[go: up one dir, main page]

JP2642465B2 - アナログ信号入力回路 - Google Patents

アナログ信号入力回路

Info

Publication number
JP2642465B2
JP2642465B2 JP1008001A JP800189A JP2642465B2 JP 2642465 B2 JP2642465 B2 JP 2642465B2 JP 1008001 A JP1008001 A JP 1008001A JP 800189 A JP800189 A JP 800189A JP 2642465 B2 JP2642465 B2 JP 2642465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog signal
input
mos
transistor
mos transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1008001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02188028A (ja
Inventor
正行 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1008001A priority Critical patent/JP2642465B2/ja
Priority to US07/466,474 priority patent/US5065057A/en
Priority to KR1019900000542A priority patent/KR930006741B1/ko
Publication of JPH02188028A publication Critical patent/JPH02188028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642465B2 publication Critical patent/JP2642465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 相補型MOS集積回路で用いられるアナログ信号入力回
路に関するもので、特にアナログ−デジタル変換器(以
下、A/D変換器)等、高精度が要求される装置の入力の
直前に挿入されるアナログ信号入力回路である。
(従来の技術) 第3図は、従来のA/D変換器で用いられているアナロ
グ入力のマルチプレクス回路である。複数のアナログ入
力端子IN1〜INnの中より、選択信号C0〜Cnで選択された
入力端子を通してアナログ信号を回路内に取組み、さら
に出力端に接続された負荷に供給するものである。
(発明が解決しようとする課題) 複数のアナログ信号入力端子を備えたA/D変換器で
は、非選択のアナログ信号入力端子に電源電圧より高い
電圧又は接地電圧より低い電圧が入力に印加された場合
にも、勿論A/D変換器の精度の低下があってはならな
い。
しかし、第3図の従来回路の場合、非選択のアナログ
信号入力端子に上記のような電圧を加えると、MOS FET
を構成するとき、寄生的に存在するバイポーラトランジ
スタの影響で出力端を通してA/D変換器に供給するアナ
ログ信号に誤差を与え、A/D変換器の精度を低下させて
しまう。寄生的に存在するバイポーラトランジスタと
は、MOS FETの構造上、MOS FETを形成すると不本意に形
成されてしまうトランジスタ成分である。このトランジ
スタ成分が形成されてしまうため、ここを経路として流
れる非選択入力端子からの電流がアナログ信号に流れ込
むことにより、誤差が生じることになる。
以下に、従来のアナログ信号入力回路の等価回路(第
4図)を使用して、電源圧5V、印加電圧±10Vの場合を
例に詳細に説明する。
第3図において、入力端子IN1に0〜5Vの範囲のアナ
ログ信号を供給した状態で、入力端子IN2+10Vを印加す
ると、IN2から正電源V DDへダイオードを介して電流が
流れ、IN2の電位を5Vに近づけようとする。しかし、ダ
イオード順方向特性や、A1の寄生抵抗が存在するため、
IN2のレベルは5Vより高くなり、入力保護抵抗と寄生的
に存在するバイポーラトランジスタPNP1を介して、出力
端のアナログ信号へ電流ICPが流れ込むので誤差を生じ
る。
入力端子IN2に−10Vを印加した場合もIN2の電位が0V
より低くなるため、寄生するバイポーラトランジスタNP
N1を介して、出力端のアナログ信号からIN2へ電流ICN
が流れ、アナログ信号の位置が変動してしまうという問
題点があった。
[発明の構成] (発明を解決するための手段) この発明は、アナログ信号の選択回路において、ウエ
ル内で構成される一方チャネルのMOS FETのドレイン電
極間の寄生P−N接合ダイオードの導通方向が、互いに
逆向きになるようにウエルを接続することで、ウエル内
の寄生ラテラルトランジスタを介してアナログ信号へ電
流が流入するのを防ぐものである。また、ウエル外の他
方チャネルのMOS FETを複数段直列接続することで、寄
生ラテラルトランジスタの抵抗成分によりコレクタ電流
を減少させ、アナログ信号の誤差を減少させ、A/D変換
器の精度への悪影響を阻止するものである。
(作用及び実施例) 第1図は、本発明をCMOSPウエルプロセスで実施し
たアナログ信号入力回路の回路図、第2図は、その等価
回路と寄生トランジスタを示した回路図である。いま、
選択されたアナログ信号入力端子IN1に0〜5V範囲のア
ナログ信号が入力され、選択されなかった入力端子IN2
に+10Vを印加した場合を考える。この時、b点の電位
は第4図で従来例の等価回路中のa点の電位と同一であ
るため、バイポーラトランジスタPNP2のベース電流I BP
2は従来のPNP1のベース電流BP1と同一と考えられ、コレ
クタ電流I CP2もI CP1と同一である。
コレクタ電流I CP2は、バイポーラトランジスタPNP3
のベース電流I BP3とコレクタ電流I CP3となって流れる
(I CP2=I BP3+I CP3)。
ここで、注目すべきことは、バイポーラトランジスタ
PNP2及びPNP3は、MOS FETを構成する場合に生じた寄生
のラテラルトランジスタであるという点である。寄生ラ
テラルトランジスタであればその電流利得α(IB/IE)
は約0.5〜0.6程度である。
いま、PNP1,PNP2,PNP3の電流利得がそれぞれ0.6であ
ったとすると、寄生バイポーラトランジスタPNP2とPNP3
を直列に接続することで、入力端子IN2からアナログ信
号へ流れ込む電流を従来の0.6倍に減少させることがで
き、アナログ信号の誤差を減少させることができる。
尚、寄生バイポーラトランジスタNPN2およびNPN3は、
NPN3がダイオード接続されて逆バイアスとなるので、こ
こを通じて入力端子からの電流が流れ込むことがないた
め、寄生バイポーラトランジスタによりアナログ信号が
誤差を生じることとはならない。
次に、入力端子IN2に−10V印加した場合は、寄生バイ
ポーラトランジスタPNP2及びNPN2は共に逆方向バイアス
となり電流は流れず、アナログ信号は誤差を生じない。
第5図から第9図は、本提案の他の実施例で第1図の
点線で囲まれた部分の回路のみを示している。
第5図の例によれば、NMOS7とNMOS8のPウェル電位は
同時電位であるため、同ウェル上に構成できるので、よ
りパターンサイズを小さくできる。
第6図は、トランスゲートを直列に接続した本願の回
路を示しており、この場合でもほぼ同程度の効果を期待
できるが、プラスの高電位を入力に印加した場合、NMOS
9のPウェルとd点間のPNダイオードが順方向となるた
め、このダイオードを介してc点に若干電流が流れ込む
ため、上記の実施例よりアナログ信号へ流れ込む電流は
多くなる。
第7図は、第1図の実施例のb点及びc点にPチャネ
ルおよびNチャネルのMOS FETを接続した回路を示す。
これは、入力端子から電源端子へ流れる電流経路を多く
し、入力端子と電源端子間のインピーダンスを低くし
て、アナログ信号へ流れ込む電流を少なくしたものであ
る。なお、FET構造とすることで、寄生のバイポーラト
ランジスタのベース巾を小さくでき、よりインピーダン
スを低くできる。また、NチャネルMOS FETは、入力端
子にNチャネルドレインのブレークダウン電圧を越える
高電圧が印加された場合に電流を流すために設けている
ものである。
第8図は、絶縁層16の上に電気的に独立してMOS FET
を設けた回路図を示す。この時、それぞれのチャネルで
ドレイン電極間に存在する寄生のP−N接合のダーオー
ド成分を逆方向とすることができる。これにより、各チ
ャネルで逆バイアスを構成することができ、上記実施例
よりもより確実に、電流の流入の防止が可能となる。
以上CMOSPウェルプロセスの場合の実施例の一部を
紹介したが、Nウェルプロセスの場合にも同様の考え方
ができるのは言うまでもない。
また、ウェル電位の接続方法や入力端子と電源間のイ
ンピーダンスを下げるMOS FETの接続方法の組合せで他
の実施例とすることもできる。
[発明の効果] 第1図の実施例を用いて、その効果を以下に述べる。
NチャネルMOS FETであるNMOS5およびNMOS6のウェル
とそれぞれのFETのドレイン電極間のPN接合は互いに逆
向きになるように接続されているため、入力端子に接地
電位により低いマイナスの電圧が印加された場合、非選
択の入力端子間とアナログ信号間の電流経路内には、い
ずれもP−N接合ダイオードの逆バイアス状態が存在す
るために、アナログ信号は誤差を生じることはない。
一方、正電源より高電圧の電圧が印加された場合は、
NチャネルMOSの寄生バイポーラNPNトランジスタはいず
れか一方で電流が遮断されるが、PチャネルMOS FETの
寄生バイポーラPNPトランジスタには電流が流れる。し
かしこの寄生トランジスタはラテラルトランジスタであ
るため、その電流利得α(コレクタ電流/エミッタ電
流)は、0.5〜0.6程度しかない。
このようなPNPトランジスタが複数段直列接続されれ
ば(PチャネルMOS FETを直列に接続されたものと等価
である。)アナログ信号に流れ込む電流Iaは、Ia=IE.
αであるからアナログ信号へ流れ込む電流をA/Dの精
度低下を生じない程度の微少電流とすることができ、A/
D変換器の精度を低下させることのないアナログ信号入
力回路を提供することができる。
また、第7図実施例のようにMOS FETを設けることに
より、入力端子と電源端子間のインピーダンスを下げる
ことで寄生PNPトランジスタPNP2に流れるエミッタ電流
を減らすことが可能になるため、PチャネルMOS FETの
直列段数が少なくて済みアナログ入力のサンプルホール
ド時間を短縮することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図は本
発明の一実施例の回路図の等価回路の回路図、第3図
は、従来のアナログ信号入力回路を示す回路図、第4図
は、従来実施例の回路図、第5図乃至第8図は、それぞ
れ、本発明の他の実施例の回路図を示す。 10……Pウェル−N基板間のダイオード、12……入力保
護ダイオード、14……入力保護抵抗、16……絶縁物、IN
1〜IN……入力端子、C0〜Cn、▲▼〜▲▼……
入力端子選択信号、V DD……正電源電位。

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】いずれか一つが選択され、それぞれアナロ
    グ信号が入力される複数の入力端子と、選択された前記
    入力端子より入力されたアナログ信号を出力する前記複
    数の入力端子に共通な共通出力端と、前記各入力端子に
    対応し、前記入力端子と前記共通出力端との間にそれぞ
    れ挿入された複数のスイッチ回路とを具備する、半導体
    基板上に形成されるアナログ信号入力回路において、 前記スイッチ回路は、前記対応する入力端子と前記共通
    出力端との間に直列接続されて形成される第1導電型の
    第1及び第2MOSトランジスタと、前記対応する入力端子
    と前記共通の出力端子との間に直列接続されて形成され
    る第2導電型の第3及び第4MOSトランジスタとを含み、 前記第1及び第2MOSトランジスタがその中に形成される
    ウエルの電位はそれぞれ電源電位に接続されており、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲート電極には
    共通の第1制御信号が印加され、前記第3及び第4のMO
    Sトランジスタのゲート電極には前記第1の制御信号を
    反転させた第2の制御信号が印加され、 前記第3MOSトランジスタが形成されるウエルは、対応す
    る前記入力端子に接続され、前記第4MOSトランジスタが
    形成されるウエルは、前記共通出力端に接続される、こ
    とを特徴とするアナログ信号入力回路。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2MOSトランジスタが形成さ
    れるウエルは、同一のウエルであることを特徴とする請
    求項1に記載のアナログ信号入力回路。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2MOSトランジスタの接続と
    前記第3及び第4MOSトランジスタとのそれぞれの接続配
    線は共通であることを特徴とする請求項1に記載のアナ
    ログ信号入力回路。
  4. 【請求項4】前記入力端子と電源電位もしくは接地電位
    との間に第5MOSトランジスタを具備し、前記第1及び第
    2MOSトランジスタの接続点と前記電源電位もしくは接地
    電位との間に第6MOSトランジスタを具備したことを特徴
    とする請求項1に記載のアナログ信号入力回路。
  5. 【請求項5】いずれか一つが選択され、それぞれアナロ
    グ信号が入力される複数の入力端子と、選択された前記
    入力端子より入力されたアナログ信号を出力する前記複
    数の入力端子に共通な共通出力端と、前記各入力端子に
    対応し、前記入力端子と前記共通出力端との間にそれぞ
    れ挿入された複数のスイッチ回路とを具備する、半導体
    基板上に形成されるアナログ信号入力回路において、 前記スイッチ回路は、前記対応する入力端子と前記共通
    出力端との間に直列接続されて形成される第1導電型の
    第1及び第2MOSトランジスタと、前記対応する入力端子
    と前記共通の出力端子との間に直列接続されて形成され
    る第2導電型の第3及び第4MOSトランジスタとを含み、 前記第1及び第2MOSトランジスタがその中に形成される
    ウエルの電位はそれぞれ電源電位に接続されており、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのゲート電極には
    共通の第1制御信号が印加され、前記第3及び第4のMO
    Sトランジスタのゲート電極には前記第1の制御信号を
    反転させた第2の制御信号が印加され、 前記第3MOSトランジスタが形成されるウエルと前記第4M
    OSトランジスタが形成されるウエルとがそれぞれ前記第
    3MOSトランジスタと前記第4MOSトランジスタとの接続点
    に接続されている、ことを特徴とするアナログ信号入力
    回路。
  6. 【請求項6】前記第1及び剤2MOSトランジスタが形成さ
    れるウエルは、同一のウエルであることを特徴とする請
    求項5に記載のアナログ信号入力回路。
  7. 【請求項7】前記第3及び第4MOSトランジスタが形成さ
    れるウエルは、同一のウエルであることを特徴とする請
    求項5に記載のアナログ信号入力回路。
  8. 【請求項8】前記第1及び第2MOSトランジスタの接続と
    前記第3及び第4MOSトランジスタとのそれぞれの接続配
    線は共通であることを特徴とする請求項5に記載のアナ
    ログ信号入力回路。
  9. 【請求項9】前記入力端と電源電位もしくは接地電位と
    の間に第5MOSトランジスタを具備し、前記第1及び第2M
    OSトランジスタの接続点と前記電源電位もしくは接地電
    位との間に第6MOSトランジスタを具備したことを特徴と
    する請求項5に記載のアナログ信号入力回路。
  10. 【請求項10】いずれか一つが選択される入力端子と、
    選択された入力端子のアナログ信号を出力する出力端子
    とを持ち、所定の領域を有する半導体基板に集積される
    アナログ信号入力回路において、前記所定の領域内で構
    成され、前記入力端子の一つと前記出力端との間に二段
    以上直列接続され、それぞれのゲート電極には選択信号
    が供給される一方チャネルのMOS FETと; 前記領域以外で構成され、前記入力端子の一つと前記出
    力端との間に二段以上直列に接続され、それぞれのゲー
    ト電極には前記選択信号の反転信号が供給される他方チ
    ャネルのMOS FETとを備え; 前記一方チャネルの二段以上直列接続されたMOS FETの
    ドレイン電極間に寄生するP−N接合ダイオード成分が
    互いに逆の導通方向になるように構成するものであっ
    て、前記アナログ信号が入力される入力点及び前記他方
    チャネルのMOS FET間の接続点と、接地電源もしくは正
    電源間に、Pチャネル又はNチャネルのMOS FETを接続
    したことを特徴とするアナログ信号入力回路。
  11. 【請求項11】いずれか一つが選択される入力端子と、
    選択された入力端子のアナログ信号を出力する出力端子
    とを持ち、所定の領域を有する半導体基板に集積される
    アナログ信号入力回路において、前記所定の領域内で構
    成され、前記入力端子の一つと前記出力端との間に二段
    以上直列接続され、それぞれのゲート電極には選択信号
    が供給される一方チャネルのMOS FETと; 前記領域外で構成され、前記入力端子の一つと前記出力
    端との間に二段以上直列に接続され、それぞれのゲート
    電極には前記選択信号の反転信号が供給される他方チャ
    ネルのMOS FETとを備え; 前記一方チャネルの二段以上直列接続されたMOS FETの
    ドレイン電極間に寄生するP−N接合ダイオード成分が
    互いに逆の導通方向になるように構成するものであっ
    て、前記一方チャネルのMOS FET間と、他方チャネルのM
    OS FET間とのそれぞれの接続配線が共通であることを特
    徴とするアナログ信号入力回路。
JP1008001A 1989-01-17 1989-01-17 アナログ信号入力回路 Expired - Fee Related JP2642465B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008001A JP2642465B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 アナログ信号入力回路
US07/466,474 US5065057A (en) 1989-01-17 1990-01-17 Analog signal input circuit
KR1019900000542A KR930006741B1 (ko) 1989-01-17 1990-01-17 아날로그신호 입력회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008001A JP2642465B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 アナログ信号入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02188028A JPH02188028A (ja) 1990-07-24
JP2642465B2 true JP2642465B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=11681142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008001A Expired - Fee Related JP2642465B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 アナログ信号入力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5065057A (ja)
JP (1) JP2642465B2 (ja)
KR (1) KR930006741B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680466B2 (en) 2015-01-08 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Analog switch and multiplexer

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382843A (en) * 1990-02-02 1995-01-17 Gucyski; Jeff One or two transistor logic with temperature compensation and minimized supply voltage
US5144154A (en) * 1990-05-21 1992-09-01 Keithley Instruments, Inc. Range changing using N and P channel FETS
JPH04349708A (ja) * 1990-09-11 1992-12-04 Silicon Syst Inc Mos抵抗回路
US5270983A (en) * 1990-09-13 1993-12-14 Ncr Corporation Single element security fusible link
US5534815A (en) * 1994-07-29 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Switching circuit for signal sampling with reduced residual charge effects
DE69413814T2 (de) * 1994-07-29 1999-02-25 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza, Mailand/Milano MOS Transistorschalter ohne Körpereffekt
EP0729232B1 (en) * 1995-02-22 2003-09-17 Texas Instruments Incorporated A high voltage analog switch
US5576645A (en) * 1995-06-05 1996-11-19 Hughes Aircraft Company Sample and hold flip-flop for CMOS logic
JP3682801B2 (ja) * 1995-06-22 2005-08-17 株式会社デンソー スイッチ回路
GB2327544B (en) * 1997-07-16 2001-02-07 Ericsson Telefon Ab L M Electronic analogue switch
US6163199A (en) * 1999-01-29 2000-12-19 Fairchild Semiconductor Corp. Overvoltage/undervoltage tolerant transfer gate
US6492860B1 (en) * 2000-07-26 2002-12-10 Maxim Integrated Products, Inc. Low voltage CMOS analog switch
JP4255733B2 (ja) 2003-04-09 2009-04-15 ソニー株式会社 コンパレータ、差動増幅器、2段増幅器及びアナログ/ディジタル変換器
JP4135648B2 (ja) * 2004-01-30 2008-08-20 株式会社デンソー クランプ機能を有するスイッチ回路およびアナログマルチプレクサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584491B2 (ja) * 1978-11-08 1983-01-26 日本電信電話株式会社 半導体アナログスイツチ
JPS5894232A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Toshiba Corp 半導体アナログスイッチ回路
JPS5994923A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Toshiba Corp アナログ・スイツチ回路
IT1218845B (it) * 1984-03-30 1990-04-24 Ates Componenti Elettron Circuito di interfaccia attenuatore di rumore per generatori di segnali di temporizzazione a due fasi non sovrapposte
JPH0430824Y2 (ja) * 1985-01-23 1992-07-24
DE3717922A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-08 Sgs Halbleiterbauelemente Gmbh Als integrierte schaltung ausgebildete schaltereinrichtung
JP2598794B2 (ja) * 1987-09-14 1997-04-09 日本電装株式会社 Mos・icの入力チャンネル
US4922371A (en) * 1988-11-01 1990-05-01 Teledyne Semiconductor ESD protection circuit for MOS integrated circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680466B2 (en) 2015-01-08 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Analog switch and multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02188028A (ja) 1990-07-24
KR930006741B1 (ko) 1993-07-23
KR900012440A (ko) 1990-08-04
US5065057A (en) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642465B2 (ja) アナログ信号入力回路
US7760007B2 (en) Low voltage analog CMOS switch
US3987310A (en) Schottky diode - complementary transistor logic
US5338986A (en) Latch-up resistant CMOS output circuit
US5808501A (en) Voltage level shifter and method
US4647841A (en) Low voltage, high precision current source
EP0541756B1 (de) Monolithisch integrierter sensorschaltkreis in cmos-technik
US8013475B2 (en) Reverse voltage protected integrated circuit arrangement for multiple supply lines
JPS63262574A (ja) テスト・モ−ド始動回路
US6605977B2 (en) Circuit for current injection control in analog switches
US4723081A (en) CMOS integrated circuit protected from latch-up phenomenon
US4158782A (en) I2 L interface with external inputs and method thereof
US6720818B1 (en) Method and apparatus for maximizing an amplitude of an output signal of a differential multiplexer
US5463239A (en) Integrated semiconductor circuit protected against high voltage breakdown
KR0142001B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
CA1285622C (en) Bipolar ecl input circuit for cmos devices
US5689197A (en) BIMOS-type current switch apparatus
JPH0358620A (ja) BiMOS型半導体集積回路
JP2914408B2 (ja) 高耐圧集積回路
JPH0856128A (ja) 演算増幅器
EP0561451B1 (en) Integrated semiconductor circuit including protection means
JP3002036B2 (ja) アナログ入力チャンネルの選択回路
JPH04253417A (ja) レベルシフト回路
JP7244180B2 (ja) 電圧クランプ回路及び集積回路。
JPH10233506A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees