JP2571136B2 - ポジ型レジスト組成物 - Google Patents
ポジ型レジスト組成物Info
- Publication number
- JP2571136B2 JP2571136B2 JP1298857A JP29885789A JP2571136B2 JP 2571136 B2 JP2571136 B2 JP 2571136B2 JP 1298857 A JP1298857 A JP 1298857A JP 29885789 A JP29885789 A JP 29885789A JP 2571136 B2 JP2571136 B2 JP 2571136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- pattern
- line
- space
- resolved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/022—Quinonediazides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
くは、半導体素子、磁気バブルメモリー素子、集積回路
などの製造に必要な微細加工用ポジ型レジスト組成物に
関するものである。
トを塗布して感光膜を作り、光を照射して潜像を形成
し、次いでそれを現像してネガまたはポジの画像を形成
するリソグラフィー技術によって、半導体素子の形成が
行われている。
しては、環化ポリイソプレンとビスジアジド化合物から
なるネガ型レジストが知られている。しかしながら、こ
のネガ型レジストは有機溶剤で現像するので、膨潤が大
きく解像性に限界があるため、高集積度の半導体の製造
に対応できない欠点を有する。
ジスト組成物は、解像性に優れているため半導体の高集
積化に十分対応できると考えられている。現在、この分
野で一般的に用いられているポジ型レジスト組成物は、
ノボラック樹脂とキノンジアジド化合物からなるもので
ある。
残膜率、解像度、耐熱性、保存安定性などの諸特性は必
ずしも満足な結果は得られておらず、性能の向上が望ま
れている。
度、残膜率、解像度、耐熱性、保存安定性などの諸特性
の優れた、特に1μm以下の微細加工に適したポジ型レ
ジスト組成物を提供することにある。
と感光剤を含有するポジ型レジスト組成物において、該
感光剤として下記一般式(I)又は(II)に示される化
合物のキノンジアジドスルホン酸エステルを含有するこ
とを特徴とするポジ型レジスト組成物によって達成され
る。
しくはアルケニル基、又はC1〜C3のヒドロキシアルキル
基であって、同一又は異なっていてもよい。
アリール基である。
ルケニル基、又はC1〜C3のヒドロキシアルキル基であっ
て、同一又は異なっていてもよい。
はアリール基である。
とも1個はH以外である。) 本発明において用いられるアルカリ可溶性フェノール
樹脂としては、例えばフェノール類とアルデヒド類との
縮合反応生成物、フェノール類とケトン類との縮合反応
生成物、ビニルフェノール系重合体、イソプロペニルフ
ェノール系重合体、これらのフェノール樹脂の水素添加
反応生成物などが挙げられる。
ール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、
プロピルフェノール、ブチルフェノール、フェニルフェ
ノールなどの一価のフェノール類;レゾルシノール、ピ
ロカテコール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ピ
ロガロールなどの多価フェノール類などが挙げられる。
アルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、テ
レフタルアルデヒドなどが挙げられる。
メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジフェニルケト
ンなどが挙げられる。
ルの単独重合体及びビニルフェノールと共重合可能な成
分との共重合体から選択される。共重合可能な成分の具
体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、
無水マレイン酸、マレイン酸イミド、酢酸ビニル、アク
リロニトリル及びこれらの誘導体などが挙げられる。
ロペニルフェノールの単独重合体及びイソプロペニルフ
ェノールと共重合可能な成分との共重合体から選択され
る。共重合可能な成分の具体例としては、アクリル酸、
メタクリル酸、スチレン、無水マレイン酸、マレイン酸
イミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル及びこれらの誘
導体などが挙げられる。
は、その生成物は任意の公知の方法によって製造するこ
とが可能であって、フェノール樹脂を有機溶剤に溶解
し、均一系または不均一系の水素添加触媒の存在下、水
素を導入することによって達成できる。
いられるが、2種以上を混合して用いてもよい。
像性、保存安定性、耐熱性などを改善するために、例え
ば、スチレンとアクリル酸、メタクリル酸または無水マ
レイン酸との共重合体、アルケンと無水マレイン酸との
共重合体、ビニルアルコール重合体、ビニルピロリドン
重合体、ロジン、ジェラックなどを添加することができ
る。添加量は、上記アルカリ可溶性フェノール樹脂100
重量部に対して0〜50重量部、好ましくは5〜20重量部
である。
(I)又は(II)で示される化合物のキノンジアジドス
ルホン酸エステルであれば、特に限定されるものではな
いが、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸エ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸エステル、2,1−ナフトキノンアジド−4−スルホン
酸エステル、2,1−ナフトキノンアジド−5−スルホン
酸エステル、その他のキノンジアジド誘導体のスルホン
酸エステルなどが挙げられる。
式(I)の化合物は一分子中に含まれる水酸基が3〜4
個で、フェノール核に結合した水酸基以外の置換基が0
〜4個であることが必要であり、一般式(II)の化合物
は一分子中に含まれる水酸基が5個で、フェノール核に
結合した水酸基以外の置換基が1〜4個であることが必
要である。一分子中の水酸基の数が上記より多いものか
ら合成される感光剤を用いた場合、パターン形状の劣化
や、形成されたパターンの露光エネルギーに対する線巾
変化が大きくなる傾向がみられ、一方、水酸基の数が上
記より少ない場合、感度が劣化する傾向がみられる。
又、フェノール核に結合した水酸基以外の置換基が嵩高
いか、或いは数が多い物から合成された感光剤を用いた
場合も、感度が劣化する傾向がみられ好ましくない。一
般式(I)、(II)の化合物の具体例としては、以下の
ものが挙げられる。
(I)又は(II)で示されるフェノール化合物に対する
キノンアジド化合物のエステル化の比率は特に限定され
るものではないが、50〜100モル%が好ましい。好まし
くは65モル%以上、特に好ましくは85モル%以上であ
り、上限は、好ましくは95モル%である。の範囲であ
る。エステル化の比率が低いとパターン形状、解像性の
劣化を招き、エステル化の比率が高いと感度の劣化を招
き好ましくない。
は特に限定されるものではないが、樹脂100重量部に対
して5〜50重量部が好ましい。特に好ましくは、10〜40
重量部の範囲である。配合量が少ないと十分な残膜率が
得られず、解像性の劣化を招き、配合量が多いと感度、
耐熱性の劣化を招き好ましくない。
と混合して用いることができる。混合する別の種類の感
光剤としては特に限定されるものでなく、一般のキノン
ジアジドのスルホン酸エステルであれば使用できる。具
体例としては、クレゾール、キシレノール、レゾルシ
ン、カテコール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロロ
グルシノール、フロログルシド、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,3,4,4′−ペンタヒドロキシヘンゾフェノン、2,
2′,3,4,5′−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,
3′,4,5′−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3,
3′,4,4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,
3′,4,4′,5′,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、
没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、クレ
ゾールノボラック樹脂、レゾルシン−アセトン樹脂、ピ
ロガロール−アセトン樹脂、ポリビニルフェノール樹脂
およびビニルフェノールの共重合体などのキノンジアジ
ドスルホン酸エステルが挙げられる。
いるが、溶剤としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどのケトン
類、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、シクロヘキサノールなどの
アルコール類、エチレングリコールジメチルエーテル、
エチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサンなど
のエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのアコ
ールエーテル類、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢酸プロ
ピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エ
チルなどのエステル類、セロソルブアセテート、メチル
セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、
プロピルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセ
テートなどのセロソルブエステル類、プロピレングリコ
ール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノブチルエーテルなどのプロピレング
リコール類、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチ
ルエーテルなどのジエチレングリコール類、トリクロロ
エチレンなどのハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素類、ジメチルアセトアミド、
ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミドなどの
極性溶媒などが挙げられる。これらは、単独でも2種以
上を混合して用いてもよい。
料、界面活性剤、保存安定剤、増感剤、ストリエーショ
ン防止剤、可塑剤などの相溶性のある添加剤を含有させ
ることができる。
ルカリの水溶液を用いるが、具体的には、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア
などの無機アルカリ類、エチルアミン、プロピルアミン
などの第一アミン類、ジエチルアミン、ジプロピルアミ
ンなどの第二アミン類、トリメチルアミン、トリエチル
アミンなどの第三アミン類、ジメチルメタノールアミ
ン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類、
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチル
アンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシメチ
ルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルヒドロキシメ
チルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシ
エチルアンモニウムヒドロキシドなどの第四級アンモニ
ウム塩などが挙げられる。
ル、エタノール、プロパノール、エチレングリコールな
どの水溶性有機溶媒、界面活性剤、保存安定剤、樹脂の
溶解抑制剤などを適量添加することができる。
る。なお、実施例中の部及び%は特に断りのない限り重
量基準である。
合で混合し、これにホルマリンを加え、シュウ酸触媒を
用いて常法により縮合してノボラック樹脂を得た。前記
式の化合物と、この−OH基の70モル%に相当する1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライドを
ジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミンを加え
てエステル化を行い感光剤を得た。
し、0.1μmのテフロンフィルターで過してレジスト
溶液を調製した。
塗布した後、100℃で90秒間ベークを行い、厚さ1.17μ
mのレジスト膜を形成した。
製、NA=0.54)とテスト用レチクルを用いて露光を行っ
た。次に2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液で23℃、1分間パドル法により現像してポジ型パ
ターンを形成した。
ろ、露光量390msecで0.65μmの1:1ライン&スペースパ
ターンが設計寸法通り形成されており、このとき0.50μ
mのライン&スペースが解像していた。又、露光量440m
secで0.45μmのライン&スペースが解像していた。こ
のパターンは、垂直で良好な形状をしていた。パターン
の膜厚を測定すると1:15μmであった。
る1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロラ
イドをジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミン
を加えてエステル化を行い感光剤を得た。
エチル360部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで
過してレジスト溶液を得た。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量400msecで0.65μmの1:1ライン&スペースパターン
が設計寸法通り形成されており、このとき0.5μmのラ
イン&スペースが解像していた。又、露光量440msecで
0.45μmのライン&スペースが解像していた。このパタ
ーンは、垂直で良好な形状をしていた。パターンの膜厚
を測定すると、1.16μmであった。
合で混合し、これにホルマインを加え、シュウ酸触媒を
用いて常法により縮合してノボラック樹脂を得た。前記
式の化合物と、この−OH基の90モル%に相当する1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロライドを
ジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミンを加え
てエステル化を行い感光剤を得た。
し、0.1μmのテフロンフィルターで過してレジスト
溶液を調製した。
後、90℃で90秒間ベークし膜厚1.17μmのレジスト膜を
形成した。このウェハーをg線ステッパーNSR1505G6E
(ニコン社製、NA=0.54)とテスト用レチクルを用いて
露光を行った。次にこのウェハーを、110℃、60秒間PEB
(POST EXPOSURE BAKING)した後、2.38%テトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃、1分間パドル
法により現像してポジ型パターンを形成した。
ろ、露光量400msecで0.65μmの1:1ライン&スペースパ
ターンが設計寸法通り形成されており、このとき0.45μ
mのライン&スペースが解像していた。又、露光量430m
secで0.40μmのライン&スペースが解像していた。こ
のパターンは、垂直で良好な形状をしていた。
エッチング装置DEM−451T(日電アネルバ社製)を用い
て、パワー300W、圧力0.03Torr、ガスCF4/H=3/1、周波
数13.56MHzでエッチングしたところ、パターンのなかっ
たところのみエッチングされていることが観察された。
る1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロラ
イドをジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミン
を加えてエステル化を行い感光剤を得た。
エチル360部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで
過してジレスト溶液を得た。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量410msecで0.65μmの1:1ライン&スペースパターン
が設計寸法通り形成されており、このとき0.45μmのラ
イン&スペースが解像していた。又、露光量450msecで
0.40μmのライン&スペースが解像していた。このパタ
ーンは、垂直で良好な形状をしていた。
る1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロラ
イドをジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミン
を加えてエステル化を行い感光剤を得た。
エチル350部溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで
過してジレスト溶液を得た。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量390msecで0.65μmの1:1ライン&スペースパターン
が設計寸法通り形成されており、このとき0.45μmのラ
イン&スペースが解像していた。又、露光量430msecで
0.40μmのライン&スペースが解像していた。このパタ
ーンは、垂直で良好な形状をしていた。
る1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロラ
イドをジオキサン中に溶解し、これにトリエチルアミン
を加えてエステル化を行い感光剤を得た。
エチル360部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで
過してジレスト溶液を得た。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量420msecで0.65μmの1:1ライン&スペースパターン
が設計寸法通り形成されており、このとき0.45μmのラ
イン&スペースが解像していた。又、露光量470msecで
0.40μmのライン&スペースが解像していた。このパタ
ーンは、垂直で良好な形状をしていた。
した後、90℃で90秒間ベークし膜厚1.20μmのレジスト
膜を形成した。このウェハーをi線ステッパーALS WAFE
RSTEP2142i(ゼネラルシグナル社製、NA=0.42)とテス
ト用レチクルを用いて露光を行った。次にこのウェハー
を110℃、60秒間PEBした後、2.38%テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド水溶液で23℃、1分間パドル法によ
り現像してポジ型パターンを形成した。
ろ、露光量320msecで0.70μmの1:1ライン&スペースパ
ターンが設計寸法通り形成されており、このとき0.5μ
mのライン&スペースが解像していた。又、露光量370m
secで0.45μmのライン&スペースが解像していた。こ
のパターンは、垂直で良好な形状をしていた。
エチル350部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで
過してレジスト溶液を調製した。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量300msecで0.70μmの1:1ライン&スペースパターン
が設計寸法通り形成されており、このとき0.5μmのラ
イン&スペースが解像していた。又、露光量340msecで
0.45μmのライン&スペースが解像していた。このパタ
ーンは、垂直で良好な形状をしていた。
エチル350部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで
過してレジスト溶液を調製した。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量300msecで0.70μmの1:1ライン&スペースパターン
が設計寸法通り形成されており、このとき0.5μmのラ
イン&スペースが解像していた。又、露光量340msecで
0.45μmのライン&スペースが解像していた。このパタ
ーンは、垂直で良好な形状をしていた。
る1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロラ
イドをジオキサン中に溶解し、これに炭酸水素ナトリウ
ム水溶液を加えてエステル化を行って感光剤を得た。
50部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで過し
てジレスト溶液を調製した。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量280msecで0.70μmの1:1ライン&スペースパターン
が設計寸法通り形成されており、このとき0.5μmのラ
イン&スペースが解像していた。又、露光量340msecで
0.45μmのライン&スペースが解像していた。
の−OH基の95モル%に相当する1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホニルクロライドをジオキサン中に溶解
し、これにトリエチルアミンを加えてエステル化をおこ
なって感光剤を得た。
記感光剤10部を乳酸エチル360部に溶解し、0.1ミクロン
テフロンフィルターで過してレジスト溶液を得た。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量290msecで0.65μmの1:1ライン&スペースパターン
が設計寸法通り形成されており、このとき0.45μmのラ
イン&スペースが解像していた。又、露光量330msecで
0.40μmのライン&スペースが解像していた。
添加率35%)100部、実施例10の感光剤25部をジグライ
ム320部に溶解し、0.1μmテフロンフィルターで過し
てレジスト溶液を得た。
塗布した後、100℃で90秒間ベークし、膜厚1.0μmのレ
ジスト膜を形成した。このウェハーをKrFエキシマレー
ザー装置C2926(浜松ホトニクス社製)とテストマスク
を用いて露光を行った。次に、2.0%のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液で23℃、1分間パドル法
により現像してポジ型パターンを得た。
鏡で観察したところ、露光量240mJ/cm2で0.45μmのラ
イン&スペースパターンが解像していた。
−OH基の90モル%に相当する1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホニルクロライドをジオキサン中に溶解
し、これにトリエチルアミンを加えてエステル化を行い
感光剤を得た。
エチル360部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで
過してジレスト溶液を得た。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量610msecで0.65μmの1:1ライン&スペースが設計寸
法通り形成されており、このとき0.45μmのライン&ス
ペースが解像していた。しかし、0.40μmのライン&ス
ペースを解像するには、730msecの露光量が必要であっ
た。
メタンと、この65モル%に相当する1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルクロライドをジオキサン中に
溶解し、これにトリエチルアミンを加えてエステル化を
行い感光剤を得た。
エチル350部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで
過してレジスト溶液を得た。
パターンを形成した。電子顕微鏡で観察したところ、露
光量330msecで0.65μmの1:1ライン&スペースが設計寸
法通り形成されていたが、このとき0.50μmのライン&
スペースまでしか解像できていなかった。また、露光量
380msecで0.45μmのライン&スペースが解像していた
が、このパターンの形状はトップの部分が丸くなってお
り、膜減りが顕著であった。
耐熱性などの諸特性が優れているので、特に1μm以下
の微細加工に適している。
Claims (1)
- 【請求項1】アルカリ可溶性フェノール樹脂と感光剤を
含有するポジ型レジスト組成物において、該感光剤とし
て、下記一般式(I)又は(II)で示される化合物のキ
ノンジアジドスルホン酸エステルを含有することを特徴
とするポジ型レジスト組成物。 (R1〜R4:H、ハロゲン、水酸基、C1〜C3のアルキル基も
しくはアルケニル基、又はC1〜C3のヒドロキシアルキル
基であって、同一又は異なっていてもよい。 R5:H、C1〜C3のアルキル基もしくはアルケニル基、又は
アリール基である。 但し、水酸基の数は3〜4個である。) (R6〜R9:H、ハロゲン、C1〜C3のアルキル基もしくはア
ルケニル基、又はC1〜C3のヒドロキシアルキル基であっ
て、同一又は異なっていてもよい。 R10:H、C1〜C3のアルキル基もしくはアルケニル基、又
はアリール基である。 但し、水酸基の数は5個であり、かつR6〜R9の少なくと
も1個はH以外である。)
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1298857A JP2571136B2 (ja) | 1989-11-17 | 1989-11-17 | ポジ型レジスト組成物 |
US07/603,597 US5306596A (en) | 1989-11-17 | 1990-10-26 | Positive resist composition comprising a polyphenolic o-quinone diazide sulfonate |
DE69027099T DE69027099T2 (de) | 1989-11-17 | 1990-11-09 | Positiv arbeitende Photolackzusammensetzung |
EP90312294A EP0430477B1 (en) | 1989-11-17 | 1990-11-09 | Positive resist composition |
US08/227,145 US5532107A (en) | 1989-11-17 | 1994-04-13 | Positive resist composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1298857A JP2571136B2 (ja) | 1989-11-17 | 1989-11-17 | ポジ型レジスト組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03158856A JPH03158856A (ja) | 1991-07-08 |
JP2571136B2 true JP2571136B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=17865093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1298857A Expired - Lifetime JP2571136B2 (ja) | 1989-11-17 | 1989-11-17 | ポジ型レジスト組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5306596A (ja) |
EP (1) | EP0430477B1 (ja) |
JP (1) | JP2571136B2 (ja) |
DE (1) | DE69027099T2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01303125A (ja) * | 1988-06-01 | 1989-12-07 | Suzuken:Kk | 非観血血圧測定方法 |
JP2571136B2 (ja) * | 1989-11-17 | 1997-01-16 | 日本ゼオン株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
US5238775A (en) * | 1990-02-20 | 1993-08-24 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Radiation-sensitive resin composition |
JP2927014B2 (ja) * | 1990-02-20 | 1999-07-28 | ジェイエスアール株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2813033B2 (ja) * | 1990-05-25 | 1998-10-22 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物 |
JPH0460548A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | パターン形成用組成物及び微細パターン形成方法 |
JPH04284454A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JPH04328555A (ja) * | 1991-04-26 | 1992-11-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型フオトレジスト組成物 |
US5362597A (en) * | 1991-05-30 | 1994-11-08 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Radiation-sensitive resin composition comprising an epoxy-containing alkali-soluble resin and a naphthoquinone diazide sulfonic acid ester |
US5362599A (en) * | 1991-11-14 | 1994-11-08 | International Business Machines Corporations | Fast diazoquinone positive resists comprising mixed esters of 4-sulfonate and 5-sulfonate compounds |
WO1993018438A1 (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-16 | Hoechst Celanese Corporation | Positive photoresist composition |
US5384228A (en) * | 1992-04-14 | 1995-01-24 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Alkali-developable positive-working photosensitive resin composition |
US5401605A (en) * | 1992-08-12 | 1995-03-28 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Positive working photosensitive resin composition containing 1,2-naphthoquinone diazide esterification product of triphenylmethane compound |
EP0658807B1 (en) * | 1993-12-17 | 2000-04-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive-working photoresist composition |
JPH07199455A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型ホトレジスト組成物 |
JP3503839B2 (ja) | 1994-05-25 | 2004-03-08 | 富士写真フイルム株式会社 | ポジ型感光性組成物 |
TW421731B (en) * | 1994-10-24 | 2001-02-11 | Clariant Finance Bvi Ltd | Positive photoresist composition, photo-sensitive element comprising it, methods of using it, and photosensitizer therein |
JP3278306B2 (ja) | 1994-10-31 | 2002-04-30 | 富士写真フイルム株式会社 | ポジ型フォトレジスト組成物 |
US5672459A (en) * | 1995-03-31 | 1997-09-30 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Radiation sensitive resin composition containing quinone diazide ester having two hindered phenol groups |
US5514515A (en) * | 1995-05-24 | 1996-05-07 | Shipley Company, L.L.C. | Photoactive compounds having a heterocyclic group used in photoresist compositions |
US5618932A (en) * | 1995-05-24 | 1997-04-08 | Shipley Company, L.L.C. | Photoactive compounds and compositions |
JP3473931B2 (ja) * | 1996-11-11 | 2003-12-08 | 東京応化工業株式会社 | リフトオフ用ポジ型感光性組成物およびパターン形成方法 |
US5739295A (en) * | 1997-03-07 | 1998-04-14 | Hoechst Celanese Corporation | Photoactive coumarin sulfonate compounds |
US5726295A (en) * | 1997-03-07 | 1998-03-10 | Hoechst Celanese Corp. | Photoactive coumarin derivatives |
US5726296A (en) * | 1997-03-07 | 1998-03-10 | Hoechst Celanese Corp. | Process for preparing photoactive coumarin derivatives |
US5866295A (en) * | 1997-03-07 | 1999-02-02 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Photosensitive quinolone compounds and a process of preparation |
US5773591A (en) * | 1997-03-07 | 1998-06-30 | Hoechst Celanese Corp. | Process for preparing coumarin sulfonates |
US5876897A (en) * | 1997-03-07 | 1999-03-02 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Positive photoresists containing novel photoactive compounds |
US5936071A (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Process for making a photoactive compound and photoresist therefrom |
US6368421B1 (en) | 1998-07-10 | 2002-04-09 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Composition for stripping photoresist and organic materials from substrate surfaces |
JP2000347397A (ja) | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物およびその層間絶縁膜への使用 |
JP4179579B2 (ja) | 2000-05-08 | 2008-11-12 | 東洋合成工業株式会社 | 1,2−ナフトキノンジアジド系感光剤の製造方法 |
US6756619B2 (en) * | 2002-08-26 | 2004-06-29 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor constructions |
JP5631732B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2014-11-26 | カウンスィル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチCouncil Of Scientific & Industrial Research | フォトリソグラフィクサブミクロンパターン化に有効な新規なジアゾナフトキノンスルホニク酸ビスフェノール誘導体、及びその作成方法 |
KR101799396B1 (ko) * | 2010-05-18 | 2017-11-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성 방법 |
CN104926612A (zh) * | 2015-05-03 | 2015-09-23 | 上虞日月星科技化学有限公司 | 三(间苯二酚)甲烷的制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL247588A (ja) * | 1959-01-21 | |||
CH621416A5 (ja) * | 1975-03-27 | 1981-01-30 | Hoechst Ag | |
JPS61185741A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | ポジ型フオトレジスト組成物 |
JPH0654384B2 (ja) * | 1985-08-09 | 1994-07-20 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型ホトレジスト組成物 |
JPH0654388B2 (ja) * | 1986-05-02 | 1994-07-20 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型ホトレジスト組成物 |
JPS63178228A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型フオトレジスト組成物 |
JP2552891B2 (ja) * | 1988-01-26 | 1996-11-13 | 富士写真フイルム株式会社 | ポジ型フオトレジスト組成物 |
JPH063544B2 (ja) * | 1988-07-07 | 1994-01-12 | 住友化学工業株式会社 | ポジ型感放射線性レジスト組成物 |
JP2571136B2 (ja) * | 1989-11-17 | 1997-01-16 | 日本ゼオン株式会社 | ポジ型レジスト組成物 |
-
1989
- 1989-11-17 JP JP1298857A patent/JP2571136B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-26 US US07/603,597 patent/US5306596A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-09 DE DE69027099T patent/DE69027099T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-09 EP EP90312294A patent/EP0430477B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-13 US US08/227,145 patent/US5532107A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69027099T2 (de) | 1996-10-02 |
JPH03158856A (ja) | 1991-07-08 |
EP0430477A1 (en) | 1991-06-05 |
US5306596A (en) | 1994-04-26 |
US5532107A (en) | 1996-07-02 |
EP0430477B1 (en) | 1996-05-22 |
DE69027099D1 (de) | 1996-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2571136B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JPH061377B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JPH087435B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2566169B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JPH087433B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2566171B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2694472B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2566172B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2631744B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2741243B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2817442B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2567282B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2817441B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2709507B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP3000705B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2626479B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2640382B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2709508B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JPH07301916A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JPH087434B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2566170B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2817440B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP3275501B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2817439B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JPH0829977A (ja) | ポジ型レジスト組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024 Year of fee payment: 14 |