JP2634860B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JP2634860B2 JP2634860B2 JP63141840A JP14184088A JP2634860B2 JP 2634860 B2 JP2634860 B2 JP 2634860B2 JP 63141840 A JP63141840 A JP 63141840A JP 14184088 A JP14184088 A JP 14184088A JP 2634860 B2 JP2634860 B2 JP 2634860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- rubber
- weight
- parts
- grip performance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた耐熱性とグリップ性を有する空気入
りタイヤに関するものである。
りタイヤに関するものである。
(従来の技術) 最近、ゴム製品の使用条件は増々苛酷なものとなって
おり、特に車両用タイヤでは自動車の性能向上や道路の
舗装化、高速道路網の整備に伴いこの傾向が顕著となっ
てきた。このため、今日高運動性能、特に高グリップ性
能を備えた空気入りタイヤの要求が高まってきた。グリ
ップ性能は加減速性能や旋回性能に代表される重要な要
求特性であり、これらの特性が高い程一層高速でかつ正
確に走行することが可能となる。
おり、特に車両用タイヤでは自動車の性能向上や道路の
舗装化、高速道路網の整備に伴いこの傾向が顕著となっ
てきた。このため、今日高運動性能、特に高グリップ性
能を備えた空気入りタイヤの要求が高まってきた。グリ
ップ性能は加減速性能や旋回性能に代表される重要な要
求特性であり、これらの特性が高い程一層高速でかつ正
確に走行することが可能となる。
従来、高グリップ性能を得るためには、タイヤのトレ
ッドゴム用組成物として高スチレン含有率のスチレン−
ブタジエン共重合体ゴム等のガラス転移温度の高いゴム
を選択するか、またはカーボンブラックやプロセスオイ
ルを高充填した配合系を選択してゴム組成物の動的損失
係数tanδ値を大きくする必要があった。
ッドゴム用組成物として高スチレン含有率のスチレン−
ブタジエン共重合体ゴム等のガラス転移温度の高いゴム
を選択するか、またはカーボンブラックやプロセスオイ
ルを高充填した配合系を選択してゴム組成物の動的損失
係数tanδ値を大きくする必要があった。
また、高速走行により温度上昇に伴うグリップ性能低
下を改良する方法として特開昭59−187011号公報には1,
3−ブタジエン、スチレンまたはイソプレン等のモノマ
ーと、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホ
スフェートやジフェニル−2−アクリロイルオキシエチ
ルホスフェート等のジフェニルホスフェート基を含むア
クリレートまたはメタクリレート化合物とを共重合して
得られる共重合体ゴムを使用することが記載されてい
る。
下を改良する方法として特開昭59−187011号公報には1,
3−ブタジエン、スチレンまたはイソプレン等のモノマ
ーと、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホ
スフェートやジフェニル−2−アクリロイルオキシエチ
ルホスフェート等のジフェニルホスフェート基を含むア
クリレートまたはメタクリレート化合物とを共重合して
得られる共重合体ゴムを使用することが記載されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、高グリップ性能を得るためにトレッド
ゴム用組成物に配合するスチレンブタジエン共重合体の
スチレン含有率を増加すると、確かに一時的にグリップ
性能は向上するもののタイヤ走行によるゴムの温度上昇
に伴ってtanδ値が低下し、この結果グリップ性能が急
激に低下してしまうという問題点があった。
ゴム用組成物に配合するスチレンブタジエン共重合体の
スチレン含有率を増加すると、確かに一時的にグリップ
性能は向上するもののタイヤ走行によるゴムの温度上昇
に伴ってtanδ値が低下し、この結果グリップ性能が急
激に低下してしまうという問題点があった。
また、カーボンブラックやプロセスオイルを高充填し
た配合系を選択した場合には、グリップ性能は向上する
ものの、かかる高充填により破壊特性や耐摩耗性が著し
く低下するという問題点があった。
た配合系を選択した場合には、グリップ性能は向上する
ものの、かかる高充填により破壊特性や耐摩耗性が著し
く低下するという問題点があった。
更に、上述の温度上昇に伴うグリップ性能の低下を防
止せんとする特開昭59−187011号公報記載の方法は、天
然ゴムには適用できないばかりでなく、製造条件によっ
てポリマー、例えばスチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム、ポリブタジエンゴムの本来有すべき性質を損なうと
いう問題点があった。
止せんとする特開昭59−187011号公報記載の方法は、天
然ゴムには適用できないばかりでなく、製造条件によっ
てポリマー、例えばスチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム、ポリブタジエンゴムの本来有すべき性質を損なうと
いう問題点があった。
そこで本発明の目的は、カーボンブラックやプロセス
オイルを高充填することなくグリップ性能の向上が図
れ、しかも耐熱性やポリマーが本来有すべき性質を損な
うことのないゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタ
イヤを提供することにある。
オイルを高充填することなくグリップ性能の向上が図
れ、しかも耐熱性やポリマーが本来有すべき性質を損な
うことのないゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタ
イヤを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、上記問題点を解消すべく鋭意検討した
結果、反応性老化防止剤として知られるアクリロイル基
またはメタクリロイル基を有するp−フェニレンジアミ
ン誘導体を老化防止作用のために使用する量よりも多く
トレッド用ゴム組成物に配合することにより、耐熱性を
損なうことなしにグリップ性能が向上することを見出
し、本発明を完成するに至った。
結果、反応性老化防止剤として知られるアクリロイル基
またはメタクリロイル基を有するp−フェニレンジアミ
ン誘導体を老化防止作用のために使用する量よりも多く
トレッド用ゴム組成物に配合することにより、耐熱性を
損なうことなしにグリップ性能が向上することを見出
し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、天然ゴムおよび/または合成ゴム
から成る原料ゴム100重量部に対し、次の一般式: (式中のRはアルキル基、シクロアルキル基または芳香
族基、Aはアクリロイル基、メタクリロイル基、アクリ
ロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を示す)
で表わされるp−フェニレンジアミン誘導体2.5〜20.0
重量部と、窒素吸着比表面積(N2SA)が110〜190m2/g、
好ましくは110〜150m2/gでジブチルフタレート吸油量
(DBP値)が100〜140ml/100g、好ましくは100〜125ml/1
00gなるカーボンブラック40〜150重量部とを配合してな
るゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤに関す
るものである。
から成る原料ゴム100重量部に対し、次の一般式: (式中のRはアルキル基、シクロアルキル基または芳香
族基、Aはアクリロイル基、メタクリロイル基、アクリ
ロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を示す)
で表わされるp−フェニレンジアミン誘導体2.5〜20.0
重量部と、窒素吸着比表面積(N2SA)が110〜190m2/g、
好ましくは110〜150m2/gでジブチルフタレート吸油量
(DBP値)が100〜140ml/100g、好ましくは100〜125ml/1
00gなるカーボンブラック40〜150重量部とを配合してな
るゴム組成物をトレッドに用いた空気入りタイヤに関す
るものである。
本発明において使用するp−フェニレンジアミン誘導
体として、例えばN−メタクリロイル−N′−フェニル
−p−フェニレンジアミン、N−(メタクリロイルオキ
シ−2−ヒドロキシイプロピル)−N′−フェニル−p
−フェニレンジアミン、N−メタクリロイル−N′−イ
ソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−メタクリロ
イル−N′−シクロヘキル−p−フェニレンジアミン、
N−アクリロイル−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−(アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン等
が挙げられる。
体として、例えばN−メタクリロイル−N′−フェニル
−p−フェニレンジアミン、N−(メタクリロイルオキ
シ−2−ヒドロキシイプロピル)−N′−フェニル−p
−フェニレンジアミン、N−メタクリロイル−N′−イ
ソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−メタクリロ
イル−N′−シクロヘキル−p−フェニレンジアミン、
N−アクリロイル−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−(アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン等
が挙げられる。
これらの化合物はいずれも反応性老化防止剤として既
に知られているものである。
に知られているものである。
尚、前記ゴム組成物には、加硫促進剤、老化防止剤、
充填剤等が適宜配合される。
充填剤等が適宜配合される。
N2SA値の測定はASTM D3037に、またDBP値の測定はAST
M D2414に準拠して行った。
M D2414に準拠して行った。
(作用) 本発明に用いるトレッド用ゴム組成物においては、ア
クリロイル基またはメタクリロイル基を有するp−フェ
ニレンジアミン誘導体の配合量は原料ゴム100重量部に
対し2.5重量部以上であることが要求されるが、この理
由は2.5重量部未満ではグリップ性能に関係するtanδ値
の増大度合が小さく、改良効果が認め難いからである。
一方、20重量部を超えて配合することはゴム組成物の価
格が上昇する割に改良効果が少なく好ましくない。
クリロイル基またはメタクリロイル基を有するp−フェ
ニレンジアミン誘導体の配合量は原料ゴム100重量部に
対し2.5重量部以上であることが要求されるが、この理
由は2.5重量部未満ではグリップ性能に関係するtanδ値
の増大度合が小さく、改良効果が認め難いからである。
一方、20重量部を超えて配合することはゴム組成物の価
格が上昇する割に改良効果が少なく好ましくない。
また、本発明に係るトレッド用ゴム組成物には前述の
如く補強性の高いカーボンブラック(N2SA値:110〜190m
2/g,DBP値:100〜140ml/100g)を原料ゴム100重量部に対
し40〜150重量部配合することが要求されるが、これは
空気入りタイヤの耐摩耗性と低発熱性とを確保するため
である。
如く補強性の高いカーボンブラック(N2SA値:110〜190m
2/g,DBP値:100〜140ml/100g)を原料ゴム100重量部に対
し40〜150重量部配合することが要求されるが、これは
空気入りタイヤの耐摩耗性と低発熱性とを確保するため
である。
(実施例) 次に本発明を実施例および比較例により説明する。
以下の第1表に示す配合割合(重量部)から成る各ゴ
ム組成物をトレッドに用いてグリップ性およびブローア
ウト温度測定した。
ム組成物をトレッドに用いてグリップ性およびブローア
ウト温度測定した。
グリップ性 前記ゴム組成物をトレッドゴムとして構成した各タイ
ヤについて、実車試験により路面グリップ性能を評価し
た。路面グリップ性は、乾燥路面での直線、曲線より成
る周回路を実車で走行し、フィーリングでグリップ性を
評点づけして指数表示した。得られた結果を第1表に併
記する。尚、表中、指数が大なる程グリップ性が良好で
あることを示す。
ヤについて、実車試験により路面グリップ性能を評価し
た。路面グリップ性は、乾燥路面での直線、曲線より成
る周回路を実車で走行し、フィーリングでグリップ性を
評点づけして指数表示した。得られた結果を第1表に併
記する。尚、表中、指数が大なる程グリップ性が良好で
あることを示す。
ブローアウト温度 前記ゴム組成物を用いて作製した約7mm×7mm×3.5mm
の加硫ゴム試料片をいすヾ製作所(株)製の電気るつぼ
炉に入れ、温度を200℃から5℃間隔で300℃まで上昇さ
せる間各々の温度で約20分間放置後取り出して半分に切
り、内部に気泡が発生しているか否かを肉眼で確認する
ことにより行った。初めて気泡が発生し始めた温度をブ
ローアウト温度とした。得られた結果を第1表に併記す
る。尚、第1表中、比較例1と比較例4は従来配合例で
ある。
の加硫ゴム試料片をいすヾ製作所(株)製の電気るつぼ
炉に入れ、温度を200℃から5℃間隔で300℃まで上昇さ
せる間各々の温度で約20分間放置後取り出して半分に切
り、内部に気泡が発生しているか否かを肉眼で確認する
ことにより行った。初めて気泡が発生し始めた温度をブ
ローアウト温度とした。得られた結果を第1表に併記す
る。尚、第1表中、比較例1と比較例4は従来配合例で
ある。
(発明の効果) 実施例から明らかな如く、p−フェニレンジアミン誘
導体を特定のカーボンブラックと組み合わせて特定量配
合することによりグリップ性能を大幅に高めることがで
き、しかもブローアウト温度の低下を殆ど来すことがな
かった。
導体を特定のカーボンブラックと組み合わせて特定量配
合することによりグリップ性能を大幅に高めることがで
き、しかもブローアウト温度の低下を殆ど来すことがな
かった。
従って、本発明の空気入りタイヤは高運動性能のタイ
ヤとして優れた効果が期待できる。
ヤとして優れた効果が期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5:18 3:04)
Claims (1)
- 【請求項1】天然ゴムおよび/または合成ゴムから成る
原料ゴム100重量部に対し、次の一般式: (式中のRはアルキル基、シクロアルキル基または芳香
族基、Aはアクリロイル基、メタクリロイル基、アクリ
ロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を示す)
で表わされるp−フェニレンジアミン誘導体2.5〜20.0
重量部と、窒素吸着比表面積(N2SA)が110〜190m2/gで
ジブチルフタレート吸油量(DBP値)が100〜140ml/100g
なるカーボンブラック40〜150重量部とを配合してなる
ゴム組成物をトレッドに用いたことを特徴とする空気入
りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63141840A JP2634860B2 (ja) | 1987-06-30 | 1988-06-10 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16085287 | 1987-06-30 | ||
JP62-160852 | 1987-06-30 | ||
JP63141840A JP2634860B2 (ja) | 1987-06-30 | 1988-06-10 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6470539A JPS6470539A (en) | 1989-03-16 |
JP2634860B2 true JP2634860B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=26474007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63141840A Expired - Fee Related JP2634860B2 (ja) | 1987-06-30 | 1988-06-10 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2634860B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0470776A1 (en) * | 1990-08-08 | 1992-02-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Rubber composition |
US5191003A (en) * | 1990-08-08 | 1993-03-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Rubber composition |
JP4037513B2 (ja) * | 1998-04-09 | 2008-01-23 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP4672603B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-04-20 | 三ツ星ベルト株式会社 | 摩擦伝動ベルト |
JP6010002B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2016-10-19 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670038A (en) * | 1979-11-13 | 1981-06-11 | Nippon Zeon Co Ltd | Oil-resistant rubber composition with high resistance to rancid gasoline |
JPS5826607A (ja) * | 1981-08-11 | 1983-02-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | トラック・バス用空気入りタイヤ |
JPH0694519B2 (ja) * | 1985-03-12 | 1994-11-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤトレツド用ゴム組成物 |
JPS6296546A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-06 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
-
1988
- 1988-06-10 JP JP63141840A patent/JP2634860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6470539A (en) | 1989-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7084228B2 (en) | Rubber composition for a tire tread | |
US6429245B1 (en) | Tire tread with elastomers of spatially defined Tg's | |
US6242516B1 (en) | Rubber composition and pneumatic tire using said rubber composition | |
JP2604999B2 (ja) | タイヤ | |
JPH0336850B2 (ja) | ||
EP1398347A1 (en) | Tire with tread of cis 1,4-polybutadiene-rich rubber composition which contains a functional styrene/butadiene elastomer, silica and coupling agent | |
CN100387648C (zh) | 轮胎胎面 | |
US5500482A (en) | Rubber composition for tire tread | |
US6177503B1 (en) | Rubber composition and pneumatic tire using the same rubber composition | |
EP0881257B1 (en) | Rubber composition and pneumatic tires produced therefrom | |
EP0048618A1 (en) | Rubber composition for tires | |
JPS6030562B2 (ja) | 改良されたトレツドを有する空気入りタイヤ | |
JPH0477536A (ja) | ゴム組成物 | |
US5717016A (en) | Caoutchouc mixture, tire tread manufactured therefrom and tire having this tread | |
JP2634860B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2691426B2 (ja) | タイヤトレツド用ゴム組成物 | |
US4871794A (en) | Pneumatic tires | |
WO1988009355A1 (fr) | Pneumatique pour vitesses elevees | |
JPH1160816A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JPH0680786A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法 | |
JPH11181156A (ja) | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP3788848B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2944906B2 (ja) | ゴム組成物、該ゴム組成物から製造したタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ | |
JP2665965B2 (ja) | 高性能タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP2925717B2 (ja) | ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |