処理方法の使用及び距離測定機器
JPH09311186A (ja) レーダ装置
JPH085732A (ja) レーダ装置
JP2750781B2 (ja) Fmレーダ
US6940449B2 (en) Method for eliminating dummy objects short-range pulse radar sensors
JPH10123238A (ja) 距離測定器
JPS61235779A (ja) レ−ダ−距離測定装置