JPS6057328B2 - 座席 - Google Patents
座席Info
- Publication number
- JPS6057328B2 JPS6057328B2 JP55031898A JP3189880A JPS6057328B2 JP S6057328 B2 JPS6057328 B2 JP S6057328B2 JP 55031898 A JP55031898 A JP 55031898A JP 3189880 A JP3189880 A JP 3189880A JP S6057328 B2 JPS6057328 B2 JP S6057328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- lower frame
- lever
- seat
- elongated hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車両等の座席に関し、特にリクライニング動作
が行われる座席において、そのリクライニング動作と連
動してシートバックの上部の傾斜角度を変化させてその
時のバック面の形状をリクライニング倒れ角度に適した
状態に変形させ、シートバックが全面にわたつて着座者
の背面に対してほぼ一定の間隙に保持できるようにした
ものである。
が行われる座席において、そのリクライニング動作と連
動してシートバックの上部の傾斜角度を変化させてその
時のバック面の形状をリクライニング倒れ角度に適した
状態に変形させ、シートバックが全面にわたつて着座者
の背面に対してほぼ一定の間隙に保持できるようにした
ものである。
従来の座席は第1図に示すようにシートバック1はバッ
クフレーム11が一体に形成されており、シートクッシ
ョン2に対してリクライニング装置3により単に倒れ傾
斜角度が調節されるように構成されているだけであるた
め、シートバック1が通常の状態に位置するときは着座
者Hの背面とバック面との間隙はほぼ一定に保持されが
(第1図A)、後方に倒し傾斜させたときは着座者Hが
そのまゝ寄書ると視線が上方に向くことになり、着座者
H)特に運転者は視線を常時前方へ向ける必要があるた
め背中の上部を起さなければならず、従つて着座者Hの
背中上部とシートバック1の上部バック面とは離隔され
、その間に大きな間隙Sが生じることになり(第1図B
)、座り心地が悪く安定した着座姿勢を維持することが
できず疲労し易くなる不都合があつた。
クフレーム11が一体に形成されており、シートクッシ
ョン2に対してリクライニング装置3により単に倒れ傾
斜角度が調節されるように構成されているだけであるた
め、シートバック1が通常の状態に位置するときは着座
者Hの背面とバック面との間隙はほぼ一定に保持されが
(第1図A)、後方に倒し傾斜させたときは着座者Hが
そのまゝ寄書ると視線が上方に向くことになり、着座者
H)特に運転者は視線を常時前方へ向ける必要があるた
め背中の上部を起さなければならず、従つて着座者Hの
背中上部とシートバック1の上部バック面とは離隔され
、その間に大きな間隙Sが生じることになり(第1図B
)、座り心地が悪く安定した着座姿勢を維持することが
できず疲労し易くなる不都合があつた。
そこで本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、リク
ライニング動作が行われる座席においてシートバックの
上部を前方へ屈曲可能となし、この前方への屈折動作を
シートバックの後方へのリクライニング動作に連動して
行われるように構成したものである。
ライニング動作が行われる座席においてシートバックの
上部を前方へ屈曲可能となし、この前方への屈折動作を
シートバックの後方へのリクライニング動作に連動して
行われるように構成したものである。
即ち本発明は第2図に示すようにシートバック1をシー
トクッション2に対してリクライニング装置3により倒
れ傾斜調節可能とした座席において、シートバック1の
バックフレーム11を上下部フレーム11a,11bに
分割すると共にその上部フレーム11aを下部フレーム
11bに対して前方へ回動可能に軸着12し、連動手段
13を介して下部フレーム11bの後方への傾動に伴い
前方へ回動させてシートバック1のバック面形状をリク
ライニング倒れの角度に適した状態に変化させるように
したものである。
トクッション2に対してリクライニング装置3により倒
れ傾斜調節可能とした座席において、シートバック1の
バックフレーム11を上下部フレーム11a,11bに
分割すると共にその上部フレーム11aを下部フレーム
11bに対して前方へ回動可能に軸着12し、連動手段
13を介して下部フレーム11bの後方への傾動に伴い
前方へ回動させてシートバック1のバック面形状をリク
ライニング倒れの角度に適した状態に変化させるように
したものである。
以下本発明の一実施例を第3図以降について説明する。
上下部に分割されるバックフレーム11の上部フレーム
11aは一端部にく字状アーム14が固着されてこのア
ーム14の中央部とフレーム他端部との間を軸15によ
り連結すると共にその軸15の両端部を下部フレーム1
1bの上端部に軸着12することにより下部フレーム1
1bに対して回動可能に連結してあり、またこの上部フ
レーム11aの後方への回動は下部フレーム11bの上
縁後部に当接係合されて阻止される。一方下部フレーム
11bは一方の下端部にサイドブラケット16を固定し
て、このサイドブラケット16に穿設された軸孔17と
シートクッション2のクッションフレーム21の一側後
部に固定されたヒンジブラケット22に穿設された軸孔
23とを重合して軸ピン24を挿通することにより軸支
し、また下部フレーム11bの他方の下端部.とクッシ
ョンフレーム21の他側後部との間にリクライニング装
置3が設置されてこのリクライニング装置3を操作する
ことにより、バックフレーム11は下部フレーム11b
の軸支部を回転中心として傾動される。
11aは一端部にく字状アーム14が固着されてこのア
ーム14の中央部とフレーム他端部との間を軸15によ
り連結すると共にその軸15の両端部を下部フレーム1
1bの上端部に軸着12することにより下部フレーム1
1bに対して回動可能に連結してあり、またこの上部フ
レーム11aの後方への回動は下部フレーム11bの上
縁後部に当接係合されて阻止される。一方下部フレーム
11bは一方の下端部にサイドブラケット16を固定し
て、このサイドブラケット16に穿設された軸孔17と
シートクッション2のクッションフレーム21の一側後
部に固定されたヒンジブラケット22に穿設された軸孔
23とを重合して軸ピン24を挿通することにより軸支
し、また下部フレーム11bの他方の下端部.とクッシ
ョンフレーム21の他側後部との間にリクライニング装
置3が設置されてこのリクライニング装置3を操作する
ことにより、バックフレーム11は下部フレーム11b
の軸支部を回転中心として傾動される。
この構成においてサイドブラケット16の先端部に逆L
字状のレバー18を、その中央部において軸ピン19に
より回動自在に軸支し、その垂直片部18aの下端には
ピン20を突設してヒンジブラケット22に形成された
変形弧状の案内長孔一25に係合すると共に水平片部1
8bの端部には上端が上記フレーム11aに固定された
く字状アーム14の先端に枢着された連動ロッド26の
下端が枢着されている。
字状のレバー18を、その中央部において軸ピン19に
より回動自在に軸支し、その垂直片部18aの下端には
ピン20を突設してヒンジブラケット22に形成された
変形弧状の案内長孔一25に係合すると共に水平片部1
8bの端部には上端が上記フレーム11aに固定された
く字状アーム14の先端に枢着された連動ロッド26の
下端が枢着されている。
またヒンジブラケット22の案内長孔25は上下部25
a,25bをサイドブラケット16の軸支部を中心とし
前方へ膨曲する弧状に形成すると共に、中間部25cを
上下部25a,25bより小径の前方へ膨曲、即ちサイ
ドブラケット16の軸支部から中間部25cまでの距離
が上下部25a,25bより大とした変形弧状に形成し
てある。次に以上のように構成される本例の動作を説明
する。
a,25bをサイドブラケット16の軸支部を中心とし
前方へ膨曲する弧状に形成すると共に、中間部25cを
上下部25a,25bより小径の前方へ膨曲、即ちサイ
ドブラケット16の軸支部から中間部25cまでの距離
が上下部25a,25bより大とした変形弧状に形成し
てある。次に以上のように構成される本例の動作を説明
する。
シートバック1がシートクッション2に対して第2図A
に示す通常の起立状態のときはバックフレーム11は上
部フレーム11aと下部フレーム11bとは同一面上に
位置し、レバー18のピン20は第4図実線に示す如く
、ヒンジブラケット22の案内長孔25の下部24bに
係合位置されている。
に示す通常の起立状態のときはバックフレーム11は上
部フレーム11aと下部フレーム11bとは同一面上に
位置し、レバー18のピン20は第4図実線に示す如く
、ヒンジブラケット22の案内長孔25の下部24bに
係合位置されている。
そこでリクライニング装置3を操作し、シートバック1
即ちバックフレーム11を後方に傾動させるとレバー1
8はサイドブラケット16の回動により上方へピン20
が案内長孔25の下部25bに沿つて移動され、この下
部25bに沿う移動はこの下部25bがサイドブラケッ
ト16の回転中心を中心として設けられているのでレバ
ー18は静止状態でサイドブラケット16の回動に伴つ
て移動される。この状態からバックフレーム11が更に
後方に傾動されるとレバー18は上方に移動されてピン
20が案内長孔25の下部25bから中間部25cに移
行するが、この中間部25cは下部25bより小径であ
るため、サイドブラケット16の回転中心から離れる方
向に移行され、レバー18はピン20の中間部25cへ
の移行に伴いサイドブラケット16に対する軸支部を回
転中心として第4図において時計方向に回動される。
即ちバックフレーム11を後方に傾動させるとレバー1
8はサイドブラケット16の回動により上方へピン20
が案内長孔25の下部25bに沿つて移動され、この下
部25bに沿う移動はこの下部25bがサイドブラケッ
ト16の回転中心を中心として設けられているのでレバ
ー18は静止状態でサイドブラケット16の回動に伴つ
て移動される。この状態からバックフレーム11が更に
後方に傾動されるとレバー18は上方に移動されてピン
20が案内長孔25の下部25bから中間部25cに移
行するが、この中間部25cは下部25bより小径であ
るため、サイドブラケット16の回転中心から離れる方
向に移行され、レバー18はピン20の中間部25cへ
の移行に伴いサイドブラケット16に対する軸支部を回
転中心として第4図において時計方向に回動される。
このレバー18の回動により連動ロッド26は下動され
、この連動ロッド26の下動によりバックフレーム11
の上部フレーム11aのく字状アーム14が引き下げら
れ、そのため上部フレーム11aは下部フレーム11b
に対する軸支部12を回転中心として前方へ回動される
。即ち上部フレーム11aは下部フレーム11bより起
き上がつた状態で傾斜される(第4図二点鎖線a)。こ
の様にしてバックフレーム11が更に後方へ傾動され、
レバー18のピン20が案内長孔25の中間部25cの
中央、即ちサイドブラケット16の回転中心から最も離
れる位置に移行されるとレバー18はサイドブラケット
16に対して最大に回動され、上部フレーム11aを連
動ロッド26を介して大きく前方へ回動させることにな
る(同図二点鎖線b)。
、この連動ロッド26の下動によりバックフレーム11
の上部フレーム11aのく字状アーム14が引き下げら
れ、そのため上部フレーム11aは下部フレーム11b
に対する軸支部12を回転中心として前方へ回動される
。即ち上部フレーム11aは下部フレーム11bより起
き上がつた状態で傾斜される(第4図二点鎖線a)。こ
の様にしてバックフレーム11が更に後方へ傾動され、
レバー18のピン20が案内長孔25の中間部25cの
中央、即ちサイドブラケット16の回転中心から最も離
れる位置に移行されるとレバー18はサイドブラケット
16に対して最大に回動され、上部フレーム11aを連
動ロッド26を介して大きく前方へ回動させることにな
る(同図二点鎖線b)。
このバックフレーム11が更に傾動して倒状状態になる
に従い、レバー18のピン20は案内長孔25の中間部
25cから上部25a方向に移行され、この移行に伴い
レバー18の回動は順次小さくなり、上部25aに移行
されるど上述の如き下部25bに沿つて移行される場合
と同様にピン20はサイドブラケット16と同じ回転中
心において移行することになり、そのためレバー18は
回動されなくなり、上部フレーム11aは下部フレーム
11bと同一面上に位置された状態で一体的に略水平位
置まで倒状される(同図二点鎖線c)。
に従い、レバー18のピン20は案内長孔25の中間部
25cから上部25a方向に移行され、この移行に伴い
レバー18の回動は順次小さくなり、上部25aに移行
されるど上述の如き下部25bに沿つて移行される場合
と同様にピン20はサイドブラケット16と同じ回転中
心において移行することになり、そのためレバー18は
回動されなくなり、上部フレーム11aは下部フレーム
11bと同一面上に位置された状態で一体的に略水平位
置まで倒状される(同図二点鎖線c)。
このようにしてバックフレーム11は傾動動作が行われ
る間所要の傾斜位置までは傾動動作に伴い上部フレーム
11aが下部フレーム11bに対して順次起立方向に傾
動され、所要の傾斜角を越えると上部フレーム11aの
傾斜角は順次下部フレーム11bの傾斜角に近づき、水
平位置近傍まで傾倒されると上下部フレーム11a,1
1bは一体的傾倒角度になる。
る間所要の傾斜位置までは傾動動作に伴い上部フレーム
11aが下部フレーム11bに対して順次起立方向に傾
動され、所要の傾斜角を越えると上部フレーム11aの
傾斜角は順次下部フレーム11bの傾斜角に近づき、水
平位置近傍まで傾倒されると上下部フレーム11a,1
1bは一体的傾倒角度になる。
なお、本例においてレバー18のピン20が係合される
案内長孔25の形状、特に中間部25cの膨曲形状によ
りバックフレーム11の傾動に伴うレバー18の回動範
囲が決まり、従つてバックフレーム11の傾動に伴う上
部フレーム11aの傾動の開始、終了及び下部フレーム
11bに対する上部フレーム11aの最大傾斜角度が決
まることになる。
案内長孔25の形状、特に中間部25cの膨曲形状によ
りバックフレーム11の傾動に伴うレバー18の回動範
囲が決まり、従つてバックフレーム11の傾動に伴う上
部フレーム11aの傾動の開始、終了及び下部フレーム
11bに対する上部フレーム11aの最大傾斜角度が決
まることになる。
例えばシートバック1のリクライニング動作と上部1a
の前傾動作の関係をリクライニング1段目において上部
1aは24を前傾動し、リクライニング5段目において
17前傾動し(最大傾動)、リクライニング7段目から
は徐徐に戻り、リクライニング11段目には0は即ちシ
ートバック1のバック面はフラット状になるようにバッ
クフレーム11を動作させることができる。以上のよう
にバックフレーム11の動作によりシートバック1はリ
クライニング動作時に上部1aの傾斜角度が変化され、
シートバック1を所要領斜範囲内即ち運転可能な着座姿
勢を維持できる傾斜範囲内で傾動したときは、それに伴
いその上部1aが前方へ回動してその傾斜角度が変化す
るので着座者の背中の上部とシートバック1の上部1a
との間隙を極少に即ち略当接状態に保持される。またシ
ートバック1を運転可能な姿勢を維持する以上に傾動す
るとシートバック1の上部1aは他の部面と同一面上に
位置されるようになり、全体としてフラット状になる。
以上のように本発明による座席はシートバックをリクラ
イニング装置により調整した場合、シートバックの後傾
に伴い上部フレームが下部フレームに対しその軸支部を
支点として前方へ傾斜して行き、リクライニングの中間
段階を越すと後方へ傾斜し、最終段階では上部フレーム
が下部フレームに対して直線的な位置となるので着座者
例えば自動車の運転席において運転者の運転可能な範囲
内でシートバックをリクライニングさせた状態ではその
上部が前方へ傾動され、運転者の背中上部とシートバッ
クとの間に大きな間隙が生じることなく安定した運転姿
勢をとることができ、また、シートバックをフルリクラ
イニング状態に位置させたときはシートバックは全面に
わたつて水平面の状態になつてペットとして使用できる
と共に物品の載置台としても使用可能となり、また上部
フレームと連動ロッドを介して連結されるレバーに突設
したピンが案内長孔の両縁に摺接して滑動することによ
りシートバック上部の傾斜角が変化されるのでシートバ
ック上部は前後いずれの方向からの負荷に対しても不動
で着座者に対する支持が″確実に行なえる等の効果を有
する。
の前傾動作の関係をリクライニング1段目において上部
1aは24を前傾動し、リクライニング5段目において
17前傾動し(最大傾動)、リクライニング7段目から
は徐徐に戻り、リクライニング11段目には0は即ちシ
ートバック1のバック面はフラット状になるようにバッ
クフレーム11を動作させることができる。以上のよう
にバックフレーム11の動作によりシートバック1はリ
クライニング動作時に上部1aの傾斜角度が変化され、
シートバック1を所要領斜範囲内即ち運転可能な着座姿
勢を維持できる傾斜範囲内で傾動したときは、それに伴
いその上部1aが前方へ回動してその傾斜角度が変化す
るので着座者の背中の上部とシートバック1の上部1a
との間隙を極少に即ち略当接状態に保持される。またシ
ートバック1を運転可能な姿勢を維持する以上に傾動す
るとシートバック1の上部1aは他の部面と同一面上に
位置されるようになり、全体としてフラット状になる。
以上のように本発明による座席はシートバックをリクラ
イニング装置により調整した場合、シートバックの後傾
に伴い上部フレームが下部フレームに対しその軸支部を
支点として前方へ傾斜して行き、リクライニングの中間
段階を越すと後方へ傾斜し、最終段階では上部フレーム
が下部フレームに対して直線的な位置となるので着座者
例えば自動車の運転席において運転者の運転可能な範囲
内でシートバックをリクライニングさせた状態ではその
上部が前方へ傾動され、運転者の背中上部とシートバッ
クとの間に大きな間隙が生じることなく安定した運転姿
勢をとることができ、また、シートバックをフルリクラ
イニング状態に位置させたときはシートバックは全面に
わたつて水平面の状態になつてペットとして使用できる
と共に物品の載置台としても使用可能となり、また上部
フレームと連動ロッドを介して連結されるレバーに突設
したピンが案内長孔の両縁に摺接して滑動することによ
りシートバック上部の傾斜角が変化されるのでシートバ
ック上部は前後いずれの方向からの負荷に対しても不動
で着座者に対する支持が″確実に行なえる等の効果を有
する。
なお、本発明は上記した実施例のみならずその要旨を変
更しない範囲で種々変形して実施できるものである。
更しない範囲で種々変形して実施できるものである。
第1図は従来の車両用座席の動作態様の側面図、第2図
は本発明による車両用座席の動作態様の側面図、第3図
は本発明による座席のフレーム部の一例の斜視図、第4
図は第3図の要部の拡大断面図、第5図は要部の分解斜
視図である。
は本発明による車両用座席の動作態様の側面図、第3図
は本発明による座席のフレーム部の一例の斜視図、第4
図は第3図の要部の拡大断面図、第5図は要部の分解斜
視図である。
Claims (1)
- 1 シートバックのリクライニング動作が行われる座席
において、バックフレームを上部フレームと下部フレー
ムに分割し、上記上部フレームを上記下部フレームに回
動自在に軸支し、上記下部フレームが軸支されるシート
フレーム側に、上記下部フレームの軸支部近傍に位置し
て上記下部フレームの回転中心からの距離が中間部にお
いては大で、両側部においては小の変形弧状の案内長孔
を形成し、かつ上記下部フレームに、その軸支部より延
長される部位に一端にピンが突出されたレバーを軸着し
、該レバーのピンを上記案内長孔に係合すると共に上記
レバーの他端と上記上部フレームとを連動ロッドにより
連結して成り、上記レバーは上記下部フレームの後傾動
に伴ない上記案内長孔に沿つて移動されて上記案内長孔
の中間弧状部に沿う移動により上記下部フレームにする
角度が変化され、これに伴ない上記下部フレームが上記
連動ロッドを介して上記下部フレームに対し、上記レバ
ーが上記案内長孔の中間弧状部の下端から最頂点まで移
動される間は前傾動作され、最頂点から上端まで移動さ
れる間は後傾動作されて上記下部フレームと同一平面上
に位置されるようにしたことを特徴とする座席。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55031898A JPS6057328B2 (ja) | 1980-03-13 | 1980-03-13 | 座席 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55031898A JPS6057328B2 (ja) | 1980-03-13 | 1980-03-13 | 座席 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56128108A JPS56128108A (en) | 1981-10-07 |
JPS6057328B2 true JPS6057328B2 (ja) | 1985-12-14 |
Family
ID=12343826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55031898A Expired JPS6057328B2 (ja) | 1980-03-13 | 1980-03-13 | 座席 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6057328B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59125519A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-19 | 株式会社タチエス | 車両用シ−トにおけるリクライニング装置 |
JP2705876B2 (ja) * | 1993-01-13 | 1998-01-28 | 池田物産株式会社 | 座席装置 |
JP5589833B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-09-17 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シート |
-
1980
- 1980-03-13 JP JP55031898A patent/JPS6057328B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56128108A (en) | 1981-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4629249A (en) | Device for a reclining chair | |
JPH059863Y2 (ja) | ||
JP3999453B2 (ja) | 椅子 | |
JPH0230244B2 (ja) | ||
JP2004527278A (ja) | カム駆動される自動位置調節ヘッドレストを有する車両用シート組立体 | |
JPH1059037A (ja) | 傾動可能な背部を有するチャイルドシート | |
KR101725414B1 (ko) | 차량 시트용 레그 레스트 장치 | |
JPH07156704A (ja) | リクライニング・シート | |
JP2866194B2 (ja) | 調整自在椅子 | |
JPS6057328B2 (ja) | 座席 | |
JP2003000384A (ja) | フットレスト機構 | |
JP2542353Y2 (ja) | シートのリクライニング構造 | |
JPH0542771Y2 (ja) | ||
JPS6258242B2 (ja) | ||
JP2589977Y2 (ja) | シート装置 | |
JP2517135Y2 (ja) | リクライニングシート | |
JP2000333764A (ja) | 車両用シート | |
JPH0330530B2 (ja) | ||
JPH0116444Y2 (ja) | ||
JPS6057327B2 (ja) | 座席 | |
JPS6365328B2 (ja) | ||
JP2677502B2 (ja) | 座席装置 | |
JPH0522122Y2 (ja) | ||
JPH0220098Y2 (ja) | ||
JPH0527087Y2 (ja) |