JP2687110B2 - 工作機械の主軸装置 - Google Patents
工作機械の主軸装置Info
- Publication number
- JP2687110B2 JP2687110B2 JP7259174A JP25917495A JP2687110B2 JP 2687110 B2 JP2687110 B2 JP 2687110B2 JP 7259174 A JP7259174 A JP 7259174A JP 25917495 A JP25917495 A JP 25917495A JP 2687110 B2 JP2687110 B2 JP 2687110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mist
- passage
- supply
- spindle
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/10—Arrangements for cooling or lubricating tools or work
- B23Q11/1015—Arrangements for cooling or lubricating tools or work by supplying a cutting liquid through the spindle
- B23Q11/103—Rotary joints specially adapted for feeding the cutting liquid to the spindle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/10—Arrangements for cooling or lubricating tools or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/10—Arrangements for cooling or lubricating tools or work
- B23Q11/1038—Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality
- B23Q11/1046—Arrangements for cooling or lubricating tools or work using cutting liquids with special characteristics, e.g. flow rate, quality using a minimal quantity of lubricant
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/44—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product
- Y10T408/45—Cutting by use of rotating axially moving tool with means to apply transient, fluent medium to work or product including Tool with duct
- Y10T408/455—Conducting channel extending to end of Tool
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/303976—Milling with means to control temperature or lubricate
- Y10T409/304032—Cutter or work
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Description
置を設けたものとした工作機械の主軸装置に関する。
の冷却及び潤滑、又は切屑の除去などのため加工部に切
削液を多量に供給しているが、これによるときは切削液
による環境汚染や人体の健康への悪影響、切削液の廃油
処理に伴う大きなコスト、被加工物の過冷却による刃物
寿命の低下、又は切削油過多による刃物の微細切込み加
工時の滑り摩耗などの問題があるほか、加工時に多量の
切削油が切屑に付着するため、切屑の処理や再利用のさ
い、これに付着した切削油を分離することが必要となる
が、この処理に大きなコストがかかるなどの問題があ
る。
微量の切削液をミスト状にして加工部へ供給することが
行われている。
に主軸1先端に固定された刃物2の近傍に付設したミス
ト供給管3を通じることにより、刃物2の近傍位置から
加工部へ向けて切削油のミストmを噴射するようになさ
れている。このさい、4は主軸1から離れて設けられた
ミスト発生供給装置、5は主軸1を回転自在に包囲した
ヘッド部材、6は主軸1に回転を入力するためのプー
リ、7は工具ホルダ8を固定解放するためのドローバー
9を押引き変位させるための駆動装置、そしてwは被加
工物である。
に示す従来手段では、例えば穴加工のように加工部が被
加工物wの比較的深い位置となる場合、ミストmが被加
工物wや刃物2或いは切屑などに遮られて加工部まで十
分に侵入することができなくなる。このため、加工部の
冷却や潤滑が十分に行われないのであり、その程度によ
っては単に効率的な加工が行えないことに留まらず、加
工が不可能となってしまうのである。
に工具ホルダ8の周囲に設けられたミスト供給路手段1
0の入口10aからミストmを供給し、このミストmを
刃物2の軸芯に形成された通路2aを経て加工部まで供
給することが考えられる。
び刃物2が加工中に主軸1と同体に回転されるため、入
口10aから供給されたミストmは同ホルダ8の半径方
向通路8a内を外側から回転中心へ向けて流れるさいに
遠心力を受け、これに影響されて安定した濃度で加工部
へ供給されるものとならない。即ち、工具ホルダ8内に
達したミストmは当初は気体と切削油が均一に混合した
状態のものとなっているが、通路8a内を通過中に、比
重の大きい切削油は半径方向外側に、そしてそれの小さ
い気体は半径方向内側に偏し、気体と液体が分離された
状態のものとなってしまうのであり、したがって切削油
の過少な状態のミストとそれの過多な状態のミストが不
規則的に供給されることが生じるのである。
1後部に流体通路の回転継手11を設け、これの入口1
1aからミストmを供給し、このミストmを主軸1、工
具ホルダ8及び刃物2に形成された通路1a、8b、2
aを経て加工部へ供給することが考えられる。
ルダ8及び刃物2は加工中に回転されるため、主軸1内
へ供給されたミストmは主軸1後部から刃具2先端まで
の長い通路1a、8b、2aを通過中に遠心力を受け
て、やはり前述したと同様に気体と切削油が分離した状
態のものに変化され、同様な問題が生じるのである。
所へミストmを効果的に供給することは、従来に存在す
る装置へ単にミストを供給するということだけでは達成
することができないのであり、これを実現させるための
装置が望まれる。本発明は斯かる要望に応え得る工作機
械の主軸装置を提供することを目的としている。
め、本発明においては主軸内へ気体と液体を別々に供給
するための二系統の供給路を設けると共に、これら供給
路を通じて供給された気体と液体を混合させてミストを
噴出させるためのミスト発生装置を主軸の先端部内或い
は工具ホルダ内に設けたものとなす。
らず使用できるようにするには、気体の供給路とミスト
発生装置のミスト噴出側空間とを連通させるためのバイ
パス通路を設けると共にこの通路の途中にはミスト発生
装置の発生したミストが一定圧以下であるときのみ開放
状態に保持される開閉弁機構を設ける。
ミスト発生装置から液垂れが生じないようにするには、
液体の供給路の末端部であるミスト発生装置の直前箇所
に液体が一定圧以下であるときに閉鎖状態に保持される
止め弁を設ける。
て、既述したものと実質的に同一の部位には同一の符号
を付すものとする。
工作機械の主軸ヘッド部の縦断面図である。
12が同心状に設けてあり、内孔1a内は図6に示すよ
うに内管12壁面を境として外側通路s1と内側通路s
2との二系統に区分されている。そして外側通路s1は
気体の供給路となされ、内側通路s2は切削液の供給路
となされている。
Aが固定してあって、具体的には次のようになされてい
る。
を延長状に螺着して、これの上部細径部13aにベアリ
ング14a、14bを介して外筒部材15を嵌装すると
共に、この外筒部材15には中間筒部材16及び蓋部材
17を固定する。軸筒部材13の内孔13b内にはこれ
と同心に内管部材18をボルト固定し、この内管18壁
面の外側の通路s3は切欠部18cを経て前記供給路s
1と連通させ、また内側の通路s4は内管部材18の下
端に前記内管12の上端を接続させることにより前記供
給路s2と連通させる。中間部材16の内孔16aには
摺動筒部材19をOリング20による液密状に嵌挿し、
この摺動筒部材19は鍔部19aを有し、これの前面に
摺接リング体21を固定すると共に中間部材16に固定
された案内棒22を介して主軸1方向の出入り自在とな
し且つスプリング23に主軸1側へ押圧させたものとな
す。そして軸筒部材13の細径部13aの上端面にも前
記摺接リング体21の圧接するものとした摺接リング体
24を固定する。さらに蓋部材17の内孔17aにもO
リング25、案内棒26及びスプリング27を介して比
較的小さな摺動筒部材28を前記摺動筒部材19に準じ
た作動の得られるように嵌挿し、これの鍔部28aの前
面に摺接リング体29を固定し、また前記内管部材18
の上端面にも前記摺接リング体29の圧接するものとな
る摺接リング体30を固定する。31は中間部材16の
内孔16aに気体を供給するための供給口で、32は蓋
部材17の内孔17a内に切削液を供給するための供給
口である。
5、中間部材16及び蓋部材17は非回転状態に支持さ
れ、段付軸筒部材13及び内管部材18は主軸1と同体
に回転されるものとなされる。
と摺接リング体24とが圧接状態かつ液密状態で相対回
転され、同時に摺接リング体29と摺接リング体30と
が同様の状態で相対回転される。このため主軸1の回転
状態下であっても、供給口31から供給された気体は摺
動筒部材19の内孔及び軸筒部材13の内孔13bを経
て供給路s1内に達し、また供給口32から供給された
切削液は摺動筒部材28の内孔及び内管部材18の通路
s4を経て他方の供給路s2内に達する。
33が設けてあって、具体的には次のようになされてい
る。
の先端に連続して幾分直径の拡大された案内孔1bを形
成し、これの内方に摺動筒部材34を主軸1方向の変位
自在に嵌挿する。この摺動筒部材34の外周面の細径部
には圧縮スプリング35を外嵌し、これの一端を工具ホ
ルダ8の上端面に支持させることにより摺動筒部材34
をスプリング35の弾力で上方へ押圧させる。一方、内
孔1aの先端にはノズル前部材36を嵌挿すると共に、
この部材36に嵌合固定されたノズル後部材37は内管
12の先端に固定させる。そしてノズル前部材36は先
部外周面36aを円錐面となすと共に本体外周面に主軸
方向の通路s5を形成すべく本体部断面を図8に示すよ
うな概ね三角形となし、中心部には図9に示すように段
付状の中心孔36bを設け、この中心孔36bの先側と
前記通路s5とを連通させるための連絡路s6を形成
し、さらに肉厚部内には中心孔36bを内孔1a周面内
に解放するのと同時に連絡路p2に連通する小孔通路p
を設けたものとなす。またノズル後部材37は細径部3
7aをノズル前部材36の中心孔36bに内嵌固定さ
せ、中心部には内孔37bを設け、この内孔37bの上
端を供給路s2に連通させると共に、先端小径突出部3
7cを中心孔36bの中央小径部に同心状に位置させて
この突出部37cの外周囲に通路の形成されるようにな
すほか、内孔37bと前記小孔通路pとを連通させるた
めの連絡路p2を形成したものとなす。
おり、同ホルダ8の上端面の中心部にはこれの中心通路
8bと連続され前記案内孔1bに対応したものとなされ
た案内孔8b1を設け、この案内孔8b1に摺動筒部材
34の下部を主軸1方向の変位自在に嵌挿させている。
刃物2の通路2aは先端を複数に分岐され、各切刃2b
の存在箇所に開口されている。
びその作動を説明する。装置が作動状態となされると、
図示しないモータの回転がプーリ6を経て主軸1に伝達
され、また外部の気体供給ラインから供給口31を通じ
て気体が、そして外部の切削油供給ラインから他の供給
口32を通じて切削油が供給される。
通路及び供給路s1を経た後、連絡路s6を通じて先端
小径突出部37cの外周囲から中心孔36bの先部内方
に噴出され、また切削油は回転継手11Aの切削油通路
及び供給路s2を経た後、内孔37bを通じて先端小径
突出部37cの中心部から同じくノズル前部材36の中
心孔36bの先部内方に噴出される。
中心孔36b内で激しく攪拌混合されて切削油のミスト
mとなされる。
などのため通路2a内のミストmの圧力がスプリング3
5の弾力などに関連した一定圧力よりも大きく保持され
ているとすると、この圧力は摺動筒部材34の先端面3
4aなどに作用してこの部材を主軸1の後側へ押圧する
ため、この部材34の内孔の上端開口はこのミスト圧に
よる押圧力とスプリング35の押圧力によりノズル前部
材36の先部外周面36aに押し付けられるものとな
り、かくして摺動筒部材34は図9に示す状態を保持さ
れる。
たミストmはそのまま摺動筒部材34の内孔を経た後、
工具ホルダ8及び刃物2の通路2aを通じて切刃2b近
傍から噴出される。
降下移動され、刃物2が被加工物wを切削加工するもの
となるのであり、この加工が進むと、切刃2bは被加工
物wの深い箇所で作用するが、この場合もミストmは直
接的に切刃2b部分に供給されるため、その供給が切屑
などに遮蔽されることは生じず、加工部を十分に潤滑及
び冷却することができ、所要の作用を奏するのである。
な場合で通路2a内のミストmの圧力が一定圧力よりも
小さくなったとすると、この圧力が摺動筒部材34の先
端面34aなどに作用することに基づいてこの部材34
を主軸1の後側へ押圧するものとなる力が小さくなるた
め、ノズル前部材36の通路s5を通じて摺動筒部材3
4の後端面34bに作用する気体の圧力に基づく刃物2
側への力がスプリング35の力に抗して同部材34を図
7に示すように刃物2側へ変位させるものとなる。
口とノズル前部材36の先部外周面36aとが離れ、供
給路s1とミスト発生装置33のミスト噴出側空間(摺
動筒部材34の内孔内)とが連通される。
及び案内孔1bの上部を経た後、摺動筒部材34の内孔
の上端開口とノズル前部材36の先部外周面36aとの
間を通じて摺動筒部材34の内孔内へ直接的に流れ込む
ものとなる。即ち本態様では通路s5及び案内孔1bの
上部が供給路と摺動筒部材34の内孔とを連通させるバ
イパス通路として機能し、また摺動筒部材34の内孔の
上端開口とノズル前部材36の先部外周面36aとが気
体の流動を制御するものとなる開閉弁として機能する。
大され、ミストmは圧力低下を補われて加工部へ効果的
に供給され所要の効果を奏するのである。
及び摺動筒部材34は図10に示すように工具ホルダ8
の内方に設けることもできる。
連したスプリング35などは図11に示すように省略す
ることも差し支えない。
部を示す縦断面図である。このものでは同図に示すよう
にノズル後部材37の上部に細径部37dが形成してあ
り、ここに所要の止め弁38を設けるのであって、具体
的には次のようなものとなされる。即ち、細径部37d
の内孔内に圧縮スプリング39を装着すると共にこのス
プリング39の弾力に抗して下方へ変位されるものとし
たボール40を存在させる。また細径部37dにはボー
ル40の密接により供給路s2を閉塞するものとした筒
部材41を嵌着する。細径部37dは内管12の下端に
嵌着する。
非供給状態ではボール40はスプリング39の力により
同図に示すように筒部材41の下端に密接され、供給路
s2を閉塞した状態となる。一方、切削油が供給される
と、ボール40はその圧力で図13に示すように下方へ
変位され、切削油はボール40の周囲やスプリング39
の存在箇所を経てノズル後部材37の内孔37bの先方
へ供給される。
ール40はスプリング39の力で直ちに図12に示す状
態に復して供給路s2を閉塞する。
され、不必要時には供給路s2内の残液が漏出すること
なく直ちに停止されるものとなる。このさい、止め弁3
8がミスト発生装置33の近傍に設けてあることは液垂
れ防止を一層確実にする。
は主軸ヘッド部を示す縦断面図である。
交換装置などで脱着される工具ホルダ8がテーパシャン
ク部8cを介して嵌着されている。
dの後端から刃物2装着部に至るものとなされている。
シリンダ係止部材、43は主軸1の内孔1aの先端に内
嵌された案内筒部材であり、また44は先端膨大部44
aが前記部材43内に摺動変位自在に内挿されたドロー
バーである。
具備した延長棒45が連結固定され、この延長棒45に
リング部材46が外嵌状に固定されると共にこのリング
部材46の後端面にスラスト受け部材47が延長状にボ
ルト固定されている。
ベアリング49などを介して延長棒46の外周囲にその
中心線廻りの回転自在に装着されてなるピストン支持筒
であり、これの周囲に段付ピストン50が固定されてい
る。
材で上面には円環状のシリンダカバ52を、そして下端
面には前記シリンダ係止部材42で主軸1方向変位を係
止されるものとした係止リング部材53をボルト固定し
たものとなされている。このさい51a及び51bは圧
力流体の出入り口である。
端と延長棒45の鍔部45aとの間に圧縮状に段重ねさ
れている。
段付のクランプ部材支持筒で、これの外周面には案内筒
部材43の内周面に案内されるクランプ部材56を係合
状に装着してある。
棒45及びスラスト受け部材47の中心孔内に内管12
を設け、この内管12の壁面の外側と内側を前述の供給
路s1、s2に対応した供給路となし、またクランプ部
材支持筒55の中心孔内にミスト発生装置33や摺動筒
部材34及びこれらの関連部品を装設するほか、先の実
施態様のものと同様に回転継手11Aとミスト発生装置
33を気体の供給路と液体の供給路とで結合している。
第一の実施態様のものと同様に刃物2の先端から噴出さ
れ、所要の作用を奏するものとなる。
で、工具ホルダ8の脱着を行うようにする。
が供給されると、ピストン50及びドローバー44が主
軸1先端側へ移動され、クランプ部材支持筒55が工具
ホルダ8を押し出すと同時にクランプ部材56がプルス
タッド8dを解放するものとなり、工具ホルダ8は主軸
1から分離される。
給されると、各部が上記とは逆に作動し、クランプ部材
56が自動工具交換装置などにより主軸1先端に挿入操
作された工具ホルダ8のプルスタッド8dを把握して引
き込むものとなり、工具ホルダ8は図14に示すように
主軸1に強固に固定される。
ることができるのであって、即ちスラスト受け部材47
を上方に延長してこれにモータ57の回転軸58の下端
を連結し、同回転軸58の上端に延長部材59を介して
回転継手11Aの軸筒部材13を固定する。このさい回
転軸58などの中心部にも回転継手11Aとミスト発生
装置33とを連結するための前記供給路s1、s2に対
応した供給路を設ける。
のものと同様に被加工物wの加工部に供給されるものと
なり、また主軸1は回転軸58と同体に回転される。
は同一符号を付して説明の簡略化を図っている。
加工物の比較的深い箇所を加工する場合にも加工部へ十
分なミストを供給することができ、ミスト供給による加
工法の利点を支障なく得ることのできるものである。
ズが大きいことなどに起因して刃物内の通路におけるミ
ストの圧力が低くなるような場合に、気体がその供給路
からバイパス通路を経て自動的にミスト発生装置のミス
ト噴出側に直接的に供給されるため、刃物内の通路のミ
ストの流れが増強され、加工部に十分なミストを供給す
ることができるものとなる。
供給を停止させるべく主軸への切削油の供給を断ったと
き直ちにミスト発生装置への切削油の供給が断たれ、そ
の後に供給路内などの残油が刃物から垂れるのを効果的
に防止し得るものである。
である。
である。
である。
断面図である。
す縦断面図である。
図である。
図である。
断面図、(b)はx1−x1部断面図、そして(c)は
x2−x2部断面図である。
である。
断面図である。
断面図である。
ある。
ある。
示す縦断面図である。
断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 主軸内へ気体と液体を別々に供給するた
めの二系統の供給路を設けると共に、これら供給路を通
じて供給された気体と液体を混合させてミストを噴出さ
せるためのミスト発生装置を主軸の先端部内或いは工具
ホルダ内に設けたことを特徴とする工作機械の主軸装
置。 - 【請求項2】 気体の供給路とミスト発生装置のミスト
噴出側空間とを連通させるためのバイパス通路を設ける
と共にこの通路の途中にはミスト発生装置の発生したミ
ストが一定圧以下であるときに開放状態に保持される開
閉弁機構を設けたことを特徴とする請求項1記載の工作
機械の主軸装置。 - 【請求項3】 液体の供給路の末端部であるミスト発生
装置の直前箇所に液体が一定圧以下であるときに閉鎖状
態に保持される止め弁を設けたことを特徴とする請求項
1記載の工作機械の主軸装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7259174A JP2687110B2 (ja) | 1995-08-30 | 1995-08-30 | 工作機械の主軸装置 |
TW086217690U TW346000U (en) | 1995-08-30 | 1996-04-05 | Apparatus for main shaft of machine tool |
DE19655256A DE19655256B4 (de) | 1995-08-30 | 1996-08-12 | Kühl-/Schmiervorrichtung für eine Werkzeugmaschine |
DE19655334A DE19655334B4 (de) | 1995-08-30 | 1996-08-12 | Spindelanordnung für eine Werkzeugmaschine |
DE19632472A DE19632472C5 (de) | 1995-08-30 | 1996-08-12 | Kühl-/Schmiervorrichtung für eine Werkzeugmaschine |
DE19655333.4A DE19655333C5 (de) | 1995-08-30 | 1996-08-12 | Kühl-/Schmiervorrichtung für eine Werkzeugmaschine |
DE29624433U DE29624433U1 (de) | 1995-08-30 | 1996-08-12 | Spindelvorrichtung für Werkzeugmaschinen |
US08/696,194 US5676506A (en) | 1995-08-30 | 1996-08-13 | Spindle device for machine tools |
KR1019960034812A KR100217283B1 (ko) | 1995-08-30 | 1996-08-22 | 공작기계의 주축장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7259174A JP2687110B2 (ja) | 1995-08-30 | 1995-08-30 | 工作機械の主軸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0966437A JPH0966437A (ja) | 1997-03-11 |
JP2687110B2 true JP2687110B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=17330395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7259174A Expired - Lifetime JP2687110B2 (ja) | 1995-08-30 | 1995-08-30 | 工作機械の主軸装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5676506A (ja) |
JP (1) | JP2687110B2 (ja) |
KR (1) | KR100217283B1 (ja) |
DE (1) | DE19632472C5 (ja) |
TW (1) | TW346000U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6923604B2 (en) * | 2001-02-16 | 2005-08-02 | Horkos Corp. | Spindle device of machine tool |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10230434A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Gat G Fuer Antriebstechnik Mbh | 回転する機械部分に流体混合物を供給するための方法及び装置 |
DE19815134B4 (de) * | 1998-04-01 | 2007-05-03 | Bielomatik Leuze Gmbh + Co.Kg | Spindelkopf für Werkzeugmaschinen |
DE19820362A1 (de) * | 1998-05-07 | 1999-11-18 | Gat Gmbh | Vorrichtung zum Überführen eines Fluids |
JP3087119B1 (ja) * | 1999-04-20 | 2000-09-11 | ホーコス株式会社 | 工作機械の切削液供給装置 |
DE60004347T2 (de) | 1999-04-20 | 2004-06-24 | Horkos Corp., Fukuyama | Vorrichtung zum zuführen von kühlmittel einer werkzeugmaschine |
JP3077029B1 (ja) * | 1999-04-28 | 2000-08-14 | ホーコス株式会社 | 工作機械の切削液供給装置 |
JP3261578B2 (ja) | 1999-07-09 | 2002-03-04 | ホーコス株式会社 | 工作機械の主軸装置 |
JP3268495B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2002-03-25 | ホーコス株式会社 | 工作機械の主軸装置 |
DE19935960A1 (de) * | 1999-07-30 | 2001-02-01 | Bielomatik Leuze & Co | Zuführung für Medien an ein Werkzeug |
SE9904792L (sv) * | 1999-12-27 | 2001-06-28 | Saab Ab | Verktyg, verktygsmaskin samt förfarande för skärande bearbetning |
JP3549194B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2004-08-04 | 日本スピードショア株式会社 | 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置 |
JP4637321B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2011-02-23 | 東芝機械株式会社 | ロータリジョイント |
JP3608152B2 (ja) | 2000-05-26 | 2005-01-05 | ホーコス株式会社 | 切削液自動供給装置 |
JP3353149B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2002-12-03 | ホーコス株式会社 | 工作機械の主軸装置 |
JP3261584B1 (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-04 | ホーコス株式会社 | 工作機械の主軸装置 |
JP2002154033A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-05-28 | Ekoregu:Kk | 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置 |
JP2002172539A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Ekoregu:Kk | 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置 |
KR100402408B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-10-22 | 대우종합기계 주식회사 | 쿨런트 필터의 검지장치 및 그 동작방법 |
JP2002210630A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-07-30 | Ekoregu:Kk | 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置 |
JP3364801B2 (ja) * | 2001-06-04 | 2003-01-08 | ホーコス株式会社 | 工作機械の主軸装置 |
DE10128816B4 (de) * | 2001-06-15 | 2004-04-29 | MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG | Werkzeug |
DE10129501B8 (de) * | 2001-06-19 | 2010-03-18 | Cross Hüller GmbH | Vorrichtung zur Kühlung und Schmierung eines spanend arbeitenden, rotierenden Werkzeuges |
JP3521389B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2004-04-19 | ホーコス株式会社 | 多軸工作機械と、多軸工作機械における各スピンドルの潤滑剤ミスト流量の最適化方法 |
DE10205234C1 (de) * | 2002-02-08 | 2003-07-24 | Wto Werkzeug Einrichtungen Gmb | Werkzeugkopf zur Halterung eines Werkzeugs bei einer Werkzugmaschine |
DE10210906B4 (de) * | 2002-03-04 | 2008-07-24 | Chiron-Werke Gmbh & Co Kg | Werkzeugmaschine sowie Werkzeughalter für eine solche |
US20030190204A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-09 | Wiseman John Scott | Internal machining tool and system to self-clean and self-lubricate the tool and part being formed, while performing internal turning boring, grooving finishing machining operations |
EP1511595A4 (en) | 2002-06-12 | 2007-03-28 | Unist Inc | COAXIAL LUBRICATION SYSTEM |
JP3809610B2 (ja) * | 2002-11-25 | 2006-08-16 | ホーコス株式会社 | 工作機械の多軸スピンドルヘッド |
DE10316244B3 (de) * | 2003-04-09 | 2004-07-29 | Siemens Ag | Bearbeitungsspindel mit Ausstoßfunktion |
DE20311890U1 (de) * | 2003-08-01 | 2004-12-09 | Deublin Gmbh | Drehdurchführung für Minimalmengenschmierung |
JP2005144565A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Makino J Kk | 深穴加工方法及び装置 |
KR100580884B1 (ko) * | 2003-12-04 | 2006-05-16 | 손광열 | 공작 기계용 절삭유 및 에어 공급 장치 |
DE102004012388A1 (de) * | 2004-03-13 | 2005-09-29 | Maschinenfabrik Otto Baier Gmbh | Handhabbare Vorrichtung zum spanenden Bearbeiten von Werkstücken, zugehöriger Behälter für das Kühl- oder Schmiermittel, und Verfahren zum Betrieb der Vorrichtung |
DE102004040166B4 (de) * | 2004-08-18 | 2010-01-07 | Isel Automation Gmbh & Co. Kg | Kühlsystem |
US20060123801A1 (en) * | 2004-12-13 | 2006-06-15 | Cool Clean Technologies, Inc. | Device for applying cryogenic composition and method of using same |
JP4771050B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-09-14 | いすゞ自動車株式会社 | セミドライ加工用継手 |
JP4771051B2 (ja) * | 2005-05-10 | 2011-09-14 | いすゞ自動車株式会社 | セミドライ加工用回転継手 |
JP4835823B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2011-12-14 | いすゞ自動車株式会社 | 工作機械の主軸構造 |
JP4609893B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2011-01-12 | 大同メタル工業株式会社 | 工具ホルダー |
JP2008012619A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Nachi Fujikoshi Corp | 工作機械の主軸給油方法及び主軸装置 |
JP5012671B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2012-08-29 | 株式会社デンソー | 加工装置 |
JP5193772B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-05-08 | ヤマザキマザック株式会社 | 工作機械のミル主軸 |
JP5294777B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-09-18 | ヤマザキマザック株式会社 | 工作機械のミル主軸 |
DE102009011336A1 (de) | 2009-03-05 | 2010-09-09 | Bielomatik Leuze Gmbh + Co Kg | Lanzeneinheit und Spindel mit einer solchen |
JP5389495B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-01-15 | 株式会社スギノマシン | エア駆動ドリル装置 |
JP5475764B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2014-04-16 | ホーコス株式会社 | 工作機械の切削液供給装置 |
JP5389584B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-01-15 | 富士重工業株式会社 | 回転切削装置 |
DE102010037822B4 (de) | 2010-09-10 | 2013-06-27 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Werkzeugaufnahme zum Einsatz in einer Werkzeugmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen Werkzeugaufnahme |
WO2012109320A1 (en) | 2011-02-08 | 2012-08-16 | The University Of Utah Research Foundation | System and method for dispensing a minimum quantity of cutting fluid |
DE102011007706A1 (de) * | 2011-04-19 | 2012-10-25 | Komet Group Gmbh | Werkzeugkopf mit Zerstäubersystem für Kühlschmierstoff-Aerosol |
US8956093B1 (en) * | 2011-11-11 | 2015-02-17 | Mag Ias, Llc | Seal arrangement for a high speed spindle with through the spindle cooling |
AT514936B1 (de) * | 2013-11-28 | 2015-05-15 | Hpc Produktions Gmbh | Werkstückbearbeitungskopf mit Minimalmengenschmierung |
DE202014103512U1 (de) | 2014-07-29 | 2015-07-30 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Werkzeugaufnahme mit Einstellmöglichkeit für ein Werkzeug |
DE202015102484U1 (de) | 2015-05-13 | 2016-08-17 | Knoll Maschinenbau Gmbh | Einkanal-Minimalmengen-Schmiersystem |
CN109249256A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-01-22 | 沈阳达丰机械有限公司 | 一种高速数控钻床的主轴系统 |
IT202000017293A1 (it) * | 2020-07-16 | 2022-01-16 | Cms Spa | Gruppo mandrino e testa di lavorazione comprendente tale gruppo. |
JP2022131340A (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-07 | Dgshape株式会社 | スピンドルおよびそれを備えた切削加工装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3478843A (en) * | 1968-06-06 | 1969-11-18 | Daystar Corp | Mist type coolant spray unit |
US3561299A (en) * | 1969-05-06 | 1971-02-09 | Waukesha Cutting Tools Inc | Pulsating coolant adapter |
US3868195A (en) * | 1973-09-14 | 1975-02-25 | Cincinnati Milacron Heald | Coolant system for machine tool |
JPS5976749A (ja) * | 1982-10-23 | 1984-05-01 | Okuma Mach Works Ltd | 加工面の洗浄方法 |
DE3365623D1 (en) * | 1983-05-28 | 1986-10-02 | Tiefbohrtechnik Gmbh Tbt | Device for a deep-drilling machine for sucking coolant and/or lubricant from a drilled hole |
SU1298045A1 (ru) * | 1985-05-07 | 1987-03-23 | Московский станкостроительный завод "Красный пролетарий" им.А.И.Ефремова | Устройство дл подачи смазочно-охлаждающей жидкости |
SU1344579A2 (ru) * | 1986-02-17 | 1987-10-15 | Ленинградский механический институт им.Маршала Советского Союза Устинова Д.Ф. | Устройство дл подвода смазочно-охлаждающего средства |
DE68902852T2 (de) * | 1988-03-03 | 1993-04-15 | Yoshino Seiki Kk | Kuehlmittelspruehsystem fuer bohrvorrichtungen. |
SU1537468A1 (ru) * | 1988-04-05 | 1990-01-23 | Киевский Политехнический Институт Им.50-Летия Великой Октябрьской Социалистической Революции | Способ охлаждени и удалени стружки при сверлении |
US5086878A (en) * | 1990-05-23 | 1992-02-11 | Swift Steven M | Tool and workplace lubrication system having a modified air line lubricator to create and to start the delivery of a uniformly flowing pressurized air flow with oil, to deliver the oil continuously and uniformly where a metal part is being formed |
DE4200808C2 (de) * | 1992-01-15 | 1996-11-14 | Lutz Eugen Masch | Bearbeitungseinheit mit einer angetriebenen rotierenden Spindel |
-
1995
- 1995-08-30 JP JP7259174A patent/JP2687110B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-05 TW TW086217690U patent/TW346000U/zh unknown
- 1996-08-12 DE DE19632472A patent/DE19632472C5/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-13 US US08/696,194 patent/US5676506A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-22 KR KR1019960034812A patent/KR100217283B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6923604B2 (en) * | 2001-02-16 | 2005-08-02 | Horkos Corp. | Spindle device of machine tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0966437A (ja) | 1997-03-11 |
KR970009978A (ko) | 1997-03-27 |
DE19632472C5 (de) | 2007-04-12 |
KR100217283B1 (ko) | 1999-09-01 |
TW346000U (en) | 1998-11-21 |
DE19632472A1 (de) | 1997-03-06 |
US5676506A (en) | 1997-10-14 |
DE19632472C2 (de) | 2000-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2687110B2 (ja) | 工作機械の主軸装置 | |
JP3849096B2 (ja) | 工作機械の工具ホルダ | |
EP2116326B1 (en) | Tool holder for a spindle device of a machine tool | |
US6123270A (en) | Work machining method and apparatus for supplying mist used therein | |
JP3549194B2 (ja) | 工作加工方法およびそれに用いる霧状体供給装置 | |
US6644900B1 (en) | Spindle device of machine tool | |
KR100503163B1 (ko) | 공작기계의 주축장치 | |
JP4914961B2 (ja) | 供給装置 | |
JPH11138382A (ja) | 主軸装置 | |
JPH11235641A (ja) | 工作機械の主軸装置 | |
KR100329346B1 (ko) | 공작기계의 주축장치와, 공작기계의 다축 스핀들헤드 | |
JP3671392B2 (ja) | 工作機械の主軸装置 | |
JP2005529757A (ja) | 同軸の潤滑システム | |
JP2005034964A (ja) | 工具ホルダ | |
JP3479760B2 (ja) | 工作機械の主軸装置 | |
EP1693146A1 (en) | Deep hole boring method and device | |
KR100503175B1 (ko) | 공작기계의 주축장치 | |
KR100264108B1 (ko) | 자동공구 교환기구가 부설된 공작기계의 칩흡인 처리장치 | |
KR100976992B1 (ko) | 공작기계의 공구 홀더 | |
EP0988927A2 (en) | A method of machining a workpiece and apparatus for supplying mist used therein | |
JP2002137145A (ja) | 工具ホルダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |