JPH05238577A - 紙葉類送り出し装置の分離機構 - Google Patents
紙葉類送り出し装置の分離機構Info
- Publication number
- JPH05238577A JPH05238577A JP2717292A JP2717292A JPH05238577A JP H05238577 A JPH05238577 A JP H05238577A JP 2717292 A JP2717292 A JP 2717292A JP 2717292 A JP2717292 A JP 2717292A JP H05238577 A JPH05238577 A JP H05238577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- friction
- separation
- feed roller
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 紙葉類の分離性能の向上および送り精度の向
上を図ることができる紙葉類送り出し装置の分離機構を
提供する。 【構成】 第2の送りローラ7の外側に常時回転するよ
うに取り付けられた一対の分離ローラ8と、この分離ロ
ーラ8の間に、摩擦クラッチ10を介して同軸的に取り
付けられ、第2の送りローラ7と圧接した摩擦ローラ9
とを備えた。
上を図ることができる紙葉類送り出し装置の分離機構を
提供する。 【構成】 第2の送りローラ7の外側に常時回転するよ
うに取り付けられた一対の分離ローラ8と、この分離ロ
ーラ8の間に、摩擦クラッチ10を介して同軸的に取り
付けられ、第2の送りローラ7と圧接した摩擦ローラ9
とを備えた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタなどに適用さ
れる紙葉類送り出し装置に関し、特にマガジンから送り
出される紙葉類を1枚ずつ分離する分離機構に関する。
れる紙葉類送り出し装置に関し、特にマガジンから送り
出される紙葉類を1枚ずつ分離する分離機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来例に係る紙葉類送り出し装置
の要部の平面図、図2は図1のA−A線断面図である。
図において、Pは紙葉類であり、多数枚を積層して、底
板1上に整列載置されている。2は紙葉類Pを常にガイ
ド板3方向に付勢する押圧板、4は紙葉類Pの先端を規
制する先端規制板であり、1と2と3とでマガイジンM
を構成している。5は最前位の紙葉類Pに接触し、矢印
方向に回転して送り出し力を与える第1の送りローラで
ある。第1の送りローラ5はガイド板3に形成された孔
3aからマガジン内に突出されていて、押圧板2で押圧
される紙葉類Pの最前の一枚と接触する。
の要部の平面図、図2は図1のA−A線断面図である。
図において、Pは紙葉類であり、多数枚を積層して、底
板1上に整列載置されている。2は紙葉類Pを常にガイ
ド板3方向に付勢する押圧板、4は紙葉類Pの先端を規
制する先端規制板であり、1と2と3とでマガイジンM
を構成している。5は最前位の紙葉類Pに接触し、矢印
方向に回転して送り出し力を与える第1の送りローラで
ある。第1の送りローラ5はガイド板3に形成された孔
3aからマガジン内に突出されていて、押圧板2で押圧
される紙葉類Pの最前の一枚と接触する。
【0003】マガジン送出口6の外側には第2の送りロ
ーラ7および一対の分離ローラ8周面の一部が交叉する
ように設けてある。図2から明らかなように、回転軸7
sに固定された第2の送りローラ7に対して、その上方
の回転軸8sに固定され、常時逆転している分離ローラ
8は、第2の送りローラ7を挟むように、かつ、回転軸
7sに最も近い周面を結ぶ線よりも回転軸8s側にある
ようにローラ7の周囲の一部が位置づけられている。
ーラ7および一対の分離ローラ8周面の一部が交叉する
ように設けてある。図2から明らかなように、回転軸7
sに固定された第2の送りローラ7に対して、その上方
の回転軸8sに固定され、常時逆転している分離ローラ
8は、第2の送りローラ7を挟むように、かつ、回転軸
7sに最も近い周面を結ぶ線よりも回転軸8s側にある
ようにローラ7の周囲の一部が位置づけられている。
【0004】従って、図2に示すように、紙葉類Pは幅
方向に若干撓んだ形で、言い換えると山形に湾曲して分
離ローラ8と第2の送りローラ7間を通り、分離ローラ
8によって1枚ずつに捌かれる。
方向に若干撓んだ形で、言い換えると山形に湾曲して分
離ローラ8と第2の送りローラ7間を通り、分離ローラ
8によって1枚ずつに捌かれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置は、紙葉
類を撓ませながら逆転ローラ8により捌くため、完全に
密着した2枚の紙葉類を捌くには効果的であるが、紙葉
類上面に軽く接触するだけの分離ローラ8のみによって
紙葉類を捌いているため、分離性能に問題があった。ま
た、紙葉類が山形に湾曲されるようなローラ配置にしな
いと分離性能はさらに低下し、一方、紙葉類が山形に湾
曲するようなローラ配置では送り精度の信頼性が低下す
るという問題もあった。
類を撓ませながら逆転ローラ8により捌くため、完全に
密着した2枚の紙葉類を捌くには効果的であるが、紙葉
類上面に軽く接触するだけの分離ローラ8のみによって
紙葉類を捌いているため、分離性能に問題があった。ま
た、紙葉類が山形に湾曲されるようなローラ配置にしな
いと分離性能はさらに低下し、一方、紙葉類が山形に湾
曲するようなローラ配置では送り精度の信頼性が低下す
るという問題もあった。
【0006】本発明はこのような背景に基づいてなされ
たものであり、紙葉類の分離性能の向上および送り精度
の向上を図ることができる紙葉類送り出し装置の分離機
構を提供することを目的とする。
たものであり、紙葉類の分離性能の向上および送り精度
の向上を図ることができる紙葉類送り出し装置の分離機
構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、マガジンから第1の送りローラにより
送り出された紙葉類をさらに下流側に送り出す第2の送
りローラと、この第2の送りローラと対向する回転軸に
あって前記第2の送りローラの外側に常時回転するよう
に取り付けられ、前記第2の送りローラとの間で紙葉類
を1枚ずつ捌く一対の分離ローラと、この両分離ローラ
の間に、摩擦クラッチを介して同軸的に取り付けられ、
前記第2の送りローラと圧接し、重送紙を捌く摩擦ロー
ラとを備える。
めに本発明では、マガジンから第1の送りローラにより
送り出された紙葉類をさらに下流側に送り出す第2の送
りローラと、この第2の送りローラと対向する回転軸に
あって前記第2の送りローラの外側に常時回転するよう
に取り付けられ、前記第2の送りローラとの間で紙葉類
を1枚ずつ捌く一対の分離ローラと、この両分離ローラ
の間に、摩擦クラッチを介して同軸的に取り付けられ、
前記第2の送りローラと圧接し、重送紙を捌く摩擦ロー
ラとを備える。
【0008】
【作用】前記分離ローラを前記摩擦ローラよりも拡径と
し、前記分離ローラの外側面から見て、前記分離ローラ
と前記と第2の送りローラとが交叉する第1の捌き点で
まず紙葉類を捌き、次いで前記第2の送りローラと前記
摩擦ローラとが当接する第2の捌き点で、第1の捌き点
で捌き切れなかった紙葉類を捌くようにする。
し、前記分離ローラの外側面から見て、前記分離ローラ
と前記と第2の送りローラとが交叉する第1の捌き点で
まず紙葉類を捌き、次いで前記第2の送りローラと前記
摩擦ローラとが当接する第2の捌き点で、第1の捌き点
で捌き切れなかった紙葉類を捌くようにする。
【0009】この場合、第1の捌き点では、紙葉類の上
方から接触する分離ローラにより完全に密着した紙葉類
は効率よく捌かれ、また第2の捌き点では摩擦クラッチ
方式の摩擦ローラによって重送される紙葉類を精度よく
捌くことができる。また送り出される1枚の紙葉類は、
摩擦ローラと第2の送りローラとによって確実に搬送さ
れる。
方から接触する分離ローラにより完全に密着した紙葉類
は効率よく捌かれ、また第2の捌き点では摩擦クラッチ
方式の摩擦ローラによって重送される紙葉類を精度よく
捌くことができる。また送り出される1枚の紙葉類は、
摩擦ローラと第2の送りローラとによって確実に搬送さ
れる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、従来例と同様個所には同一符号を付して重
複する説明は省略する。
する。なお、従来例と同様個所には同一符号を付して重
複する説明は省略する。
【0011】図3は紙葉類送り出し装置の側面図、図4
は図3のB−B線断面図、図5は分離機構の側面図であ
る。回転軸8sには前記一対の分離ローラ8が取り付け
てあり、両分離ローラ8の間に、第2の送りローラ7と
当接する摩擦ローラ9が設けてある。
は図3のB−B線断面図、図5は分離機構の側面図であ
る。回転軸8sには前記一対の分離ローラ8が取り付け
てあり、両分離ローラ8の間に、第2の送りローラ7と
当接する摩擦ローラ9が設けてある。
【0012】図4に示すように、摩擦ローラ9は周知の
摩擦クラッチ10を介して回転軸8sに取り付けてあ
り、第2の送りローラ7との間に1枚だけ通紙されてい
る時は、紙葉類Pと摩擦ローラ9の摩擦力が摩擦クラッ
チ10のトルク(摩擦ローラ9を回転軸8sにより逆転
させようとするトルク)に勝つことにより、摩擦ローラ
9は第2の送りローラ7に連れ回りするが、2枚以上通
紙された時は、摩擦クラッチ10のトルクが紙間摩擦力
に勝つため、摩擦ローラ9は回転軸9と同方向に回転
し、つまり逆転して重送紙を捌くようになっている。
摩擦クラッチ10を介して回転軸8sに取り付けてあ
り、第2の送りローラ7との間に1枚だけ通紙されてい
る時は、紙葉類Pと摩擦ローラ9の摩擦力が摩擦クラッ
チ10のトルク(摩擦ローラ9を回転軸8sにより逆転
させようとするトルク)に勝つことにより、摩擦ローラ
9は第2の送りローラ7に連れ回りするが、2枚以上通
紙された時は、摩擦クラッチ10のトルクが紙間摩擦力
に勝つため、摩擦ローラ9は回転軸9と同方向に回転
し、つまり逆転して重送紙を捌くようになっている。
【0013】図5に示すように、この分離機構は、一対
の分離ローラ8と第2の送りローラ7とが交叉する第1
の捌き点aと、摩擦ローラ9と第2の送りローラ7が当
接する第2の捌き点bを持つ。
の分離ローラ8と第2の送りローラ7とが交叉する第1
の捌き点aと、摩擦ローラ9と第2の送りローラ7が当
接する第2の捌き点bを持つ。
【0014】ここで、分離ローラ8の方が摩擦ローラ9
よりも径が大きくなっているので、図5から明らかなよ
うに第1の捌き点aの方が上流側となっており、図1に
示す第1の送りローラ5によってマガジンMから送り出
された紙葉類Pはまず第1の捌き点aで山形に湾曲され
て分離ローラ8によって捌かれる。次に、紙葉類Pは第
2の捌き点bに達するが、第1の捌き点aで紙葉類Pが
捌き切れておらず、重送紙が第2の捌き点bに進入した
場合、摩擦クラッチ10の働きにより摩擦ローラ9が逆
転して重送紙を確実に捌き、1枚の紙葉類Pのみを、摩
擦ローラ9と第2の送りローラ7により下流側に搬送す
る。
よりも径が大きくなっているので、図5から明らかなよ
うに第1の捌き点aの方が上流側となっており、図1に
示す第1の送りローラ5によってマガジンMから送り出
された紙葉類Pはまず第1の捌き点aで山形に湾曲され
て分離ローラ8によって捌かれる。次に、紙葉類Pは第
2の捌き点bに達するが、第1の捌き点aで紙葉類Pが
捌き切れておらず、重送紙が第2の捌き点bに進入した
場合、摩擦クラッチ10の働きにより摩擦ローラ9が逆
転して重送紙を確実に捌き、1枚の紙葉類Pのみを、摩
擦ローラ9と第2の送りローラ7により下流側に搬送す
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の捌き点で逆転ローラによりまず紙葉類を捌き、次
いで第2の捌き点で第2の送りローラに当接する、摩擦
クラッチを介在させた摩擦ローラにより第1の捌き点で
捌き切れなかった重送紙を捌くようにしたから、紙葉類
を確実に捌いて1枚ずつ分離することが可能となり、ま
た、摩擦ローラと第2の送りローラとの間に紙葉類を挟
持して確実に搬送することができるので、送り精度の信
頼性を向上させることができる。
第1の捌き点で逆転ローラによりまず紙葉類を捌き、次
いで第2の捌き点で第2の送りローラに当接する、摩擦
クラッチを介在させた摩擦ローラにより第1の捌き点で
捌き切れなかった重送紙を捌くようにしたから、紙葉類
を確実に捌いて1枚ずつ分離することが可能となり、ま
た、摩擦ローラと第2の送りローラとの間に紙葉類を挟
持して確実に搬送することができるので、送り精度の信
頼性を向上させることができる。
【図1】従来例に係る紙葉類送り出し装置の側面図であ
る。
る。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る紙葉類送り出し装置の側
面図である。
面図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【図5】図3に示す紙葉類送り出し装置の要部である分
離機構およびその第1,第2の捌き点を示す側面図であ
る。
離機構およびその第1,第2の捌き点を示す側面図であ
る。
M マガジン P 紙葉類 5 第1の送りローラ 7 第2の送りローラ 8 分離ローラ 9 摩擦ローラ 10 摩擦クラッチ
Claims (2)
- 【請求項1】 紙葉類マガジンから第1の送りローラに
より送り出された紙葉類をさらに下流側に送り出す第2
の送りローラと、この第2の送りローラと対向する回転
軸にあって前記第2の送りローラの外側に常時回転する
ように取り付けられ、前記第2の送りローラとの間で紙
葉類を1枚ずつ捌く一対の分離ローラと、この両分離ロ
ーラの間に、摩擦クラッチを介して同軸的に取り付けら
れ、前記第2の送りローラと圧接し、重送紙を捌く摩擦
ローラとを備えたことを特徴とする紙葉類送り出し装置
の分離機構。 - 【請求項2】 前記分離ローラを前記摩擦ローラよりも
拡径とし、前記分離ローラの外側面から見て、前記分離
ローラと前記第2の送りローラとが交叉する第1の捌き
点でまず紙葉類を捌き、次いで前記第2の送りローラと
前記摩擦ローラとが当接する第2の捌き点で、第1の捌
き点で捌き切れなかった紙葉類を捌くようにしたことを
特徴とする紙葉類送り出し装置の分離機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2717292A JPH05238577A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 紙葉類送り出し装置の分離機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2717292A JPH05238577A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 紙葉類送り出し装置の分離機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05238577A true JPH05238577A (ja) | 1993-09-17 |
Family
ID=12213646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2717292A Pending JPH05238577A (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 紙葉類送り出し装置の分離機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05238577A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5664771A (en) * | 1995-02-10 | 1997-09-09 | Nec Corporation | Sheet feed mechanism having plural independent feed rollers and plural sensor arrangement |
-
1992
- 1992-01-17 JP JP2717292A patent/JPH05238577A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5664771A (en) * | 1995-02-10 | 1997-09-09 | Nec Corporation | Sheet feed mechanism having plural independent feed rollers and plural sensor arrangement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05238577A (ja) | 紙葉類送り出し装置の分離機構 | |
JPS6218458B2 (ja) | ||
JP2680981B2 (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JP3711069B2 (ja) | シート搬送分離装置 | |
JP2518810Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS586854A (ja) | 多重フィ−ド検知機構 | |
JP2001302008A (ja) | 紙葉類の分離搬送装置 | |
JPH0423868Y2 (ja) | ||
JPH028909Y2 (ja) | ||
JPH021294Y2 (ja) | ||
JPH07149446A (ja) | 紙葉類繰り出し機構 | |
JPH0733273A (ja) | 自動給紙装置 | |
JP2900655B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2676941B2 (ja) | 紙葉類の分離装置 | |
JPH0211393Y2 (ja) | ||
JP2711056B2 (ja) | 紙葉類繰り出し装置 | |
JPH0120353Y2 (ja) | ||
JP2592172B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS6010987Y2 (ja) | シ−ト搬送装置 | |
JPS6222518Y2 (ja) | ||
JPH07223750A (ja) | 給紙装置 | |
JPS60102351A (ja) | 用紙斜行補正装置 | |
JPS6270132A (ja) | 紙葉類給送装置 | |
JPH0353218B2 (ja) | ||
JPH041151Y2 (ja) |