JP2662245B2 - ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法 - Google Patents
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法Info
- Publication number
- JP2662245B2 JP2662245B2 JP63140825A JP14082588A JP2662245B2 JP 2662245 B2 JP2662245 B2 JP 2662245B2 JP 63140825 A JP63140825 A JP 63140825A JP 14082588 A JP14082588 A JP 14082588A JP 2662245 B2 JP2662245 B2 JP 2662245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sebacate
- tetramethyl
- piperidyl
- reaction
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N bis(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl) decanedioate Chemical compound C1C(C)(C)NC(C)(C)CC1OC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 XITRBUPOXXBIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 33
- AFRJJFRNGGLMDW-UHFFFAOYSA-N lithium amide Chemical compound [Li+].[NH2-] AFRJJFRNGGLMDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 17
- 229940116351 sebacate Drugs 0.000 claims description 14
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L sebacate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCCCCCC([O-])=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- -1 4-Piperidyl Chemical group 0.000 claims description 11
- KKZZSTCINUMTGD-UHFFFAOYSA-N 1,2,2,3-tetramethylpiperidin-4-ol Chemical compound CC1C(O)CCN(C)C1(C)C KKZZSTCINUMTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ALOUNLDAKADEEB-UHFFFAOYSA-N dimethyl sebacate Chemical compound COC(=O)CCCCCCCCC(=O)OC ALOUNLDAKADEEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000047 product Substances 0.000 description 29
- 229940014772 dimethyl sebacate Drugs 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- VDVUCLWJZJHFAV-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-ol Chemical compound CC1(C)CC(O)CC(C)(C)N1 VDVUCLWJZJHFAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 10
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 10
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 10
- GKJKFGJKZVODEH-UHFFFAOYSA-N 10-oxo-10-piperidin-1-yloxydecanoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(=O)ON1CCCCC1 GKJKFGJKZVODEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical compound [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- GWHJZXXIDMPWGX-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(C)C(C)=C1 GWHJZXXIDMPWGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1CC KVNYFPKFSJIPBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMQFUIWLQOVUHD-UHFFFAOYSA-N 10-oxo-10-(1,2,2,3-tetramethylpiperidin-4-yl)oxydecanoic acid Chemical compound CC1C(OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O)CCN(C)C1(C)C CMQFUIWLQOVUHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 2-Methylpentane Chemical compound CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GXDHCNNESPLIKD-UHFFFAOYSA-N 2-methylhexane Natural products CCCCC(C)C GXDHCNNESPLIKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SGVYKUFIHHTIFL-UHFFFAOYSA-N 2-methylnonane Chemical compound CCCCCCCC(C)C SGVYKUFIHHTIFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001263 acyl chlorides Chemical class 0.000 description 2
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N hexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC DCAYPVUWAIABOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N isononane Chemical compound CCCCCCC(C)C ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N propylbenzene Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1 ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IIYFAKIEWZDVMP-UHFFFAOYSA-N tridecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCC IIYFAKIEWZDVMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N undecane Chemical compound CCCCCCCCCCC RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- HYFLWBNQFMXCPA-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-2-methylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1C HYFLWBNQFMXCPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFCONGYNRWGVGH-UHFFFAOYSA-N 1-hydroxy-2,2,3,3-tetramethylpiperidine Chemical compound CC1(C)CCCN(O)C1(C)C UFCONGYNRWGVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJVGFKBLUYAEOK-SFHVURJKSA-N 6-[4-[(3S)-3-(3,5-difluorophenyl)-3,4-dihydropyrazole-2-carbonyl]piperidin-1-yl]pyrimidine-4-carbonitrile Chemical compound FC=1C=C(C=C(C=1)F)[C@@H]1CC=NN1C(=O)C1CCN(CC1)C1=CC(=NC=N1)C#N SJVGFKBLUYAEOK-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000156978 Erebia Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWHHJYUHCZWSLS-UHFFFAOYSA-N FC=1C=C(C=CC1C1=C2CNC(C2=C(C=C1)C=1NC(=CN1)C)=O)NC(=O)NC1=C(C=C(C=C1F)F)F Chemical compound FC=1C=C(C=CC1C1=C2CNC(C2=C(C=C1)C=1NC(=CN1)C)=O)NC(=O)NC1=C(C=C(C=C1F)F)F MWHHJYUHCZWSLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- FNYLWPVRPXGIIP-UHFFFAOYSA-N Triamterene Chemical compound NC1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1C1=CC=CC=C1 FNYLWPVRPXGIIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000006136 alcoholysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical compound C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004914 cyclooctane Substances 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- WMPOZLHMGVKUEJ-UHFFFAOYSA-N decanedioyl dichloride Chemical compound ClC(=O)CCCCCCCCC(Cl)=O WMPOZLHMGVKUEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N dioctyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHGPEWTZABDZCE-UHFFFAOYSA-N dipropyl decanedioate Chemical compound CCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCC UHGPEWTZABDZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- LKPFBGKZCCBZDK-UHFFFAOYSA-N n-hydroxypiperidine Chemical compound ON1CCCCC1 LKPFBGKZCCBZDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSCKTBJJRVPGKM-UHFFFAOYSA-N octan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCCCCCC[O-].CCCCCCCC[O-].CCCCCCCC[O-].CCCCCCCC[O-] KSCKTBJJRVPGKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- HDOWRFHMPULYOA-UHFFFAOYSA-N piperidin-4-ol Chemical compound OC1CCNCC1 HDOWRFHMPULYOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各種有機材料の光安定剤として有用な、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケ
ートの改良された製造方法に関する。
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケ
ートの改良された製造方法に関する。
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケートに代表されるポリアルキルピペリジノールのカ
ルボン酸エステルは、各種有機材料、特に、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ABS樹脂等の合成樹脂の光安定剤
として有用であり、これまで、ポリアルキルピペリジノ
ールとカルボン酸の反応性誘導体を反応させることによ
って得られることが知られている。
バケートに代表されるポリアルキルピペリジノールのカ
ルボン酸エステルは、各種有機材料、特に、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ABS樹脂等の合成樹脂の光安定剤
として有用であり、これまで、ポリアルキルピペリジノ
ールとカルボン酸の反応性誘導体を反応させることによ
って得られることが知られている。
例えば、ケミッシェ ベリヒテ(Chem.Ber.)45巻206
0頁(1912年)にはポリアルキルピペリジノールとアシ
ルクロライドの反応により、カルボン酸エステルを製造
することが記載されているが、収率が約50%程度と著し
く低く、しかも多量の塩酸捕捉剤を必要とするなどの欠
点があり、工業的な方法ではなかった。
0頁(1912年)にはポリアルキルピペリジノールとアシ
ルクロライドの反応により、カルボン酸エステルを製造
することが記載されているが、収率が約50%程度と著し
く低く、しかも多量の塩酸捕捉剤を必要とするなどの欠
点があり、工業的な方法ではなかった。
このため、特開昭47−27981号公報にはポリアルキル
ピペリジノールを、芳香族炭化水素溶媒中でアルコーリ
シス触媒の存在下に、カルボン酸エステル類と反応させ
る方法が提案されており、アルコーリシス触媒として、
アルカリ金属、その低級アルコラート、水素化物、また
は水酸化物が記載されている。この方法によれば、アシ
ルクロライドを用いた場合のような塩酸捕捉剤を使用す
る必要はなく、また、収率も比較的良好であるので工業
的な方法として有望な製法である。
ピペリジノールを、芳香族炭化水素溶媒中でアルコーリ
シス触媒の存在下に、カルボン酸エステル類と反応させ
る方法が提案されており、アルコーリシス触媒として、
アルカリ金属、その低級アルコラート、水素化物、また
は水酸化物が記載されている。この方法によれば、アシ
ルクロライドを用いた場合のような塩酸捕捉剤を使用す
る必要はなく、また、収率も比較的良好であるので工業
的な方法として有望な製法である。
しかしながら、上記公報に記載された触媒は活性が低
いため、多量に使用しなければならない欠点があった。
しかも、多価カルボン酸のピペリジルエステル、特に、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケートを製造する場合には、多量の触媒を用いても、そ
の収率はまだまだ満足し得るものではなく、工業的な方
法としては不十分なものであった。
いため、多量に使用しなければならない欠点があった。
しかも、多価カルボン酸のピペリジルエステル、特に、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケートを製造する場合には、多量の触媒を用いても、そ
の収率はまだまだ満足し得るものではなく、工業的な方
法としては不十分なものであった。
また、特開昭48−65180号公報には、1−置換−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール類のカルボン
酸エステルを製造する方法として、カルボン酸の低級ア
ルキルエステルと1−置換−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノール類とを、芳香族炭化水素溶媒中で、
リチウムアミド等のアルカリ金属アミドを触媒として反
応させる方法、カルボン酸と1−置換−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール類とを、テトラアルキル
チタネートを触媒として直接エステル化する方法、カル
ボン酸ハライドと1−置換−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノール類とを反応させる方法が記載されて
いる。そして、上記公報には極めて多数の化合物の合成
例が記載されているが、多価カルボン酸の全ピペリジル
エステルを製造する場合にはテトラアルキルチタネート
を用いた直接エステル化あるいはカルボン酸ハライドを
用いた反応のみが記載されており、リチウムアミドを用
いたエステル交換反応の具体例としてはモノカルボン酸
のエステルを製造する例あるいは多価カルボン酸の部分
エステルを製造する例が記載されているに過ぎない。
6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール類のカルボン
酸エステルを製造する方法として、カルボン酸の低級ア
ルキルエステルと1−置換−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノール類とを、芳香族炭化水素溶媒中で、
リチウムアミド等のアルカリ金属アミドを触媒として反
応させる方法、カルボン酸と1−置換−2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール類とを、テトラアルキル
チタネートを触媒として直接エステル化する方法、カル
ボン酸ハライドと1−置換−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノール類とを反応させる方法が記載されて
いる。そして、上記公報には極めて多数の化合物の合成
例が記載されているが、多価カルボン酸の全ピペリジル
エステルを製造する場合にはテトラアルキルチタネート
を用いた直接エステル化あるいはカルボン酸ハライドを
用いた反応のみが記載されており、リチウムアミドを用
いたエステル交換反応の具体例としてはモノカルボン酸
のエステルを製造する例あるいは多価カルボン酸の部分
エステルを製造する例が記載されているに過ぎない。
即ち、該公報45頁実施例44には、リチウムアミドをエ
ステル交換触媒として用い、芳香族炭化水素溶媒中での
エステル交換反応により多価カルボン酸のピペリジルエ
ステルを製造しようとする場合には、化学量論量の出発
原料を用いてもエステル交換反応が充分に進行せずに、
部分エステル化合物のみが生成することが記載されてい
る。このため、該公報記載の発明では、本願発明の目的
化合物と類似のビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)セバケートを製造するためには、テトラア
ルキルチタネートを触媒とした直接エステル化あるいは
セバシン酸ジクロライドを用いた反応が行われている
が、これらの方法では、苛酷な条件下で長時間の反応が
必要であったり、または塩酸捕捉剤の使用が必要であっ
たりする欠点があり、さらにこれらの方法では目的物の
収率が低い欠点があった。
ステル交換触媒として用い、芳香族炭化水素溶媒中での
エステル交換反応により多価カルボン酸のピペリジルエ
ステルを製造しようとする場合には、化学量論量の出発
原料を用いてもエステル交換反応が充分に進行せずに、
部分エステル化合物のみが生成することが記載されてい
る。このため、該公報記載の発明では、本願発明の目的
化合物と類似のビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)セバケートを製造するためには、テトラア
ルキルチタネートを触媒とした直接エステル化あるいは
セバシン酸ジクロライドを用いた反応が行われている
が、これらの方法では、苛酷な条件下で長時間の反応が
必要であったり、または塩酸捕捉剤の使用が必要であっ
たりする欠点があり、さらにこれらの方法では目的物の
収率が低い欠点があった。
このため、反応条件が温和なエステル交換反応を用い
て、高収率でビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケートを製造する方法を見出すことが強く
望まれていた。
て、高収率でビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケートを製造する方法を見出すことが強く
望まれていた。
本発明者等は、エステル交換反応を用いてビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートを高
収率で製造し得る方法について鋭意検討を重ねた結果、
セバシン酸ジアルキルエステルと2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピベリジノール、リチウムアミドをエステル交
換触媒として脂肪族炭化水素溶媒中で反応させることに
より、目的のビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケートが極めて高収率で得られることを見
出した。
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートを高
収率で製造し得る方法について鋭意検討を重ねた結果、
セバシン酸ジアルキルエステルと2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピベリジノール、リチウムアミドをエステル交
換触媒として脂肪族炭化水素溶媒中で反応させることに
より、目的のビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケートが極めて高収率で得られることを見
出した。
即ち、本発明は、セバシン酸ジアルキルエステルと2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールを、リチウ
ムアミドの存在下、脂肪族炭化水素溶媒中で反応させる
ことを特徴とする、次の式で表されるビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法
を提供するものである。
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールを、リチウ
ムアミドの存在下、脂肪族炭化水素溶媒中で反応させる
ことを特徴とする、次の式で表されるビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法
を提供するものである。
リチウムアミドに代えて、ナトリウムアミド等の他の
アルカリ金属アミドを用いた場合、或いは脂肪族炭化水
素溶媒に代えて芳香族炭化水素溶媒を用いた場合には目
的物を高収率で製造することはできないことから、本発
明の効果は、リチウムアミドと脂肪族炭化水素溶媒を用
いた場合にのみ奏される極めて特異的な効果であると考
えられる。
アルカリ金属アミドを用いた場合、或いは脂肪族炭化水
素溶媒に代えて芳香族炭化水素溶媒を用いた場合には目
的物を高収率で製造することはできないことから、本発
明の効果は、リチウムアミドと脂肪族炭化水素溶媒を用
いた場合にのみ奏される極めて特異的な効果であると考
えられる。
前述のごとく、リチウムアミドは触媒としての活性が
低く、1−置換−2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジノールの多価カルボン酸エステルを製造するための触
媒としては適さないと考えられていたことを考えると、
本発明の効果が極めて特異的なものであることは明らか
である。
低く、1−置換−2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジノールの多価カルボン酸エステルを製造するための触
媒としては適さないと考えられていたことを考えると、
本発明の効果が極めて特異的なものであることは明らか
である。
以下、上記要旨をもってなる本発明について詳述す
る。
る。
本発明で使用されるセバシン酸ジアルキルエステルと
しては、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セ
バシン酸ジプロピル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジオクチル等があげられ、特に、炭素原子数1〜4の低
級アルキルエステル、とりわけセバシン酸ジメチルが好
ましい。
しては、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セ
バシン酸ジプロピル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジオクチル等があげられ、特に、炭素原子数1〜4の低
級アルキルエステル、とりわけセバシン酸ジメチルが好
ましい。
セバシン酸ジアルキルエステルと2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジノールとのモル比は、セバシン酸ジ
アルキルエステル1モルに対してピペリジノール2.0〜
3.0モルを使用することが好ましい。セバシン酸ジアル
キルエステルを過剰に用いた場合には目的物の収率が低
下するので、特に、ピベリジノール化合物を5モル%〜
30モル%過剰(2.1〜2.6モル)に用いることが好まし
い。
チル−4−ピペリジノールとのモル比は、セバシン酸ジ
アルキルエステル1モルに対してピペリジノール2.0〜
3.0モルを使用することが好ましい。セバシン酸ジアル
キルエステルを過剰に用いた場合には目的物の収率が低
下するので、特に、ピベリジノール化合物を5モル%〜
30モル%過剰(2.1〜2.6モル)に用いることが好まし
い。
本発明で触媒として用いられるリチウムアミドの使用
量は特に制限を受けないが、一般には、反応混合物(溶
媒を除く)の0.01〜1重量%が用いられ、特に、0.05〜
0.5重量%用いることが好ましい。溶媒の使用量が0.01
重量%未満では反応に長時間を要し、また、1重量%を
越えて用いても反応時間を大幅に短縮することはできな
いので、これ以上を使用しても実際上効果がない。
量は特に制限を受けないが、一般には、反応混合物(溶
媒を除く)の0.01〜1重量%が用いられ、特に、0.05〜
0.5重量%用いることが好ましい。溶媒の使用量が0.01
重量%未満では反応に長時間を要し、また、1重量%を
越えて用いても反応時間を大幅に短縮することはできな
いので、これ以上を使用しても実際上効果がない。
本発明は、脂肪族炭化水素溶媒中で行うことが必要で
あり、用いられる脂肪族炭化水素溶媒としては、例え
ば、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デ
カン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカ
ン、テトラデカン、ヘキサデカン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカヒドロナフ
タレン、ナフテン系炭化水素等の鎖状または脂環式炭化
水素及びこれらの混合物があげられる。また、本発明で
用いられる脂肪族炭化水素溶媒は、少量の芳香族炭化水
素を含有していても良い。脂肪族炭化水素溶媒に含まれ
得る芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、エ
チルベンゼン、プロピルベンゼン、キュメン、キシレ
ン、エチルトルエン、ジエチルベンゼン、プソイドキュ
メン等があげられる。これらの芳香族炭化水素の含有量
は約30重量%以下であることが必要であり、これ以上含
まれていると、エステル変換反応が円滑に進行しなくな
るので好ましくない。
あり、用いられる脂肪族炭化水素溶媒としては、例え
ば、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、イソノナン、デ
カン、イソデカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカ
ン、テトラデカン、ヘキサデカン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカヒドロナフ
タレン、ナフテン系炭化水素等の鎖状または脂環式炭化
水素及びこれらの混合物があげられる。また、本発明で
用いられる脂肪族炭化水素溶媒は、少量の芳香族炭化水
素を含有していても良い。脂肪族炭化水素溶媒に含まれ
得る芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、エ
チルベンゼン、プロピルベンゼン、キュメン、キシレ
ン、エチルトルエン、ジエチルベンゼン、プソイドキュ
メン等があげられる。これらの芳香族炭化水素の含有量
は約30重量%以下であることが必要であり、これ以上含
まれていると、エステル変換反応が円滑に進行しなくな
るので好ましくない。
溶剤の使用量は広範に変化しえるが、一般には、セバ
シン酸ジアルキルエステル及びテトラメチルピペリジノ
ールの合計量に対して約30重量%〜200重量%が用いら
れる。溶媒の使用量が30重量%未満の場合は反応温度の
制御が困難であるばかりでなく、エステル交換反応が充
分に進行しない欠点があり、200重量%を越えて用いる
と、バッチ当たりの収量が低下するばかりでなく、反応
速度が低下する欠点もある。
シン酸ジアルキルエステル及びテトラメチルピペリジノ
ールの合計量に対して約30重量%〜200重量%が用いら
れる。溶媒の使用量が30重量%未満の場合は反応温度の
制御が困難であるばかりでなく、エステル交換反応が充
分に進行しない欠点があり、200重量%を越えて用いる
と、バッチ当たりの収量が低下するばかりでなく、反応
速度が低下する欠点もある。
また、反応は加熱下に行うことが好ましく、一般には
約50℃〜溶媒の沸点までの範囲から適宜選択されるが、
特に、120℃以上で反応を行うことが好ましい。
約50℃〜溶媒の沸点までの範囲から適宜選択されるが、
特に、120℃以上で反応を行うことが好ましい。
更に、反応は加圧、常圧、減圧の何れかまたはこれら
の組合せから適宜選ばれる圧力下で行われるが、反応に
より副生するアルコールを除去するために、反応の任意
の段階で減圧操作を行うことが好ましい。
の組合せから適宜選ばれる圧力下で行われるが、反応に
より副生するアルコールを除去するために、反応の任意
の段階で減圧操作を行うことが好ましい。
反応終了後は、常法により目的物を単離することがで
きる。例えば、反応液を水洗、脱水後、必要に応じて溶
媒を留去し、冷却して結晶化させる方法等が適宜適用で
きる。
きる。例えば、反応液を水洗、脱水後、必要に応じて溶
媒を留去し、冷却して結晶化させる方法等が適宜適用で
きる。
以下に本発明を実施例によって説明するが、本発明は
これら実施例によって制限されるものではない。
これら実施例によって制限されるものではない。
実施例−1 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5、沸点154〜197
℃、芳香族炭化水素含有率18%、エクソン化学製)473g
(反応物の80重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物
の0.1重量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次
いで、400mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去
しながら160℃で3時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5、沸点154〜197
℃、芳香族炭化水素含有率18%、エクソン化学製)473g
(反応物の80重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物
の0.1重量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次
いで、400mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去
しながら160℃で3時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の99.6%であ
った。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の99.6%であ
った。
70mmHgの減圧下に、過剰の2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノールを留去した。
4−ピペリジノールを留去した。
水洗、乾燥後、溶媒を留去し、n−ヘキサンより再結
晶して、融点83〜84℃のビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート461g(ジメチルセバケー
トからの収率:96.0%)を得た。
晶して、融点83〜84℃のビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート461g(ジメチルセバケー
トからの収率:96.0%)を得た。
実施例−2 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール329.7g(2.1モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)448g(反応物
の80重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物の0.1重
量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、4
00mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら
160℃で3時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール329.7g(2.1モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)448g(反応物
の80重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物の0.1重
量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、4
00mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら
160℃で3時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の99.2%であ
った。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の99.2%であ
った。
以下、実施例−1と同様に処理して、457g(ジメチル
セバケートからの収率:95.2%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:95.2%)の目的物を得た。
実施例−3 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)473g(反応物
の80重量%)及びリチウムアミド0.3g(反応物の0.05重
量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、4
00mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら
160℃で5時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)473g(反応物
の80重量%)及びリチウムアミド0.3g(反応物の0.05重
量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、4
00mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら
160℃で5時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の99.0%であ
った。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の99.0%であ
った。
以下、実施例−1と同様に処理して、453g(ジメチル
セバケートからの収率:94.4%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:94.4%)の目的物を得た。
実施例−4 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)473g(反応物
の90重量%)及びリチウムアミド1.2g(反応物の0.2重
量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、4
00mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら
160℃で5時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)473g(反応物
の90重量%)及びリチウムアミド1.2g(反応物の0.2重
量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、4
00mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら
160℃で5時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の99.7%であ
った。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の99.7%であ
った。
以下、実施例−1と同様に処理して、463g(ジメチル
セバケートからの収率:96.5%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:96.5%)の目的物を得た。
実施例−5 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)236g(反応物
の40重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物の0.1重
量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、4
00mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら
160℃で3時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)236g(反応物
の40重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物の0.1重
量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、4
00mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら
160℃で3時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は論理量の99.5%であ
った。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は論理量の99.5%であ
った。
以下、実施例−1と同様に処理して、460g(ジメチル
セバケートからの収率:95.8%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:95.8%)の目的物を得た。
実施例−6 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(アイソバーG、沸点156〜175℃、エ
クソン化学製)473g(反応物の80重量%)及びリチウム
アミド0.6g(反応物の0.1重量%)をとり、常圧下160℃
で1時間撹拌し、次いで、400mmHgの減圧下に、生成す
るメタノールを留去しながら160℃で3時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(アイソバーG、沸点156〜175℃、エ
クソン化学製)473g(反応物の80重量%)及びリチウム
アミド0.6g(反応物の0.1重量%)をとり、常圧下160℃
で1時間撹拌し、次いで、400mmHgの減圧下に、生成す
るメタノールを留去しながら160℃で3時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量99.6%であっ
た。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量99.6%であっ
た。
以下、実施例−1と同様に処理して、462g(ジメチル
セバケートからの収率:96.3%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:96.3%)の目的物を得た。
実施例−7 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)473g(反応物
の80重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物の0.1重
量%)をとり、常圧下140℃1時間撹拌し、次いで、400
mmHgの減圧下に、生成するメタノールを除去しながら14
0℃で6時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)473g(反応物
の80重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物の0.1重
量%)をとり、常圧下140℃1時間撹拌し、次いで、400
mmHgの減圧下に、生成するメタノールを除去しながら14
0℃で6時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の98.7%であ
った。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の98.7%であ
った。
以下、実施例−1と同様に処理して、445g(ジメチル
セバケートからの収率:92.7%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:92.7%)の目的物を得た。
比較例−1 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、芳
香族炭化水素溶剤(ソルベッソ100、沸点164〜176℃、
エクソン化学製)473g(反応物の80重量%)及びナトリ
ウムメトキサイド5.9g(反応物の1重量%)をとり、常
圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、400mmHgの減圧下
に、生成するメタノールを留去しながら160℃で3時間
撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、芳
香族炭化水素溶剤(ソルベッソ100、沸点164〜176℃、
エクソン化学製)473g(反応物の80重量%)及びナトリ
ウムメトキサイド5.9g(反応物の1重量%)をとり、常
圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、400mmHgの減圧下
に、生成するメタノールを留去しながら160℃で3時間
撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の86.5%であ
ったため、ナトリウムメトキサイド5.9gを追加し、さら
に3時間反応を行ったが目的物の生成率は93.7%に向上
しただけであった。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の86.5%であ
ったため、ナトリウムメトキサイド5.9gを追加し、さら
に3時間反応を行ったが目的物の生成率は93.7%に向上
しただけであった。
以下、実施例−1と同様に処理して、414g(ジメチル
セバケートからの収率:86.3%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:86.3%)の目的物を得た。
比較例−2 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)473g(反応物
の80重量%)及びナトリウムアミド1.2g(反応物の0.2
重量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次い
で、400mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去し
ながら160℃で3時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、脂
肪族炭化水素溶剤(エクソンナフサNo.5)473g(反応物
の80重量%)及びナトリウムアミド1.2g(反応物の0.2
重量%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次い
で、400mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去し
ながら160℃で3時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の87.3%であ
ったため、ナトリウムアミド0.6gを追加しさらに3時間
反応を行ったが、目的物の生成率は91.6%に向上しただ
けであった。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の87.3%であ
ったため、ナトリウムアミド0.6gを追加しさらに3時間
反応を行ったが、目的物の生成率は91.6%に向上しただ
けであった。
以下、実施例−1と同様に処理して、394g(ジメチル
セバケートからの収率:82.1%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:82.1%)の目的物を得た。
比較例−3 ジメチルセバケート230g(1モル)、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、芳
香族炭化水素溶剤(ソルベッソ100)473g(反応物の80
重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物の0.1重量
%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、400
mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら16
0℃で3時間撹拌した。
ラメチル−4−ピペリジノール361.1g(2.3モル)、芳
香族炭化水素溶剤(ソルベッソ100)473g(反応物の80
重量%)及びリチウムアミド0.6g(反応物の0.1重量
%)をとり、常圧下160℃で1時間撹拌し、次いで、400
mmHgの減圧下に、生成するメタノールを留去しながら16
0℃で3時間撹拌した。
反応生成物をガスクロマトグラムによって分析した結
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の88.1%であ
ったため、リチウムアミド0.6gを追加し、さらに3時間
反応を行ったが目的物の生成率は92.4%に向上しただけ
であった。
果、目的物であるビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケートの生成率は理論量の88.1%であ
ったため、リチウムアミド0.6gを追加し、さらに3時間
反応を行ったが目的物の生成率は92.4%に向上しただけ
であった。
以下、実施例−1と同様に処理して、404g(ジメチル
セバケートからの収率:84.2%)の目的物を得た。
セバケートからの収率:84.2%)の目的物を得た。
本発明の方法によれば、目的のビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケートが殆ど理論量生
成するため、溶媒を除去するだけで高純度の目的物が得
られるので、再結晶を行う必要はないが、再結晶を行っ
た場合にもその収率が約90%以上と極めて高収率であ
る。
ラメチル−4−ピペリジル)セバケートが殆ど理論量生
成するため、溶媒を除去するだけで高純度の目的物が得
られるので、再結晶を行う必要はないが、再結晶を行っ
た場合にもその収率が約90%以上と極めて高収率であ
る。
これに対し、従来用いられていたナトリウムメトキサ
イドを触媒として用いた場合には、触媒の使用量を20倍
の2重量%とし、反応時間を延長しても目的物の生成率
は95%以下であり再結晶が必要であり、また、収率も90
%以下であり、工業的に満足できるものではない。
イドを触媒として用いた場合には、触媒の使用量を20倍
の2重量%とし、反応時間を延長しても目的物の生成率
は95%以下であり再結晶が必要であり、また、収率も90
%以下であり、工業的に満足できるものではない。
また、脂肪族溶媒に代えて芳香族溶媒を用いた場合、
あるいは、リチウムアミドに代えてナトリウムアミドを
用いた場合にも目的物の生成率及び再結晶後の収率は低
く、本願発明の特定の触媒と溶媒の組合せのみが優れた
効果を奏することが明らかである。
あるいは、リチウムアミドに代えてナトリウムアミドを
用いた場合にも目的物の生成率及び再結晶後の収率は低
く、本願発明の特定の触媒と溶媒の組合せのみが優れた
効果を奏することが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 芳雄 三重県員弁郡東員町山田(番地なし) アデカ・アーガス化学株式会社三重工場 内 (56)参考文献 特開 昭58−90551(JP,A) 特開 昭62−33153(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】セバシン酸ジアルキルエステルと2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジノールを、リチウムアミ
ドの存在下、脂肪族炭化水素溶媒中で反応させることを
特徴とする、次の式で表されるビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63140825A JP2662245B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63140825A JP2662245B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01311066A JPH01311066A (ja) | 1989-12-15 |
JP2662245B2 true JP2662245B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=15277597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63140825A Expired - Fee Related JP2662245B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2662245B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006060B2 (ja) * | 1990-09-13 | 2000-02-07 | 住友化学工業株式会社 | 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法 |
KR19980013769A (ko) * | 1996-08-02 | 1998-05-15 | 이웅열 | 피페리딘 디에스테르 유도체의 제조방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4461898A (en) * | 1981-11-10 | 1984-07-24 | Ciba-Geigy Corporation | Process for the preparation of novel light stabilizers |
JPH0725735B2 (ja) * | 1985-08-07 | 1995-03-22 | 住友化学工業株式会社 | ピペリジン誘導体、その製造法およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤 |
-
1988
- 1988-06-08 JP JP63140825A patent/JP2662245B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01311066A (ja) | 1989-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0749421B2 (ja) | アクリル又はメタクリル酸エステルの製法 | |
JP2662245B2 (ja) | ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法 | |
JPH01502025A (ja) | オキシモシラン類の製造法 | |
US4609755A (en) | Synthesis of vinyl esters | |
US3876691A (en) | Process for the hydrolysis of nitriles | |
GB2034304A (en) | Process for producing substituted pyrrole diesters | |
JPH06184069A (ja) | α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸の製造方法 | |
KR100301756B1 (ko) | 0,0'-디아실타르타르산무수물의제조방법및0,0'-디아실타르타르산의제조방법 | |
EP0448775A2 (en) | Colorless grained alpha-form crystals of tetrakis [3-(3,5-Di-T-butyl-4-hydroxyphenyl)propionyloxymethyl]methane and process for its manufacture | |
EP0401696B1 (en) | Process for production of sulfonium compounds and novel methylthiophenyl derivatives | |
JP3326215B2 (ja) | 還元的脱ハロゲン化法 | |
JP6627653B2 (ja) | カルボン酸チオエステルの製造方法 | |
JP3945610B2 (ja) | フマル酸モノエステル類及びそのアルカリ金属塩類の製造方法 | |
Kishikawa et al. | Diastereoselective hydrochlorination of acrylylurea derivatives using titanium tetrachloride and alcohol. Chelation-controlled Michael addition of chloride and intramolecular proton transfer to the. alpha.-position | |
JPS60500091A (ja) | ジハイドロカルビル オキサレ−トの製造方法 | |
KR20010040542A (ko) | 혼합 고순도 (메트)아크릴산 무수물의 향상된 제조 방법 | |
JPS6332068B2 (ja) | ||
PL147517B1 (en) | Method of obtaining cyanoorganic compounds | |
JP2681202B2 (ja) | 三塩基酸エステル | |
JP2582889B2 (ja) | 高純度アミノスルフェニルクロリドの製法 | |
KR100763770B1 (ko) | 아토르바스타틴 합성에 유용한 광학활성 중간체의 제조방법 | |
JP2861122B2 (ja) | ピラゾールカルボン酸エステル類の製造方法 | |
JP3317038B2 (ja) | アクリロニトリル二量体の製造法 | |
JPH05194324A (ja) | アリルエステル類の製造方法 | |
JPH08113582A (ja) | 二官能アルキルホスフィンオキサイド及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |