[go: up one dir, main page]

JP2596180B2 - 半導体集積メモリ回路 - Google Patents

半導体集積メモリ回路

Info

Publication number
JP2596180B2
JP2596180B2 JP2137376A JP13737690A JP2596180B2 JP 2596180 B2 JP2596180 B2 JP 2596180B2 JP 2137376 A JP2137376 A JP 2137376A JP 13737690 A JP13737690 A JP 13737690A JP 2596180 B2 JP2596180 B2 JP 2596180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
circuit
semiconductor integrated
lines
cell group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2137376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432092A (ja
Inventor
文雄 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2137376A priority Critical patent/JP2596180B2/ja
Publication of JPH0432092A publication Critical patent/JPH0432092A/ja
Priority to US08/131,937 priority patent/US5383158A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2596180B2 publication Critical patent/JP2596180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体集積メモリ回路に関し、特にアドレス
デコーダがメモリセル群に対して余剰の信号線を有した
半導体集積メモリ回路に関する。
[従来の技術] 第4図に示すメモリセル回路を使用した半導体集積メ
モリ回路を例にして説明する。第4図において、5P〜5r
はインバータ回路、4d〜4hはNチャネルMOSトランジス
タ、11g,11hはデータ入力線、16は書き込み制御線、10d
はデータ出力線、12eはワード線である。このメモリセ
ル回路ではループ状に接続したインバータ回路5P,5rで
データを保持し、そのデータの読み出しはワード線12e
を高レベルにしてトランジスタ4fをオンさせることによ
りデータ出力線10dから行い、そのデータの書き込みは
ワード線12eを高レベルにしてトランジスタ4d,4eをオン
させると共に書き込み制御線16を高レベルにしてトラン
ジスタ4g,4hをオンさせてデータ入力線11g,11hから行
う。このようなメモリセル回路を複数個行列状に配した
メモリセル群において、所定のメモリセルを選択してそ
のメモリセルデータの入出力を行うためには行アドレス
に従って行アドレスデコーダによりワード線を選択す
る。ここで行アドレスデコーダ回路において、アドレス
入力線がn本ある場合、2n本のワード線も選択できる。
例えば、5本のアドレス入力線がある場合、32本のワー
ド線を選択できる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の半導体集積メモリ回路において、例えば、アド
レス入力線が5本あり、ワード線が32本に満たない29本
の時、残り3本のワード線を選択すると、29本のワード
線はすべて低レベルになり、ビット線10dに接続されて
いるNチャネルMOSトランジスタ4fはすべてオフ状態と
なり、ビット線は不安定な中間レベルになる。
このため、ビット線信号を入力信号とする回路は入力
信号が中間レベルとなり、貫通電流が流れて消費電力の
増大や素子の劣化が生じたり半導体集積メモリ回路の出
力が不安定になるという欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体集積メモリ回路は、複数のメモリセル
を行列状に配したメモリセル群と、アドレス入力に応じ
てメモリセル群に接続した信号線を選択してメモリセル
群から所定のメモリセルを選択するアドレスデコーダと
を備え、該アドレスデコーダがメモリセル群に対して余
剰の信号線を有した半導体集積メモリ回路において、メ
モリセルデータを伝達するビット線と所定電位との間に
設けたスイッチ素子と、アドレス入力によりアドレスデ
コーダの余剰の信号線が選択されたことを検出してスイ
ッチい素子を導通させる検出回路とを備えたことを特徴
とする。
[実施例] 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例である。第1図におい
て、1は第4図に示されたメモリセル回路を行列状に集
合させたメモリセル群、2は行アドレスデコーダ回路、
3は3入力OR回路、4a〜4CはNチャネルMOSトランジス
タ、5a〜5Oはインバータ回路、6a〜6eは行アドレス入力
端子、7は書き込み制御端子、8a〜8Cはデータ入力端
子、9a〜9Cはデータ出力端子、10a〜10Cはビット線、11
a〜11fはデータ入力線、12a〜12fはワード線である。本
実施例ではアドレス入力端子6が5本(アドレス入力が
5ビット)あるから25=32本のワード線を選択できる。
第1図において、ワード線12a,12b,12Cをそれぞれ1本
目,28本目,29本目のワード線、12d,12e,12fをそれぞれ3
0,31,32本目のワード線としてある。ここで、メモリセ
ル群1に接続したワード線12a〜12Cのいずれかがアドレ
ス入力に応じて選択されて高レベルになった場合には、
メモリセル群のある一行のメモリセルが選択されてその
データの入出力がなされる。一方、もしワード線12d〜1
2fのどれか1本が選択され高レベルになったとき、他の
ワード線12a〜12Cは低レベルになる。よって第4図に示
したメモリセル回路のNチャネルMOSトランジスタ45は
すべてオフ状態となる。しかし、ワード線12d〜12fのど
れか1本が高レベルなので、3入力OR回路3の出力は高
レベルになり、NチャネルMOSトランジスタ4a〜4Cがオ
ン状態になってビツト線10a〜10Cに接地されて低レベル
固定となり安定する。すなわち、OR回路3でアドレスデ
コーダ2の余剰の信号線12d〜12fが選択されたことを検
出してスイッチ素子であるトランジスタ4a〜4Cをオンさ
せ、ビット線10a〜10Cを所定電位(本実施例では接地電
位)に接続してそのレベルを安定させている。
尚、メモリセルとして第2図に示すような6トランジ
スタのメモリセルを用いてもよい。このメモリセルはル
ープ状に接続したインバータ5S,5tでデータを保持し、
ワード線12fを高レベルにすることによりNチャネルMOS
トランジスタ4g,4hをオンさせて、ビット線10d,10eとの
間でデータの入出力を行う。
第3図は本発明の第2の実施例である。第3図におい
て、13a,13bは列アドレス入力端子、14は列アドレスデ
コーダ回路、15a〜15dは列アドレスデコーダ回路の出力
信号線であり、各列のメモリセルは列アドレスに従った
列アドレスデコーダ14の出力により選択され、各列のメ
モリセルデータはNチャネルMOSトラジスタ4a,4b,4Cを
介して共通のデータ出力端子9へ出力される。
この実施例は列アドレスにおいてメモリセル群1に対
する余剰の信号線15dがある。列アドレス入力端子13a,1
3bが2本あるから22=4本のビット線を選択でき、も
し、列アドレスデコーダ回路14の出力15dが選択され高
レベルになると、NチャネルMOSトランジスタ4a〜4Cが
オフになるが、スイッチ素子としてのNチャネルMOSト
ランジスタ4dがオンとなり、共通のビット線は所定電位
(接地電位)に接続されて出力9は安定し高レベルとな
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、アドレスデコーダの出
力を検出して、メモリセル群に接続された信号線がいず
れも選択されないときにはスイッチ素子を導通させてビ
ット線を所定電位に固定するようにしたため、ビット線
が不安定な中間レベルとなる状態を回避して、貫通電流
を防止し、出力の安定を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る半導体集積メモリ回路
の回路図、第2図はメモリセル回路の一例を示す回路
図、第3図は本発明の他の一実施例に係る半導体集積メ
モリ回路の回路図、第4図はメモリセル回路の一例を示
す回路図である。 1……メモリセル群、 2……行アドレスデコーダ回路、 3……3入力OR回路、 4a〜4h……NチャネルMOSトランジスタ、 5a〜5t……インバータ回路、 6a〜6e……行アドレス入力端子、 7……書き込み制御端子、 8a〜8C,8……データ入力端子、 9a〜9C,9……データ出力端子、 10a〜10e……ビット線、 11a〜11h……データ入力線、 12a〜12f……ワード線、 13a,13b……列アドレス入力端子、 14……列アドレスデコーダ回路、 15a〜15d……列デコーダ回路の出力線、 16……書き込み制御線。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のメモリセルを行列状に配したメモリ
    セル群と、アドレス入力に応じてメモリセル群に接続し
    た信号線を選択してメモリセル群から所定のメモリセル
    を選択するアドレスデコーダとを備え、該アドレスデコ
    ーダがメモリセル群に対して余剰の信号線を有した半導
    体集積メモリ回路において、メモリセルデータを伝達す
    るビット線と所定電位との間に設けたスイッチ素子と、
    アドレス入力によりアドレスデコーダの余剰の信号線が
    選択されたことを検出してスイッチ素子を導通させる検
    出回路とを備えたことを特徴とする半導体集積メモリ回
    路。
JP2137376A 1990-05-28 1990-05-28 半導体集積メモリ回路 Expired - Lifetime JP2596180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137376A JP2596180B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 半導体集積メモリ回路
US08/131,937 US5383158A (en) 1990-05-28 1993-10-05 Semiconductor memory device equipped with discharging unit for bit lines accessed with invalid address

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137376A JP2596180B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 半導体集積メモリ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432092A JPH0432092A (ja) 1992-02-04
JP2596180B2 true JP2596180B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=15197241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137376A Expired - Lifetime JP2596180B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 半導体集積メモリ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5383158A (ja)
JP (1) JP2596180B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689457A (en) * 1981-05-13 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor Memory
US5448520A (en) * 1981-05-13 1995-09-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JP2754870B2 (ja) * 1990-05-28 1998-05-20 日本電気株式会社 半導体記憶回路装置
JP3226579B2 (ja) * 1991-12-24 2001-11-05 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JP2922116B2 (ja) * 1993-09-02 1999-07-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH087571A (ja) 1994-04-20 1996-01-12 Hitachi Ltd ゲート回路,半導体集積回路,半導体記憶回路及びそれらを用いた半導体集積回路装置、それらを用いた情報処理装置
US5729498A (en) * 1996-06-25 1998-03-17 Industrial Technology Research Institute Reduced power consumption sram
FR2778258A1 (fr) * 1998-04-29 1999-11-05 Texas Instruments France Controleur d'acces de trafic dans une memoire, systeme de calcul comprenant ce controleur d'acces et procede de fonctionnement d'un tel controleur d'acces

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142795A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置の行デコ−ダ系
US4730279A (en) * 1985-03-30 1988-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Static semiconductor memory device
US4821235A (en) * 1986-04-17 1989-04-11 Fairchild Semiconductor Corporation Translinear static memory cell with bipolar and MOS devices
JPS63104290A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Nec Corp 半導体記憶装置
KR0141494B1 (ko) * 1988-01-28 1998-07-15 미다 가쓰시게 레벨시프트회로를 사용한 고속센스 방식의 반도체장치
JPH03160689A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Nec Corp 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432092A (ja) 1992-02-04
US5383158A (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365319A (en) Semiconductor memory device
EP0031386B1 (en) Semiconductor memory device
JPH07122096A (ja) 半導体メモリ用高速冗長行及び列
EP0121394A2 (en) Static semiconductor memory device incorporating redundancy memory cells
EP0443775B1 (en) Signature circuit for non-volatile memory device
JP2596180B2 (ja) 半導体集積メモリ回路
US4641285A (en) Line change-over circuit and semiconductor memory using the same
KR100294965B1 (ko) 입/출력장치의구성방법및그회로
KR100210627B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPH0421956B2 (ja)
US6392956B2 (en) Semiconductor memory that enables high speed operation
EP0329182A2 (en) Decoder buffer circuit incorporated in semiconductor memory device
US4593383A (en) Integated circuit memory
KR100195671B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPH1145600A (ja) 複合データテスト回路が簡素化された半導体メモリ装置
US5986946A (en) Method and apparatus for reducing row shut-off time in an interleaved-row memory device
JP2973419B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH02244479A (ja) 半導体メモリ装置
JP3256562B2 (ja) 半導体記憶装置
US7193926B2 (en) Memory device for reducing leakage current
JP2616184B2 (ja) 半動体メモリ装置
JPS598910B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2792256B2 (ja) 半導体メモリ
JP2507486B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3201838B2 (ja) 半導体記憶装置