JP2618240B2 - 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 - Google Patents
電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置Info
- Publication number
- JP2618240B2 JP2618240B2 JP16620187A JP16620187A JP2618240B2 JP 2618240 B2 JP2618240 B2 JP 2618240B2 JP 16620187 A JP16620187 A JP 16620187A JP 16620187 A JP16620187 A JP 16620187A JP 2618240 B2 JP2618240 B2 JP 2618240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- vehicle speed
- output
- steering
- return
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0466—Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、車両の操舵系にモータ駆動による補助操舵
力(パワーアシスト)を与える電動式パワーステアリン
グ装置のモータ制御装置に関するものである。
力(パワーアシスト)を与える電動式パワーステアリン
グ装置のモータ制御装置に関するものである。
上述のような電動式パワーステアリング装置のモータ
制御装置としては、操舵系の捩りトルクを検出する捩り
トルクセンサの他に車速を検出する車速センサと舵角を
検出する舵角センサとを設け、捩りトルクセンサの出力
に基づく指令信号を、上記車速センサの出力に基づき車
速の増大に伴って減少するよう補正すると共に、上記舵
角センサの出力から舵角の増大に伴って増大する戻し信
号を加算して、電動モータの回転方向,回転トルクを制
御するようにしたものが本件出願人により既に提案され
ている(特開昭61−98675号公報参照)。
制御装置としては、操舵系の捩りトルクを検出する捩り
トルクセンサの他に車速を検出する車速センサと舵角を
検出する舵角センサとを設け、捩りトルクセンサの出力
に基づく指令信号を、上記車速センサの出力に基づき車
速の増大に伴って減少するよう補正すると共に、上記舵
角センサの出力から舵角の増大に伴って増大する戻し信
号を加算して、電動モータの回転方向,回転トルクを制
御するようにしたものが本件出願人により既に提案され
ている(特開昭61−98675号公報参照)。
ところで上述のように従来の電動式パワーステアリン
グ装置のモータ制御装置では、舵角に応じた戻し信号を
加算することで転舵の手応え,保舵力,復元力を得てい
るので、低速で旋回するときにも不要な戻し力が作用し
てしまう不都合がある。もっとも旋回時に生じる横加速
度に応じて戻し信号を発生するようにすれば上記問題は
解決できるが、この場合、高速ではわずかな転舵で大き
な横加速度が発生することから、中低速に合わせて戻し
力を設定すると高速では戻し力が課題となって転舵の安
定性に欠ける問題がある。 本発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、中低速から高速にわたって旋回時に適度な
戻し力が得られるようにした電動式パワーステアリング
装置のモータ制御装置を提供することを目的とする。
グ装置のモータ制御装置では、舵角に応じた戻し信号を
加算することで転舵の手応え,保舵力,復元力を得てい
るので、低速で旋回するときにも不要な戻し力が作用し
てしまう不都合がある。もっとも旋回時に生じる横加速
度に応じて戻し信号を発生するようにすれば上記問題は
解決できるが、この場合、高速ではわずかな転舵で大き
な横加速度が発生することから、中低速に合わせて戻し
力を設定すると高速では戻し力が課題となって転舵の安
定性に欠ける問題がある。 本発明は、上記のような問題点を解決するためになさ
れたもので、中低速から高速にわたって旋回時に適度な
戻し力が得られるようにした電動式パワーステアリング
装置のモータ制御装置を提供することを目的とする。
この目的のため本発明は、操舵系の捩りトルクセンサ
の出力に基づき捩りトルクの増加に伴い増大し、かつ車
速センサの出力に基づき車速の増加に伴って減少するア
シスト信号と、舵角センサの出力に基づき舵角の増加に
伴って増大する戻し信号とを加算した指令信号により電
動モータの回転方向,回転トルクを制御する電動式パワ
ーステアリング装置において、車両に生じる横加速度の
検知手段を具備し、上記横加速度検知手段の出力信号と
車速センサの出力信号とに基づいて横加速度の増加に伴
い絶対値が増大し、車速の増加に伴い絶対値が減少する
特性の旋回戻し信号を発生する旋回戻し指令部を設け、
上記旋回戻し信号を上記指令信号に加算し、この加算さ
れた指令信号に応じて制御することを特徴とする。
の出力に基づき捩りトルクの増加に伴い増大し、かつ車
速センサの出力に基づき車速の増加に伴って減少するア
シスト信号と、舵角センサの出力に基づき舵角の増加に
伴って増大する戻し信号とを加算した指令信号により電
動モータの回転方向,回転トルクを制御する電動式パワ
ーステアリング装置において、車両に生じる横加速度の
検知手段を具備し、上記横加速度検知手段の出力信号と
車速センサの出力信号とに基づいて横加速度の増加に伴
い絶対値が増大し、車速の増加に伴い絶対値が減少する
特性の旋回戻し信号を発生する旋回戻し指令部を設け、
上記旋回戻し信号を上記指令信号に加算し、この加算さ
れた指令信号に応じて制御することを特徴とする。
このような手段では、車両の旋回走行により旋回戻し
指令部からは、車両に生じる横加速度に応じて絶対値が
増大する特性の旋回戻し信号が出力し、この旋回戻し信
号により転舵力に抗する戻し力が作用して適度な手応え
が得られる。 車速の増加に伴い上記旋回戻し信号の絶対値は減少す
るので、高速時にも戻し力が過大とならず、滑らかな手
応えと操舵の安定感が得られる。
指令部からは、車両に生じる横加速度に応じて絶対値が
増大する特性の旋回戻し信号が出力し、この旋回戻し信
号により転舵力に抗する戻し力が作用して適度な手応え
が得られる。 車速の増加に伴い上記旋回戻し信号の絶対値は減少す
るので、高速時にも戻し力が過大とならず、滑らかな手
応えと操舵の安定感が得られる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて具体的に説
明する。 第1図において符号1はパワーアシスト用の電動モー
タであり、図示省略した操舵系のラック・ピニオン機構
のピニオン軸に減速機,ジョイントなどを介して連結さ
れ、上記操舵系にアシスト力を付与できるようになって
いる。このような電動モータ1は、正負判別部21,絶対
値変換部22,デューティ制御部23,電機子電流検出部24,
電動モータ駆動部25などを備える駆動制御部2により、
後述の指令信号に基づいて回転方向,回転トルクが制御
される。すなわち、指令信号は正負判別部21と絶対値変
換部22とに入力され、正負判別部21の判別信号が電動モ
ータ駆動部25に入力されることでモータ電流の方向が指
令信号に応じて切換え制御されると共に、絶対値変換部
22の出力信号がデューティ制御部23に入力してデューテ
ィ比が定められ、これが電動モータ駆動部25に入力する
ことで指令信号の大きさに応じた回転トルクが設定され
るようになっている。なお、上記電動モータ1の回転ト
ルクは、電機子電流検出部24が電動モータ1の電機子電
流を検出し、その検出値をデューティ制御部23にフィー
ドバックすることで一定の指示値に収束するように制御
される。 ここで、前記駆動制御部2へ指令信号を出力するもの
として、本実施例では、アシスト指令部3,舵角戻し指令
部4,位相補償指令部5,舵角位相補償指令部6,旋回戻し指
令部7が設けられている。 アシスト指令部3は、基本的には操舵系の捩りトルク
の大きさおよび方向に応じたアシスト信号を発生するも
ので、ステアリング系(操舵系)のピニオンに設置され
てその捩りトルクの方向および大きさを検出する捩りト
ルクセンサ31と、この捩りトルクセンサ31の出力電圧信
号(第2図参照)に基づいて、基本的には第3図のグラ
フの実線で示すような特性のアシスト信号、すなわち、
捩りトルクの大きさが所定値以下では出力せず、所定値
を越えると捩りトルクの方向に応じた極性で捩りトルク
の値に応じて増減するアシスト信号を出力するアシスト
トルク値指示関数部32とを備える。 また、アシスト指令部3には、車両の速度を検出する
車速センサ33が設けられると共に、この車速センサ33の
出力電圧信号に基いて、第4図のグラフに示すように車
速の増大に伴い減少する特性の加算定数信号Svを発生す
る加算定数関数部34、およびこの加算定数信号Svと前記
捩りトルクセンサ31の出力信号とを入力してアシストト
ルク値指示関数部32へ出力する加算演算部35が設けられ
る。そして、この加算演算部35が捩りトルクセンサ31の
出力信号の極性に合わせてこれに加算定数信号Svを加減
算処理することで、第3図のグラフに示す特性は車速を
パラメータとしてX軸方向に平行移動されるようになっ
ている。すなわち右切りの場合の特性を例示すれば、第
5図に示すようにアシストトルク値指示関数部32の出力
は、同一捩りトルクにおいて車速の増大に伴い絶対値が
減少し、同一車速では捩りトルクの絶対値の増加に伴い
出力の絶対値が増大する。そしてこのような出力特性
を、車速に応じて第5図の破線に示すように補正すべ
く、乗算定数関数部36,乗算演算部37が設けられてい
る。この乗算定数関数部36は、車速センサ33の出力電圧
信号に基いて第6図に示す特性の乗算定数信号、すなわ
ち、車速が0では乗算定数が1であり、車速の増大に伴
って次第に定数が0に近づいて減少する特性の乗算定数
信号を発生するものである。また、乗算演算部37は、前
記アシストトルク値指示関数部32の出力に上記乗算定数
を乗算処理するものであり、この乗算演算部37からのア
シスト信号itは、車速に応じて、第5図の破線に示すよ
うになる。 次に、舵角戻し指令部4は、操舵系の転舵角に応じて
舵角を中立(直進)位置に戻す方向の戻し信号を発生す
るものであり、操舵系のたとえば、ラック・ピニオン機
構におけるラックの移動量に基いて転舵角を検出する舵
角センサ41,およびこの舵角センサ41の出力電圧信号に
基いて第7図のグラフに示す特性の舵角戻し信号iθを
出力する舵角対応戻しトルク値指示関数部42を備えてい
る。 位相補償指令部5は、前記捩りトルクセンサ31の出力
信号を入力し、その微分値に比例する信号を発する位相
補償部51,およびこの位相補償部51の出力信号に基いて
例えば第8図のグラフに示すような特性アシスト補助信
号iaを出力する位相補償指示関数部52を備え、本実施例
では位相補償部51の出力信号が、さらに捩りトルクセン
サ31の出力信号に加えられて加算演算部35に入力され、
アシストトルク値指示関数部32への入力信号に影響を与
える。 さらに舵角位相補償指令部6は、転舵操作の速度に応
じて舵の進む方向と逆方向の減衰信号を発生するもので
あり、前記舵角センサ41の出力信号を入力し、その微分
値に比例する信号を発する舵角位相補償部61と、この舵
角位相補償部61の出力信号に基いて、例えば第9図のグ
ラフに示す特性の減衰信号iを出力する舵角位相補償
指示関数部62とを備えてなる。 ここで旋回戻し指令部7は、車両の旋回時に転舵力に
抗する適度な戻し力を付与するための旋回戻し信号を発
生するものであり、前記舵角センサ41および車速センサ
33の出力電圧信号が入力される横加速度演算部71と、こ
の横加速度演算部71から信号入力する横加速度対応戻し
トルク値指示関数部72とを備えると共に、前記車速セン
サ33の出力電圧信号が入力される車速補正係数指示関数
部73と、この車速補正係数指示関数部73および上記横加
速度対応戻しトルク値指示関数部72から信号入力する車
速補正演算部74とを備えてなる。 横加速度演算部71は、横加速度検知手段として機能す
るもので、次式で表わされる横加速度Gの値を算出する
ため、車速VをパラメータとしてK(V)の値を2次元
マップの形で格納しており、車速センサ33の出力に基づ
く車速Vに応じたK(V)値に舵角センサ41の出力に基
づく実舵角δを乗算処理することで車両に生じる横加速
度Gを算出する(第12図参照)。 G=(1/9.8)[V2/(1+AV2)](1/l)δ =K(V)・δ A…スタビリティファクタ l…ホィールベース 横加速度対応戻しトルク値指示関数部72は、第10図に
示すように横加速度Gに比例する絶対値の旋回戻し信号
igを出力するものである。 一方、車速補正係数指示関数部73は、第11図に示すよ
うに車速がゼロから60km/h程度までは1,それ以上車速が
増加すると漸減して0に近づく特性の車速補正係数を出
力するものである。また車速補正演算部74は、前記横加
速度対応戻しトルク値指示関数部72の出力に上記車速補
正係数を乗算処理するものであり、この車速補正演算部
74から旋回戻し信号igは、第10図の破線で示すように高
速時に車速の増大に応じて出力を減少する。 また本実施例においては、前記舵角戻し指令部4から
の舵角戻し信号iθおよび舵角位相補償指令部6からの
減衰信号iの出力を規制する車速判別部8が設けられ
る。この車速判別部8は、上記舵角戻し信号iθと減衰
信号iとの加算信号を入力し、前記車速センサ33の出
力信号に基づいて車速が例えば5km/h以上では上記加算
信号をそのまま出力するが、車速が5km/h以下では加算
信号の出力を規制するようになっている。 そして、上記車速判別部8の規制をうけた状態で、ア
シスト指令部3からのアシスト信号itと、舵角戻し指令
部4からの舵角戻し信号iθと、位相補償指令部5から
のアシスト補助信号iaと、舵角位相補償指令部6からの
減衰信号iと、旋回戻し指令部7からの旋回戻し信号
igとの加算信号が指令信号として駆動制御部2へ出力さ
れるよう構成してある。 以上のような構成では、転舵操作に伴い操舵系に捩り
トルクが発生すると、捩りトルクセンサ31がこれを検出
して出力信号を発生するが、この時、車速センサ33およ
び舵角センサ41からの各情報によって、上記出力信号に
基づくアシスト信号itに補正を加える。そしてこのアシ
スト信号itの正負判別および絶対値に応じたデューティ
比制御を通じて、電動モータ1の回転方向,回転トルク
が制御される。ここで捩りトルクとアシスト信号itとの
関係をみると、基本的には、第3図のグラフに示すとお
りであり、例えば右切りの際の捩りトルクに対しては正
のアシスト信号か捩りトルクの増加に伴い増大するよう
に出力する。従って、電動モータ1は、右切りを補助す
る回転方向に捩りトルクの大きさに応じた出力トルクで
回転駆動され、右切りの際の操舵力が軽減される。な
お、左切りの際には負のアシスト信号に基いて電動モー
タ1が左切りを補助する回転方向に制御されることで、
右切りの場合と同様に作用する。 ここで捩りトルクとアシスト信号との関数特性は、本
実施例では車速センサ33の出力信号に基づいて変化す
る。例えば、右切りの捩りトルクに対するアシスト信号
の特性グラフを示す第5図において、車速0の状態をMo
で示すと、車速がV1,V2と増加するにつれて、加算定数
関数部34からの加算定数信号SVの加算処理に基づいて特
性グラフはM1,M2と第5図のX軸方向へ平行移動して変
化する。そして乗算定数信号の乗算処理により特性グラ
フM1はm1に、M2はm2に傾きを小さくするように変化す
る。従って、捩りトルクの大きさが同一の場合、アシス
ト信号の大きさは車速の増大に伴って減少する。このこ
とは、同一捩りトルクに対する電動モータ1の出力トル
クが車速の増加に従って減少することを意味し、車両の
低速走行時には、充分なパワーアシストが得られるもの
でありながら、高速走行時には、補助操舵力過剰となる
ことがなく、従って、転舵時にハンドルが軽すぎて不安
感を持つということがなくなる。 一方、転舵操作に伴い、舵角センサ41が転舵角を検出
し、これに基づいて第7図に示す特性、すなわち、舵角
0の中立位置の近傍では出力せず、この範囲を越えて左
右の転舵角±θOの範囲では比例的に増大し、±θOを
越えると一定値となり、右転舵領域では負の値(左切り
方向)、左転舵領域では正の値(右切り方向)となる舵
角戻し信号iθを出力する。 また、車両が半径の小さなカーブを急ハンドルで走行
するなど、転舵速度が速いとき、転舵角θが急激に変化
することから、そのことが舵角位相補償部61で検出さ
れ、その検出信号に基いて減衰信号iが舵角位相補償
指示関数部62から出力される。これは、第9図に示す特
性となる。 ここで車速5km/h以上では、車速判別部8の作用によ
り上記舵角戻し信号iθ,減衰信号iは、アシスト信
号itを減少するように加えられる。そのため急転舵の際
にハンドルが軽すぎて不安感を持つということがなくな
る。また、例えば、右転舵角θ1で保舵している場合に
は、前述した捩りトルクセンサ31の出力信号に基く正の
アシスト信号itと、舵角センサ41の出力信号に基づく負
の舵角戻し信号iθ1との加算信号により電動モータ1
の制御が行なわれる。ここでアシスト信号itのグラフを
第3図の実線で示すとすれば、上記加算信号は破線で示
すようになる。従って、右転舵角θ1の保舵状態を解除
すると、捩りトルクTが激減することで加算信号は第3
図の破線に沿って直ちに負の値(左切り方向)になる。
これにより電動モータ1に左切り方向のトルクが発生し
て減速機などの摩擦力や、モータの慣性モーメントなど
を相殺することになり、このため車両の走行時(5km/h
以上)にはキャスタ効果などにより操舵系は直進状態へ
スムーズに復元し得るなどハンドル戻り動作が良好とな
る。そして、転舵角θの減少に伴い舵角戻し信号iθの
大きさは次第に0に近づくべく減少し、転舵角が中立位
置に戻ると、電動モータのトルクは消失する。 一方、急旋回(高G旋回)からのハンドル戻り時に
は、モータ慣性のためハンドルが中立を越える場合もあ
る。しかし、舵角位相補償指令部6からは減衰信号i
が出力すると、この減衰信号はハンドルの回転方向と逆
の出力トルクを指令するためハンドルが戻り過ぎること
もなく、高速走行時などにおけるハンドル手放し状態か
らの収束性も向上する。 次に、車両の停止状態などにおける転舵操作、すなわ
ち据切り操舵について説明すると、この場合、接地抵抗
が大きいことから転舵操作に伴い捩りトルクが急増し、
捩りトルクセンサ31の出力電圧もそれに比例して急増す
る。すると、この捩りトルクの急増傾向が位相補償指令
部5の位相補償部51で検出され、捩りトルクの増加度に
応じた出力信号が捩りトルクセンサ31の出力信号に加算
されるようになる。従って、捩りトルクTが小さく、こ
れに伴うアシスト信号itが未だ発生しない段階において
も、捩りトルクの変化度合が大きければアシスト信号it
が直ちに出力されるようになり、据切り操舵に際しては
電動モータ1は応答遅れなく直ちに起動するようにな
り、自励振動の発生が防止される。 そして据切り操舵時には、車速が5km/h以下であっ
て、舵角戻し指令部4の舵角戻し信号iθおよび舵角位
相補償指令部6からの減衰信号iが車速判別部8によ
り規制されることから、エネルギの労費がなく軽快な操
舵が実現される。 また、前記位相補償部51から出力信号が発せられる
と、位相補償指示関数部52からは第8図に示す特性のア
シスト補助信号iaが出力される。すなわち捩りトルクの
変化度合が所定値内では比例的に増減し、所定値を越え
ると一定値となるアシスト補助信号iaが捩りトルクの変
化の方向に応じて直ちに出力されるのである。従って左
右転舵を繰返す場合などにおいては、アシスト補助信号
iaが直ちに出力して電動モータ1の起動,停止時の慣性
力を吸収するようになっている。 さてここで、車両が左右旋回を繰返すような山岳走行
の場合について説明する。このとき舵角センサ41および
車速センサ33が共に出力していることから、横加速度演
算部71で算出された横加速度Gに比例する旋回戻し信号
igが横加速度対応戻しトルク値指示関数部72はから出力
している。そしてこのとき、車速は通常60km/h以下であ
るから、車速補正係数は1で車速補正演算部74は上記旋
回戻し信号igをそのまま出力し、これが指令信号となっ
て操舵力に抗する戻し力が付与され、適度な手応え,保
舵力,復元力が得られる。また車速が60km/hを越えて高
速となるとそれに応じて車速補正係数が小さくなり、車
速補正演算部74を通過する旋回戻し信号igは減少するか
ら、高速走行時に戻し力か過剰とならず、滑らかな手応
えと操舵の安定性が得られる。
明する。 第1図において符号1はパワーアシスト用の電動モー
タであり、図示省略した操舵系のラック・ピニオン機構
のピニオン軸に減速機,ジョイントなどを介して連結さ
れ、上記操舵系にアシスト力を付与できるようになって
いる。このような電動モータ1は、正負判別部21,絶対
値変換部22,デューティ制御部23,電機子電流検出部24,
電動モータ駆動部25などを備える駆動制御部2により、
後述の指令信号に基づいて回転方向,回転トルクが制御
される。すなわち、指令信号は正負判別部21と絶対値変
換部22とに入力され、正負判別部21の判別信号が電動モ
ータ駆動部25に入力されることでモータ電流の方向が指
令信号に応じて切換え制御されると共に、絶対値変換部
22の出力信号がデューティ制御部23に入力してデューテ
ィ比が定められ、これが電動モータ駆動部25に入力する
ことで指令信号の大きさに応じた回転トルクが設定され
るようになっている。なお、上記電動モータ1の回転ト
ルクは、電機子電流検出部24が電動モータ1の電機子電
流を検出し、その検出値をデューティ制御部23にフィー
ドバックすることで一定の指示値に収束するように制御
される。 ここで、前記駆動制御部2へ指令信号を出力するもの
として、本実施例では、アシスト指令部3,舵角戻し指令
部4,位相補償指令部5,舵角位相補償指令部6,旋回戻し指
令部7が設けられている。 アシスト指令部3は、基本的には操舵系の捩りトルク
の大きさおよび方向に応じたアシスト信号を発生するも
ので、ステアリング系(操舵系)のピニオンに設置され
てその捩りトルクの方向および大きさを検出する捩りト
ルクセンサ31と、この捩りトルクセンサ31の出力電圧信
号(第2図参照)に基づいて、基本的には第3図のグラ
フの実線で示すような特性のアシスト信号、すなわち、
捩りトルクの大きさが所定値以下では出力せず、所定値
を越えると捩りトルクの方向に応じた極性で捩りトルク
の値に応じて増減するアシスト信号を出力するアシスト
トルク値指示関数部32とを備える。 また、アシスト指令部3には、車両の速度を検出する
車速センサ33が設けられると共に、この車速センサ33の
出力電圧信号に基いて、第4図のグラフに示すように車
速の増大に伴い減少する特性の加算定数信号Svを発生す
る加算定数関数部34、およびこの加算定数信号Svと前記
捩りトルクセンサ31の出力信号とを入力してアシストト
ルク値指示関数部32へ出力する加算演算部35が設けられ
る。そして、この加算演算部35が捩りトルクセンサ31の
出力信号の極性に合わせてこれに加算定数信号Svを加減
算処理することで、第3図のグラフに示す特性は車速を
パラメータとしてX軸方向に平行移動されるようになっ
ている。すなわち右切りの場合の特性を例示すれば、第
5図に示すようにアシストトルク値指示関数部32の出力
は、同一捩りトルクにおいて車速の増大に伴い絶対値が
減少し、同一車速では捩りトルクの絶対値の増加に伴い
出力の絶対値が増大する。そしてこのような出力特性
を、車速に応じて第5図の破線に示すように補正すべ
く、乗算定数関数部36,乗算演算部37が設けられてい
る。この乗算定数関数部36は、車速センサ33の出力電圧
信号に基いて第6図に示す特性の乗算定数信号、すなわ
ち、車速が0では乗算定数が1であり、車速の増大に伴
って次第に定数が0に近づいて減少する特性の乗算定数
信号を発生するものである。また、乗算演算部37は、前
記アシストトルク値指示関数部32の出力に上記乗算定数
を乗算処理するものであり、この乗算演算部37からのア
シスト信号itは、車速に応じて、第5図の破線に示すよ
うになる。 次に、舵角戻し指令部4は、操舵系の転舵角に応じて
舵角を中立(直進)位置に戻す方向の戻し信号を発生す
るものであり、操舵系のたとえば、ラック・ピニオン機
構におけるラックの移動量に基いて転舵角を検出する舵
角センサ41,およびこの舵角センサ41の出力電圧信号に
基いて第7図のグラフに示す特性の舵角戻し信号iθを
出力する舵角対応戻しトルク値指示関数部42を備えてい
る。 位相補償指令部5は、前記捩りトルクセンサ31の出力
信号を入力し、その微分値に比例する信号を発する位相
補償部51,およびこの位相補償部51の出力信号に基いて
例えば第8図のグラフに示すような特性アシスト補助信
号iaを出力する位相補償指示関数部52を備え、本実施例
では位相補償部51の出力信号が、さらに捩りトルクセン
サ31の出力信号に加えられて加算演算部35に入力され、
アシストトルク値指示関数部32への入力信号に影響を与
える。 さらに舵角位相補償指令部6は、転舵操作の速度に応
じて舵の進む方向と逆方向の減衰信号を発生するもので
あり、前記舵角センサ41の出力信号を入力し、その微分
値に比例する信号を発する舵角位相補償部61と、この舵
角位相補償部61の出力信号に基いて、例えば第9図のグ
ラフに示す特性の減衰信号iを出力する舵角位相補償
指示関数部62とを備えてなる。 ここで旋回戻し指令部7は、車両の旋回時に転舵力に
抗する適度な戻し力を付与するための旋回戻し信号を発
生するものであり、前記舵角センサ41および車速センサ
33の出力電圧信号が入力される横加速度演算部71と、こ
の横加速度演算部71から信号入力する横加速度対応戻し
トルク値指示関数部72とを備えると共に、前記車速セン
サ33の出力電圧信号が入力される車速補正係数指示関数
部73と、この車速補正係数指示関数部73および上記横加
速度対応戻しトルク値指示関数部72から信号入力する車
速補正演算部74とを備えてなる。 横加速度演算部71は、横加速度検知手段として機能す
るもので、次式で表わされる横加速度Gの値を算出する
ため、車速VをパラメータとしてK(V)の値を2次元
マップの形で格納しており、車速センサ33の出力に基づ
く車速Vに応じたK(V)値に舵角センサ41の出力に基
づく実舵角δを乗算処理することで車両に生じる横加速
度Gを算出する(第12図参照)。 G=(1/9.8)[V2/(1+AV2)](1/l)δ =K(V)・δ A…スタビリティファクタ l…ホィールベース 横加速度対応戻しトルク値指示関数部72は、第10図に
示すように横加速度Gに比例する絶対値の旋回戻し信号
igを出力するものである。 一方、車速補正係数指示関数部73は、第11図に示すよ
うに車速がゼロから60km/h程度までは1,それ以上車速が
増加すると漸減して0に近づく特性の車速補正係数を出
力するものである。また車速補正演算部74は、前記横加
速度対応戻しトルク値指示関数部72の出力に上記車速補
正係数を乗算処理するものであり、この車速補正演算部
74から旋回戻し信号igは、第10図の破線で示すように高
速時に車速の増大に応じて出力を減少する。 また本実施例においては、前記舵角戻し指令部4から
の舵角戻し信号iθおよび舵角位相補償指令部6からの
減衰信号iの出力を規制する車速判別部8が設けられ
る。この車速判別部8は、上記舵角戻し信号iθと減衰
信号iとの加算信号を入力し、前記車速センサ33の出
力信号に基づいて車速が例えば5km/h以上では上記加算
信号をそのまま出力するが、車速が5km/h以下では加算
信号の出力を規制するようになっている。 そして、上記車速判別部8の規制をうけた状態で、ア
シスト指令部3からのアシスト信号itと、舵角戻し指令
部4からの舵角戻し信号iθと、位相補償指令部5から
のアシスト補助信号iaと、舵角位相補償指令部6からの
減衰信号iと、旋回戻し指令部7からの旋回戻し信号
igとの加算信号が指令信号として駆動制御部2へ出力さ
れるよう構成してある。 以上のような構成では、転舵操作に伴い操舵系に捩り
トルクが発生すると、捩りトルクセンサ31がこれを検出
して出力信号を発生するが、この時、車速センサ33およ
び舵角センサ41からの各情報によって、上記出力信号に
基づくアシスト信号itに補正を加える。そしてこのアシ
スト信号itの正負判別および絶対値に応じたデューティ
比制御を通じて、電動モータ1の回転方向,回転トルク
が制御される。ここで捩りトルクとアシスト信号itとの
関係をみると、基本的には、第3図のグラフに示すとお
りであり、例えば右切りの際の捩りトルクに対しては正
のアシスト信号か捩りトルクの増加に伴い増大するよう
に出力する。従って、電動モータ1は、右切りを補助す
る回転方向に捩りトルクの大きさに応じた出力トルクで
回転駆動され、右切りの際の操舵力が軽減される。な
お、左切りの際には負のアシスト信号に基いて電動モー
タ1が左切りを補助する回転方向に制御されることで、
右切りの場合と同様に作用する。 ここで捩りトルクとアシスト信号との関数特性は、本
実施例では車速センサ33の出力信号に基づいて変化す
る。例えば、右切りの捩りトルクに対するアシスト信号
の特性グラフを示す第5図において、車速0の状態をMo
で示すと、車速がV1,V2と増加するにつれて、加算定数
関数部34からの加算定数信号SVの加算処理に基づいて特
性グラフはM1,M2と第5図のX軸方向へ平行移動して変
化する。そして乗算定数信号の乗算処理により特性グラ
フM1はm1に、M2はm2に傾きを小さくするように変化す
る。従って、捩りトルクの大きさが同一の場合、アシス
ト信号の大きさは車速の増大に伴って減少する。このこ
とは、同一捩りトルクに対する電動モータ1の出力トル
クが車速の増加に従って減少することを意味し、車両の
低速走行時には、充分なパワーアシストが得られるもの
でありながら、高速走行時には、補助操舵力過剰となる
ことがなく、従って、転舵時にハンドルが軽すぎて不安
感を持つということがなくなる。 一方、転舵操作に伴い、舵角センサ41が転舵角を検出
し、これに基づいて第7図に示す特性、すなわち、舵角
0の中立位置の近傍では出力せず、この範囲を越えて左
右の転舵角±θOの範囲では比例的に増大し、±θOを
越えると一定値となり、右転舵領域では負の値(左切り
方向)、左転舵領域では正の値(右切り方向)となる舵
角戻し信号iθを出力する。 また、車両が半径の小さなカーブを急ハンドルで走行
するなど、転舵速度が速いとき、転舵角θが急激に変化
することから、そのことが舵角位相補償部61で検出さ
れ、その検出信号に基いて減衰信号iが舵角位相補償
指示関数部62から出力される。これは、第9図に示す特
性となる。 ここで車速5km/h以上では、車速判別部8の作用によ
り上記舵角戻し信号iθ,減衰信号iは、アシスト信
号itを減少するように加えられる。そのため急転舵の際
にハンドルが軽すぎて不安感を持つということがなくな
る。また、例えば、右転舵角θ1で保舵している場合に
は、前述した捩りトルクセンサ31の出力信号に基く正の
アシスト信号itと、舵角センサ41の出力信号に基づく負
の舵角戻し信号iθ1との加算信号により電動モータ1
の制御が行なわれる。ここでアシスト信号itのグラフを
第3図の実線で示すとすれば、上記加算信号は破線で示
すようになる。従って、右転舵角θ1の保舵状態を解除
すると、捩りトルクTが激減することで加算信号は第3
図の破線に沿って直ちに負の値(左切り方向)になる。
これにより電動モータ1に左切り方向のトルクが発生し
て減速機などの摩擦力や、モータの慣性モーメントなど
を相殺することになり、このため車両の走行時(5km/h
以上)にはキャスタ効果などにより操舵系は直進状態へ
スムーズに復元し得るなどハンドル戻り動作が良好とな
る。そして、転舵角θの減少に伴い舵角戻し信号iθの
大きさは次第に0に近づくべく減少し、転舵角が中立位
置に戻ると、電動モータのトルクは消失する。 一方、急旋回(高G旋回)からのハンドル戻り時に
は、モータ慣性のためハンドルが中立を越える場合もあ
る。しかし、舵角位相補償指令部6からは減衰信号i
が出力すると、この減衰信号はハンドルの回転方向と逆
の出力トルクを指令するためハンドルが戻り過ぎること
もなく、高速走行時などにおけるハンドル手放し状態か
らの収束性も向上する。 次に、車両の停止状態などにおける転舵操作、すなわ
ち据切り操舵について説明すると、この場合、接地抵抗
が大きいことから転舵操作に伴い捩りトルクが急増し、
捩りトルクセンサ31の出力電圧もそれに比例して急増す
る。すると、この捩りトルクの急増傾向が位相補償指令
部5の位相補償部51で検出され、捩りトルクの増加度に
応じた出力信号が捩りトルクセンサ31の出力信号に加算
されるようになる。従って、捩りトルクTが小さく、こ
れに伴うアシスト信号itが未だ発生しない段階において
も、捩りトルクの変化度合が大きければアシスト信号it
が直ちに出力されるようになり、据切り操舵に際しては
電動モータ1は応答遅れなく直ちに起動するようにな
り、自励振動の発生が防止される。 そして据切り操舵時には、車速が5km/h以下であっ
て、舵角戻し指令部4の舵角戻し信号iθおよび舵角位
相補償指令部6からの減衰信号iが車速判別部8によ
り規制されることから、エネルギの労費がなく軽快な操
舵が実現される。 また、前記位相補償部51から出力信号が発せられる
と、位相補償指示関数部52からは第8図に示す特性のア
シスト補助信号iaが出力される。すなわち捩りトルクの
変化度合が所定値内では比例的に増減し、所定値を越え
ると一定値となるアシスト補助信号iaが捩りトルクの変
化の方向に応じて直ちに出力されるのである。従って左
右転舵を繰返す場合などにおいては、アシスト補助信号
iaが直ちに出力して電動モータ1の起動,停止時の慣性
力を吸収するようになっている。 さてここで、車両が左右旋回を繰返すような山岳走行
の場合について説明する。このとき舵角センサ41および
車速センサ33が共に出力していることから、横加速度演
算部71で算出された横加速度Gに比例する旋回戻し信号
igが横加速度対応戻しトルク値指示関数部72はから出力
している。そしてこのとき、車速は通常60km/h以下であ
るから、車速補正係数は1で車速補正演算部74は上記旋
回戻し信号igをそのまま出力し、これが指令信号となっ
て操舵力に抗する戻し力が付与され、適度な手応え,保
舵力,復元力が得られる。また車速が60km/hを越えて高
速となるとそれに応じて車速補正係数が小さくなり、車
速補正演算部74を通過する旋回戻し信号igは減少するか
ら、高速走行時に戻し力か過剰とならず、滑らかな手応
えと操舵の安定性が得られる。
以上説明したとおり本発明によれば、車両の旋回走行
時には、旋回戻し指令部から旋回戻し信号が出力し、こ
の旋回戻し信号により転舵力に抗する戻し力が作用して
適度な手応え,保舵力,復元力が得られる。 上記旋回戻し信号は車両に生じる横加速度に応じて絶
対値が増大するので、急旋回を繰返す山岳道路の走行に
は十分な手応え,復元力が得られて操舵フィーリングが
良い。 また、車速の増加に伴い上記旋回戻し信号の絶対値は
減少するので、高速時にも戻し力が過大とならず、滑ら
かな手応えと操舵の安定感が得られる。
時には、旋回戻し指令部から旋回戻し信号が出力し、こ
の旋回戻し信号により転舵力に抗する戻し力が作用して
適度な手応え,保舵力,復元力が得られる。 上記旋回戻し信号は車両に生じる横加速度に応じて絶
対値が増大するので、急旋回を繰返す山岳道路の走行に
は十分な手応え,復元力が得られて操舵フィーリングが
良い。 また、車速の増加に伴い上記旋回戻し信号の絶対値は
減少するので、高速時にも戻し力が過大とならず、滑ら
かな手応えと操舵の安定感が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図は捩りトルクセンサの出力信号の特性グラフ、第3図
はアシスト信号の基本特性グラフ、第4図は加算定数信
号の特性グラフ、第5図はアシスト信号の特性変化を示
すグラフ、第6図は乗算定数信号の特性グラフ、第7図
は舵角戻し信号の特性グラフ、第8図はアシスト補助信
号の特性グラフ、第9図は減衰信号の特性グラフ、第10
図は車速に対応した旋回戻し信号の特性グラフ、第11図
は車速補正係数の特性グラフ、第12図は横加速度演算部
の詳細ブロック図である。 1……電動モータ 2……駆動制御部 21……正負判別部、22……絶対値変換部 23……デューティ制御部、24……電機子電流検出部 25……電動モータ駆動部 3……アシスト指令部 31……捩りトルクセンサ、32……アシストトルク値指示
関数部、33……車速センサ、34……加算定数関数部、35
……加算演算部、36……乗算定数関数部、37……乗算演
算部 4……舵角戻し指令部 41……舵角センサ、42……舵角対応戻しトルク値指示関
数部 5……位相補償指令部 51……位相補償部、52……位相補償指示関数部 6……舵角位相補償指令部 61……舵角位相補償部、62……舵角位相補償指示関数部 7……旋回戻し指令部 71……横加速度演算部、72……横加速度対応戻しトルク
値指示関数部、73……車速補正係数指示関数部、74……
車速補正演算部 8……車速判別部
図は捩りトルクセンサの出力信号の特性グラフ、第3図
はアシスト信号の基本特性グラフ、第4図は加算定数信
号の特性グラフ、第5図はアシスト信号の特性変化を示
すグラフ、第6図は乗算定数信号の特性グラフ、第7図
は舵角戻し信号の特性グラフ、第8図はアシスト補助信
号の特性グラフ、第9図は減衰信号の特性グラフ、第10
図は車速に対応した旋回戻し信号の特性グラフ、第11図
は車速補正係数の特性グラフ、第12図は横加速度演算部
の詳細ブロック図である。 1……電動モータ 2……駆動制御部 21……正負判別部、22……絶対値変換部 23……デューティ制御部、24……電機子電流検出部 25……電動モータ駆動部 3……アシスト指令部 31……捩りトルクセンサ、32……アシストトルク値指示
関数部、33……車速センサ、34……加算定数関数部、35
……加算演算部、36……乗算定数関数部、37……乗算演
算部 4……舵角戻し指令部 41……舵角センサ、42……舵角対応戻しトルク値指示関
数部 5……位相補償指令部 51……位相補償部、52……位相補償指示関数部 6……舵角位相補償指令部 61……舵角位相補償部、62……舵角位相補償指示関数部 7……旋回戻し指令部 71……横加速度演算部、72……横加速度対応戻しトルク
値指示関数部、73……車速補正係数指示関数部、74……
車速補正演算部 8……車速判別部
Claims (1)
- 【請求項1】操舵系の捩りトルクセンサの出力に基づき
捩りトルクの増加に伴い増大し、かつ車速センサの出力
に基づき車速の増加に伴って減少するアシスト信号と、
舵角センサの出力に基づき舵角の増加に伴って増大する
戻し信号とを加算した指令信号により電動モータの回転
方向,回転トルクを制御する電動式パワーステアリング
装置において、 車両に生じる横加速度の検知手段を具備し、 上記横加速度検知手段の出力信号と車速センサの出力信
号とに基づいて、横加速度の増加に伴い絶対値が増大
し、車速の増加に伴い絶対値が減少する特性の旋回戻し
信号を発生する旋回戻し指令部を設け、 上記旋回戻し信号を上記指令信号に加算し、この加算さ
れた指令信号に応じて制御することを特徴とする電動式
パワーステアリング装置のモータ制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16620187A JP2618240B2 (ja) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 |
US07/213,111 US4834203A (en) | 1987-07-02 | 1988-06-29 | Electric power steering system |
GB8815519A GB2206321B (en) | 1987-07-02 | 1988-06-29 | Electric power steering system for a motor vehicle |
DE3822171A DE3822171A1 (de) | 1987-07-02 | 1988-06-30 | Servolenkungssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16620187A JP2618240B2 (ja) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS649065A JPS649065A (en) | 1989-01-12 |
JP2618240B2 true JP2618240B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=15826967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16620187A Expired - Fee Related JP2618240B2 (ja) | 1987-07-02 | 1987-07-02 | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4834203A (ja) |
JP (1) | JP2618240B2 (ja) |
DE (1) | DE3822171A1 (ja) |
GB (1) | GB2206321B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62175263A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-07-31 | Hitachi Ltd | 電動パワ−ステアリング制御装置 |
JP2604620B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-04-30 | 富士重工業株式会社 | 車両用動力操舵装置の制御装置 |
JPH0667739B2 (ja) * | 1988-07-19 | 1994-08-31 | 富士重工業株式会社 | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 |
JP2662803B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1997-10-15 | 自動車機器株式会社 | 電気式動力舵取制御方法 |
DE3922527A1 (de) * | 1989-07-08 | 1991-01-17 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur einstellung einer unterstuetzenden kraft in einer servolenkung in abhaengigkeit von mehreren fahrbedingungsparametern |
US5122958A (en) * | 1989-07-31 | 1992-06-16 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Apparatus for controlling steering force produced by power steering system |
DE3929176C2 (de) * | 1989-09-02 | 1998-12-17 | Bosch Gmbh Robert | Servolenkung |
DE3929177A1 (de) * | 1989-09-02 | 1991-03-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur beeinflussung der daempfung einer servolenkung |
JP2614348B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1997-05-28 | 株式会社デンソー | 操舵角検出装置 |
DE4118947A1 (de) * | 1990-08-31 | 1992-03-12 | Bosch Gmbh Robert | Servolenkeinrichtung fuer ein fahrzeug |
JP2580865B2 (ja) * | 1990-10-17 | 1997-02-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用ステアリング制御装置 |
JP2803487B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1998-09-24 | 三菱自動車工業株式会社 | ファジィ制御式電子制御パワーステアリング装置 |
JP2890994B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1999-05-17 | 三菱自動車工業株式会社 | ファジィ制御式電子制御パワーステアリング装置 |
JP2857555B2 (ja) * | 1993-01-27 | 1999-02-17 | 三菱電機株式会社 | 電動式パワーステアリング装置 |
JPH06239249A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2950096B2 (ja) * | 1993-06-01 | 1999-09-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 電子制御式パワーステアリング装置 |
DE4419049C2 (de) * | 1993-06-01 | 2002-10-31 | Mitsubishi Motors Corp | Steuersystem und -verfahren für eine Servolenkvorrichtung |
US5709281A (en) * | 1995-09-14 | 1998-01-20 | Trw Inc. | Method and apparatus for adjusting steering feel |
US5717590A (en) * | 1995-09-15 | 1998-02-10 | General Motors Corporation | Adaptive variable assist steering control |
JP3681259B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2005-08-10 | 光洋精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3753511B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2006-03-08 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
DE19943410B4 (de) * | 1998-09-11 | 2011-08-18 | Honda Giken Kogyo K.K. | Lenksteuersystem für ein Fahrzeug |
JP3497746B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2004-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3777961B2 (ja) * | 2000-09-11 | 2006-05-24 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP4293734B2 (ja) * | 2001-01-17 | 2009-07-08 | 三菱電機株式会社 | 電動式パワーステアリング制御装置 |
DE10244070A1 (de) * | 2002-09-06 | 2004-03-11 | Volkswagen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Lenkunterstützung für Fahrzeuge mit elektromechanischer Lenkung |
DE10248214A1 (de) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Siemens Ag | Schaltung mit mindestens einem Piezoaktor |
JP3966274B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
US7546191B2 (en) * | 2004-12-20 | 2009-06-09 | General Motors Corporation | Handwheel damping control of active steering system |
DE102005002614A1 (de) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Lenksystem für ein Kraftfahrzeug |
DE102007001638A1 (de) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Zf Lenksysteme Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Hilfskraftlenkung |
JP4997472B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2012-08-08 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
DE102007006237A1 (de) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Zf Lenksysteme Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems in einem Kraftfahrzeug |
DE102007027948B4 (de) | 2007-06-18 | 2018-08-02 | Trw Automotive Gmbh | Servolenkung sowie Verfahren zur Beeinflussung der Dämpfung einer Servolenkung |
FR2919254B1 (fr) * | 2007-07-23 | 2009-12-25 | Jtekt Europe Sas | Systeme de direction assistee de vehicule automobile |
JP4232843B1 (ja) * | 2007-10-04 | 2009-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両転舵制御装置 |
MX2008014783A (es) | 2008-02-05 | 2009-08-27 | Krueger Int Inc | Armazon para silla con soporte hueco ergonomico integral. |
DE102009000638A1 (de) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Zf Lenksysteme Gmbh | Bestimmung eines Soll-Lenkmoments in einer Lenkvorrichtung |
DE102010031707B4 (de) * | 2010-07-21 | 2016-03-24 | Audi Ag | Verfahren zum Einstellen eines Rückstellmoments |
JP6011453B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2016-10-19 | 株式会社デンソー | ステアリング制御装置 |
KR102532338B1 (ko) * | 2018-06-21 | 2023-05-16 | 현대자동차주식회사 | 차량용 조향 제어방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6127763A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-07 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の運動目標値設定装置 |
JPS6198675A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置 |
JP2568817B2 (ja) * | 1984-11-29 | 1997-01-08 | 富士重工業株式会社 | 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置 |
KR920007039B1 (ko) * | 1985-02-02 | 1992-08-24 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 전동 파워스티어링장치 |
JPS61218483A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-27 | Kayaba Ind Co Ltd | 車両走行安定装置 |
CA1280375C (en) * | 1986-01-14 | 1991-02-19 | Yasuo Shimizu | Motor-driven power steering system for vehicles |
JPH06198675A (ja) * | 1993-01-05 | 1994-07-19 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ディスク基板の射出成形装置及び射出成形方法 |
-
1987
- 1987-07-02 JP JP16620187A patent/JP2618240B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-06-29 US US07/213,111 patent/US4834203A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-06-29 GB GB8815519A patent/GB2206321B/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-06-30 DE DE3822171A patent/DE3822171A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2206321B (en) | 1991-05-15 |
JPS649065A (en) | 1989-01-12 |
GB2206321A (en) | 1989-01-05 |
DE3822171C2 (ja) | 1990-10-11 |
US4834203A (en) | 1989-05-30 |
DE3822171A1 (de) | 1989-01-19 |
GB8815519D0 (en) | 1988-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2618240B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 | |
JP2568817B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置 | |
US5053966A (en) | Motor control apparatus for electric power steering system of a motor vehicle | |
JPH0319104B2 (ja) | ||
US5182711A (en) | Motor control system for electric power steering apparatus | |
JP3698613B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US6570352B2 (en) | Control unit for electric power steering apparatus | |
US6854559B2 (en) | Electric power steering controller | |
JP3412579B2 (ja) | 車両の電動パワーステアリング装置 | |
US20160001810A1 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP2592610B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 | |
JP2008120343A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPS63306968A (ja) | 電動式パワステアリング装置の制御装置 | |
JP2546673B2 (ja) | 電動式パワステアリング装置の制御装置 | |
EP1211160A1 (en) | Electric power steering system | |
JPH01257671A (ja) | 自動車用電動式パワステアリング装置の制御装置 | |
JPS62194973A (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置のモ−タ制御装置 | |
JPS63291768A (ja) | 電動式パワステアリング装置の制御装置 | |
JPH0667739B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 | |
JPH0714717B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 | |
JPH1178939A (ja) | 車両の操舵反力制御装置 | |
JP2598269B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 | |
JPS59195470A (ja) | 車両用電動パワステアリング装置の制御方式 | |
JPH0714718B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置 | |
JP4517555B2 (ja) | 自動車の電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |