[go: up one dir, main page]

JPH06298411A - シート材給送装置の制御方法 - Google Patents

シート材給送装置の制御方法

Info

Publication number
JPH06298411A
JPH06298411A JP11429693A JP11429693A JPH06298411A JP H06298411 A JPH06298411 A JP H06298411A JP 11429693 A JP11429693 A JP 11429693A JP 11429693 A JP11429693 A JP 11429693A JP H06298411 A JPH06298411 A JP H06298411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
feeding
sheet
length
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11429693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suga
毅 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11429693A priority Critical patent/JPH06298411A/ja
Publication of JPH06298411A publication Critical patent/JPH06298411A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送手段にてシート材を搬送する際に、簡単
な構成で給送手段側からの阻止力が搬送手段に作用しな
いようにする。 【構成】 連続給送動作に際し、1枚目のシート材給送
時に前記長さ検出手段にてシート材長さを検出し、2枚
目以降のシート材給送時には、給送手段にて給送された
シート材を搬送手段にて搬送する際に、検出されたシー
ト材の長さ情報に基づいて前記給送手段を毎度動作さ
せ、シート材を補助送りすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート材給送装置の制御
方法、詳細には、例えば複写機、記録機等の画像形成装
置におけるシート材を給送する給送装置の制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のシート材給送装置として
は、たとえば図6に示すようなものがある。すなわち、
カセット100に積載された多数枚のシート材101の
最上面のシート材101aに回転接触する摩擦回転体1
02と、この摩擦回転体102の下流側に配設されたレ
ジストローラ103,104と、を備えている。
【0003】この摩擦回転体102を回転させることに
より、シート材101aを、その先端がレジストローラ
103,104に当接するまで送り込み、その後、所定
のタイミングでレジストローラ103,104を駆動し
てシート材101aをさらに下流側に送るようになって
いる。
【0004】この時、シート材101aの後部に接触し
ている摩擦回転体102が、レジストローラ103,1
04によるシート材101aの搬送を阻害しないよう
に、摩擦回転体102の駆動伝達系に一方向クラッチ
(図示せず)を用い、シート材101aの移動に伴なっ
て摩擦回転体102が空回りするように構成していた。
【0005】また、この従来例では、シート材101の
重送を防止するために、摩擦回転体102に圧接される
分離パッド105が用いられており、シート材101を
摩擦回転体102と分離パッド105の接触面間を通す
ようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術の場合には、レジストローラ103,104
によるシート材101搬送時に摩擦回転体102を空回
りさせているものの、シート材101間の摩擦抵抗やク
ラッチ部の摺動抵抗等により、なおレジストローラ10
3,104の搬送が阻害されるおそれがある。
【0007】特に、この従来例のように、分離パッド1
05を用いているものでは、分離パッド105は回転せ
ず摩擦回転体102に圧接されたままであり、その表面
は高い摩擦係数を有する材質で構成されているため、シ
ート材101に対して高い阻止力を生ずる。この為レジ
ストローラ103,104が摩耗し耐久性が落ちるとい
う欠点があった。
【0008】この問題を解決するためにレジストローラ
103,104による搬送時に、摩擦回転体102を再
度駆動してレジストローラ103,104の搬送を補助
することが考えられている。
【0009】すなわち、図7に示すように、収納載置す
るシート材のサイズに応じて、カセット100の先端部
の異なる位置に突起106を設け、カセット100が給
紙装置に装着されると装置本体側に設けられた検出手段
としての複数個のスイッチ107,108,109のい
ずれかをオンすることにより、カセット100に収納さ
れているシート材のサイズをあらかじめ検出する。そし
てレジストローラ103,104によりシート材101
に所定のループを形成した後に摩擦回転体102の回転
を停止する。
【0010】その後、レジストローラ103,104に
よるシート材101の搬送開始に伴なって摩擦回転体1
02の回転を開始し、検出手段により検出されたシート
材101の搬送方向の長さの後端近傍に到るまで回転給
送を行なった後、摩擦回転体102による回転給送を停
止するというものである。
【0011】しかしながら、この制御方法では、シート
サイズ検出用スイッチ107,108,109が必要と
なる。
【0012】特に近年では、シート材101の交換の手
間を省くため多数のカセット100を同時に装着できる
画像形成装置が実用化されているが、この場合各カセッ
トごとにサイズ検出用スイッチが必要となり、装置が大
型化するとともに、コストが高くなるという問題点があ
った。
【0013】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、簡単な構成で、搬送手段に給送手段側から阻止力
が作用しないようにし得るシート材給送装置の制御方法
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、多数枚積載されたシート材の表
面に摩擦接触させてシート材を1枚づつ給送する給送手
段と、該摩擦給送手段にて給送されたシート材をさらに
下流側に搬送する搬送手段と、給送されたシート材の長
さを検出する長さ検出手段と、を有し、連続給送動作に
際し、1枚目のシート材給送時に前記長さ検出手段にて
シート材長さを検出し、2枚目以降のシート材給送時に
は、給送手段にて給送した後シート材を搬送手段にて搬
送する際に、検出されたシート材の長さ情報に基づいて
前記給送手段を再度動作させてシート材を補助送りする
ことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明にあっては、シート材の連続給送中にシ
ート材の搬送方向の長さを検出し、その検出結果に基づ
いて、2枚目以降はシート材の後端近傍まで給送手段を
作動させることによりシート材を補助送りする。したが
って、搬送手段に給送手段側から抵抗が作用しない。
【0016】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0017】図1は本発明の一実施例に係るシート材給
送装置を示している。すなわち、軸1にて回転駆動され
る給送手段としての摩擦回転体2及びゴム又は合成樹脂
等の摩擦係数の高い部材からなる摩擦パッド3を有して
いる。摩擦パッド3は支軸5aにて枢支されている分離
部材5の他端に固着されており、分離部材5の他端に張
設されたスプリング6により摩擦回転体2に所定圧力に
て圧接している。
【0018】また、摩擦回転体2に臨んで給紙部より着
脱可能な給紙カセット7が配設されており、この給紙カ
セット7はスプリング10によりその自由端を摩擦回転
体2に向けて付勢される載置台8とその回転端8aを支
持してシート状材料を収納する箱型形状をした収納箱9
により構成されている。
【0019】載置台8上に積層された多数の紙等のシー
ト材11はその最上のものが摩擦回転体2に接触してお
り、最上のシート材11aが摩擦回転体2の矢印A方向
の回転に基づく摩擦力により給送される。
【0020】さらに、シート材11が2枚以上送られた
場合、下方のシート材は摩擦パッド3の圧接によりその
送りが規制されて分離され、シート材11が2枚以上送
られる重送を防止している。
【0021】このようにして1枚づつ分離されたシート
は、感光ドラム12上の粉体像と上記シート材との位置
合せの為に設けられた一対の搬送手段としてのレジスト
ローラ13,14へと給送される。
【0022】レジストローラ13,14の上流側にはセ
ンサ15が配設されており、シート材の先端を検知し
て、センサ15とレジストローラ13,14までの距離
に対応した時間を計時するタイマ手段により上記センサ
15−レジストローラ13,14間に適正なループを形
成すべく摩擦回転体2の停止タイミングを制御する信号
を発している。
【0023】ループはシート材11の斜行送りを矯正す
る手段として形成されることは公知のことであり、さら
にシート材11は感光ドラム12もしくは画像を露光す
る光学装置(図示せず)より発せられた画像先端同期信
号によりレジストローラ13,14を回転開始せしめ、
シート材が再び搬送され、感光ドラム12上に送り込ま
れてトナー像がその表面に転写される。
【0024】次に、図2乃至図4に基づいて制御方法を
説明する。
【0025】モータ16の回転開始と同時にギヤ30,
31を介して感光ドラム12が回転を開始し、所定時間
経過後に給紙クラッチ17がオンして摩擦回転体2に駆
動が伝わりシート材の送給を開始する(図4中STEP
1,2参照)。つまり、ギヤ31の回転は、ギヤ33,
ベルト34,クラッチ17,プーリ35,ベルト36を
介して摩擦回転体2が回転する。
【0026】前記した如く、シート材は摩擦パッド3に
より1枚づつ分離され、センサ15によりその先端が検
知されると、所定時間a後にクラッチ17はオフし、こ
の間にレジストローラ13,14−摩擦回転体2間にル
ープが形成される(STEP3〜5)。
【0027】次に、ドラム12と同期して回転するクロ
ックパルス手段18の信号によりドラム12上現像済の
トナー像とシートとの同期をとるべく発せられた信号に
よりレジストクラッチ19がオンし、レジストローラ1
3に駆動が伝えられ、さらに協働するレジストローラ1
4にも駆動が伝えられてシート材がドラム12へ向って
送り出される(STEP6)。つまり、ギヤ31の回転
が、ギヤ33,ベルト34,プーリ38,ギヤ39,ギ
ヤ40,クラッチ19を介してレジストローラ13に伝
達される。
【0028】そして、シート材の後端がセンサ15を通
過すると、センサ15からの信号がオフとなる(STE
P7)。
【0029】この信号により、シート材の搬送方向の長
さLが検出できる。つまり、センサ15からレジストロ
ーラ13,14までの距離をι,シート材の搬送速度を
v,レジストクラッチ19オンからセンサ15オフまで
の時間をtとすると、シート材の搬送方向の長さLは、 L=vt+ι で求められる。
【0030】また、シート材後端がセンサ15を通過後
所定時間b経過後にレジストクラッチ19をオフし、次
のシート材が給送されてくるのに備える(STEP
9)。
【0031】次に2枚目以降のシート材の給送について
説明する(STEP10〜22参照)。
【0032】所定のタイミングで給紙クラッチ17がオ
ンし次のシート材の給送を開始する(STEP10)。
【0033】そして、1枚目と同じようにしてレジスト
ローラ13,14−摩擦回転体2の間でループを形成し
所定のタイミングでレジストクラッチ19がオンする
(STEP11〜14)。
【0034】レジストクラッチ19がオンした直後、給
紙クラッチ17が再びオンし、シート材の給送補助を開
始する(STEP15)。このレジストクラッチ19に
対する給紙クラッチ17のオン時間の遅れは、両者のク
ラッチの応答速度を考慮し、給紙クラッチ17がレジス
トクラッチ19より先にオンしてループが過大となりシ
ートの座屈を生じる危険性を回避するためのものであ
る。逆に言えば、給紙クラッチ17のオンタイミングが
遅れ過ぎてループを消滅させ、摩擦回転体が負荷となる
以前にオンするタイミングであればよい。
【0035】次に、所定時間後給紙クラッチ17はオフ
し(STEP17)、再び摩擦回転体2は停止する。オ
フタイミングは1枚目の給送時に得られたシート材の搬
送方向の長さにより、摩擦回転体2と摩擦パッド3との
圧接部からまだ給送されていないシート材後端までの長
さを演算し(STEP16)、シート材後端が摩擦回転
体2と摩擦パッド3との接触部を通過する前にとれば良
い。
【0036】尚、STEP18〜20までは、1枚目の
STEP7〜9と同一である。
【0037】以上の如くシート材の後端近傍まで摩擦回
転体2により給送の補助送りを行うため、レジストロー
ラ13,14の搬送に負荷を生じることはない。
【0038】以下はこれと同じ動作を設定枚数が終了す
るまでくりかえし、設定枚数の給送が終了すると、モー
タ16をオフし、感光ドラム12を停止する(STEP
21,22)。
【0039】また、上記実施例では摩擦阻止部材として
圧接される摩擦パッド3を用いたが、これが摩擦回転体
と逆方向に回転する摩擦回転体であっても同様の問題が
生じ、それに対しても本発明は有効である。
【0040】更に図5に示すような、分離爪50を用い
るカセット方式のものにも本発明は適用可能である。
【0041】また、搬送手段としては、レジストローラ
の上流側にレジスト爪を設け、このレジスト爪にシート
材の先端を当接するようにしても良い。この際、レジス
トローラは、通常、搬送ローラと呼ばれることもある。
【0042】以上述べた如く、本発明の実施例によれば
シート材連続給送において、1枚目の給送でシート材の
搬送方向の長さを検出し演算を行なって2枚目以降は摩
擦回転体を後回転させるといった簡単な構成及び制御に
よりレジストローラ13,14の耐久性を飛躍的に向上
させることができる。
【0043】
【発明の効果】本発明に係る給送装置の連続給送時の制
御方法は上述の通り、搬送手段によるシート材の搬送時
に給送手段により補助送りするようにしたので、搬送手
段に給送手段側からシート材に対する搬送阻止力が作用
せず、安定した搬送性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御方法が適用されるシート材給送装
置の概略構成図である。
【図2】図1のシート材給送装置の要部の斜視図であ
る。
【図3】図1の装置の制御ブロック図である。
【図4】図1の装置の制御フローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例の概略構成図である。
【図6】従来のシート材給送装置の概略構成図である。
【図7】従来のカセットサイズの検知部を示す拡大図で
ある。
【符号の説明】
2,52 摩擦回転体(給送手段) 3 摩擦パッド 41 〜43 スイッチ 7 給紙カセット 8 載置台 9 収納箱 11 シート材 11a シート材(最上紙) 11b シート材(次紙) 12 感光ドラム 13,14 レジストローラ(搬送手段) 15,55 センサ 16 モータ 17 給紙クラッチ 18 クロックパルス手段 19 レジストクラッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数枚積載されたシート材の表面に摩擦
    接触させてシート材を1枚づつ給送する給送手段と、 該摩擦給送手段にて給送されたシート材をさらに下流側
    に搬送する搬送手段と、 給送されたシート材の長さを検出する長さ検出手段と、
    を有し、 連続給送動作に際し、1枚目のシート材給送時に前記長
    さ検出手段にてシート材長さを検出し、 2枚目以降のシート材給送時には、給送手段にて給送し
    た後シート材を搬送手段にて搬送する際に、検出された
    シート材の長さ情報に基づいて前記給送手段を再度動作
    させてシート材を補助送りすることを特徴とするシート
    材給送装置の制御方法。
JP11429693A 1993-04-19 1993-04-19 シート材給送装置の制御方法 Withdrawn JPH06298411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429693A JPH06298411A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 シート材給送装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429693A JPH06298411A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 シート材給送装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298411A true JPH06298411A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14634320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11429693A Withdrawn JPH06298411A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 シート材給送装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514973B2 (ja) * 2001-03-05 2010-07-28 株式会社リコー 搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2017052569A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、給紙方法
JP2017052572A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514973B2 (ja) * 2001-03-05 2010-07-28 株式会社リコー 搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2017052569A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、給紙方法
JP2017052572A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378858B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JP3208193B2 (ja) 画像形成装置のシート給送方法とそのシート給送方法を実施するシート給送装置
JP3049978B2 (ja) 給紙装置
KR0167701B1 (ko) 용지 공급 장치
US6213458B1 (en) Document sheet feeding apparatus
JPH11193141A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH06298411A (ja) シート材給送装置の制御方法
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0566299B2 (ja)
JP2756025B2 (ja) 転写紙スイッチバック装置
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
JPS63225051A (ja) 用紙搬送装置
JPH07172600A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0733281A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPS62244829A (ja) 給送装置の制御方法
JP3548316B2 (ja) 用紙供給装置及び画像形成装置
JPH0348111Y2 (ja)
JP2714516B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH10167495A (ja) 給紙装置
JP3936643B2 (ja) 給紙機構
JPS6337042A (ja) 画像形成装置のシ−ト給送装置
JP2714521B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3259066B2 (ja) 給紙装置
JPH07206197A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH10218403A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704