[go: up one dir, main page]

JP2648098B2 - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JP2648098B2
JP2648098B2 JP6177351A JP17735194A JP2648098B2 JP 2648098 B2 JP2648098 B2 JP 2648098B2 JP 6177351 A JP6177351 A JP 6177351A JP 17735194 A JP17735194 A JP 17735194A JP 2648098 B2 JP2648098 B2 JP 2648098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
forming
film
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6177351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0845851A (ja
Inventor
和己 菅井
明子 小林
俊二 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANERUBA KK
NEC Corp
Original Assignee
ANERUBA KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANERUBA KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical ANERUBA KK
Priority to JP6177351A priority Critical patent/JP2648098B2/ja
Priority to KR1019950022799A priority patent/KR0152369B1/ko
Priority to GB9515563A priority patent/GB2291890B/en
Publication of JPH0845851A publication Critical patent/JPH0845851A/ja
Priority to US08/882,106 priority patent/US5793479A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2648098B2 publication Critical patent/JP2648098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄形形成装置に係わ
り、特に、表面が平滑な薄膜を形成するために用いられ
る薄膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜形成装置には、さまざまなものが知
られており、たとえば、ステップカバレージの高い膜を
得るためには、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor
Deposition )により薄膜形成を行う装置を用いるとい
ったように、それぞれの特徴に応じた使い分けが行われ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
薄膜形成装置を用いて、平滑な薄膜を得るためには、何
種類かの条件下で膜を形成して、最も平滑な膜が形成さ
れる条件を決定するといった作業が必要であった。
【0004】そこで本発明の目的は、表面が平滑な薄膜
作製が容易に行える薄膜形成装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基板上に薄膜を形成する形成手段と、基板に対して光を
照射するための照射手段と、この照射手段が照射した光
が前記基板表面で反射された光の強度を検出する検出手
段と、この検出手段が検出する光の強度が極大値をとっ
たときに、前記形成手段による薄膜の形成を停止させる
停止手段とを具備する。
【0006】すなわち、請求項1記載の発明では、反射
光強度が薄膜の表面形状に応じたものとなることを利用
して、反射光強度が極大値をとったときに薄膜形成が停
止されるように薄膜形成装置を構成する。
【0007】請求項2記載の発明は、基板上に薄膜を形
成する形成手段と、形成手段により基板上に形成される
薄膜とは異なる物質からなる薄膜を基板上に形成する第
2形成手段と、基板に対して光を照射するための照射手
段と、この照射手段が照射した光が前記基板表面で反射
された光の強度を検出する検出手段と、この検出手段が
検出する光の強度が極大値をとったときに、前記形成手
段による薄膜の形成を中断して、基板上に前記第2形成
手段による形成を所定時間だけ行った後に、形成手段に
よる薄膜の形成を再開させる形成制御手段とを具備す
る。
【0008】すなわち、請求項2記載の発明では、反射
光強度の時間変化を基に、成膜中の薄膜の表面状態をモ
ニタし、平滑な薄膜が得られた際に、異なる物質からな
る薄膜を、その薄膜上に形成した後に、形成手段による
薄膜形成が続行されるように薄膜形成装置を構成する。
なお、第2形成手段によって形成される薄膜は、連続膜
である必要はない。
【0009】第2形成手段による薄膜形成が行われた後
の、形成手段による薄膜形成は、改質された薄膜上に行
われることになるので、連続的に薄膜を形成した場合と
比して、発生する核の密度を大きくすることができるよ
うになり、その結果として、平滑な薄膜が得られること
になる。
【0010】なお、請求項1または請求項2記載の発明
において、形成手段によって形成する薄膜は、多結晶薄
膜となるものであった方が、反射光強度の変化が顕著な
ものとなるため望ましい。また、表面に凹凸が存在する
ものの上に薄膜形成を行う場合には、形成手段として、
化学気相成長法を利用したものを用いることが望まし
い。
【0011】また、請求項2記載の発明において、形成
手段によって形成される薄膜をアルミニウムを主成分と
するものとし、第2形成手段によって形成される薄膜を
チタンを主成分とするものであることとした場合には、
特に平滑なアルミニウムを主成分とした薄膜を得ること
ができるようになる。
【0012】
【実施例】以下、実施例につき本発明を詳細に説明す
る。
【0013】第1の実施例
【0014】図1に、本発明の第1の実施例による薄膜
形成装置の概要を示す。第1の実施例の薄膜形成装置
は、化学気相成長法(CVD)によってアルミニウム薄
膜を形成する装置であり、図示したように、原料供給系
11と成膜室12と照射光学系13と受光光学系14と
薄膜形成制御部15を主な構成として備えている。
【0015】原料供給系11は、アルミニウム原料を成
膜室12内に供給するための機構であり、薄膜形成制御
部15からの制御信号に応じて、アルミニウム原料の成
膜室への導入をオン・オフするように構成されている。
なお、第1の実施例の薄膜形成装置では、アルミニウム
原料として、ジメチルアルミニウムハイドライドを用い
ており、ジメチルアルミニウムハイドライドは、原料供
給系11内において、流量300sccmの水素ガスで
バブリングされて、成膜室12内に供給される。
【0016】この原料導入時には、成膜室12内は、図
示していない排気系によりおよそ1torrに減圧さ
れ、成膜室12内に導入されたジメチルアルミニウムハ
イドライドは、基板ホルダ16によって、およそ170
℃に加熱された基板21上に堆積することになる。
【0017】照射光学系13および受光光学系14は、
成膜を行っている基板21の表面形状を監視するための
機構であり、照射光学系13は、一定の強度の光を出力
し、受光光学系14は受光した光の強度に応じた電気信
号を薄膜形成制御部15に対して出力する。これらの光
学系は、成膜室12に対して、照射光学系13が出力す
る光が、光透過窓171 を透過して基板21に照射さ
れ、その光の基板21表面での正反射光が、光透過窓1
2 を通して、受光光学系14に受光されるように配置
されている。なお、この薄膜形成装置では、照射光学系
13として、6328Åの光を出力するHe−Ne(ヘ
リウムネオン)レーザを用いており、照射光学系13の
オン・オフも、薄膜形成制御部15によって制御できる
ようになっている。
【0018】薄膜形成制御部15は、CPU(中央処理
装置)を用いた制御装置であり、以下のように手順で各
部を制御することにより、基板21上に平滑な薄膜を形
成する。
【0019】薄膜形成の指示がなされると、薄膜形成制
御部15は、まず、照射光学系13を制御して、基板2
1への光照射を開始させるとともに、受光光学系14の
出力のモニタを開始する。そして、照射光学系13およ
び受光光学系14が正常に動作していることを確認した
後に、原料供給系11を制御して、成膜室12内への原
料導入を開始させる。
【0020】その後、受光光学系14が出力する信号を
基に、反射光強度が極大となるのを監視し、反射光強度
が極大値となったときに、原料供給系11による原料供
給を停止させる。
【0021】以下、図2および図3を用いて、第1の実
施例の薄膜形成装置(薄膜形成制御部)の動作を更に詳
細に説明する。なお、図2は、本装置を、シリコン集積
回路におけるアルミニウム膜形成に適用した場合に、基
板上にアルミニウム膜が形成されていく様子を模式的に
示した図であり、図3は、その形成過程における、反射
光強度(受光光学系の出力)の時間変化を示した図であ
る。
【0022】シリコン集積回路を対象とする場合、アル
ミニウム膜が形成される基板は、図2に示したように、
シリコン基板22上に、酸化シリコン膜23と窒化チタ
ン膜24が形成されたものとなる。通常、窒化チタン膜
24の表面は十分に平滑であるため、アルミニウム膜形
成開始当初は、図2(a)に模式的に示したように、窒
化チタン膜24表面(基板表面)における散乱は生じ
ず、窒化チタン膜24の反射率に応じた強度の反射光2
6が、受光光学系に入射されることになる。
【0023】その後、アルミニウム膜の形成が進められ
ると、(b)に示したように、窒化チタン膜24表面
に、アルミニウムの核27が形成されていく。このアル
ミニウムの核27のサイズは、照射光25の波長の1/
2より十分に大きいので、照射光25は、基板表面で散
乱されるようになる。このため、この間の反射光強度の
時間変化は、窒化チタンの反射率に応じた反射光強度を
初期値として減少するものとなる(図3の期間1)。
【0024】さらにアルミニウム膜の形成が続けられる
と、図2(c)に模式的に示したように、基板上でアル
ミニウムの占める割合が増えるとともに、核27の融合
が生じ、アルミニウム膜は、比較的平坦な表面形状をと
るようになる。そして、図2(d)に示したように、基
板全体がアルミニウムの多結晶膜28で覆われたとき
に、その表面形状は、最も平滑なものとなる。
【0025】すなわち、(c)から(d)に至る過程で
は、散乱の低減と、窒化チタンに比して反射率の高いア
ルミニウムが基板上で占める割合の増大が生ずることと
なり、この間の反射光強度は、増加傾向を示すことにな
る(図3の期間2)。
【0026】その後、アルミニウム膜の形成を続けた場
合には、多結晶アルミニウム膜28上に、(e)に示し
たように、第2のアルミニウム核29が形成され、反射
光強度は再び減少する(図3の期間3)ことになるが、
第1の実施例の薄膜形成装置では、反射光強度が、極大
値をとったときに原料の供給が停止停止されるようにな
っているので、図2(d)のような、表面が平滑な薄膜
が常に得られることになる。
【0027】なお、(e)の状態において形成されるア
ルミニウム核29は、窒化チタン膜上に形成されるアル
ミニウム核27よりも大きなものとなり、その後の薄膜
成長は、窒化チタン膜上への薄膜成長とは異なった機構
で進行する。このため、その後の薄膜の表面形状が平坦
なものとなることはない。
【0028】以上、本装置をアルミニウム薄膜形成に用
いた場合を例に、その動作の説明を行ったが、アルミニ
ウム原料として用いることができる材料は、ジメチルア
ルミニウムハイドライドに限られるものではなく、たと
えば、トリイソブチルアルミニウム、トリメチルアミン
アランなどを用いることもできる。そして、照射光学系
をHe−Neレーザを用いて構成する必要もなく、その
他のレーザを用いて構成することも、また、ランプ、L
EDなど、レーザ光を出力しない光源を用いて構成する
ことも可能である。さらに、光源から射出される光の強
度をモニタする機構を設けて、そのモニタ値と、受光光
学系によるモニタ値との比を反射光強度として扱うよう
に構成すれば、射出する光の強度が変動する光源であっ
ても使用することもできる。
【0029】また、第1の実施例の薄膜形成装置は、ア
ルミニウム以外の材料にも適用可能であり、たとえば、
金、銀、チタンなどの金属膜や、窒化チタン、アルミニ
ウム・銅合金などの金属合金膜、あるいは半導体膜の形
成を行うこともでき、薄膜が形成される基板も、シリコ
ン基板に限定されない。
【0030】上述のような他の材料の形成に本装置を用
いた場合において、たとえば、基板上に形成される核の
大きさと、連続膜上に形成される核の大きさが、照射光
を散乱させるに十分なものであり(照射光波長の1/2
より大きく)、基板の反射率RSUB と、その基板上に形
成すべき薄膜の反射率RFILMが、RSUB <RFILMという
関係を満たしている場合には、薄膜形成時に、アルミニ
ウム膜形成時と同様のる反射光強度・時間変化特性(図
3参照)が得られることになる。このため、本装置を用
いて、反射光強度が極大値をとったときに成膜を停止さ
せることにより、平滑な表面形状を有する薄膜を形成す
ることができることになる。
【0031】また、基板上に形成される核の大きさと、
連続膜上に形成される核の大きさが、照射光を散乱させ
るに十分なものであり、基板の反射率RSUB と、その基
板上に形成すべき薄膜の反射率RFILMが、RSUB >R
FILMという関係を満たしている場合には、図4に示した
ように、極大値をとったときの反射光強度が、反射光強
度の初期値よりも小さくなるものの、やはり、反射光強
度が一旦極小値をとり、その後、極大値をとる反射光強
度・時間変化特性が得られる。
【0032】このように基板上に形成される核の大きさ
と、連続膜上に形成される核の大きさが、照射光を散乱
させるのに十分なものとなる薄膜形成時には、基板、薄
膜の反射率の大小関係に依らず、反射光強度は極大値を
とることになり、第1の実施例の薄膜形成装置によっ
て、平滑な表面形状を有する薄膜を形成することができ
ることになる。
【0033】基板上に形成される核の大きさが、その照
射光を散乱させるに十分なものである場合において、R
SUB >RFILMが成立しているときには、図5に示すよう
に、薄膜形成中に反射光強度は極大値を示さなくなるの
で、本装置を用いて、平滑な表面形状が得られた段階で
薄膜形成を停止させることはできない。
【0034】ただし、RSUB <RFILMが成立していると
きには、図6に示すように、反射光強度は極大値を示す
ことになるので、基板上に形成される核の大きさが、そ
の照射光を散乱させるに不十分なものであっても、本装
置を用いて、平滑な表面形状を有する薄膜を得ることが
できることになる。
【0035】第2の実施例
【0036】図7に、本発明の第2の実施例による薄膜
形成装置の概要を示す。第2の実施例の薄膜形成装置
は、第1の実施例の薄膜形成装置に比して、厚い薄膜を
得るための装置であり、図示したように、2台の原料供
給系111 、112 を備えている。原料供給系11
1 は、第1の実施例の原料供給系に相当するものであ
り、やはり、ジメチルアルミニウムハイドライドが充填
されている。原料供給系112は、間歇的に使用される
供給系であり、原料供給系112 には、テトラキスジメ
チルアミノチタンが充填されている。
【0037】第2の実施例の薄膜形成装置は、薄膜形成
制御部によって以下のように制御される。
【0038】薄膜形成の指示がなされると、薄膜形成制
御部15は、まず、照射光学系13に基板への光照射を
開始させるとともに、受光光学系14の出力のモニタを
開始する。次に、照射光学系13および受光光学系14
が正常に動作していることを確認した後に、原料供給系
111 を制御して、成膜室12内への原料導入を開始さ
せる。
【0039】そして、受光光学系14から入力される信
号を基に、反射光強度が極大となるのを監視し、反射光
強度が極大値となったときに、原料供給系111 による
原料供給を停止させ、その後、原料供給系112 を制御
して、成膜室12内に、テトラキスジメチルアミノチタ
ンを導入し、アルミニウム膜が形成された基板を、テト
ラキスジメチルアミノチタンの雰囲気に曝す。
【0040】このテトラキスジメチルアミノチタン雰囲
気への暴露を所定時間行った後に、薄膜形成制御部15
は、原料供給系112 からの原料供給を停止し、原料供
給系111 からの原料供給を再開する。第2の実施例の
薄膜形成装置では、この一連の成膜手順が、予め、設定
された回数繰り返されることによって薄膜が形成され
る。
【0041】以下、図8および図9を用いて、第2の実
施例の薄膜形成装置によって平滑な薄膜が得られる理由
を説明する。なお、図8は、第2の実施例の薄膜形成装
置をシリコン集積回路におけるアルミニウム膜形成に適
用した場合の、反射光強度(受光光学系の出力)の時間
変化を示した図であり、図9は、第2の実施例の薄膜形
成装置によって、基板上にアルミニウム膜が形成されて
いく様子を模式的に示した図である。
【0042】図8に示したように、アルミニウム膜の形
成を開始すると、反射光強度は、窒化チタン膜の反射率
に応じた値を初期値として、一旦、極小値をとった後
に、極大値をとる(期間1、2)。第1の実施例の薄膜
形成装置は、反射率が極大値をとった時点で成膜が停止
されるものであったが、この薄膜形成装置では、反射率
が極大値をとったときに、すなわち、図9(a)に示し
たように、最初に平滑な連続膜が得られたときに、基板
のテトラキスジメチルアミノチタン雰囲気への暴露が行
われている。このため、その後のアルミニウム膜の形成
は、表面状態が改質されたアルミニウム多結晶膜上に行
われることになる。
【0043】本発明者らの実験結果によれば、テトラキ
スジメチルアミノチタン雰囲気への暴露を行わなかった
場合に比して、テトラキスジメチルアミノチタン雰囲気
への暴露を行った場合には、図9(b)に模式的に示し
たように、アルミニウム多結晶膜28上に形成される核
30の数が多くなり、また、サイズは小さくなる。
【0044】その結果、多結晶膜上のアルミニウム膜成
長も、窒化チタン膜上へのアルミニウム膜成長と同様の
機構により進行することになり、図9(c)に示したよ
うに、多結晶膜28上のアルミニウム膜31は、基板全
面が覆われた段階で、最も平滑な状態をとることにな
る。このため、受光光学系で検出される反射光強度も、
図8に示してあるように、窒化チタン膜上へのアルミニ
ウム膜成長時と同様の時間変化を繰り返すものとなる
(期間1′、2′)。
【0045】このように、第2の実施例の薄膜形成装置
では、アルミニウム薄膜の形成が、基板への薄膜形成と
同様の機構によって繰り返されることになるので、第1
の実施例の薄膜形成装置と比して厚い膜厚を有する平滑
な薄膜を、容易に再現性よく得られることになる。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の薄膜形成装置によれば、
平滑な薄膜を容易に得ることができる。また、簡単な構
成の装置となっているので、装置の製造コストも大幅に
上昇することがない。そして、再現性良く平滑な薄膜が
得られることになるので、この薄膜形成装置を用いるこ
とにより、生産コストを低減させることができることに
なる。
【0047】請求項2記載の薄膜形成装置によれば、請
求項1記載の発明によって得られる薄膜と比して膜厚の
厚い、平滑な薄膜を容易に得ることができる。
【0048】また、請求項4記載の発明のように、請求
項1または請求項2記載の発明を、化学気相成長を行う
ものとして構成すれば、高アスペクト比のコンタクトホ
ールや、配線溝などが存在する基板上に、大きなボイド
のない薄膜を、その凹凸にそって形成させることができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による薄膜形成装置の概
要を示す構成図である。
【図2】第1の実施例の薄膜形成装置を用いて、シリコ
ン集積回路上にアルミニウム薄膜を形成した際に、基板
上にアルミニウム膜が形成されていく様子を模式的に示
した説明図である。
【図3】図2に示した薄膜形成時における反射光強度の
時間変化を示した特性図である。
【図4】基板上に形成される核と、堆積した薄膜上に形
成される核の大きさが照射光波長と比して十分に大き
く、かつ、基板の反射率が薄膜の反射率より大きい場合
に得られる反射光強度の時間変化を示した特性図であ
る。
【図5】基板上に形成される核の大きさが照射光波長と
比して小さく、薄膜上に形成される核の大きさが照射光
波長と比して大きい場合において、基板の反射率が薄膜
の反射率より大きい時に得られる反射光強度の時間変化
を示した特性図である。
【図6】基板上に形成される核の大きさが照射光波長と
比して小さく、薄膜上に形成される核の大きさが照射光
波長と比して大きい場合において、基板の反射率が薄膜
の反射率より小さい時に得られる反射光強度の時間変化
を示した特性図である。
【図7】本発明の第2の実施例による薄膜形成装置の概
要を示す構成図である。
【図8】第2の実施例の薄膜形成装置を用いて、シリコ
ン集積回路上にアルミニウム薄膜を形成する際に得られ
る反射光強度の時間変化を示した特性図である。
【図9】第2の実施例の薄膜形成装置を用いて、シリコ
ン集積回路上にアルミニウム薄膜を形成する際に、基板
上にアルミニウム膜が形成されていく様子を模式的に示
した説明図である。
【符号の説明】
11 原料供給系 12 成膜室 13 照射光学系 14 受光光学系 15 薄膜形成制御部 16 基板ホルダ 17 光透過窓 21 基板 22 シリコン基板 23 酸化シリコン膜 24 窒化チタン膜 25 照射光 26 反射光 27、29、30 核 28、31 アルミニウム多結晶膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸田 俊二 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−82214(JP,A) 特開 平5−315266(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に薄膜を形成する形成手段と、 前記基板に対して光を照射するための照射手段と、 この照射手段が照射した光が前記基板表面で反射された
    光の強度を検出する検出手段と、 この検出手段が検出する光の強度が極大値をとったとき
    に、前記形成手段による薄膜の形成を停止させる停止手
    段とを具備することを特徴とする薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 基板上に薄膜を形成する形成手段と、 前記形成手段により基板上に形成される薄膜とは異なる
    物質からなる薄膜を基板上に形成するための第2形成手
    段と、 前記基板に対して光を照射するための照射手段と、 この照射手段が照射した光が前記基板表面で反射された
    光の強度を検出する検出手段と、 この検出手段が検出する光の強度が極大値をとったとき
    に、前記形成手段による薄膜の形成を中断して、基板上
    に前記第2形成手段による形成を所定時間だけ行った後
    に、形成手段による薄膜の形成を再開させる形成制御手
    段とを具備することを特徴とする薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 前記形成手段によって形成される薄膜
    が、多結晶薄膜であることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 前記形成手段が、化学気相成長法を用い
    たものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3
    記載の薄膜形成装置。
  5. 【請求項5】 前記形成手段によって形成される薄膜
    が、アルミニウムを主成分とするものであることを特徴
    とする請求項1ないし請求項4記載の薄膜形成装置。
  6. 【請求項6】 前記形成手段によって形成される薄膜が
    アルミニウムを主成分とするものであり、第2形成手段
    によって形成される薄膜がチタンを主成分とするもので
    あることを特徴とする請求項2記載の薄膜形成装置。
JP6177351A 1994-07-29 1994-07-29 薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP2648098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177351A JP2648098B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 薄膜形成装置
KR1019950022799A KR0152369B1 (ko) 1994-07-29 1995-07-28 박막 형성 장치 및 방법
GB9515563A GB2291890B (en) 1994-07-29 1995-07-28 Thin-film formation device and method
US08/882,106 US5793479A (en) 1994-07-29 1997-06-25 Thin-film formation device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177351A JP2648098B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845851A JPH0845851A (ja) 1996-02-16
JP2648098B2 true JP2648098B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16029456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177351A Expired - Fee Related JP2648098B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 薄膜形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5793479A (ja)
JP (1) JP2648098B2 (ja)
KR (1) KR0152369B1 (ja)
GB (1) GB2291890B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841339B1 (fr) 2002-06-19 2004-09-10 Centre Nat Rech Scient Supports anti-reflechissants et supports amplificateurs de contraste pour la lumiere polarisee en reflexion
JP3920802B2 (ja) * 2003-03-28 2007-05-30 Jsr株式会社 配線、電極およびそれらの形成方法
DE102004034448B4 (de) * 2004-07-16 2008-08-14 Qimonda Ag Verfahren zum Messen einer Schichtdicke einer Schicht auf einem Siliziumsubstrat und Satz von mindestens zwei Halbleiterprodukten
GB0516477D0 (en) 2005-08-11 2005-09-14 Optical Reference Systems Ltd Apparatus for measuring semiconductor physical characteristics
JP5798669B2 (ja) * 2013-12-03 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法、並びに上記評価方法に用いられる評価装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB627776A (en) * 1946-04-15 1949-08-16 Kodak Ltd Improvements in or relating to a method and apparatus for forming low reflection coatings
US3892490A (en) * 1974-03-06 1975-07-01 Minolta Camera Kk Monitoring system for coating a substrate
DE3270551D1 (en) * 1981-03-16 1986-05-22 Energy Conversion Devices Inc Optical methods for controlling layer thickness
US4676646A (en) * 1985-10-15 1987-06-30 Energy Conversion Devices, Inc. Method and apparatus for controlling thickness of a layer of an optical data storage device by measuring an optical property of the layer
JPS63502542A (ja) * 1985-08-07 1988-09-22 オ−ストラリア国 成長する合金薄膜の均一性の制御
GB8606748D0 (en) * 1986-03-19 1986-04-23 Secr Defence Monitoring surface layer growth
US5000575A (en) * 1989-09-06 1991-03-19 Rockwell International Corporation Method of fabricating gradient index optical films
US5091320A (en) * 1990-06-15 1992-02-25 Bell Communications Research, Inc. Ellipsometric control of material growth
EP0552648B1 (en) * 1992-01-17 1997-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of and apparatus for forming a multi-layer film
GB9219450D0 (en) * 1992-09-15 1992-10-28 Glaverbel Thin film thickness monitoring and control
JPH0790593A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Hitachi Ltd 成膜装置および成膜方法
EP0666337A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring the deposition rate of opaque films
KR950034499A (ko) * 1994-01-28 1995-12-28 제임스 조셉 드롱 물리적인 증기증착 과정동안 필름들의 증착속도를 모니터하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR960005856A (ko) 1996-02-23
JPH0845851A (ja) 1996-02-16
KR0152369B1 (ko) 1998-12-01
GB2291890A (en) 1996-02-07
US5793479A (en) 1998-08-11
GB2291890B (en) 1998-04-15
GB9515563D0 (en) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427254B2 (ja) 誘電体皮膜を堆積するための方法
KR100190418B1 (ko) 건식 에칭 장치 및 방법
US8017197B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US5231057A (en) Method of depositing insulating layer on underlying layer using plasma-assisted cvd process using pulse-modulated plasma
TW201844063A (zh) 用於蝕刻指標提升之表面改性控制
JPS60254614A (ja) 光誘導による導電性ケイ化チタンフイルムの化学蒸着法
JPS631097B2 (ja)
JPH0817166B2 (ja) 超薄膜soi基板の製造方法及び製造装置
JP2511503B2 (ja) タングステン膜の形成方法
JP2648098B2 (ja) 薄膜形成装置
US4997518A (en) Method for forming an electrode layer by a laser flow technique
KR100500908B1 (ko) 건식 산화물 에칭용 자외선/할로겐 처리
JPH04355916A (ja) ドライエッチング装置
KR100376937B1 (ko) 언더컷이 없는 전도선 식각방법
KR102616691B1 (ko) 챔버 부품들을 제조하기 위한 방법
US5227336A (en) Tungsten chemical vapor deposition method
JPH06110198A (ja) 基板表面の反射率低減方法
US10811268B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and semiconductor device fabrication method
JPH06244184A (ja) 配線の形成方法
JP2719174B2 (ja) 金属膜の製造方法
JPS6290934A (ja) 平坦化エツチング方法
Lee et al. Plasma etching process development using in situ optical emission and ellipsometry
JPS63207125A (ja) 半導体素子の製造方法
EP0548407B1 (en) Tungsten chemical vapor deposition method
JP2586700B2 (ja) 配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees