[go: up one dir, main page]

JP2593889Y2 - 自転車用ハブ軸 - Google Patents

自転車用ハブ軸

Info

Publication number
JP2593889Y2
JP2593889Y2 JP1993023008U JP2300893U JP2593889Y2 JP 2593889 Y2 JP2593889 Y2 JP 2593889Y2 JP 1993023008 U JP1993023008 U JP 1993023008U JP 2300893 U JP2300893 U JP 2300893U JP 2593889 Y2 JP2593889 Y2 JP 2593889Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
hub axle
shaft
bearing member
bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993023008U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679604U (ja
Inventor
卓朗 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1993023008U priority Critical patent/JP2593889Y2/ja
Priority to US08/234,415 priority patent/US5531510A/en
Publication of JPH0679604U publication Critical patent/JPH0679604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593889Y2 publication Critical patent/JP2593889Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • B60B27/023Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ハブ軸本体と、このハ
ブ軸本体に螺着されてハブ体支持用軸受け部材に支持作
用する軸受け部材受け止め具とを備える自転車用ハブ軸
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記自転車用ハブ軸において、従来、た
とえば実開平4−107101号公報に示されるよう
に、軸受け部材受け止め具は、ハブ体奥側の先端が軸受
け部材としてのボールと同じ箇所に位置するところの比
較的短いものになっていた。すなわち、軸受け部材受け
止め具は、主として軸受け部材の受け止め作用のみを行
うようになり、ハブ軸本体は、主として車軸作用のみを
行うようになっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来、ハブ軸本体の外
径を太くしてハブ軸本体の強度アップを図ると、軸受け
部材受け止め具の外径も太くする必要が生じ、たとえば
ハブわんとボールとでなる軸受け部も径の大きい大型に
する必要がある。このため、ハブ軸本体の外径を比較的
細くしても軸強度が高くなる素材によってハブ軸本体を
作成することにより、軸受け部の大型化を回避するとと
もに、ハブ軸強度を高くしており、材料費が高くなると
ともに、製作がしにくくなることからコスト高になって
いた。本考案の目的は、強度面および経済面で有利に得
ることが可能で、さらには、重量面でも有利に得ること
が可能な自転車用ハブ軸を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案による自転車用ハ
ブ軸にあっては、目的達成のために、冒頭に記したもの
において、前記ハブ軸本体の前記軸受け部材よりハブ体
奥側に位置する中央側部分の外径を、ハブ軸端側に位置
する軸端側部分の外径より大径に形成し、前記軸受け部
材受け止め具に、一端側が前記ハブ軸本体の前記中央側
部分に至って外嵌するハブ軸方向長さと、前記ハブ軸本
体の前記中央側部分に接触する内径とを備えてあること
を特徴とする。
【0005】
【作用】ハブ軸本体の中央側部分での外径が軸端側部分
より大であることより、中央側部分での外径を軸端側部
分と同じ小径にするよりも、ハブ軸本体自体の強度が高
くなる。さらに、軸受け部材受け止め具が軸受け部材よ
りハブ体奥側まで長く延びてハブ軸本体の中央側部分に
接触し、ハブ軸本体を補強する。しかも、軸受け部材受
け止め具は軸受け部材を支持するものであるために磨滅
や変形しにくいように強固な部材に作成することに起因
して軸受け部材受け止め具によるハブ軸本体の補強は効
果的に行われることから、たとえばハブ軸本体をアルミ
合金製にするなどにより、ハブ軸本体の面から容易、安
価にかつ軽量に作成しながら、ハブ軸全体としてはハブ
軸本体と軸受け部材受け止め具とによって高い強度を発
揮するようにできる。ハブ軸本体の軸端側部分での外径
が中央側部分より小であることより、軸端側部分での外
径を中央側部分と同じ大径にするよりも、内径が小さい
小型の軸受け部材を装着できる。
【0006】
【考案の効果】ハブ軸本体が中央側部分と軸端側部分と
の径差のために、軸受け部材の大径化を防止しながら比
較的高い強度を発揮することにより、その上、軸受け部
材受け止め具がハブ軸本体の補強をすることにより、ハ
ブ軸全体としては優れた強度を備えて車輪を強固に支持
するようにできた。しかも、その割りには、比較的小型
な軸受け部材を採用してコンパクトにできるとともに、
ハブ軸本体の面から安価かつ軽量に得ることが可能にな
った。
【0007】
【実施例】図1に示すように、左右一対のハブ鍔1a,
1bや水抜き孔2を備えるハブ体3を、左右一対の玉押
し4,4、クイックレリーズ装置5などを備えるハブ軸
6に、ハブわん7およびボール8を介して回動可能に取
り付けるとともに、ハブ軸6の両端側における玉押し4
とハブ体3との間をシール部材9によってシールするよ
うに構成して、自転車前輪用のクイックレリーズハブを
構成してある。
【0008】前記ハブ軸6を構成するに、図2に示すよ
うに、前記クイックレリーズ装置5のクイックハブロッ
ド5aが貫通するように筒軸に形成したハブ軸本体6a
の両端側に前記玉押し4とロックナット部材10とを螺
着し、左右のロックナット部材10,10それぞれに一
体形成した筒状の連結部10aに、鉄製の間座部材11
を外嵌するとともに、この間座部材11の外れ止めのた
めの抜け止めリング12を外嵌止着することにより、ハ
ブ体3の支持ができるように、かつ、車体フレーム13
への装着ができるようにしてある。すなわち、左右いず
れもの玉押し4が一端側に備える鍔部4aによって前記
ボール8に支持作用することにより、一対の玉押し4,
4が協働により、ボール8およびハブわん7を介してハ
ブ体3を回動可能に支持する。間座部材11に備えてあ
る固定用突起11aが、車体フレーム13のフォークエ
ンド部13aにおけるハブ軸装着用切欠きに入り込むよ
うにしながら、前記連結部10aの間座部材11からハ
ブ体横外側に突出している先端側部分をフォークエンド
部13aのハブ軸装着用切欠きに挿入し、クイックレリ
ーズ装置5を締め付け側に切り換え操作する。すると、
ハブ軸6が連結部10aでフォークエンド部13aに係
止するとともに、左右のフォークエンド部13aがクイ
ックレリーズ装置5による締め付け力のためにハブ軸6
を挟持して、連結部10aとフォークエンド部13aと
を係止状態に維持することにより、ハブ軸6の車体フレ
ーム13への装着が可能となる。
【0009】ハブ軸本体6aをアルミ合金によって作成
するとともに、ハブ軸本体6aの左右のボール8,8よ
りハブ体奥側に位置する中央側部分6bの外径D1を、
左右のボール8に対応し、かつ、ロックナット部材10
が螺合する軸端側部分6cの外径D2より大に形成して
ある。左右いずれもの玉押し4に、図2に示す如く一端
側がハブ軸本体6aの前記中央側部分6bに達するに足
るハブ軸方向長さLを備えるとともに、左右いずれもの
玉押し4の一端側に、ハブ軸本体6aの前記中央側部分
6bに形成したねじ部14に螺合する内径D3のめねじ
部を備えることにより、ハブ体3にハブわん7とボール
8とによって形成される軸受け部15が大型になること
を防止しながら、ハブ軸6が軽量な割りには車輪支持を
強固に行うようにしてある。すなわち、ハブ軸本体6a
の中央側部分6bでの外径D1が軸端側部分6cでの内
径D2より大であることより、軸端側部分6cの外径D
2を中央側部分6bの外径D1と同じ大径にするに比
し、玉押し4の前記軸受け部15に対応する部分の外径
が小になって、前記軸受け部15としては比較的小径の
ものを採用しても装着できる。また、中央側部分6bで
の外径を軸端側部分6cと同じ小径にするに比し、中央
側部分6bでの肉厚が厚くなってハブ軸本体6a全体と
しての強度が高くなる。さらに、玉押し4の一端側がボ
ール8よりハブ体奥側まで長く延びてハブ軸本体6aの
中央側部分6bに外嵌するとともに、螺合によって中央
側部分6bに強固に連結することによって、ハブ軸本体
6aを補強する。しかも、玉押し4はボール8に対する
支持作用にかかわず磨滅や変形しにくいように鉄製にし
て、優れた強度を備えていることにより、玉押し4によ
るハブ軸本体6aの補強は効果的に行われる。つまり、
ハブ軸6の全体としては、ハブ軸本体6aのアルミ合金
製のために軽量化し、その割りには、ハブ軸本体6aと
玉押し4とによって高い車輪支持強度を発揮する。さら
には、ハブ軸本体6aの軸端側部分6cと中央側部分6
bとの前記径差により、前記軸受け部15としては比較
的小径のものを装着できる。
【0010】ハブ体3に前記ハブわん7とボール8とに
よって形成される前記軸受け部15には、図3に示すよ
うに、その内径D4が前記ボール8によって形成され
る。玉押し4の前記中央側部分6bに外嵌する一端側部
分4bの外径D5を前記軸受け部15の前記内径D4よ
り大に形成するとともに、前記一端側部分4bにハブ軸
方向に沿う凹入溝16を備えることにより、ハブ軸6が
全体としては一層高い強度を備えるようにしてある。す
なわち、玉押し4の一端側部分4bをボール8よりハブ
体奥側に挿入する際、図3に示す如くボール8の一部が
凹入溝16に入り込むように一端側部分4bとボール8
とを位置合わせし、この位置合わせ状態で玉押し4をハ
ブ体奥側に挿入操作する。すると、一端側部分4bの外
径D5が前記内径D4より大であるにもかかわらず、一
端側部分4bがボール8の存在箇所を通過してハブ軸本
体6aの前記中央側部分6bにまで入り込み、玉押し4
を所定どおり組み付けることができる。したがって、一
端側部分4bの外径D5を前記内径D4より小にするこ
とによって、一端側部分4bを中央側部分6bまで挿入
することを可能にするに比し、一端側部分4bの肉厚が
大になって玉押し4の強度が高くなる。これにより、玉
押し4によるハブ軸本体6aの補強が強固に行われ、ハ
ブ軸全体としての強度が高くなる。このように、玉押し
4の一端側部分4bの外径D5と、軸受け部15の内径
D4との関係を前記の如く設定して実施すると有利であ
るが、前記外径D5を前記内径D4より若干小に形成し
て実施してもよい。
【0011】前記ロックナット部材10を鉄製にするこ
とにより、ハブ軸本体6aがアルミ合金製である割りに
は、ハブ軸6の車体フレーム13への取り付けが強固で
きるようにしてある。すなわち、ハブ軸6を車体フレー
ム13に取り付けた際には、連結部10aとフォークエ
ンド部13aとが接触するが、連結部10aはロックナ
ット部材10に一体形成した鉄製であることにより、連
結部10aがフォークエンド部13aとの接触にかかわ
らず磨滅や変形しにくくてフォークエンド部13aに強
固に係止する。前記間座部材11を、ロックナット部材
10との間の取り付け融通のためにロックナット部材1
0に対して回動するように構成するとともに、前記間座
部材11に、図4の如き直線状端部11bを備えること
により、車体フレーム13がサスペンション式フレーム
であって、ハブ軸6がフォークエンド部13aに対して
傾斜する方向に動いても、かつ、フォークエンド部13
aがアルミ製など、比較的軟質であっても、フォークエ
ンド部13aに磨滅や損傷が生じにくいようにしてあ
る。すなわち、間座部材11の前記固定用突起11aを
フォークエンド部13aのハブ軸装着用切欠きに入り込
ませて、ハブ軸6をフォークエンド部13aに締め付け
固定することにより、固定用突起11aがフォークエン
ド部13aに係止して間座部材11のフォークエンド部
11aに対する回り止めをする。これにより、ロックナ
ット部材10がフォークエンド部13aに対してどのよ
うな回転位置で固定しても、図4に示す如く間座部材1
1の直線状端部11bが連結部10aの下側に位置す
る。この結果、車体フレーム13のサスペンション作用
のためにハブ軸6がフォークエンド部13aに対して傾
斜する方向に動いても、間座部材11が直線状端部11
bにてフォークエンド部13aに摺動する。したがっ
て、ロックナット部材10がフォークエンド部13aに
直接接触してその鍔部10bがフォークエンド部13a
に摺動すると、鍔部10aの円弧形状のために鍔部10
aの先鋭な角部がフォークエンド部13aに摺接するこ
とになって、フォークエンド部13aが磨滅したり、損
傷しやすくなる。これに対し、間座部材11の直線状端
部11bがフォークエンド部13aに摺接すると、ハブ
軸6によるフォークエンド部13aへの圧接力が直線状
端部11bの長さのために、比較的広範囲に分散して作
用し、フォークエンド部13aには磨滅や損傷が発生し
にくくなる。
【0012】〔別実施例〕 玉押し4とハブ軸本体6aとの螺合を可能にするに、上
記実施構造の如く、ハブ軸本体6aの前記中央側部分6
bで螺合するように構成すると、玉押し4の一端側部分
4bとハブ軸本体6aとが強固に連結し、玉押し4によ
るハブ軸本体6aの補強が強固に行われて有利である。
この他、玉押し4との螺合を可能にするねじ部をハブ軸
本体6aのボール8に対応する箇所に備え、ボール8が
位置する付近で玉押し4とハブ軸本体6aとが螺合する
ように構成して実施してもよい。ただし、この場合、玉
押し4の一端側部分4bが前記中央側部分6bに外嵌す
るとともに接触するように、一端側部分4bの内径を形
成することにより、玉押し4によるハブ軸本体6aの補
強が可能になる。したがって、玉押し4の前記内径D3
を、ハブ軸本体6aの中央側部分6bに接触する内径D
3と呼称する。
【0013】ハブ軸本体6aをチタンなど、アルミ合金
以外の各種軽金属で作成して実施する場合にも、本考案
は適用できる。また、ハブ軸本体6aを鉄製とし、軽量
化よりも強度アップを主な目的として実施する場合にも
本考案は適用できる。
【0014】前記ボール8に替え、ラジアルベアリング
を採用して実施する場合にも、本考案は適用できる。し
たがって、前記ボール8を軸受け部材8と呼称し、玉押
し4を軸受け部材受け止め具4と呼称する。
【0015】本考案は、前輪用ハブ軸の他、後輪用のハ
ブ軸にも適用できる。
【0016】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】自転車前輪用ハブの断面図
【図2】ハブ軸の断面図
【図3】玉押し組み付け要領の説明図
【図4】間座部材の側面図
【符号の説明】
4 軸受け部材受け止め具 4b 一端側部分 6a ハブ軸本体 6b 中央側部分 6c 軸端側部分 8 軸受け部材 10 ロックナット部材 10a 連結部 13a フォークエンド部 14 ねじ部 16 凹入溝 D1,D2,D5 外径 D3,D4 内径 L 長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平52−81703(JP,A) 特開 平6−312601(JP,A) 実開 昭54−157360(JP,U) 実開 昭59−139404(JP,U) 実開 昭62−105003(JP,U) 実開 昭59−91902(JP,U) 実開 平3−121002(JP,U) 実公 平3−14470(JP,Y2) 実公 昭31−7203(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60B 27/00 - 27/04

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハブ軸本体(6a)と、このハブ軸本体
    (6a)に螺着されてハブ体支持用軸受け部材(8)に
    支持作用する軸受け部材受け止め具(4)とを備える自
    転車用ハブ軸であって、 前記ハブ軸本体(6a)の前記軸受け部材(8)よりハ
    ブ体奥側に位置する中央側部分(6b)の外径(D1)
    を、ハブ軸端側に位置する軸端側部分(6c)の外径
    (D2)より大径に形成し、前記軸受け部材受け止め具
    (4)に、一端側が前記ハブ軸本体(6a)の前記中央
    側部分(6b)に至って外嵌するハブ軸方向長さ(L)
    と、前記ハブ軸本体(6a)の前記中央側部分(6b)
    に接触する内径(D3)とを備えてある自転車用ハブ
    軸。
  2. 【請求項2】 前記ハブ軸本体(6a)の前記軸受け部
    材受け止め具(4)に螺合するねじ部(14)が前記中
    央側部分(6b)に形成されている請求項1記載の自転
    車用ハブ軸。
  3. 【請求項3】 前記軸受け部材(8)がボールであり、
    前記軸受け部材受け止め具(4)の前記ハブ軸本体中央
    側部分(6b)に外嵌する一端側部分(4a)の外径
    (D5)を、前記ボールで形成される軸受け部の内径
    (D4)より大径に形成し、かつ、前記一端側部分(4
    a)に、前記ボールの入り込みが可能なハブ軸方向に沿
    う凹入溝(16)を備えてある請求項2記載の自転車用
    ハブ軸。
  4. 【請求項4】 前記ハブ軸本体(6a)の前記軸端側部
    分(6c)に螺着されて前記軸受け部材受け止め具
    (4)を前記ハブ軸本体(6a)に固定するロックナッ
    ト部材(10)を備えるとともに、前記自転車用ハブ軸
    を自転車用車体のフォークエンド部(13a)に取り付
    けるための連結部(10a)を、前記ロックナット部材
    (10)に一体形成してある請求項2記載の自転車用ハ
    ブ軸。
JP1993023008U 1993-04-30 1993-04-30 自転車用ハブ軸 Expired - Lifetime JP2593889Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023008U JP2593889Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自転車用ハブ軸
US08/234,415 US5531510A (en) 1993-04-30 1994-04-28 Hub mechanism for a bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023008U JP2593889Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自転車用ハブ軸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0679604U JPH0679604U (ja) 1994-11-08
JP2593889Y2 true JP2593889Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12098471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993023008U Expired - Lifetime JP2593889Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自転車用ハブ軸

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5531510A (ja)
JP (1) JP2593889Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029075B2 (en) 2004-02-20 2006-04-18 Shimano Inc. Bicycle hub sealing assembly

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755095B2 (en) 2001-11-23 2004-06-29 Shimano, Inc. Bicycle crank assembly and assembly tools
US5984423A (en) * 1997-10-07 1999-11-16 Rockshox, Inc. Wheel hub retaining device
JP2000108608A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Combi Corp 車輪軸の構造
US6296322B1 (en) * 1998-11-10 2001-10-02 Marzocchi, S.P.A. Quick release dropout and wheel hub assembly
US6520595B1 (en) * 1998-12-14 2003-02-18 Raphael Schlanger Vehicle wheel
US6325386B1 (en) 1999-03-30 2001-12-04 Shimano, Inc. Rotatable seal assembly for a bicycle hub transmission
US6309028B1 (en) * 2000-01-31 2001-10-30 Shimano Inc. Bicycle hub
US6409281B1 (en) * 2000-12-04 2002-06-25 Shimano Inc. Bicycle hub with spacer and detachable freewheel
US6988427B2 (en) * 2001-11-23 2006-01-24 Shimano, Inc. Seal assembly for a bicycle bottom bracket
US7856903B2 (en) 2001-11-23 2010-12-28 Shimano, Inc. Bicycle crank axle with a radial projection
JP3684364B2 (ja) * 2003-02-17 2005-08-17 株式会社シマノ 自転車用リアハブ
FR2855099B1 (fr) * 2003-05-23 2006-07-07 Mavic Sa Moyeu central d'une roue de velo et roue equipee d'un tel moyeu
JP4145808B2 (ja) * 2004-01-16 2008-09-03 株式会社シマノ 自転車用内装変速ハブ
JP2005231556A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shimano Inc 自転車用ハブ
EP1695841B1 (en) * 2005-02-28 2008-01-23 Shimano Inc. Bicycle hub transmission cover
US7731428B2 (en) * 2005-08-19 2010-06-08 Shimano Components (Malaysia) Sdn. Bhd. Bicycle hub
US7758250B2 (en) * 2005-10-27 2010-07-20 Shimano Inc. Bicycle hub
CN102221073B (zh) * 2005-12-09 2013-03-27 福博科技术公司 无级变速器
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
US7909412B2 (en) * 2007-07-02 2011-03-22 Ashman J Leonard Cycle wheel mounting system
US8996263B2 (en) 2007-11-16 2015-03-31 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Controller for variable transmission
US7896381B2 (en) * 2008-03-20 2011-03-01 Trek Bicycle Corporation Bicycle wheel assembly
US8272698B2 (en) * 2009-11-23 2012-09-25 Chai-Chen Lin Wheel spindle structure of bicycle
TWM404129U (en) * 2010-12-17 2011-05-21 xiu-mei Zhong Side cap of hub
JP2015217790A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 介▲隆▼興齒輪股▲ふん▼有限公司 固定装置
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
EP3578450A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-11 Hexlox UG Axle assembly having an adjustable length
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
US11174922B2 (en) 2019-02-26 2021-11-16 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR547175A (fr) * 1922-02-11 1922-12-02 Moyeu de bicyclette à roulements annulaires réglables
US2280936A (en) * 1940-08-06 1942-04-28 David A Swanson Convertible tandem bicycle
US5165792A (en) * 1991-01-08 1992-11-24 Ta Instruments, Inc. Method and apparatus for high resolution analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029075B2 (en) 2004-02-20 2006-04-18 Shimano Inc. Bicycle hub sealing assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US5531510A (en) 1996-07-02
JPH0679604U (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593889Y2 (ja) 自転車用ハブ軸
US6631656B2 (en) Handlebar switch mounting structure
GB2347908A (en) Steering knuckle and suspension module
JPH1082410A (ja) 車輪ねじ
JP3255915B2 (ja) 車 軸
US6579026B2 (en) Dual draw key arrangement for steer axle kingpin
AU2002307439A1 (en) Dual draw key arrangement for clamping steer axle kingpin
JP3195578B2 (ja) フロントフォークを備えたステアリング装置
EP1482198A2 (en) Structure for attaching a caliper body of a vehicular disk brake
JP2002172912A (ja) 駆動輪支持構造
JPH06312601A (ja) 自転車用ハブ体
JP3829275B2 (ja) 車両用ブレーキスイッチ
JP2756414B2 (ja) 軸の両端固定機構
JP3963374B2 (ja) ジョイント部材とアームとの結合構造
JPH04368202A (ja) 車軸とホイールの取付け構造
JP3417698B2 (ja) フロントフォークの車軸ブラケット取付構造
GB2343666A (en) Steering knuckle
JP3821248B2 (ja) フロントフォークのホルダ固定構造
JPH10264601A (ja) 自動車用ディスクホイール
JP2567283Y2 (ja) 車両用物品支持スタンド
JPS592976A (ja) 自動二輪車のフロントフエンダ取付構造
JP2007125942A (ja) 旋回式キャスター
JP3267132B2 (ja) アクスル構造
JP2593435Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPH0613310B2 (ja) フロントフオ−クの車体への取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10