JPH0421956B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0421956B2 JPH0421956B2 JP57184362A JP18436282A JPH0421956B2 JP H0421956 B2 JPH0421956 B2 JP H0421956B2 JP 57184362 A JP57184362 A JP 57184362A JP 18436282 A JP18436282 A JP 18436282A JP H0421956 B2 JPH0421956 B2 JP H0421956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- cell group
- word line
- selector
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はアクセスタイムの向上および消費電
力の低減が可能な半導体メモリ装置に関するもの
である。
力の低減が可能な半導体メモリ装置に関するもの
である。
第1図は従来の半導体メモリ装置を示すブロツ
ク図である。同図において、1はマトリツクス状
に配列し、その詳細な回路を第2図に示すメモリ
セル、2aおよび2bは相補的な関係にある一対
のビツト線、3は選択時に同一行上にあるメモリ
セル1を活性化するワード線、4は行アドレス情
報を解読する行デコーダ、5は行アドレス信号
線、6aおよび6bは前記ビツト線2aおよび2
bにそれぞれ接続するビツト線負荷、7は電源端
子である。
ク図である。同図において、1はマトリツクス状
に配列し、その詳細な回路を第2図に示すメモリ
セル、2aおよび2bは相補的な関係にある一対
のビツト線、3は選択時に同一行上にあるメモリ
セル1を活性化するワード線、4は行アドレス情
報を解読する行デコーダ、5は行アドレス信号
線、6aおよび6bは前記ビツト線2aおよび2
bにそれぞれ接続するビツト線負荷、7は電源端
子である。
なお、第2図に示すメモリセル1において、8
aおよび8bはMOSトランジスタ、抵抗などで
構成する負荷素子、9aおよび9bはインバータ
トラジスタ、10aおよび10bはアクセストラ
ンジスタ、11aおよび11bはメモリセル1の
ストアノードである。
aおよび8bはMOSトランジスタ、抵抗などで
構成する負荷素子、9aおよび9bはインバータ
トラジスタ、10aおよび10bはアクセストラ
ンジスタ、11aおよび11bはメモリセル1の
ストアノードである。
次に、上記構成による半導体メモリ装置の動作
について、一例として、ストアノード11bおよ
び11bがそれぞれ“H”レベルおよび“L”レ
ベルに書き込まれている場合について説明する。
まず、読み出しの場合には読み出そうとするセル
のアドレス情報をアドレス信号線5に入力する。
そして、このワード線3が活性化されると、“L”
レベルをストアしているアクセストランジスタ1
0bが導通する。このため、電源端子7からビツ
ト線負荷6b、ビツト線2b、アクセストランジ
スタ10b、インバータトランジスタ9bの経路
を電流が流れ、読み出すことができる。
について、一例として、ストアノード11bおよ
び11bがそれぞれ“H”レベルおよび“L”レ
ベルに書き込まれている場合について説明する。
まず、読み出しの場合には読み出そうとするセル
のアドレス情報をアドレス信号線5に入力する。
そして、このワード線3が活性化されると、“L”
レベルをストアしているアクセストランジスタ1
0bが導通する。このため、電源端子7からビツ
ト線負荷6b、ビツト線2b、アクセストランジ
スタ10b、インバータトランジスタ9bの経路
を電流が流れ、読み出すことができる。
この構成による半導体メモリ装置は同一行上の
すべてのメモリセルが活性化されるので、全列に
電源からメモリセルに電流が流れ込み、コラム数
の多い大容量スタテイツクRAMを構成する場
合、消費電流が大きくなる。そこで、消費電流を
少なくするため、従来は第3図に示す半導体メモ
リ装置が提案されている。この場合、行デコーダ
4をメモリセルプレーンの中央に配し、ワード線
を左側ワード線3aおよび右側ワード線3bに分
割し、左右のメモリセル群の選択された方のメモ
リセル群のワード線のみ活性化することにより、
全列の内、半数の列だけ電流パスを生じさせるも
のである。なお、12aおよび12bはそれぞれ
左側ワード線3aあるいは右側ワード線3bを選
択するアンドゲート、13aおよび13bはそれ
ぞれこのアンドゲート12aおよび12bを開状
態にするゲート信号線である。
すべてのメモリセルが活性化されるので、全列に
電源からメモリセルに電流が流れ込み、コラム数
の多い大容量スタテイツクRAMを構成する場
合、消費電流が大きくなる。そこで、消費電流を
少なくするため、従来は第3図に示す半導体メモ
リ装置が提案されている。この場合、行デコーダ
4をメモリセルプレーンの中央に配し、ワード線
を左側ワード線3aおよび右側ワード線3bに分
割し、左右のメモリセル群の選択された方のメモ
リセル群のワード線のみ活性化することにより、
全列の内、半数の列だけ電流パスを生じさせるも
のである。なお、12aおよび12bはそれぞれ
左側ワード線3aあるいは右側ワード線3bを選
択するアンドゲート、13aおよび13bはそれ
ぞれこのアンドゲート12aおよび12bを開状
態にするゲート信号線である。
次に、第4図は第3図の思想に基づいて構成し
た従来の半導体メモリ装置を示す配置図である。
この場合、行デコーダ4aおよび4bを複数列配
置し、ワード線3a〜3dをその倍数だけ分割
し、直流電流路のできる数を減少させるものであ
る。
た従来の半導体メモリ装置を示す配置図である。
この場合、行デコーダ4aおよび4bを複数列配
置し、ワード線3a〜3dをその倍数だけ分割
し、直流電流路のできる数を減少させるものであ
る。
しかしながら、従来の半導体メモリ装置は数多
くの行デコーダを設ける必要がある。このため、
チツプ面積の増大を招き、速度性能や歩留りを損
うなど欠点があつた。
くの行デコーダを設ける必要がある。このため、
チツプ面積の増大を招き、速度性能や歩留りを損
うなど欠点があつた。
したがつて、この発明の目的は高速で、しかも
低消費電力で大容量の半導体メモリ装置を提供す
るものである。
低消費電力で大容量の半導体メモリ装置を提供す
るものである。
この発明はメモリセルをマトリクス状に配置し
たメモリセルアレイを列方向に分割して配置した
N個のメモリセル群と、このN個のメモリセル群
の各々に対応して設けられ、N個のメモリセル群
のうちの特定のものを選択するメモリセル群選択
線と、アクセスすべきメモリセル群の行アドレス
情報を解読する行デコーダと、この行デコーダの
出力端子に接続され、N個のメモリセル群に亘つ
て配置された前置ワード線と、N個のメモリセル
群の各々に対応して設けられ、メモリセル群選択
線の活性化されるワード線からなり、さらにメモ
リセル群選択線はメモリセル群セレクタ出力に連
結され、かつメモリセル群セレクタ出力は列デコ
ーダにも連結された構成としたものであり、以下
実施例を用いて詳細に説明する。
たメモリセルアレイを列方向に分割して配置した
N個のメモリセル群と、このN個のメモリセル群
の各々に対応して設けられ、N個のメモリセル群
のうちの特定のものを選択するメモリセル群選択
線と、アクセスすべきメモリセル群の行アドレス
情報を解読する行デコーダと、この行デコーダの
出力端子に接続され、N個のメモリセル群に亘つ
て配置された前置ワード線と、N個のメモリセル
群の各々に対応して設けられ、メモリセル群選択
線の活性化されるワード線からなり、さらにメモ
リセル群選択線はメモリセル群セレクタ出力に連
結され、かつメモリセル群セレクタ出力は列デコ
ーダにも連結された構成としたものであり、以下
実施例を用いて詳細に説明する。
第5図はこの発明に係る半導体メモリ装置の一
実施例を示すブロツク図であり、一例として、列
方向に3個に分割したメモリセル群1a,1bお
よび1cを配置した場合を示す。同図において、
14a,14bおよび14cはこのメモリセル群
1a〜1cを選択するメモリセル群選択線、15
はワード線3a〜3cと同一方向に並行して配置
した前置ワード線、16a,16bおよび16c
は入力端子がそれぞれ前置ワード15とメモリセ
ル群選択線14a〜14cに接続し、出力端子が
それぞれワード線3a〜3cに接続するアンドゲ
ートである。また、17a〜17cはメモリセル
群セレクタで、列アドレス情報のうちの上位の列
アドレス信号が入力され、メモリセル群1a,1
b,1cのうちの特定のメモリセル群を選択する
ためセレクタ出力を出力し、選択したメモリセル
群に対応したメモリセル群選択信号線を活性化す
る。またメモリセル群セレクタ17a〜17cは
列選択のためのプリデコード手段としても働き、
その出力は各々列アドレス情報のうちの下位の列
アドレス信号を受け、対応したメモリセル群にお
けるアクセスすべきメモリセルの列アドレス情報
を解読する列デコーダ18a〜18cに連結され
る。
実施例を示すブロツク図であり、一例として、列
方向に3個に分割したメモリセル群1a,1bお
よび1cを配置した場合を示す。同図において、
14a,14bおよび14cはこのメモリセル群
1a〜1cを選択するメモリセル群選択線、15
はワード線3a〜3cと同一方向に並行して配置
した前置ワード線、16a,16bおよび16c
は入力端子がそれぞれ前置ワード15とメモリセ
ル群選択線14a〜14cに接続し、出力端子が
それぞれワード線3a〜3cに接続するアンドゲ
ートである。また、17a〜17cはメモリセル
群セレクタで、列アドレス情報のうちの上位の列
アドレス信号が入力され、メモリセル群1a,1
b,1cのうちの特定のメモリセル群を選択する
ためセレクタ出力を出力し、選択したメモリセル
群に対応したメモリセル群選択信号線を活性化す
る。またメモリセル群セレクタ17a〜17cは
列選択のためのプリデコード手段としても働き、
その出力は各々列アドレス情報のうちの下位の列
アドレス信号を受け、対応したメモリセル群にお
けるアクセスすべきメモリセルの列アドレス情報
を解読する列デコーダ18a〜18cに連結され
る。
なお、メモリセル面積を低減させるために、ワ
ード線3a〜3cはMOSトランジスタ10aお
よび10bのゲートと同一層のポリシリコン層で
形成する一方、前置ワード線15はこのワード線
3a〜3cであるこのポリシリコン層とは別のポ
リシリコン層あるいはアルミ、モリブデン、モリ
ブデンシリサイドなどの金属配線層で形成する。
ード線3a〜3cはMOSトランジスタ10aお
よび10bのゲートと同一層のポリシリコン層で
形成する一方、前置ワード線15はこのワード線
3a〜3cであるこのポリシリコン層とは別のポ
リシリコン層あるいはアルミ、モリブデン、モリ
ブデンシリサイドなどの金属配線層で形成する。
次に、上記構成による半導体メモリ装置の動作
について説明する。まず、例えばメモリセル群1
a内のメモリセルを選択する場合、アクセスすべ
きメモリセル群1aの行アドレス情報を行デコー
ダ4で解読し、前置ワード線15の一本を活性化
する。そして、メモリセル群選択線14aに選択
信号を加えると、アンドゲート16aが開き、ワ
ード線3aを活性化する。したがつて、図示せぬ
電源から図示せぬビツト線を経て、メモリセル群
1aへ流れ込むコラム電流が流れるのは選択され
たメモリセル群1a内にあるコラムのみである。
また、メモリセル群セレクタ17a〜17cは列
選択のためのプリデコーダとして働くので、各列
デコーダ18a,18b,18cの入力信号はメ
モリセル群内の列を示す列アドレス信号及び対応
したメモリセル群セレクタのセレクタ出力となる
ので、各列デコーダ18a〜18cを単純化で
き、通常の列デコーダを構成した場合に比し著し
くレイアウト面積が低減されるなどの効果をも
ち、、しかも、各列デコーダ18a〜18cに対
して、対応したメモリセル群セレクタ17a〜1
7cからのセレクタ出力が入力されているため、
選択すべきメモリセルが存在するメモリセル群に
おける選択すべきメモリセルが接続されるビツト
線2a,2bしか選択されないため、選択された
ビツト線における浮遊容量が増加せず、選択され
たビツト線の充放電に要する時間の遅延が抑制さ
れて選択すべきメモリセルからの情報の読み出し
速度及び選択すべきメモリセルへの情報の書き込
み速度の遅延が抑制されているという効果をも有
する。
について説明する。まず、例えばメモリセル群1
a内のメモリセルを選択する場合、アクセスすべ
きメモリセル群1aの行アドレス情報を行デコー
ダ4で解読し、前置ワード線15の一本を活性化
する。そして、メモリセル群選択線14aに選択
信号を加えると、アンドゲート16aが開き、ワ
ード線3aを活性化する。したがつて、図示せぬ
電源から図示せぬビツト線を経て、メモリセル群
1aへ流れ込むコラム電流が流れるのは選択され
たメモリセル群1a内にあるコラムのみである。
また、メモリセル群セレクタ17a〜17cは列
選択のためのプリデコーダとして働くので、各列
デコーダ18a,18b,18cの入力信号はメ
モリセル群内の列を示す列アドレス信号及び対応
したメモリセル群セレクタのセレクタ出力となる
ので、各列デコーダ18a〜18cを単純化で
き、通常の列デコーダを構成した場合に比し著し
くレイアウト面積が低減されるなどの効果をも
ち、、しかも、各列デコーダ18a〜18cに対
して、対応したメモリセル群セレクタ17a〜1
7cからのセレクタ出力が入力されているため、
選択すべきメモリセルが存在するメモリセル群に
おける選択すべきメモリセルが接続されるビツト
線2a,2bしか選択されないため、選択された
ビツト線における浮遊容量が増加せず、選択され
たビツト線の充放電に要する時間の遅延が抑制さ
れて選択すべきメモリセルからの情報の読み出し
速度及び選択すべきメモリセルへの情報の書き込
み速度の遅延が抑制されているという効果をも有
する。
なお、以上はメモリセル群1a内のメモリセル
1の選択について説明したが、他のメモリセル群
1bおよび1cについても同様にできることはも
ちろんである。さらに、メモリセル群を3個に分
割した場合について説明したが、N個(N≧2)
に分割しても同様にできることはもちろんであ
る。また、前置ワード線15のみを低抵抗材料で
構成しておけば、ワード線の抵抗は多少大きくて
も、長さが短かいため、容量が小さく、高速にメ
モリセルをアクセスすることができる。また、ア
ンドゲート16a〜16cは入力端子が2個、出
力端子1個のため、回路構成が簡単になるので、
チツプ面積の増大は無視することができる。ま
た、行デコーダ4はチツプの中央に配置してもよ
く、チツプの端に配置してもよいことはもちろん
である。また、以上の実施例では行デコーダをチ
ツプの端に配置したが、チツプの中央に設けても
よいことはもちろんである。
1の選択について説明したが、他のメモリセル群
1bおよび1cについても同様にできることはも
ちろんである。さらに、メモリセル群を3個に分
割した場合について説明したが、N個(N≧2)
に分割しても同様にできることはもちろんであ
る。また、前置ワード線15のみを低抵抗材料で
構成しておけば、ワード線の抵抗は多少大きくて
も、長さが短かいため、容量が小さく、高速にメ
モリセルをアクセスすることができる。また、ア
ンドゲート16a〜16cは入力端子が2個、出
力端子1個のため、回路構成が簡単になるので、
チツプ面積の増大は無視することができる。ま
た、行デコーダ4はチツプの中央に配置してもよ
く、チツプの端に配置してもよいことはもちろん
である。また、以上の実施例では行デコーダをチ
ツプの端に配置したが、チツプの中央に設けても
よいことはもちろんである。
以上詳細に説明したように、この発明に係る半
導体メモリ装置によればメモリセルの選択を前置
ワード線とワード線の2段階に分けて行なうよう
に、行選択を階層的に行なうため、列の直流電流
路のある列数を減少することができるので、高速
で、しかも低消費電力の大容量の半導体メモリ装
置を構成することができる効果がある。
導体メモリ装置によればメモリセルの選択を前置
ワード線とワード線の2段階に分けて行なうよう
に、行選択を階層的に行なうため、列の直流電流
路のある列数を減少することができるので、高速
で、しかも低消費電力の大容量の半導体メモリ装
置を構成することができる効果がある。
また、メモリセル群セレクタが列選択のための
プリデコーダとして働くために、列デコーダを単
純化でき、レイアウト面積を著しく低減すること
ができる効果があり、しかも、それぞれの列デコ
ーダが対応したメモリセル群セレクタのセレクタ
出力を受けるとともに列アドレス情報のうちの下
位の列アドレス信号を受けているため、選択すべ
きメモリセルが存在するメモリセル群における選
択すべきメモリセルが接続されるビツト線しか選
択されないため、選択すべきメモリセルからの情
報の読み出し速度及び選択すべきメモリセルへの
情報の書き込み速度の遅延が抑制されるという効
果をも有する。
プリデコーダとして働くために、列デコーダを単
純化でき、レイアウト面積を著しく低減すること
ができる効果があり、しかも、それぞれの列デコ
ーダが対応したメモリセル群セレクタのセレクタ
出力を受けるとともに列アドレス情報のうちの下
位の列アドレス信号を受けているため、選択すべ
きメモリセルが存在するメモリセル群における選
択すべきメモリセルが接続されるビツト線しか選
択されないため、選択すべきメモリセルからの情
報の読み出し速度及び選択すべきメモリセルへの
情報の書き込み速度の遅延が抑制されるという効
果をも有する。
第1図は従来の半導体メモリ装置を示すブロツ
ク図、第2図は第1図のメモリセルの詳細な回路
図、第3図は従来の他の半導体メモリ装置を示す
ブロツク図、第4図は従来の他の半導体メモリ装
置を示す配置図、第5図はこの発明に係る半導体
メモリ装置の一実施例を示すブロツク図である。 1……メモリセル、1aおよび1b……メモリ
セル群、2aおよび2b……ビツト線、3……ワ
ード線、4……行デコーダ、5……行アドレス信
号線、6aおよび6b……ビツト線負荷、7……
電源端子、8……負荷素子、9……インバータト
ランジスタ、10……アクセストランジスタ、1
1……ストアノード、12aおよび12b……ア
ンドゲート、13aおよび13b……ゲート信号
線、14a〜14c……メモリセル選択線、15
……前置ワード線、16a〜16c……アンドゲ
ート、17a〜17c……メモリセル群セレク
タ、18a〜18c……列デコーダ。なお、同一
符号は同一または相当部分を示す。
ク図、第2図は第1図のメモリセルの詳細な回路
図、第3図は従来の他の半導体メモリ装置を示す
ブロツク図、第4図は従来の他の半導体メモリ装
置を示す配置図、第5図はこの発明に係る半導体
メモリ装置の一実施例を示すブロツク図である。 1……メモリセル、1aおよび1b……メモリ
セル群、2aおよび2b……ビツト線、3……ワ
ード線、4……行デコーダ、5……行アドレス信
号線、6aおよび6b……ビツト線負荷、7……
電源端子、8……負荷素子、9……インバータト
ランジスタ、10……アクセストランジスタ、1
1……ストアノード、12aおよび12b……ア
ンドゲート、13aおよび13b……ゲート信号
線、14a〜14c……メモリセル選択線、15
……前置ワード線、16a〜16c……アンドゲ
ート、17a〜17c……メモリセル群セレク
タ、18a〜18c……列デコーダ。なお、同一
符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 メモリセルをマトリクス状に配置したメモリ
セルアレイを列方向に分割して配列したN個のメ
モリセル群と、 列アドレス情報のうちの上位の列アドレス信号
が入力され、前記N個のメモリセル群のうちの特
定のメモリセル群を選択するためのメモリセル群
セレクタと、 前記N個のメモリセル群の各々に対応して設け
られ、前記メモリセル群セレクタのセレクタ出力
を受けるメモリセル群選択線と、 前記N個のメモリセル群の各々に対応して設け
られ、それぞれが対応したメモリセル群セレクタ
のセレクタ出力を受けるとともに前記列アドレス
情報のうちの下位の列アドレス信号を受け、対応
したメモリセル群におけるアクセスすべきメモリ
セルの列アドレス情報を解読する複数の列デコー
ダと、 アクセスすべきメモリセルの行アドレス情報を
解読する行デコーダと、 この行デコーダの出力端子に接続され、前記N
個のメモリセル群に亘つて配置された前置ワード
線と、 前記N個のメモリセル群の各々に対応して設け
られ、前記メモリセル群選択線の活性状態と前記
前置ワード線の選択信号とに基づいて活性化され
る分割ワード線とを備えた半導体メモリ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57184362A JPS5972699A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 半導体メモリ装置 |
DE3348201A DE3348201C2 (en) | 1982-10-18 | 1983-10-18 | Semiconductor memory device |
DE19833337850 DE3337850A1 (de) | 1982-10-18 | 1983-10-18 | Halbleiterspeichereinrichtung |
US07/123,106 USRE33280E (en) | 1982-10-18 | 1987-11-19 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57184362A JPS5972699A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 半導体メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5972699A JPS5972699A (ja) | 1984-04-24 |
JPH0421956B2 true JPH0421956B2 (ja) | 1992-04-14 |
Family
ID=16151906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57184362A Granted JPS5972699A (ja) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5972699A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6120293A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体メモリ装置 |
JPS61126689A (ja) * | 1984-11-21 | 1986-06-14 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0758589B2 (ja) * | 1987-04-03 | 1995-06-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH01263992A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-20 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JPH01286197A (ja) * | 1988-05-13 | 1989-11-17 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
KR100213602B1 (ko) * | 1988-05-13 | 1999-08-02 | 가나이 쓰도무 | 다이나믹형 반도체 기억장치 |
JPH01307091A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | マルチポートメモリ |
JPH07114077B2 (ja) * | 1989-06-01 | 1995-12-06 | 三菱電機株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH04106783A (ja) * | 1990-08-28 | 1992-04-08 | Sharp Corp | ダイナミック型半導体記憶装置 |
JP3299285B2 (ja) * | 1991-04-23 | 2002-07-08 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JPH1040685A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | 同期型記憶装置および同期型記憶装置におけるデータ読み出し方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573289A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-08 | Hitachi Ltd | Semiconductor storing circuit device |
JPS5766587A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-22 | Fujitsu Ltd | Static semiconductor storage device |
-
1982
- 1982-10-18 JP JP57184362A patent/JPS5972699A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573289A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-08 | Hitachi Ltd | Semiconductor storing circuit device |
JPS5766587A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-22 | Fujitsu Ltd | Static semiconductor storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5972699A (ja) | 1984-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE32993E (en) | Semiconductor memory device | |
US4951259A (en) | Semiconductor memory device with first and second word line drivers | |
US4554646A (en) | Semiconductor memory device | |
US5717645A (en) | Random access memory with fast, compact sensing and selection architecture | |
JPH0421956B2 (ja) | ||
US4939696A (en) | Semiconductor memory device | |
US5828622A (en) | Clocked sense amplifier with wordline tracking | |
JP3942332B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6228517B2 (ja) | ||
USRE33280E (en) | Semiconductor memory device | |
JPS5949706B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPS638556B2 (ja) | ||
JPH0429157B2 (ja) | ||
JPH036596B2 (ja) | ||
JPH0413798B2 (ja) | ||
JPH036598B2 (ja) | ||
JPH0421955B2 (ja) | ||
JPH0347747B2 (ja) | ||
JPH0421959B2 (ja) | ||
JPH0421957B2 (ja) | ||
JPH0347746B2 (ja) | ||
JPS62183094A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH0127518B2 (ja) | ||
JPS62149096A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP3277539B2 (ja) | 半導体記憶装置 |