[go: up one dir, main page]

JP2671772B2 - 液晶ディスプレイとその駆動方法 - Google Patents

液晶ディスプレイとその駆動方法

Info

Publication number
JP2671772B2
JP2671772B2 JP5220749A JP22074993A JP2671772B2 JP 2671772 B2 JP2671772 B2 JP 2671772B2 JP 5220749 A JP5220749 A JP 5220749A JP 22074993 A JP22074993 A JP 22074993A JP 2671772 B2 JP2671772 B2 JP 2671772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
liquid crystal
gate line
crystal display
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5220749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772830A (ja
Inventor
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5220749A priority Critical patent/JP2671772B2/ja
Priority to US08/300,800 priority patent/US5568163A/en
Publication of JPH0772830A publication Critical patent/JPH0772830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671772B2 publication Critical patent/JP2671772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタのス
イッチング素子とするアクティブマトリクス型液晶ディ
スプレイとその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶ディスプレ
イを高画質化する方法の検討が進んでいる。なかでも本
発明と最も関係が深いのは「ゲートストレージ構造」と
「2ライン同時駆動法」である。
【0003】ゲートストレージ構造についての詳細は、
古くは1973年11月、アイ・イー・イー・イー・ト
ランザクションズ・オン・エレクトロン・デバイシズ、
第ED−20巻、第11号、ページ995〜1001
(IEEE TRANSACTIONS ON ELE
CTRON DEVICES, VOL.ED−20,
NO.11, NOVEMBER 1973)に述べら
れている。現在、これを利用した液晶ディスプレイが多
く商品化されている。
【0004】図5に示すように、これはゲート線走査回
路16、ゲート線6、信号線駆動回路7、信号線8、薄
膜トランジスタ9、液晶の等価容量10、対向電極1
1、蓄積容量12等から構成される。この構造の特徴は
前段のゲート線6と薄膜トランジスタ9の画素側の電極
との間に蓄積容量12を設け、画素容量を増大させるこ
とである。ゲート線にゲートパルスが加わるのはその線
が選択される間でけであり、直前のゲート線はほぼ1フ
ィールド時間一定電圧に保たれるためこのような動作が
可能となる。
【0005】この構造の利点は、ゲート線を利用して蓄
積容量を作ることができるため面積利用効率がよく、液
晶ディスプレイにとって非常に重要な光に対する開口率
を大きくとることができることである。これ以外の方法
で蓄積容量を作るには別途蓄積容量線を設けることが必
要である。また、同じ開口率ならより大きな蓄積容量を
作ることができるため、ゲートパルスのフィードスルー
や液晶、薄膜トランジスタのリーク電流の影響を軽減す
る効果も大きくなる。
【0006】一方、2ライン同時駆動法については19
84年、エス・アイ・ディー84、ダイジェスト、1
8.4、ページ316〜319(SID’84 DIG
ESTpp.316−319,1984)や1990
年、エス・アイ・ディー90、ダイジェスト、17A.
5、ヘージ338〜341(SID’90 DIGES
T pp.338−341, 1990)に報告されて
いる。
【0007】図6は一般的なアクティブマトリクス型の
液晶ディスプレイの構成を示したものである。2ライン
同時駆動用のゲート線走査回路17がゲート線6を2ラ
インづつ駆動する。8〜11は図5で説明した通りであ
る。この構成において2ライン同時駆動は図7のタイミ
ングチャートに示されるように行われる。即ち、奇数フ
ィールドでは(k−1、K)、(K+1、K+2)…の
組がそれぞれ同時に駆動され、偶数フィールドでは1ゲ
ート線ずれて(k−2、K−1)、(k、k+1)、
(k+2、k3)…の組が同時に駆動される。
【0008】この方式の利点はノンインターレースの形
をとりながら、ゲート線にかける選択パルスの幅を倍に
できるということである。パルス幅が広がれば薄膜トラ
ンジスタによる信号電圧の書き込み動作に余裕を持たせ
ることができるし、周辺駆動回路の周波数も下げること
ができる。薄膜トランジスタの能力が足りない場合や、
走査線の数が多い場合に非常に有利である。また、ノン
インターレースであるため解像度が高く、フリッカーが
小さいという利点もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、ゲートス
トレージ構造、2ライン同時駆動法はそれぞれ画質向上
に大きな役割を果たすが、これらは同時に実現できない
という大きな問題がある。例えば、図5に示したゲート
ストレージ構造の液晶ディスプレイに2ライン同時駆動
法を適用した場合を考えてみる。図において、k,k+
1のゲート線が同時に選択されたとする。この時k−1
のゲート線が既に信号の書き込み動作を終えて一定電位
となっているため問題はない。しかし、kとk+1では
kの電位がk+1と同期して高電位から低電位に変化す
るために、kのゲート線の電圧の変化がk+1のゲート
線につながる薄膜トランジスタとkのゲート線の間にあ
る蓄積容量に及んで画素電位を変化させてしまうのであ
る。一般に蓄積容量12は液晶の等価容量10と同程度
かあるいは大きいため、この影響は無視できないほど大
きい。従って、これら2方式を同時に実行しようとする
とほとんど正常な表示を得ることはできない。このよう
に従来技術では高画質化に大きな利点を持つ2つの方式
が同時には実現できないのである。
【0010】本発明の目的は上記従来型の欠点を除去せ
しめ、ゲートストレージ構造と2ライン同時駆動方式を
同時に実現する構造、方式を与えるものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、液晶セ
ルとトランジスタスイッチと蓄積容量から構成される単
位画素をマトリクス状に配置してなるアクティブマトリ
クス型の液晶ディスプレイにおいて、蓄積容量がトラン
ジスタとトランジスタを駆動するゲート線の一行前のゲ
ート線との間に設けられ、ゲート線を駆動するゲート走
査回路が隣り合うゲート線を2本同時に駆動し、しかも
独立にそれぞれのゲートパルス幅を制御する機能を有す
ることを特徴とする液晶ディスプレイが得られる。ま
た、この液晶ディスプレイにおいて、ゲート線走査回路
により隣り合うゲート線を2本づつ、しかも奇数、偶数
フィールドで同時に駆動するペアをずらして駆動し、な
おかつ同時に駆動するゲート線のうち走査方向に対して
後よりのゲート線へ加えるゲートパルスを先よりのゲー
ト線に加えるゲートパルスよりも早くオフ状態にするこ
とを特徴とする液晶ディスプレイの駆動方法が得られ
る。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照しながら説
明する。図1に本発明の第1の実施例の液晶ディスプレ
イの構成を示す。この実施例においては、ゲート線走査
回路1は左右に分けて配置され、それぞれ奇数、偶数番
目のゲート線を駆動する。ゲート線走査回路1の内部
は、シフトレジスタ2から出た走査信号がAND回路3
を通りバッファ5を介してゲート線6に出力されるよう
になっている。ここで4はゲートイネーブル信号線であ
り、これとAND回路3とでゲートパルスの幅をコント
ロールしている。画素部は図に示すようにゲートストレ
ージ型となっている。各要素は前述した通りである。
【0013】図2は図1の回路におけるタイミングチャ
ートを示している。この図2と従来例の図7を比較すれ
ば明らかなように、本発明においては同時に選択される
ゲート線のうちゲート線の順番が若い方のゲートパルス
が早く低電圧レベルに下がるという特徴を持っている。
このようにすればゲートストレージ構造にとって重要な
前段のゲートが一定電圧レベルにあるという条件を満た
すことが可能となる。従って、ゲートストレージ構造
で、2ライン同時駆動方式を実現できるわけである。
【0014】図1に示したゲート線走査回路では、走査
回路を左右に分けているので、それぞれのゲート線走査
回路のシフトレジスタへのスタートパルスを奇数フィー
ルドと偶数フィールドでずらすことによって簡単に2ラ
イン同時駆動方式のパルスが得られる。また、ゲートイ
ネーブル信号とAND回路によるゲートパルス幅のコン
トロールを奇数フィールド、偶数フィールドで決まった
一方の回路に加えることによって本発明の駆動方法を実
現している。これを実際に多結晶シリコン薄膜トランジ
スタを用いた1280x1024x3画素の液晶ディス
プレイに応用し、ゲートパルス幅30μsec、ゲート
パルスを早期にオフする時間を5μsecとして駆動し
たところ、正常な表示を得ることができた。
【0015】図3は本発明の駆動方法の別の実施例であ
る。上述したように同時に選択されるゲート線ペアのゲ
ート線番号の若い方を早く低電圧レベルに下げることが
本発明のポイントである。従って、図の様にゲートパル
ス幅を同一にして、ゲート線番号の大きい方のパルスの
立上がりを遅らせても同じ効果を得ることができる。こ
のように2つのパルスは必ずしも同時に立ち下がる必要
はない。同時である期間が長ければ2ライン同時駆動法
の利点を生かすことができる。
【0016】図4は本発明の液晶ディスプレイのゲート
走査回路の別の実施例を示している。この例ではゲート
走査回路を片側にまとめている。このシフトレジスタ2
から出た走査信号13は図のように直接AND回路3に
入るものとスィッチ14を通ってAND回路3に入るも
のに分岐し、バッファ5を介してゲート線6に出力され
る。ゲートイネーブル制御回路15から出たゲートイネ
ーブル信号4a,bはそれぞれ偶数、奇数番目のAND
回路に入り、ゲートパルスの幅をコントロールする。こ
の回路のポイントは14のスイッチで、各フィールド毎
に14a,14bはそれぞれ排他的にかつ全スイッチ同
時にオン・オフを行う。このようにすることで奇数、偶
数フィールドで選択するゲート線のペアをずらすことが
できる。
【0017】図4は図2における奇数フィールドのパル
スを出力する状態を示している。例えば、n−2の出力
がk−2となり、n−1の出力がk−1、kに、nの出
力がk+1、k+2となって2ライン同時に選択され
る。k−1、k+1、k+3…のパルス幅の変調はゲー
トパルスをオフにする期間4aのゲートイネーブル信号
線のレベルを0の状態にすることによって実現してい
る。
【0018】偶数フィールドでは14a、14bが切り
替わりn−2の出力がk−2、k−1、n−1の出力が
k、k+1、nの出力がk+2、k+3…となって2ラ
イン同時駆動を行う。このときk−2、k、k+2…に
パルス変調をかけるのは4bのゲートイネーブル信号線
である。
【0019】また、図3のタイミングチャートのパルス
も図4の回路の4a、4bのゲートイネーブル信号線を
使って同様に実現できる。本発明のゲート線走査回路は
他にも色々な方法で実現できる。なお、図はゲート走査
回路やデータ線駆動回路が駆動用のICであるかのよう
に描かれているが、これらは薄膜トランジスタで構成さ
れるものであってもかまわない。コスト、デバイスサイ
ズの点では薄膜トランジスタで構成するほうが有利であ
る。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
ゲートストレージ構造と2ライン同時駆動方式を同時に
実現でき、結果として、開口率が高く、雑音に強く、薄
膜トランジスタの性能ばらつきや特性値のマージンが大
きく、高解像度でフリッカーのない、高画質な液晶ディ
スプレイを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶ディスプレイの一実施例の構成図
である。
【図2】本発明の駆動方法の一実施例のタイミングチャ
ートである。
【図3】本発明の駆動方法の他の実施例のタイミングチ
ャートである。
【図4】本発明の液晶ディスプレイの一実施例の駆動回
路部の構成を示す図である。
【図5】ゲートストレージ構造の液晶ディスプレイの構
成図である。
【図6】従来型の液晶ディスプレイの構成図である。
【図7】2ライン同時駆動方式のタイミングチャートで
ある。
【符号の説明】
1 ゲート線走査回路 2 シフトレジスタ 3 AND回路 4 ゲートイネーブル信号線 5 バッファ 6 ゲート線 7 信号線駆動回路 8 信号線 9 薄膜トランジスタ 10 液晶の等価容量 11 対向電極 12 蓄積容量 13 走査線 14 スイッチ 15 ゲートイネーブル制御回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶セルとトランジスタスイッチと蓄積
    容量から構成される単位画素をマトリクス状に配置して
    なるアクティブマトリクス型の液晶ディスプレイにおい
    て、前記蓄積容量がn番目のゲート線につながるトラン
    ジスタの画素電極側の端子とn−1番目のゲート線との
    間に設けられ、前記ゲート線を駆動するゲート線走査回
    路が隣り合うゲート線を2本同時に選択し、しかも独立
    にそれぞれのゲートパルス幅をイネーブル信号により
    御する機能を有することを特徴とする液晶ディスプレ
    イ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶ディスプレイにお
    いて、ゲート線走査回路により隣り合うゲート線を2本
    づつ、しかも奇数、偶数フィールドで同時に駆動するペ
    アをずらして駆動し、なおかつ同時に駆動するゲート線
    のうち走査方向に対して後よりのゲート線へ加えるゲー
    トパルスを先よりのゲート線に加えるゲートパルスより
    も早くオフ状態とし、しかもこのとき同時にオンしてい
    たゲート以外のゲートがオン状態にないことを特徴とす
    る液晶ディスプレイの駆動方法。
JP5220749A 1993-09-06 1993-09-06 液晶ディスプレイとその駆動方法 Expired - Lifetime JP2671772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220749A JP2671772B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液晶ディスプレイとその駆動方法
US08/300,800 US5568163A (en) 1993-09-06 1994-09-02 Apparatus for driving gate storage type liquid crystal, display panel capable of simultaneously driving two scan lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220749A JP2671772B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液晶ディスプレイとその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772830A JPH0772830A (ja) 1995-03-17
JP2671772B2 true JP2671772B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16755940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220749A Expired - Lifetime JP2671772B2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液晶ディスプレイとその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5568163A (ja)
JP (1) JP2671772B2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712653A (en) * 1993-12-27 1998-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image display scanning circuit with outputs from sequentially switched pulse signals
KR0169354B1 (ko) * 1995-01-11 1999-03-20 김광호 박막 트랜지스터 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JPH08234703A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Sony Corp 表示装置
US6229516B1 (en) * 1995-12-30 2001-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display a driving circuit and a driving method thereof
KR100234402B1 (ko) * 1996-01-19 1999-12-15 윤종용 액정 표시 장치의 구동 방법 및 장치
US5742270A (en) * 1996-03-06 1998-04-21 Industrial Technology Research Institute Over line scan method
JP3338281B2 (ja) * 1996-03-19 2002-10-28 株式会社東芝 液晶表示パネル
JP3406772B2 (ja) * 1996-03-28 2003-05-12 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100186556B1 (ko) * 1996-05-15 1999-05-01 구자홍 액정표시장치
US5790090A (en) * 1996-10-16 1998-08-04 International Business Machines Corporation Active matrix liquid crystal display with reduced drive pulse amplitudes
KR100431627B1 (ko) * 1996-12-31 2004-10-08 삼성전자주식회사 액정표시장치및그구동방법
KR100431626B1 (ko) * 1996-12-31 2004-10-08 삼성전자주식회사 액정표시장치의게이트구동집적회로
JPH10268265A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100483400B1 (ko) * 1997-08-13 2005-11-03 삼성전자주식회사 액정표시장치의구동방법
KR19990059983A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 액정 전압 인가방법
KR100495806B1 (ko) * 1998-04-16 2005-09-02 삼성전자주식회사 양방향 부가용량방식의 액정표시장치
US7164405B1 (en) * 1998-06-27 2007-01-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of driving liquid crystal panel and apparatus
KR100552285B1 (ko) * 1998-08-21 2006-05-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 게이트 펄스 구동 장치 및 제어방법
TW522354B (en) * 1998-08-31 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving the same
GB9827964D0 (en) * 1998-12-19 1999-02-10 Secr Defence Active backplane circuitry
JP2000258748A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 液晶表示装置
KR100291770B1 (ko) * 1999-06-04 2001-05-15 권오경 액정표시장치
EP1069463A3 (en) 1999-07-15 2004-08-04 Alps Electric Co., Ltd. Active matrix type liquid crystal display
US6885366B1 (en) * 1999-09-30 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US6876339B2 (en) * 1999-12-27 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP3873139B2 (ja) * 2000-06-09 2007-01-24 株式会社日立製作所 表示装置
KR100350726B1 (ko) * 2000-09-08 2002-08-30 권오경 액정표시장치의 게이트 구동방법
JP2002236542A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 信号検出装置
KR100770543B1 (ko) * 2001-03-20 2007-10-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
US20020190942A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Lee Yu-Tuan Driving method for thin film transistor liquid crystal display
JP2003050568A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Sharp Corp マトリクス型画像表示装置
TW552573B (en) * 2001-08-21 2003-09-11 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
JP4841083B2 (ja) * 2001-09-06 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置、及び該液晶表示装置における信号伝送方法
JP2006507515A (ja) * 2002-04-19 2006-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイを有する装置
KR100459135B1 (ko) * 2002-08-17 2004-12-03 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 패널 및 구동방법
KR20040021753A (ko) * 2002-09-04 2004-03-11 권오경 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100762026B1 (ko) * 2003-03-31 2007-09-28 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2005156764A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
GB0400109D0 (en) * 2004-01-06 2004-02-04 Koninkl Philips Electronics Nv Display device and driving method
JP4634087B2 (ja) * 2004-07-30 2011-02-16 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2006058638A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd ゲート線駆動回路
JP4196924B2 (ja) * 2004-10-07 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4714004B2 (ja) * 2004-11-26 2011-06-29 三星モバイルディスプレイ株式會社 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路
JP4594215B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路
KR100624317B1 (ko) * 2004-12-24 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 주사 구동부 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의 구동방법
KR100827453B1 (ko) * 2004-12-29 2008-05-07 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로 루미네센스 표시소자 및 그 구동방법
KR101240642B1 (ko) * 2005-02-11 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20060112155A (ko) * 2005-04-26 2006-10-31 삼성전자주식회사 표시 패널과, 이를 구비한 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR100645700B1 (ko) * 2005-04-28 2006-11-14 삼성에스디아이 주식회사 주사 구동부 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의 구동방법
TWI287775B (en) * 2005-05-30 2007-10-01 Prime View Int Co Ltd Method for driving liquid crystal display panel
US7586476B2 (en) * 2005-06-15 2009-09-08 Lg. Display Co., Ltd. Apparatus and method for driving liquid crystal display device
JP5077734B2 (ja) * 2005-06-30 2012-11-21 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び、その駆動方法
KR100666642B1 (ko) * 2005-09-15 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 주사 구동부 및 이를 포함하는 유기 전계발광 표시장치
JP4944689B2 (ja) * 2007-03-02 2012-06-06 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその駆動回路
JP2008216961A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動回路
US9196206B2 (en) * 2007-04-26 2015-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2010256540A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶ディスプレイ駆動装置
JP2010271365A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法
JP5323608B2 (ja) 2009-08-03 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2011118052A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sony Corp 表示装置及び駆動方法
TWM391116U (en) * 2010-04-19 2010-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Display
KR101842064B1 (ko) * 2011-05-18 2018-03-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법
KR102063625B1 (ko) * 2013-05-13 2020-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN107507586B (zh) * 2017-08-25 2019-11-29 惠科股份有限公司 驱动装置及显示面板
CN107492363A (zh) 2017-09-28 2017-12-19 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动装置及驱动方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627308B1 (fr) * 1988-02-15 1990-06-01 Commissariat Energie Atomique Procede de commande d'un ecran d'affichage matriciel permettant d'ajuster son contraste et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
JPH0250132A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Hitachi Ltd アクテイブマトリクス液晶デイスプレイ
JPH03280676A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動回路
US5206634A (en) * 1990-10-01 1993-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JPH04282610A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772830A (ja) 1995-03-17
US5568163A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671772B2 (ja) 液晶ディスプレイとその駆動方法
US5748175A (en) LCD driving apparatus allowing for multiple aspect resolution
US5801673A (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US5222082A (en) Shift register useful as a select line scanner for liquid crystal display
EP0362974B1 (en) Driving circuit for a matrix type display device
US4736137A (en) Matrix display device
JPH0228873B2 (ja)
JP2001506044A (ja) 二方向シフトレジスタ
JPH027444B2 (ja)
JP5044876B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
US4917468A (en) Drive circuit for use in single-sided or opposite-sided type liquid crystal display unit
JPH05210089A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP3305931B2 (ja) 液晶表示装置
KR100317823B1 (ko) 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법
JP3192444B2 (ja) 表示装置
US5963188A (en) Gate driving circuit for liquid crystal display
CN118298749A (zh) 显示装置
JP2506582B2 (ja) アクティブ液晶表示装置
JP2815102B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH02210323A (ja) マトリクス回路の駆動回路及びその駆動回路を制御するクロック形成器
JPH0754420B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH07152350A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP3532703B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100196027B1 (ko) 표시장치 주사회로
KR950005257Y1 (ko) 액정표시패널 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250