[go: up one dir, main page]

JP3006060B2 - 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法 - Google Patents

2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法

Info

Publication number
JP3006060B2
JP3006060B2 JP2244786A JP24478690A JP3006060B2 JP 3006060 B2 JP3006060 B2 JP 3006060B2 JP 2244786 A JP2244786 A JP 2244786A JP 24478690 A JP24478690 A JP 24478690A JP 3006060 B2 JP3006060 B2 JP 3006060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light stabilizer
tetramethylpiperidine
granulation
based light
piperidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2244786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04122431A (ja
Inventor
教充 沼舘
勲 中前
浩喜 山本
万治 佐々木
Original Assignee
住友化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学工業株式会社 filed Critical 住友化学工業株式会社
Priority to JP2244786A priority Critical patent/JP3006060B2/ja
Priority to DE69121032T priority patent/DE69121032T2/de
Priority to EP91114481A priority patent/EP0475201B1/en
Priority to US07/757,926 priority patent/US5290495A/en
Publication of JPH04122431A publication Critical patent/JPH04122431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006060B2 publication Critical patent/JP3006060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン系光安
定剤を造粒して、顆粒状製品を得る方法に関する。
〈従来の技術〉 常温で固体の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン系光
安定剤は通常、反応によって得られる化合物を有機溶媒
で晶析し、結晶を過したあと乾燥して製造されてい
る。こうして得られる粉体がそのまま製品として販売さ
れることが多い。しかし粉体状の製品では、粉塵が発生
しやすいため、作業環境を汚染したり、作業者が製品を
吸入するおそれがあるといった取扱上の問題がある。
粉体で惹起される問題を解消する技術として、粉体に
少量の鉱油または鉱油エマルジョン(通常ダストレス化
剤と呼ばれる)を添加して、発塵性を抑える方法が知ら
れている。しかしながらダストレス化剤を添加した場
合、発塵性は抑制できても、製品の流動性が悪く、最近
の自動化された秤量機には適用が困難であるという欠点
がある。
一方、粉体の発塵性を抑制し、良好な流動性を得る手
段として、顆粒化技術が知られている。顆粒化の際に
は、PVA(ポリビニルアルコール)、CMC(カルボキシメ
チルセルロースナトリウム)、でん粉などのバインダー
を用いるのが普通である。しかし、2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン系光安定剤は有機材料に添加して用いら
れるため、バインダーの残留は有機材料に添加したとき
の性能を低下させることになるので好ましくない。
バインダーを使用しない、またはバインダーが残留し
ない顆粒化技術として、例えば圧縮や押出しなどにより
圧力を加えて造粒する方法がある。圧縮造粒法は、同じ
速度で内側に向かって回転する2個のロール間に原料粉
体を供給し、ロールの回転により粉体を圧縮して板状成
形体を得、これをロール形解砕機などで解砕することに
より、バインダーを用いることなしに造粒品を得る方法
である。また押出し造粒法は、原料粉体と混練媒体を混
練して押出し造粒機にかけ、円柱状の造粒物を得る方法
である。得られる造粒物は、乾燥して混練媒体を除去
し、製品とされる。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、低粉塵飛散性と優れた流動性を有する2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン系光安定剤の顆粒品を、
粉体に圧力をかける造粒法によって工業的有利に製造す
る方法を提供しようとするものである。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、融点60℃以上の2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン系光安定剤を、15〜25重量%濃度のイ
ソプロピルアルコール水溶液と混合し、造粒することに
より、顆粒状2,2,6,6−テトラメチルピペリジン系光安
定剤を製造する方法を提供する。
本発明で対象とする2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン系光安定剤とは、分子中に式 〔式中、Rは水素または低級(例えばC1〜C4)アルキル
を表す〕 で示される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基
を少なくとも1個有する化合物であり、例えば次のよう
な化合物が包含される。
セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)、 2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)プロピオンアミド、 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)、 ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)など。
特に本発明は、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)および2−メチル−2−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオ
ンアミドについて、良好な顆粒品を与える。
本発明における造粒時の混練媒体としては、15〜25重
量%濃度のイソプロピルアルコール水溶液が用いられ
る。
一般的に造粒時の混練媒体として、有機溶媒、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンな
どが用いられており、これらは2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン系光安定剤の性能に対して影響がないので、
かかる光安定剤の造粒用混練媒体としても使用可能であ
る。これらのうち特にキシレンは、比較的歩留り良く2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン系光安定剤の顆粒品を
与える。しかし、これらいずれの有機溶媒を用いる場合
も、造粒品の乾燥工程で混練溶媒の蒸気が発生し、着火
の危険性があるので、工業的に必ずしも有利なものとは
いえない。
これに対し、本発明に従って15〜25重量%濃度のイソ
プロピルアルコール水溶液を使用すれば、上記のような
有機溶媒を用いる場合に比べ、乾燥工程での着火の危険
性が大幅に低減できる。混練媒体として水を用いる場
合、この水は、積極的な添加物を含まない実質的に水の
みからなる液体である。
15〜25重量%濃度のイソプロピルアルコール水溶液か
らなる混練媒体の使用量は、2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン系光安定剤100重量部に対して、50重量部以下
が好ましく、より好ましくは15〜30重量部である。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン系光安定剤の粉体
と混練媒体との混合は、任意の手段で行うことができ、
例えばニーダーやヘンシェルミキサーなどのブレード形
混練機を用いて行われる。得られる混練物は、次いで造
粒操作に供される。
本発明における造粒手段としては、公知の種々の方
法、例えば圧縮造粒法や押出し造粒法が適用できる。
圧縮造粒法では、同じ速度で内側に向かって回転する
2個のロール間に前記混練物を供給し、ロール間に引き
込まれた混練物がロールの回転に伴って圧縮され、板状
成形体となって引き出されてくる。この板状成形体をロ
ール形解砕機などで解砕することにより、造粒物が得ら
れる。
また押出し造粒法では、前記混練物を押出し造粒機に
供給して、出口から円柱状の押出し造粒物が排出される
ようにする。用いる押出し造粒機は特に制限されるもの
でなく、例えばスクリュー形押出し造粒機、円板型ダイ
ス水平式押出し造粒機、バスケット式造粒機などが市販
されており、これらのいずれを用いることもできる。例
えば押出し造粒機としてスクリュー形前押出し造粒機を
用いる場合、回転するスクリュー上に前記混練物を供給
し、スクリューにより圧縮を加えながら出口に向かって
送る。前押出しの出口には所定の穴を有するダイスが設
けられており、そこから連続的に円柱状の造粒物が押し
出される。
圧縮造粒法による場合、得られる造粒品の形状が不規
則で粒度分布が広いことから、粉見が悪くなる傾向にあ
り、需要家にはあまり好まれない。一方、押出し造粒法
による場合は、得られる造粒品の形状は円柱状であり、
同一径で長さもそろっているので、粉見が良い。したが
って本発明では、押出し造粒法を採用するのがより好ま
しい。
こうして得られる造粒物は、通常混練媒体を含んでい
るので、さらに乾燥して混練媒体を取り除いてやるのが
好ましい。乾燥は、例えば風乾のような自然乾燥でもよ
いが、好ましくは、例えば流動層乾燥機や通気式乾燥機
などの公知の乾燥機を用い、混練媒体が除去される条件
で行われる。例えば40℃以上、対象光安定剤の融点以下
の温度の熱風を吹きつけて、乾燥する。また圧縮造粒法
の場合は別法として、ロール間から引き出されてくる板
状成形体をそのまま乾燥したあと、解砕する方法をとる
こともできる。
乾燥した造粒品はさらに分級して、例えば粒度分布が
約500μm〜約2000μmになるよう調整して、顆粒状製
品とするのが好ましい。分級は通常の方法で、例えばJI
S Z 8801に規定される標準フルイを用いて、あるいは振
動フルイ分級機などを用いて行うことができる。例え
ば、上のようにして得られた造粒品を、目開き2.0mmの
標準フルイを用いて約2000μm以上の粗大粒子を分級
し、また振動フルイ分級機などを用いて約500μm以下
の微小粒子を分離することにより行われる。
〈実施例〉 以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものでない。
なお、例中の部および%は、特にことわりがない限り、
それぞれ重量部および重量%を意味する。
また、例中の粉塵飛散性は、次の方法によって評価し
たものである。
粉塵飛散性: 各実施例で得られた造粒品を標準フルイにかけて、50
0μm以下の微粒分を取り除いたあと、これを140mlの内
厚ガラスビンに入れ、ペイントコンディショナーを用い
て、一定時間上下振とうを行う。その後もう一度標準フ
ルイにかけて、振とうによって発生した500μm以下の
微粒分の重量を測定する。振とう後の微粒分の重量割合
を粉塵飛散性として表示する。粉塵飛散性が小さけれ
ば、振とうによる微粒分の発生が少なく、したがって造
粒後の粒子が壊れにくいことを意味する。
実施例1 セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)100部と20%イソプロピルアルコール水溶液25
部を、ニーダーにて3分間混練した。直径1mmの穴を有
する厚さ2mmのダイスがセットされた円板型ダイス水平
式押出し造粒機を用い、これに上記混練品を供給して、
連続的に造粒を行った。得られた造粒物は、流動層乾燥
機を使用して70℃の熱風で乾燥した。
こうして得られた押出し造粒品は、以下の物性を有し
ていた。
製品の物性 かさ密度 0.46g/cm3 粒度分布 500μm〜2000μm:98.2% 粉塵飛散性 1.6%(<500μm) 実施例2 セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)100部と20%イソプロピルアルコール水溶液25
部を、ニーダーにて3分間混練した。直径1mmの穴を有
する厚さ2mmのダイスがセットされた円板型ダイス水平
式押出し造粒機を用い、これに上記混練品を供給して、
連続的に造粒を行った。得られた造粒物は、通気式乾燥
機を使用して60℃の熱風で静置乾燥した。
こうして得られた押出し造粒品は、以下の物性を有し
ていた。
製品の物性 かさ密度 0.40g/cm3 粒度分布 500μm〜2000μm:96.8% 粉塵飛散性 2.2%(<500μm) 〈発明の効果〉 本発明によれば、乾燥工程における着火の危険性がな
く、工業的有利に2,2,6,6−テトラメチルピペリジン系
光安定剤の顆粒品を製造することができる。得られる顆
粒品は、粒度分布が安定しており、また低粉塵飛散性
で、流動性にも優れている。さらにこの顆粒品は、バイ
ンダー等を介さずに粉体粒子が集合したものであるた
め、有機材料に添加したときの再分散性も良好である。
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 万治 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−83324(JP,A) 特開 昭52−39619(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 2/00 - 2/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点60℃以上の2,2,6,6−テトラメチルピ
    ペリジン系光安定剤を、15〜25重量%濃度のイソプロピ
    ルアルコール水溶液と混合し、造粒することを特徴とす
    る顆粒状2,2,6,6−テトラメチルピペリジン系光安定剤
    の製造方法。
  2. 【請求項2】造粒を押出し造粒により行う請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】光安定剤がセバシン酸ビス(2,2,6,6−テ
    トラメチル−4−ピペリジル)である請求項1または2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】光安定剤が2−メチル−2−(2,2,6,6−
    テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,
    6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド
    である請求項1または2記載の方法。
JP2244786A 1990-09-13 1990-09-13 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法 Expired - Fee Related JP3006060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244786A JP3006060B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法
DE69121032T DE69121032T2 (de) 1990-09-13 1991-08-28 Verfahren zur Granulation von 2,2,6,6-tetramethylpiperidin-enthaltendem Lichtstabilisator
EP91114481A EP0475201B1 (en) 1990-09-13 1991-08-28 Process for granulating 2,2,6,6-tetramethylpiperindine-containing light stabilizer
US07/757,926 US5290495A (en) 1990-09-13 1991-09-12 Process for granulating 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-containing light stabilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244786A JP3006060B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122431A JPH04122431A (ja) 1992-04-22
JP3006060B2 true JP3006060B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=17123906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2244786A Expired - Fee Related JP3006060B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5290495A (ja)
EP (1) EP0475201B1 (ja)
JP (1) JP3006060B2 (ja)
DE (1) DE69121032T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323251A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Asahi Denka Kogyo Kk 顆粒状紫外線吸収剤の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19541242A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 Hoechst Ag Lagerstabile Kunststoffadditive
US6056898A (en) * 1998-09-22 2000-05-02 Albemarle Corporation Low dust balanced hardness antioxidant pellets and process for the production of same
US6821456B2 (en) 1998-09-22 2004-11-23 Albemarle Corporation Granular polymer additives and their preparation
US6800228B1 (en) 1998-09-22 2004-10-05 Albemarle Corporation Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
US6596198B1 (en) 2000-04-28 2003-07-22 Albemarle Corporation Additive system for polymers in pellet form which provides proportioned stabilization and internal mold release characteristics
JP6346305B2 (ja) * 2014-12-05 2018-06-20 大日精化工業株式会社 顆粒状樹脂用添加剤の製造方法、その製造方法により得られる顆粒状樹脂用添加剤、熱可塑性樹脂組成物、及び成形品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055618A (en) * 1975-09-23 1977-10-25 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing granular sorbic acid
DE2861955D1 (en) * 1977-12-02 1982-09-02 Ciba Geigy Ag Malonic acid derivatives of sterically hindered piperidines, process for their preparation and stabilised organic matter
JPS5542208A (en) * 1978-09-12 1980-03-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of granular gypsum
DE3019232A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Granulatfoermige pulveragglomerate und ein verfahren zu deren herstellung
CH665216A5 (de) * 1984-04-13 1988-04-29 Sandoz Ag 2,2,6,6-tetraalkylpiperidin-stabilisatoren.
JPH0618927B2 (ja) * 1985-04-17 1994-03-16 住友化学工業株式会社 合成樹脂用安定剤
JPH0725735B2 (ja) * 1985-08-07 1995-03-22 住友化学工業株式会社 ピペリジン誘導体、その製造法およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
JPS62110739A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水溶性セルロ−ス誘導体の顆粒化法
DE3724223A1 (de) * 1987-07-22 1989-02-02 Huels Chemische Werke Ag Stabilisatorsystem
JP2662245B2 (ja) * 1988-06-08 1997-10-08 旭電化工業株式会社 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートの製造方法
EP0375612B1 (de) * 1988-12-20 1995-08-23 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxy-1,2,2,6,6-pentamethylpiperidin
JP2698996B2 (ja) * 1989-04-26 1998-01-19 株式会社いすゞセラミックス研究所 4サイクル断熱エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323251A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Asahi Denka Kogyo Kk 顆粒状紫外線吸収剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475201A3 (en) 1993-01-27
DE69121032T2 (de) 1996-12-19
EP0475201B1 (en) 1996-07-24
JPH04122431A (ja) 1992-04-22
DE69121032D1 (de) 1996-08-29
EP0475201A2 (en) 1992-03-18
US5290495A (en) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329312B1 (ko) 과립형태의탄산알카리토금속의제조방법
US4076935A (en) Grinding method for cellulose
JP2733259B2 (ja) 多孔性微小セルロース粒子
JPH05309255A (ja) 塩顆粒の製造法
JP3006060B2 (ja) 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法
WO1995013131A1 (fr) Procede de granulation a agitation ultra-rapide et granulateur a agitation ultra-rapide
CA1066445A (en) Low-dusting, free-flowing acrylamide polymer composition
JPH0510400B2 (ja)
JP2004315713A (ja) 非イオン性セルロースエーテルの製造方法及びこれにより得られる非イオン性セルロースエーテル造粒物
US5395602A (en) Method for the production of sodium perborate hydrate granulates
JP3316243B2 (ja) 粉末シリカの高分散性造粒物及びその製造方法
JPH09156920A (ja) 金属ヨウ化物の顆粒およびその造粒方法
JP2956122B2 (ja) カーボンブラックの湿式造粒法
JPS63130508A (ja) 次亜塩素酸カルシウム組成物およびその製造方法
JP2002322118A (ja) ソルビン酸またはソルビン酸アルカリ金属塩の造粒物およびその製法
JPH09241698A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2974123B2 (ja) カルボキシメチルセルロースエーテルアルカリ塩の造粒方法およびそれにより得られた粒状カルボキシメチルセルロースエーテルアルカリ塩
JPS5936940B2 (ja) カルボキシメチルセルロ−スナトリウム塩の造粒法
JPH03131516A (ja) 粒状水酸化マグネシウム及びその製造方法
JPH0141658B2 (ja)
JP2517510B2 (ja) 顆粒状珪藻土の製造方法
JPS63168496A (ja) 易流動性過酸濃厚物の製造方法
JPH10109904A (ja) 水田用除草粒剤
JP2006502948A (ja) 粉塵を含まないアルカリ土類過酸化物の製造方法
JP3722548B2 (ja) カーボンブラックを含む造粒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees