JP2659344B2 - 紙葉類の摩擦式供給機構 - Google Patents
紙葉類の摩擦式供給機構Info
- Publication number
- JP2659344B2 JP2659344B2 JP7023065A JP2306595A JP2659344B2 JP 2659344 B2 JP2659344 B2 JP 2659344B2 JP 7023065 A JP7023065 A JP 7023065A JP 2306595 A JP2306595 A JP 2306595A JP 2659344 B2 JP2659344 B2 JP 2659344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feed roller
- roller
- feeding direction
- feed
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/34—Varying the phase of feed relative to the receiving machine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0669—Driving devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/52—Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
- B65H3/5246—Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00467—Transporting mailpieces
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00661—Sensing or measuring mailpieces
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B3/00—Machines for issuing preprinted tickets
- G07B3/04—Machines for issuing preprinted tickets from a stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/22—Distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
- B65H2511/514—Particular portion of element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/40—Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
- B65H2553/41—Photoelectric detectors
- B65H2553/416—Array arrangement, i.e. row of emitters or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1916—Envelopes and articles of mail
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B17/00—Franking apparatus
- G07B17/00459—Details relating to mailpieces in a franking system
- G07B17/00661—Sensing or measuring mailpieces
- G07B2017/00669—Sensing the position of mailpieces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
検知し、消印後、切手面を取り揃える郵便物自動取り揃
え押印機等の郵便物自動処理装置に適用される紙葉類の
摩擦式供給機構に関する。
は、複写機等に代表されるOA機器のADF機構として
よく使われており、例えば特開昭61−106354号
公報のものがある。これは図6(a),(b),(c)
に示すとおり、第1フィードローラ51の駆動軸52と
図示しないモータにより駆動されるギヤ53との間には
電極クラッチ54が設けられている。第2フィードロー
ラ55は駆動軸52よりギヤ列56a,56b,56c
を介して第1フィードローラ51と同期して同方向に回
転する。第2フィードローラ55は駆動軸52を中心と
して揺動可能である。駆動軸52を支持する軸受けの一
つに、駆動軸52が給紙方向にのみ回転することを許容
するワンウエイクラッチ57を取り付けている。ピック
アップローラ58にはピンチローラ59が圧接してお
り、搬送方向に常時回転している。リバースローラ60
にトルクを付与するトルクリミッタ61の駆動軸62
は、ギヤ列63a,63b,63c,63dを介してピ
ックアップローラ58の軸の回転により駆動される。
尚、リバースローラ60の駆動軸62は軸64を中心に
揺動可能である。
51及びリバースローラ60の間に送られてきた場合、
紙葉類65とリバースローラ60との摩擦力によって発
生するリバースローラ60に与えられるトルクは、トル
クリミッタ61のトルクよりも大きくなる様に設定して
あるので、リバースローラ60は紙葉類65とスリップ
することなく紙葉類給紙方向に回転する。紙葉類65が
2通以上第2フィードローラ55及びリバースローラ6
0の間に搬送された場合、紙葉類相互間の摩擦力による
トルクよりもトルクリミッタ61によって付与されるト
ルクの方が勝っているので、2通目以降の紙葉類を給紙
台に押し戻し、第1フィードローラ51に接している紙
葉類65はそのまま搬送される。
が紙葉類位置検出用センサ66によってピックアップロ
ーラ58及びピンチローラ59につかまれたことを検出
されると、電磁クラッチ54がオフとなりピックアップ
ローラ58及びピンチローラ59によって搬送される。
次に、紙葉類位置検出用センサ66によって紙葉類65
の末端が検出されると一定時間後、電磁クラッチ54が
オンになり、次の紙葉類の供給を開始する。
の摩擦式供給機構は、複写機に代表されるOA機器の様
に、扱う紙葉類の種類(厚さ、重さ、紙質等)が限定さ
れ、かつ速い処理速度が要求されない場合には問題無い
が、郵便物自動処理装置の様に扱う紙葉類(郵便物)の
種類が多種多様で、かつ高速(例えば搬送速度=3m/
s以上、処理速度=約10通/秒以上)に郵便物を処理
しなければならない様な場合、下記の様な問題点が考え
られる。
ップローラ対の位置にしかないと、2通目以降に供給さ
れる郵便物の先端の待機位置のばらつきによって供給間
隔の誤差が大きくなる。また下流側の装置における処理
能力を考慮すると、供給部では下流側の装置での処理可
能な最低間隔以上で供給する必要があるので、供給間隔
の誤差によって無駄な郵便物間の間隔が発生し、処理速
度の向上が計れなくなる。
トルクリミッタを直結しているので、リバースローラの
揺動軸に関する慣性モーメントが大きくなり、厚い郵便
物(約6mm)が進入した際、リバースローラが大きく
振動し、2通分離が十分に行えない。またリバースロー
ラの回転軸にトルクリミッタを直結すると、リバースロ
ーラの回転軸に関する慣性モーメントが大きくなり、2
通以上の郵便物が進入した際、リバースローラの回転が
給紙方向から反給紙方向に切り替わって郵便物を分離す
るのに時間がかかり、2通送りが増加する。
けで供給しようとすると、重たい郵便物(例えば約50
g以上)の場合、フィードローラと郵便物の間で滑りが
生じ、ジャムとなりやすい。また単純に第2フィードロ
ーラの給紙方向上流側に第3フィードローラを追加し、
第2フィードローラと同様に起動/停止を行うと、長さ
の短い郵便物を供給した際、その末端が第3フィードロ
ーラを離れたとき先端がまだピックアップローラに到達
していないので、第3フィードローラが2通目の郵便物
を搬送してしまい、2通送りとなりやすい。
し、供給間隔を一定にして処理速度を向上し、確実な2
通分離を行い、かつ重い郵便物や短い郵便物を安定に供
給できる紙葉類の摩擦式供給機構を提供することにあ
る。
供給機構は、外周に高摩擦部材を有しワンウエイクラッ
チによって給紙方向にのみ駆動回転する第1フィードロ
ーラと、この第1フィードローラの給紙方向上流側に配
置され前記第1フィードローラを中心に揺動自在で且つ
前記第1フィードローラと同様に高摩擦部材及びワンウ
エイクラッチを有し、供給台に立位状態で積載された紙
葉類に圧接してこの紙葉類を給紙方向に送り出す第2の
フィードローラと、前記第1および第2フィードローラ
の起動/停止を行う第1のサーボモータと、搬送経路を
挟んで前記第1フィードローラに対し接離自在に圧接し
且つトルクリミッタ等により一定の負荷トルクを付与さ
れ給紙方向及び反給紙方向のいずれにも回転自在で前記
トルクリミッタを介し常に反給紙方向に駆動されるリバ
ースローラと、前記第1フィードローラの給紙方向下流
側に配置され1通に分離された前記紙葉類を下流の搬送
経路に搬送する為に常時回転するピックアップローラと
によって構成される摩擦式供給機構において、前記第2
フィードローラの給紙方向上流側に配置され且つ外周に
高摩擦部材を有しワンウエイクラッチによって給紙方向
にのみ駆動回転し前記供給台に立位状態で積載された前
記紙葉類に接離自在に圧接する第3フィードローラと、
この第3フィードローラのみを独立に起動/停止させる
第2のサーボモータと、前記第1フィードローラと前記
ピックアップローラとの間に配置した少なくとも2個の
光電センサとを備え、給紙方向に対し最も上流側の前記
光電センサは前記第1フィードローラと前記リバースロ
ーラが対向する位置に配置し且つ給紙方向に対し最も下
流側の前記光電センサは前記ピックアップローラの位置
に配置し、2通目以降に供給される前記紙葉類の先端位
置を検出して供給間隔を制御すべく構成すると共に、前
記トルクリミッタを前記リバースローラの揺動軸と同一
中心上に配置したものである。
前記トルクリミッタの負荷トルクを前記リバースローラ
に伝達する為のタイミングベルトと、前記トルクリミッ
タの回転数を遅くする減速比からなるプーリを設けるの
が好ましい。
る。
の平面図、図2は図1の矢視Aによる側断面図、図3は
図1の矢視Bによる側断面図、図4(a)、(b)は本
実施例における重送防止機構を説明する平面図、図5
(a)は本実施例のタイミングチャート、図5(b)は
図5(a)における時間=tでの郵便物の供給状態を示
す平面図である。
部材を有し、ワンウエイクラッチ3aによって給紙方向
にのみ駆動回転する第1フィードローラ1は、駆動軸2
に取り付けられている。駆動軸2はサーボモータ4aと
タイミングベルト5で連結され起動/停止を短時間に行
うことができる。第2フィードローラ6は第1フィード
ローラ1の給紙方向上流側に配置され、駆動軸2を中心
に揺動可能であって、供給台11に立位状態で積載され
た郵便物23aに接離可能に圧接し、これを給紙方向に
送り出すべく、第1フィードローラ1と同様に高摩擦部
材及びワンウエイクラッチ3b有し駆動軸7に取り付け
られている。駆動軸2と駆動軸7はタイミングベルト8
によって連結されている。
ラ6の給紙方向上流側に配置され、軸25を中心に揺動
可能であって、供給台11の郵便物23aに接離可能に
圧接し、第1フィードローラと同様に高摩擦部材及びワ
ンウエイクラッチ3cを有し駆動軸10に取り付けられ
ている。軸25と駆動軸10はタイミングベルト27に
よって連結され、また第3フィードローラ9を駆動する
サーボモータ4bは軸25とタイミングベルト26で連
結されている。第2フィードローラ6及び第3フィード
ローラ9はアーム24a,24bを介して取り付けられ
たスプリング12a,12bによって、供給台11上に
立位状態で積載されている郵便物23aに所定のばね圧
で圧接する。
を外周に有するリバースローラ13は搬送経路を挟んで
第1フィードローラ1に所定のばね圧で圧接し、軸14
を中心に揺動可能である。リバースローラ13に負荷ト
ルクを付与するトルクリミッタ15は軸14と同一中心
上に配置され、その出力軸16とリバースローラ13の
回転軸17がタイミングベルト18によって連結され、
リバースローラ13に対し負荷トルクを付与し、かつリ
バースローラ13の軸14に関する慣性モーメントが小
さくなるようにしている。リバースローラ13とトルク
リミッタ15はトルクリミッタの回転数が遅くなる様に
1:2のプーリ比で連結されている。インダクションモ
ータ19はトルクリミッタ15の入力軸とタイミングベ
ルト20で連結されており、トルクリミッタ15が連結
状態の時にリバースローラ13が反給紙方向に回転する
方向に常時回転している。
ータによって駆動され、リバースローラ13によって1
通に分離された郵便物を下流側に搬送する。第1フィー
ドローラ1とピックアップローラ対21の間には2通目
以降の郵便物の先端位置を検出するセンサ、例えば本実
施例の場合、第1フィードローラ1とリバースローラ1
3との接触位置を初めとしてピックアップローラ対21
の位置に至るまで、等間隔で複数個の光電センサ22a
〜22gを配置し、郵便物23aの供給間隔を制御して
いる。
いるので、図4(a)に示すように郵便物23aが1通
だけ第1フィードローラ1とリバースローラ13の間に
進入した場合、第1フィードローラ1が郵便物23aを
給紙方向に搬送する摩擦力=F1、郵便物23aがリバ
ースローラ13を給紙方向に回転させようとする摩擦力
=F2、トルクリミッタ15によってリバースローラ1
3が反給紙方向に回転しようとする力=F3とすると、 F1=F2>F3 となる様にトルクリミタ15のトルク、リバースローラ
13のばね圧、高摩擦部材の摩擦係数を設定してあるの
で、リバースローラ13は郵便物23aとの間で滑りを
生ずることなく給紙方向に回転し、郵便物23aは給紙
方向に搬送される。図4(b)に示すように、郵便物2
3a,23bが同時に第1フィードローラ1とリバース
ローラ15の間に進入した場合、郵便物23a,23b
間の摩擦力=F4とすると、 F1=F2>F3>F4 となり、郵便物23aはそのまま給紙方向に搬送される
が、リバースローラ13は給紙方向と逆に回転するの
で、これに圧接する郵便物23bは郵便物23aとの間
で滑りを生じ、供給台11側に戻される。
送速度が速い為に郵便物23aの先端がリバースローラ
13にぶつかった時、リバースローラ13には大きな衝
撃力が加わる。しかし本実施例の機構では、揺動軸14
に関する慣性モーメントが小さくなる様にトルクリミッ
タ15を配置している為、リバースローラ13が大きく
振動することはなく、郵便物23bに追従し、2通分離
を行うことができる。また、トルクリミッタ15の配置
をリバースローラの回転軸に関する慣性モーメントが小
さくなる様にしているので、リバースローラ13の回転
が給紙方向から反給紙方向に瞬時に切り替わり、2通分
離が行える。
うに、制御部からのフィードスタート信号によってサー
ボモータ4a、4bが起動し、第1,第2及び第3フィ
ードローラ1,6,9が給紙方向に回転し、郵便物23
aを送り出す。郵便物23aの先端が第1フィードロー
ラ1とリバースローラ13が接する位置に到達すると、
最初の光電センサ22aの信号が変化し、サーボモータ
4bが停止する。このため第3フィードローラ9には駆
動が伝達されなくなり、仮に郵便物23aの長さが短
く、その末端が第3フィードローラ9から離れた時、先
端がまだピックアップローラ対21につかまれていなく
ても、2通目の郵便物を送り出す心配は無い。次に、郵
便物23aの先端がピックアップローラ対21に到達し
たことを最後の光電センサ22gが検知し、サーボモー
タ4aが停止する。第1,第2,第3フィードローラ
1,6,9と各駆動軸2,7,10との間にはワンウエ
イクラッチ3a,3b,3cが設けられているので、郵
便物23aはピックアップローラ対21によって抵抗無
く搬送される。このとき次に供給される郵便物23bは
郵便物23aに引きずられて出てくる場合があり、必ず
しもその先端が光電センサ22aよりも給紙方向上流側
で待機しているとは限らない。
3bの先端が中間の光電センサ22dと22e間まで引
きずられて搬送されたとする。郵便物23aがピックア
ップローラ対21によって搬送され郵便物間に間隔が生
じると、光電センサ22eの信号が変化し、郵便物23
bの先端が光電センサ22dと22eの間にいることが
検出できる。一定時間=Tの後、郵便物23bに対しフ
ィードスタート信号がサーボモータ4a,4bに送られ
る。この様に光電センサ22a〜22gを等間隔で複数
個配置することによって、次に供給される郵便物23b
の先端の待機位置を検出できるので、常に一定の間隔で
郵便物を供給することが可能となる。供給間隔の精度は
光電センサの取り付けピッチに依存する為、光電センサ
に限らずレーザの平行光を利用したラインセンサの様な
もので光電センサ22aから22gの範囲を測定すれ
ば、供給間隔の精度は更に向上させることができる。
合でも、郵便物とフィードローラ間で最も滑りが生じ易
いフィードスタート時に2個のフィードローラ(第2フ
ィードローラ6及び第3フィードローラ9)で供給でき
るので、滑りを生じること無く安定した供給が可能にな
る。
ードローラとピックアップローラの間に複数個の光電セ
ンサを等間隔で複数個配置したことによって、紙葉類の
供給間隔を一定にし、処理速度を向上させることができ
る。またリバースローラの回転軸及び揺動軸に関する慣
性モーメントを最小にすることによって、高速で供給し
ても安定した2通分離が実現できる。さらに第3フィー
ドローラ及び第3フィードローラのみを独立に駆動させ
るサーボモータを追加したことにより、重い郵便物や短
い郵便物でも安定した供給性能が実現できる。
平面図である。
(a)は1通送り時、(b)は2通送り時をそれぞれ示
す平面図である。
チャート、(b)は同図(a)における時間=tでの郵
便物の供給状態を示す平面図である。
正面図、(b)は側断面図、(c)は斜視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】外周に高摩擦部材を有しワンウエイクラッ
チによって給紙方向にのみ駆動回転する第1フィードロ
ーラと、この第1フィードローラの給紙方向上流側に配
置され前記第1フィードローラを中心に揺動自在で且つ
前記第1フィードローラと同様に高摩擦部材及びワンウ
エイクラッチを有し、供給台に立位状態で積載された紙
葉類に圧接してこの紙葉類を給紙方向に送り出す第2の
フィードローラと、前記第1および第2フィードローラ
の起動/停止を行う第1のサーボモータと、搬送経路を
挟んで前記第1フィードローラに対し接離自在に圧接し
且つトルクリミッタ等により一定の負荷トルクを付与さ
れ給紙方向及び反給紙方向のいずれにも回転自在で前記
トルクリミッタを介し常に反給紙方向に駆動されるリバ
ースローラと、前記第1フィードローラの給紙方向下流
側に配置され1通に分離された前記紙葉類を下流の搬送
経路に搬送する為に常時回転するピックアップローラと
によって構成される摩擦式供給機構において、前記第2
フィードローラの給紙方向上流側に配置され且つ外周に
高摩擦部材を有しワンウエイクラッチによって給紙方向
にのみ駆動回転し前記供給台に立位状態で積載された前
記紙葉類に接離自在に圧接する第3フィードローラと、
この第3フィードローラのみを独立に起動/停止させる
第2のサーボモータと、前記第1フィードローラと前記
ピックアップローラとの間に配置した少なくとも2個の
光電センサとを備え、給紙方向に対し最も上流側の前記
光電センサは前記第1フィードローラと前記リバースロ
ーラが対向する位置に配置し且つ給紙方向に対し最も下
流側の前記光電センサは前記ピックアップローラの位置
に配置し、2通目以降に供給される前記紙葉類の先端位
置を検出して供給間隔を制御すべく構成すると共に、前
記トルクリミッタを前記リバースローラの揺動軸と同一
中心上に配置したことを特徴とする紙葉類の摩擦式供給
機構。 - 【請求項2】前記トルクリミッタの負荷トルクを前記リ
バースローラに伝達する為のタイミングベルトと、前記
トルクリミッタの回転数を遅くする減速比からなるプー
リを設けたことを特徴とする請求項1記載の紙葉類の摩
擦式供給機構。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7023065A JP2659344B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | 紙葉類の摩擦式供給機構 |
US08/597,578 US5664771A (en) | 1995-02-10 | 1996-02-02 | Sheet feed mechanism having plural independent feed rollers and plural sensor arrangement |
DE19605106A DE19605106C2 (de) | 1995-02-10 | 1996-02-12 | Vorrichtung zum Vereinzeln des obersten Bogens eines Bogenstapels mittels Reibwalzen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7023065A JP2659344B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | 紙葉類の摩擦式供給機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08217274A JPH08217274A (ja) | 1996-08-27 |
JP2659344B2 true JP2659344B2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=12100018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7023065A Expired - Lifetime JP2659344B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-02-10 | 紙葉類の摩擦式供給機構 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5664771A (ja) |
JP (1) | JP2659344B2 (ja) |
DE (1) | DE19605106C2 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6321208B1 (en) | 1995-04-19 | 2001-11-20 | Brightstreet.Com, Inc. | Method and system for electronic distribution of product redemption coupons |
JPH09235033A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-09-09 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
DE19607304C1 (de) * | 1996-02-27 | 1997-07-31 | Aeg Electrocom Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer Abzugsvorrichtung für flache Sendungen von einem Stapel |
DE59712832D1 (de) * | 1996-10-22 | 2007-05-10 | Oce Printing Systems Gmbh | Verfahren und vorrichtungen zur eingabe von blattmaterial in einen drucker oder kopierer |
GB9624631D0 (en) | 1996-11-27 | 1997-01-15 | Rue De Systems Ltd | Sheet feed apparatus |
US5927705A (en) * | 1997-05-07 | 1999-07-27 | Lexmark International, Inc. | Envelope feeder |
ATE252258T1 (de) * | 1997-09-02 | 2003-11-15 | Scheidt & Bachmann Gmbh | Speichervorrichtung für kartenförmige datenträger |
US6199854B1 (en) * | 1997-09-12 | 2001-03-13 | Unisys Corporation | Document feeder with variable-speed separator |
DE19753419C1 (de) * | 1997-12-02 | 1999-02-18 | Siemens Ag | Einrichtung zur Geschwindigkeitsänderung |
US6378859B1 (en) * | 1998-01-15 | 2002-04-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for controlling a device used to remove packages from a pile |
US6044380A (en) * | 1998-02-17 | 2000-03-28 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for morphing an object on first touch |
US6234470B1 (en) * | 1998-03-18 | 2001-05-22 | Canon Denshi Kabushiki Kaisha | Sheet material feeding apparatus |
US6089561A (en) * | 1998-06-08 | 2000-07-18 | Ncr Corporation | Document feeder |
DE19836235C2 (de) | 1998-08-05 | 2001-04-19 | Francotyp Postalia Gmbh | Vorrichtung zum Vereinzeln von Druckträgern |
US6247695B1 (en) * | 1998-12-23 | 2001-06-19 | Xerox Corporation | Multiple zone stack height sensor for high capacity feeder |
US6354583B1 (en) * | 1999-01-25 | 2002-03-12 | Bell & Howell Mail And Messaging Technologies Company | Sheet feeder apparatus and method with throughput control |
US6109604A (en) * | 1999-04-07 | 2000-08-29 | Macro Technology International Inc. | Media feeder |
US6847373B1 (en) | 1999-04-16 | 2005-01-25 | Avid Technology, Inc. | Natural color matching in a video editing system |
JP3715842B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | プリント装置および当該プリント装置におけるプリント媒体の給送方法 |
JP3661839B2 (ja) | 1999-08-17 | 2005-06-22 | 株式会社Pfu | 用紙分離装置及び光学式読取り装置 |
US6439563B1 (en) * | 2000-01-18 | 2002-08-27 | Currency Systems International, Inc. | Note feeder |
US6581925B1 (en) * | 2000-03-14 | 2003-06-24 | Illbruck Gmbh | Feeder and retard rollers, and method of maximizing lifetime of rollers |
US8473342B1 (en) | 2000-04-05 | 2013-06-25 | Catalina Marketing Corporation | Method and system for generating certificates having unique Id data |
US6776406B2 (en) * | 2001-02-23 | 2004-08-17 | Ascom Hasler Mailing Systems, Inc. | Feeder and separator for separating and moving sheets from a stack of sheets |
US6519443B1 (en) | 2001-10-02 | 2003-02-11 | Lexmark International, Inc. | Method for calculating a print medium pick time for an imaging apparatus that transports print media at variable speeds |
US6612562B2 (en) * | 2001-12-21 | 2003-09-02 | Pitney Dowes Inc. | Method and system for feeding media to a printer |
JP2005008291A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Sharp Corp | シート材給送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
US7451975B2 (en) * | 2004-03-18 | 2008-11-18 | Lexmark International, Inc. | Input tray and drive mechanism using a single motor for an image forming device |
KR101062614B1 (ko) * | 2004-12-09 | 2011-09-05 | 엘지엔시스(주) | 매체자동지급기, 매체분리장치 및 매체분리방법 |
JP4428302B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2010-03-10 | 富士ゼロックス株式会社 | シート材供給装置 |
US7458578B2 (en) * | 2005-09-21 | 2008-12-02 | Pitney Bowes Inc. | Mailpiece fabrication system |
US7604230B2 (en) * | 2006-04-28 | 2009-10-20 | Pitney Bowes Inc. | Method of providing multiple separation modes in a feeder |
WO2008032446A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheets retrieving device, sheets handling device, and sheets retrieving method |
US20090087014A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-02 | Lockheed Martin Corporation | Skew/doublefeed detection in scanned images |
US8016282B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-09-13 | Pitney Bowes Inc. | Transport for singulating items |
US20090273135A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-05 | Bowe Bell + Howell Scanners L.L.C. | Feeder system with independent control of rollers |
JP4650564B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2011-03-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
EP2455313B1 (en) * | 2009-07-13 | 2015-09-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feed device and image forming device |
JP2011032027A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Brother Industries Ltd | シート送り装置及び画像形成装置 |
US10035320B2 (en) | 2009-08-28 | 2018-07-31 | Pregis Innovative Packaging Llc | Crumpling mechanism for creating dunnage |
US10220589B2 (en) | 2009-08-28 | 2019-03-05 | Pregis Innovative Packaging Llc | Dunnage system with variable accumulator |
CN102120533B (zh) * | 2010-01-12 | 2012-12-05 | 致伸科技股份有限公司 | 自动馈纸装置 |
US8596634B2 (en) * | 2010-09-13 | 2013-12-03 | Pitney Bowes Inc. | System for controlling a singulating belt in a mailpiece feeder |
US8596635B2 (en) * | 2010-09-13 | 2013-12-03 | Pitney Bowes Inc. | System for controlling mailpiece conveyance in a mailpiece feeder |
JP5905306B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-04-20 | 株式会社Pfu | 媒体供給装置 |
JP5739368B2 (ja) | 2012-03-19 | 2015-06-24 | 株式会社Pfu | 媒体供給装置 |
KR20150010241A (ko) * | 2013-07-18 | 2015-01-28 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 급지부 지간 제어 장치 및 방법과, 그 급지부 지간 제어 장치를 구비한 화상형성장치 |
JP6235729B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2017-11-22 | 株式会社Pfu | 媒体供給装置 |
CN106711396B (zh) * | 2016-12-29 | 2023-12-15 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种极片间歇覆膜补锂一体机 |
JP6901933B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2021-07-14 | 日本電産サンキョー株式会社 | 搬送機構およびこれを備える媒体処理装置、並びに搬送方法 |
JP2022109817A (ja) * | 2021-01-15 | 2022-07-28 | 理想科学工業株式会社 | 給紙装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4030722A (en) * | 1975-05-13 | 1977-06-21 | Pitney-Bowes, Inc. | Sheet-material separator and feeder system |
DE2613261C3 (de) * | 1976-03-27 | 1978-09-28 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Einrichtung zur aufeinanderfolgenden Abgabe von Briefsendungen aus einem Stapel |
BE852893A (fr) * | 1976-03-27 | 1977-07-18 | Licentia Gmbh | Appareil destine a la cession successive de lettres a partir d'une pile |
DE2758007C2 (de) * | 1977-12-24 | 1979-10-25 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zum Steuern des Abzugsvorgangs bei einer Einrichtung zur Abgabe vereinzelter Sendungen von unterschiedlicher Länge sowie entsprechende Einrichtung |
DE3047278A1 (de) * | 1980-12-16 | 1982-07-15 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | "vereinzelungsvorrichtung fuer aufzeichnungstraeger" |
CH650995A5 (de) * | 1981-02-10 | 1985-08-30 | Frama Ag | Zufuehreinrichtung fuer einzelne flache materialstuecke. |
US4522385A (en) * | 1982-09-22 | 1985-06-11 | Bell & Howell Company | Sheet feeder systems |
JPS5961422A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | 株式会社東芝 | 保護継電器 |
JPS59108636A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-23 | Ricoh Co Ltd | 給紙搬送装置 |
JPS61106354A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-24 | Ricoh Co Ltd | 給紙装置 |
JPS6422738A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-25 | Alps Electric Co Ltd | Automatic paper sheet feeding device |
JPS6450639A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-27 | Sharp Kk | Clock recovery device |
US5129642A (en) * | 1988-06-02 | 1992-07-14 | Bell & Howell Company | Controllable document drive and separation system |
SU1594093A1 (ru) * | 1988-10-31 | 1990-09-23 | Московский Полиграфический Институт | Устройство дл разбора стопы установленных на ребро плоских предметов |
JPH05238577A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-09-17 | Shinko Seisakusho Co Ltd | 紙葉類送り出し装置の分離機構 |
JPH069075A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-18 | Kofu Nippon Denki Kk | 紙葉類剥離機構 |
-
1995
- 1995-02-10 JP JP7023065A patent/JP2659344B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-02 US US08/597,578 patent/US5664771A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-12 DE DE19605106A patent/DE19605106C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08217274A (ja) | 1996-08-27 |
DE19605106C2 (de) | 1999-11-18 |
US5664771A (en) | 1997-09-09 |
DE19605106A1 (de) | 1996-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2659344B2 (ja) | 紙葉類の摩擦式供給機構 | |
JPH03182444A (ja) | 用紙の搬送装置 | |
JPH11193141A (ja) | シート材給送装置及び画像処理装置 | |
JP3473163B2 (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JPH07157116A (ja) | 給紙装置 | |
JP3048685B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2758524B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JP2000072267A (ja) | 給紙装置 | |
JP4249050B2 (ja) | 給紙装置および画像形成装置 | |
JPS6317733B2 (ja) | ||
JP3211844B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2000309434A (ja) | 給送装置 | |
JPS5953334A (ja) | 給紙装置 | |
JP2001302008A (ja) | 紙葉類の分離搬送装置 | |
JPS625858B2 (ja) | ||
JPH05278885A (ja) | 摩擦分離給紙装置及び摩擦分離給紙方法 | |
JPH0834532A (ja) | 給紙装置 | |
JP2806762B2 (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JPH0246494B2 (ja) | Shokyusosochi | |
JPH01192631A (ja) | シート給送装置 | |
JPH06298411A (ja) | シート材給送装置の制御方法 | |
JP2635268B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH06312857A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0920438A (ja) | 紙葉類の重ね送り検知装置 | |
JP2001302017A (ja) | 紙葉類の分離搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970513 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 16 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |