[go: up one dir, main page]

JP2589977Y2 - シート装置 - Google Patents

シート装置

Info

Publication number
JP2589977Y2
JP2589977Y2 JP1993006231U JP623193U JP2589977Y2 JP 2589977 Y2 JP2589977 Y2 JP 2589977Y2 JP 1993006231 U JP1993006231 U JP 1993006231U JP 623193 U JP623193 U JP 623193U JP 2589977 Y2 JP2589977 Y2 JP 2589977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
seat
occupant
upper seat
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993006231U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664545U (ja
Inventor
聖二 池元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seat Co Ltd
Original Assignee
Toyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seat Co Ltd filed Critical Toyo Seat Co Ltd
Priority to JP1993006231U priority Critical patent/JP2589977Y2/ja
Publication of JPH0664545U publication Critical patent/JPH0664545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589977Y2 publication Critical patent/JP2589977Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、シート装置、特にリク
ライニング機構を備えたシート装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のリクライニング機構付きシート装
置においては、乗員の回動中心点となるヒップポイント
とシートバックの回動中心点とがズレていることから、
リクライニング時には乗員の背もたれ点と該背もたれ点
に対応するシートバックの乗員支持点との相対位置が変
化し、例えばシートバックをその標準位置から最後傾位
置まで後傾させる場合には乗員の背中がシートバックに
よって上方へ引きづられる状態となり、逆にシートバッ
クを最後傾位置から標準位置側へ起こす場合には乗員の
背中がシートバックによって下方へ引き下げられる状態
となり、この結果、乗員はリクライニング時にシートバ
ック側から圧迫感を受けるとともに、衣服の背中部分に
しわを生じるということもあった。
【0003】このような不都合を解決するものとして、
例えば、特公昭52ー37427号公報に開示されるよ
うに、乗員のヒップポイントとシートバックの回動中心
点とを一致させる技術が提案されている。
【0004】ところで、このように乗員のヒップポイン
トとシートバックの回動中心点とを一致させた場合に
は、該回動中心点がシートクッションの後端部よりかな
り前方に位置するため、例えばシートバックを標準位置
に設定した状態においてシートクッションの後端部にシ
ートバックの下端部を位置させると、該シートバックの
最後傾位置側へのリクライニング時には該シートクッシ
ョンの後端部とシートバックの下端部とが干渉してリク
ライニング操作が不能となる。このため、このようなリ
クライニング時の干渉を避けるために、上掲公知例の如
く上記シートバックの下端部の一部を切り欠くのが通例
である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、このように
シートクッションとの干渉回避のためにシートバックの
下端部の一部を切り欠いた場合には、シートバックを標
準位置に設定した状態においては該シートバックの下端
部とシートクッションとの間に比較的大きな隙間が生じ
ることから意匠的に不利であるとともに、乗員の尻部の
支持性能の不足によって着座フィーリングが悪くなる等
の問題があった。
【0006】そこで本考案は、意匠上の制約及び乗員の
支持性能の低下を招くことなく、リクライニング時にお
ける乗員の背もたれ点とシートバックの乗員支持点との
位置ズレを可及的に防止し得るようにしたシート装置を
提供せんとしてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案ではかかる課題を
解決するための具体的手段として、シートクッションの
後端部に、該シートクッション側における乗員のヒップ
ポイントに略一致させて設けた回動支点軸を介して前後
方向へ傾動可能にシートバックを取り付けてなるシート
装置において、上記シートバックを、乗員の背もたれ部
分を構成するとともに上記回動支点軸に回動可能に支持
された上部シートバックと、該上部シートバックの下端
部にシートバック背面側に設けた枢支ピンを介して折曲
可能に連結されるとともに乗員の尻部に対応せしめられ
る下部シートバックとに分割形成するとともに、上記上
部シートバックが立設状態とされるシートバックの標準
位置においては上記下部シートバックを上記上部シート
バックの下端部に連続させて該上部シートバックととも
に同一のシートバック面を形成せしめる一方、該上部シ
ートバックがその標準位置から最後傾位置まで後傾動作
する場合には上記下部シートバックを該上部シートバッ
クに対してその背面側に折曲させて上記シートクッショ
ンの後端部の後方側を通って該シートクッションの下方
側に退避させるように該下部シートバックの移動を案内
する案内機構を備えたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本考案ではかかる構成とすることにより、シー
トバックが標準位置に設定されている状態では、案内機
構により下部シートバックが上部シートバックの下端部
に連続せしめられて同一のシートバック面を構成するこ
とから該シートバックとシートクッションとの間に隙間
が生じることがなく、該下部シートバックにより乗員の
尻部が適正状態で支持されることになる。
【0009】一方、シートバックの後傾操作時には、上
部シートバックは乗員のヒップポイントと略一致する位
置に配置された回動支点軸を中心として回動することか
ら、該上部シートバックにおける乗員支持点と乗員の背
もたれ点との位置ズレがほとんど生じず、このため乗員
が上部シートバック側から圧迫感を受けたり乗員の衣服
の背中部分にしわが生じたりすることが未然に防止され
るものである。
【0010】さらに、この場合、上部シートバックの後
傾動作に伴って、下部シートバックが案内機構に案内さ
れてシートバックの背面側に折曲されながらシートクッ
ションの後端部の後方側を通ってその下面側へ移動せし
められることで、該下部シートバックとシートクッショ
ンとの干渉が確実に回避されるものである。
【0011】
【考案の効果】従って、本考案のシート装置によれば、
シートバックが標準位置に設定された状態では下部シー
トバックが上部シートバックの下端に連続して該シート
バックとシートクッションとの間に隙間が生じるのを防
止する一方、シートバック後傾操作時には下部シートバ
ックを上部シートバックに対してその背面側へ折曲させ
ながらシートクッションの下方側に退避させることでシ
ートバックとシートクッションとの干渉を確実に回避す
るようにしていることから、従来のシート装置の如くシ
ートバックを標準位置に設定した状態において該シート
バックとシートクッションとの間に隙間が生じるという
ことがなく、標準位置に設定した状態における見映えが
良好で且つ乗員の尻部の支持性能も適正に維持されると
ともに、シートバックのスムーズなリクライニング操作
が確保され、シート装置の意匠性と実用性能との両立が
図れるものである。
【0012】
【実施例】以下、本考案のシート装置を添付図面に基づ
いて具体的に説明すると、図1には本考案の実施例にか
かる列車用のシート装置Zが示されている。このシート
装置Zは、肘かけ部としても機能する左右一対の側壁部
材5,5間に挟まれた状態で配置されたシートクッショ
ン1と、該シートクッション1の後端部に取り付けられ
た後述のシートバック2とを備えて構成されている。
【0013】上記シートバック2は、乗員Mの背もたれ
部分を構成する後述の上部シートバック3と、乗員Mの
尻部に対応する下部シートバック4との上下二分割構造
となっている。上記上部シートバック3は、その下端部
に横設された支持バー13に取り付けられた「コ字状」の
上部シートバックフレーム11を有している。また、こ
の支持バー13は、図1及び図2に示すように、その両
端部を上記各側壁部材5,5の内部に突出せしめるとと
もに、その突出端にそれぞれ所定長さの揺動レバー1
4,14を固着せしめている。さらに、この各揺動レバ
ー14,14の一端は、上記各側壁部材5,5の内側壁面
5a,5aの内面に設けたブラケット16を介してシート
幅方向に同軸状に取り付けられた左右一対の回動支点軸
15,15に対してそれぞれ回動可能に枢支せしめられ
ている。又、この一対の揺動レバー14,14のいずれ
か一方の揺動レバー14には、上記側壁部材5の内部に
ブラケット22を介して取り付けられたロック機構20
の一端が連結されている。
【0014】従って、この上部シートバック3は、上記
ロック機構20のロック作用を上記側壁部材5の前面に
設けたロック操作ノブ21を操作して解除させること
で、上記各回動支点軸15,15を回動中心軸としてシ
ート前後方向に傾動可能とされ、図3に示すように上記
上部シートバック3がほぼ直立した標準位置と上記シー
トクッション1の後方側へ延設される如く後傾された最
後傾位置の上下二位置間において傾動可能とされるとと
もに、上記ロック操作ノブ21の操作を中止して上記ロ
ック機構20をロック状態とすることで所定の傾動位置
において姿勢保持されることとなる。尚、図1において
符号7は上記支持バー13の回動を許容するために上記
側壁部材5の内側壁面5aに設けた逃げ溝である。
【0015】ところで、この実施例においては、上記各
回動支点軸15,15の位置と、上記各揺動レバー14,
14の上記上部シートバックフレーム11に対する相対
取付位置及び該揺動レバー14の長さ寸法をそれぞれ次
のように設定している。即ち、先ず、回動支点軸15の
取付位置であるが、この実施例においては該回動支点軸
15を、上記シートクッション1に着座した乗員Mのヒ
ップポイントPと一致させるようにその取付位置を設定
している。また、上記揺動レバー14の長さ寸法と、該
揺動レバー14の上部シートバックフレーム11に対す
る相対的な取付位置については、図3に示すように上部
シートバック3が標準位置に設定された状態において該
上部シートバック3の下端が上記回動支点軸15よりも
上方に位置して該上部シートバック下端とシートクッシ
ョン1との間に所定の隙間を形成するとともに、該上部
シートバック3が最後傾位置に設定された状態において
は図5に示すように該上部シートバック3の下端がシー
トクッション1の後端に近接するように適宜に設定して
いる。そして、この上部シートバック3が標準位置に設
定された状態において形成される上記隙間を埋めるべく
後述の下部シートバック4が設けられ、また上記上部シ
ートバック3が最後傾位置に設定された場合に上記下部
シートバック4を上部シートバック3の下端側から取り
除いてシートクッション1の下方側へ退避させるべく後
述の案内機構Xが設けられるものである。
【0016】上記下部シートバック4は、シートバック
2の下端部に位置して乗員Mの尻部を支持する如く機能
するものであって、図1及び図2に示す如く、略矩形状
に屈曲形成された下部シートバックフレーム12を備え
ている。そして、この下部シートバックフレーム12
は、その上端部に後方へ延出状態で設けた左右一対のブ
ラケット18,18を、上記上部シートバック3側の支
持バー13に後方側へ延出状態で設けた左右一対のブラ
ケット17,17に対してそれぞれ枢支ピン19,19を
介して連結することで、上記上部シートバック3に対し
てその背面側を折曲中心として折曲可能なる如く支持さ
れている。
【0017】この下部シートバック4は、図3に示すよ
うに、上記上部シートバック3が標準位置に設定されて
いる状態においては、該上部シートバック3の下端に連
続して該上部シートバック3とともに同一シートバック
面を構成し且つその下端は上記シートクッション1の後
端に近接せしめられる(以下においては、この場合の下
部シートバック4の姿勢を使用時姿勢という)。一方、
図5に示すように、上部シートバック3が最後傾位置に
設定された状態においては、上記下部シートバック4
は、上記枢支ピン19を中心として上記上部シートバッ
ク3の背面側に折曲せしめられて該上部シートバック3
及びシートクッション1の下方側に位置せしめられる
(以下においては、この場合の下部シートバック4の姿
勢を退避時姿勢という)。
【0018】このように、上部シートバック3の回動位
置に対応して下部シートバック4が使用時姿勢と退避時
姿勢の間で移動することにより、標準位置設定時におけ
るシートバック2とシートクッション1との間に無益な
隙間が形成されるのが防止されるとともに、最後傾位置
設定時におけるシートバック2とシートクッション1と
の干渉が防止されてスムーズなリクライニング操作が可
能ならしめられるものである。そして、このような下部
シートバック4の作動を実現するのが後述の案内機構X
である。
【0019】上記案内機構Xは、下部シートバックフレ
ーム12の下端部の左右両端にそれぞれ幅方向外方へ延
出状態で設けられた左右一対のガイドピン9,9と、上
記側壁部材5の内側壁面5aに形成されて上記各ガイド
ピン9,9をそれぞれ係入せしめるガイド溝8,8とで構
成されている。そして、このガイド溝8,8の形状は、
上記上部シートバック3の傾動に伴って上記枢支ピン1
9が弧回動する場合、例えば上部シートバック3が図3
に示す標準位置から図5に示す最後傾位置に移動する時
には図4に示す中間位置の如く使用時姿勢にある下部シ
ートバック4をその背面側へ折曲させながらこれを上記
シートクッション1の後端側を通してその下面側へ移動
させて退避時姿勢に設定し、また逆に上部シートバック
3が最後傾位置から標準位置側へ移動する時には退避時
姿勢にある下部シートバック4を次第に展開させながら
上記シートクッション1の後端近傍を通ってその上面側
に移動させて標準位置に達した時点で上記上部シートバ
ック3の下端に連続させてこれを使用時姿勢に設定する
ことができるような形状とされている。
【0020】このように上部シートバック3と下部シー
トバック4との二分割構造とされ且つ上部シートバック
3の傾動に対応して下部シートバック4の姿勢が使用時
姿勢と退避時姿勢の間で制御される如くしたシートバッ
ク2を備えたシート装置Zによれば、先ず標準位置にお
いては、上部シートバック3と下部シートバック4とが
一体化されて一つのシートバック2を構成し且つ該下部
シートバック4とシートクッション1との間に隙間が生
じないことから、例えば上掲公知例の如く標準位置への
設定状態においてシートバック2とシートクッション1
との間に隙間が生じる構造の場合に比して、その見映え
が良好となり意匠性が向上するとともに、下部シートバ
ック4によって乗員Mの尻部が確実に支持されることか
ら着座時のフィーリングが良好ならしめられるものであ
る。
【0021】一方、シートバック2のリクライニング時
には、乗員Mの背もたれ部分を構成する上部シートバッ
ク3の回動中心点となる回動支点軸15の位置がシート
クッション1側における乗員MのヒップポイントPと一
致せしめられていることから、図3〜図5に示すよう
に、シートバック2の傾動にかかわらず乗員Mの背もた
れ点と上部シートバック3の乗員M支持点との間のシー
ト上下方向における相対位置がほぼ一定に維持され、乗
員Mに無用の圧迫感を与えたり、その衣服にしわを生じ
させたりすることが確実に防止されるものである。
【0022】また、特に上部シートバック3が標準位置
から最後傾位置側へ傾動する場合においては、該上部シ
ートバック3の傾動動作に対応して上記下部シートバッ
ク4が該上部シートバック3の背面側に折曲移動して該
上部シートバック3の下端とシートクッション1の後端
との間に移動スペースを形成することから、この両者の
干渉によってリクライニング作用が阻害されるというこ
ともなく、スムーズなリクライニング操作が可能となる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例にかかるシート装置の斜視図で
ある。
【図2】図1のII-II部分の拡大縦断面図である。
【図3】図1に示したシート装置の作動説明図である。
【図4】図3に示したシート装置の状態変化図である。
【図5】図3に示したシート装置の状態変化である。
【符号の説明】
1はシートクッション、2はシートバック、3は上部シ
ートバック、4は下部シートバック、5は側壁部材、7
は逃げ溝、8はガイド溝、9はガイドピン、11は上部
シートバックフレーム、12は下部シートバックフレー
ム、13は支持バー、14は揺動レバー、15は回動支
点軸、16はブラケット、17はブラケット、18はブ
ラケット、19は枢支ピン、20はロック機構、21は
ロック操作ノブ、22はブラケット、Mは乗員、Pはヒ
ップポイント、Xは案内機構、Zはシート装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47C 1/024 A47C 7/46 B60N 2/22

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートクッションの後端部に、該シート
    クッション側における乗員のヒップポイントに略一致さ
    せて設けた回動支点軸を介して前後方向へ傾動可能にシ
    ートバックを取り付けてなるシート装置であって、 上記シートバックを、乗員の背もたれ部分を構成すると
    ともに上記回動支点軸に回動可能に支持された上部シー
    トバックと、該上部シートバックの下端部にシートバッ
    ク背面側に設けた枢支ピンを介して折曲可能に連結され
    るとともに乗員の尻部に対応せしめられる下部シートバ
    ックとに分割形成するとともに、 上記上部シートバックが立設状態とされるシートバック
    の標準位置においては上記下部シートバックを上記上部
    シートバックの下端部に連続させて該上部シートバック
    とともに同一のシートバック面を形成せしめる一方、該
    上部シートバックがその標準位置から最後傾位置まで後
    傾動作する場合には上記下部シートバックを該上部シー
    トバックに対してその背面側に折曲させて上記シートク
    ッションの後端部の後方側を通って該シートクッション
    の下方側に退避させるように該下部シートバックの移動
    を案内する案内機構を備えたことを特徴とするシート装
    置。
JP1993006231U 1993-02-23 1993-02-23 シート装置 Expired - Lifetime JP2589977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993006231U JP2589977Y2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993006231U JP2589977Y2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664545U JPH0664545U (ja) 1994-09-13
JP2589977Y2 true JP2589977Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=11632749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993006231U Expired - Lifetime JP2589977Y2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589977Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149163A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Fuji Iryoki:Kk 椅子構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664545U (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004527278A (ja) カム駆動される自動位置調節ヘッドレストを有する車両用シート組立体
JPH06245837A (ja) 車両用シート
KR100461102B1 (ko) 차량용 리어시트의 리클라이닝 장치
JP3201592B2 (ja) 車両用シート
JP3706944B2 (ja) 車両のシート構造
JPH08266370A (ja) スイングシートの連動式フットレスト
JP2589977Y2 (ja) シート装置
JP3137175B2 (ja) 車両用シート
JPH07257242A (ja) 車両用シート
JP2592184Y2 (ja) シート装置
JP2604640Y2 (ja) 腰 掛
JP4341885B2 (ja) リクライニング可能な車椅子における座部の揺動機構
JP2000333764A (ja) 車両用シート
JP3636892B2 (ja) 座席のレグレスト
JP4554020B2 (ja) 腰掛装置
JP3013882B2 (ja) 車両用シート
JPH0619397Y2 (ja) 車両用シート
JP2000085424A (ja) 車両用シート
JP2000201760A (ja) 車両用シ―ト
JPH0527087Y2 (ja)
JP2001149177A (ja) ランバーサポート装置
JPH11155908A (ja) リクライニング可能な車椅子
JPS6057328B2 (ja) 座席
JP3547632B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2001070074A (ja) 乗物用座席