[go: up one dir, main page]

JP2568039B2 - ベランダ構造 - Google Patents

ベランダ構造

Info

Publication number
JP2568039B2
JP2568039B2 JP30748693A JP30748693A JP2568039B2 JP 2568039 B2 JP2568039 B2 JP 2568039B2 JP 30748693 A JP30748693 A JP 30748693A JP 30748693 A JP30748693 A JP 30748693A JP 2568039 B2 JP2568039 B2 JP 2568039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
veranda
piece
wall panels
balcony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30748693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139029A (ja
Inventor
一郎 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP30748693A priority Critical patent/JP2568039B2/ja
Publication of JPH07139029A publication Critical patent/JPH07139029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568039B2 publication Critical patent/JP2568039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家屋外壁面の直角な出
隅で隣接する2つのベランダを、該出隅から直交して突
出する第1、第2のベランダ梁を用いることによって形
成可能としたベランダ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば図4に略示するように、直角な出
隅aを有する家屋の外壁の外方に、前記出隅aから突出
するベランダ梁bと、外壁に沿って一直線上に配される
梁材h1、h2間から該ベランダ梁bに平行に突出する
ベランダ梁cと、ベランダ梁b、c間に架け渡されるベ
ランダ前面パネルdとを用いてベランダe或いはバルコ
ニーを形成する場合がある。
【0003】一方、前記出隅aを有する外壁面は、図5
に示すように、直角に配される階下の第1、第2の壁パ
ネルp1、p2によって形成されるとともに、この第
1、第2の壁パネルp1、p2の出隅aに面する側端面
上部は、該側端面でボルト固定されかつ水平な受片f1
を有する下金具fによって連結されていた。
【0004】又前記ベランダ梁bは、その内端を、前記
受片f1と、第1、第2の壁パネルp1、p2の上端を
通りこの第1、第2の壁パネルp1、p2に夫々固定さ
れる梁材h2、h3の前記出隅aに向く端面とにボルト
止めされる上金具gにボルト止めすることにより第1の
壁パネルp1の外壁面と直角に支持されていた。
【0005】従って、前記ベランダeは、第1の壁パネ
ルp1の上端から外方に張出して形成されることにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記上金
具gは、前記ベランダ梁bを取付けるための標準化され
た部材であって、前記ベランダeに隣接して前記第2の
壁パネルp2から外方に張出すベランダh(図4に一点
鎖線で示す)形成用のベランダ梁kを支持することは意
図されておらず、又上金具gの部材強度上、該ベランダ
梁kの取付けに対応できるものではなかった。
【0007】本発明は、出隅部に位置する上金具に、第
1のベランダ梁の内端と、第2のベランダ梁の内端をボ
ルト止めする連結金具とをボルトによりとも付けし、し
かも前記第2のベランダ梁の外端を柱により支持するこ
とを基本として、家屋の出隅において第1、第2のベラ
ンダ梁を強度を維持しつつ隣接して直角に配することが
可能となり、家屋の設計プランの拡大を図りうるベラン
ダ構造の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、直角な出隅を
有する外壁面を形成する階下の第1、第2の壁パネルの
上端に、第1、第2の壁パネルの外壁面に直交して外に
のびこの第1、第2の壁パネルから外方に張出すベラン
ダを形成する第1、第2のベランダ梁を取付けるベラン
ダ構造であって、出隅部に、前記第1、第2の壁パネル
の出隅に面する側端面がなす直角な空所を形成するとと
もに、第1、第2の壁パネルの上端かつ前記側端面で固
定され前記空所に配される水平な受片を有する下金具の
前記受片と、第1、第2の壁パネル上端を通りこの第
1、第2の壁パネルに固定される第1、第2の梁材の前
記出隅に向く端面とでボルト止めされることにより出隅
部に位置する上金具を配する一方、この上金具に、第1
の壁パネルの外壁面と直角な前記第1のベランダ梁の内
端と、第2の壁パネルの外壁面と直角かつ外端を柱によ
り支持される第2のベランダ梁の内端をボルト止めする
連結金具とをボルトによりとも付けする。
【0009】
【作用】家屋の外壁の出隅部に位置する上金具に、第1
の壁パネルの外壁面と直角な第1のベランダ梁の内端
と、第2の壁パネルの外壁面と直角な第2のベランダ梁
の内端をボルト止めする連結金具とをボルトによりとも
付けし、かつ前記第2のベランダ梁の外端を柱により支
持する。従って、出隅部で近接して直角に配される第
1、第2の壁パネルから外方に夫々張出す2つのベラン
ダを、前記第1、第2のベランダ梁によって外壁面の出
隅で隣接して便宜に形成することができ、家屋の設計プ
ランの拡大を図りうる。
【0010】又前記第2のベランダ梁の外端を柱によっ
て支持するため、構造的な強度を維持しうるとともに、
前記連結金具は、第1のベランダ梁と共に上金具にとも
付けされるため、第2のベランダ梁の取付作業を能率化
しうる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜3において本発明のベランダ構造は、直角な
出隅Aを有する外壁面W1、W2を形成する階下の第
1、第2の壁パネル2、3の上端に、第1、第2の壁パ
ネル2、3の外壁面W1、W2に直交して外にのびこの
第1、第2の壁パネル2、3から外方に張出すベランダ
B1、B2を形成する第1、第2のベランダ梁4、5を
取付けることが出来る。なお本明細書において「ベラン
ダ」は、バルコニーを含むものとする。
【0012】第1、第2の壁パネル2、3は、ともに鋼
製かつ矩形の周囲枠17の外面に外装板19を添着して
なる一体可搬のパネル体であって、出隅部A1に、前記
出隅Aに面する周囲枠17、17の側端面6A、6Bが
なす直角な空所Sを形成して直角に配設され、これによ
り前記外装板19、19の外面が、前記外壁面W1、W
2を形成する。
【0013】又前記空所Sには、図2に示すように、第
1、第2の壁パネル2、3の上端かつ前記側端面6A、
6Bに夫々ボルト止めされる垂直かつ矩形の直交する取
付片20、20と、この取付片20、20上端間を継ぐ
水平かつ矩形の受片7とからなる下金具9が配され、こ
の下金具9によって第1、第2の壁パネル2、3の側端
面6A、6B上端部を連結する。なお前記受片7は、第
1、第2の壁パネル2、3の上端面と同一水平面内で揃
う。
【0014】さらに前記第1、第2の壁パネル2、3の
上端面には、この第1、第2の壁パネル2、3の上端を
通りかつ階上の床体支持用の第1、第2の梁材10、1
1が固定される。第1、第2の梁材10、11は、とも
に第1、第2の壁パネル2、3の上端面にボルト止めさ
れる長尺かつ水平な下片21と、この下片21の内端か
ら立上がる立片22と、この立片22の上端から外方に
のびる水平な上片23とからなる断面コ字の形鋼材を用
いた基体24、及びこの基体24の長手方向両端に固着
される垂直な端板25、25からなる。
【0015】なお前記第1、第2の梁材10、11の前
記出隅Aに向く端板25、25がなす端面12A、12
Bは、前記第1、第2の壁パネル2、3の側端面6A、
6Bと同一垂直面内で揃う。
【0016】前記下金具9の受片7上には、上金具13
が配される。上金具13は、図2に示すように、前記受
片7にボルト止めされる矩形の下板26と、この下板2
6に立設される角パイプからなる取付金物27と、この
取付金物27の上端に固着される水平な上板29とから
なる。
【0017】上金具13は、前記第1、第2の梁材1
0、11の端面12A、12Bに取付金物27の直交す
る内片27A、27Aをボルト止めすることにより前記
出隅部A1に位置して下金具9の受片7上で固定され
る。なお前記取付金物27の第1の壁パネル2の外壁面
W1と平行な第1の外片30には、上下にネジ孔31、
31が刻設される一方、この第1の外片30と直交する
取付金物27の第2の外片32は、前記第2の壁パネル
3の外壁面W2に平行としている。
【0018】前記上金具13には、第1の壁パネル2の
外壁面W1と直角な第1のベランダ梁4の内端と、第2
の壁パネル3の外壁面W2と直角な第2のベランダ梁5
の内端をボルト止めする連結金具14とがボルト15に
よりとも付けされる。
【0019】第1、第2のベランダ梁4、5は、ともに
長尺かつ水平な下板34と、この下板34の長手方向に
沿う一方の側縁から立上がる立板35と、この立板35
の上端から前記下板34に向き合う方向に水平に突出す
る上板36とからなる断面コ字の形鋼材を用いた基体3
7、及びこの基体37の長手方向両端に固着される垂直
な端板39、39からなる。なお第1のベランダ梁4
は、その高さHAを第2のベランダ梁5の高さHBより
も大きくしている。
【0020】又前記連結金具14は、前記上金具13の
第2の外片32に沿う垂直かつ上下にネジ孔40、40
を刻設した支持片41、およびこの支持片41の一側縁
から直角に折曲がり前記第1の外片30の外方で該第1
の外片30と平行に垂直にのびる固定片42からなるL
字状の金具である。
【0021】第1のベランダ梁4と連結金具14とは、
図1に示すように、該第1のベランダ梁4の内端をなす
前記端板39を上金具13の前記第1の外片30に当接
しかつ連結金具14の前記固定片42を該端板39外面
に当接して、固定片42に設けた上下のボルト孔42
a、42a、端板39に設けた上下のボルト孔39a、
39a(図2に示す)を通りかつ前記ネジ孔31、31
に螺着するボルト15、15を用いて上金具13にとも
付けされる。
【0022】又前記第2のベランダ梁4は、その内端を
なす端板39に設けた上下のボルト孔39b、39bを
通りかつ前記連結金具14の支持片41に刻設したネジ
孔40、40に螺着するボルト43、43を用いて該連
結金具14に内端が固定されるとともに、第2のベラン
ダ梁4の外端は、柱16により支持される。
【0023】柱16は、基礎(図示せず)に立設される
角鋼管からなるとともに、その上端に水平なプレート4
4を固着している。又柱16の前記プレート44上に
は、該プレート44にボルト止めされる矩形の水平片4
5と、その直交する2つの側縁から立上がる立上げ片4
6A、46Bとからなる支持金具47が配されるととも
に、この支持金具47の一方の立上げ片46Aに、第2
のベランダ梁5の外端をなす端板39をボルト止めする
ことにより、該第2のベランダ梁5の外端は、支持金具
47を介して柱16により支持される。
【0024】又前記第1のベランダ梁4の外端をなす端
板39には、図1に示すように、L字の接続金具49の
一片がボルト止めされるとともに、この接続金具49の
他片には、前記ベランダB1の外側の手すり壁を形成す
るベランダ前面パネル50の側面下部がボルト止めされ
る。さらに第1のベランダ梁4は、その上面でベランダ
B1の袖壁を形成する手すりパネル51を支持するとと
もに、この手すりパネル51の外端面と前記ベランダ前
面パネル50の側面とは上部においてL字の接続金具5
2により連結される。
【0025】なお前記支持金具47の他方の立上げ片4
6Bは、前記ベランダB2の外側の手すり壁を形成する
ベランダ前面パネル53の側面下部をボルト止めすると
ともに、第2のベランダ梁5の上面には、ベランダB2
の袖壁を形成する手すりパネル54が立設される。
【0026】このように図3に略示する如く、前記出隅
Aで隣接するベランダB1、B2形成用の第1、第2の
ベランダ梁4、5を、前記柱16によって強度を維持し
つつ便宜に第1、第2の壁パネル2、3の上端に上金具
13を介して取付けでき、家屋の設計プランの拡大を図
りうるとともに、ベランダを家屋の外壁面周囲に形成す
ることも可能となる。
【0027】
【発明の効果】叙上の如く本発明のベランダ構造は、出
隅部に位置する上金具に、第1のベランダ梁の内端と、
第2のベランダ梁の内端をボルト止めする連結金具とを
ボルトによりとも付けするため、施工性よく直角な出隅
で隣接する2つのベランダを形成しうるとともに、前記
第2のベランダ梁の外端を柱により支持したため、この
第2のベランダ梁の強度を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】その分解斜視図である。
【図3】その平面図である。
【図4】従来の技術を説明するための平面図である。
【図5】その要部を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 第1の壁パネル 3 第2の壁パネル 4 第1のベランダ梁 5 第2のベランダ梁 6A、6B 側端面 7 受片 9 下金具 10 第1の梁材 11 第2の梁材 12A、12B 端面 13 上金具 14 連結金具 15 ボルト 16 柱 A 出隅 A1 出隅部 B1、B2 ベランダ S 空所 W1、W2 外壁面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直角な出隅を有する外壁面を形成する階下
    の第1、第2の壁パネルの上端に、第1、第2の壁パネ
    ルの外壁面に直交して外にのびこの第1、第2の壁パネ
    ルから外方に張出すベランダを形成する第1、第2のベ
    ランダ梁を取付けるベランダ構造であって、 出隅部に、前記第1、第2の壁パネルの出隅に面する側
    端面がなす直角な空所を形成するとともに、 第1、第2の壁パネルの上端かつ前記側端面で固定され
    前記空所に配される水平な受片を有する下金具の前記受
    片と、第1、第2の壁パネル上端を通りこの第1、第2
    の壁パネルに固定される第1、第2の梁材の前記出隅に
    向く端面とでボルト止めされることにより出隅部に位置
    する上金具を配する一方、 この上金具に、第1の壁パネルの外壁面と直角な前記第
    1のベランダ梁の内端と、第2の壁パネルの外壁面と直
    角かつ外端を柱により支持される第2のベランダ梁の内
    端をボルト止めする連結金具とをボルトによりとも付け
    したことを特徴とするベランダ構造。
JP30748693A 1993-11-12 1993-11-12 ベランダ構造 Expired - Fee Related JP2568039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30748693A JP2568039B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ベランダ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30748693A JP2568039B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ベランダ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139029A JPH07139029A (ja) 1995-05-30
JP2568039B2 true JP2568039B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17969674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30748693A Expired - Fee Related JP2568039B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ベランダ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568039B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139029A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08189078A (ja) 家屋付属部の構造
JP2568039B2 (ja) ベランダ構造
JP5103108B2 (ja) バルコニー構造及びバルコニーユニット
JP3414485B2 (ja) 建物ユニット
JP3606986B2 (ja) 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法
JPH0636082Y2 (ja) 家屋の袖壁構造
JPH0668184B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP2500901B2 (ja) 家屋の構造体
JP2682935B2 (ja) 建物ユニット
JP6898129B2 (ja) 外廊下の手摺及び建物
JP2675758B2 (ja) 柱コーナカバー
JPH0567752B2 (ja)
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JP3974994B2 (ja) 内装用壁体及びその支持金具
JP2001107502A (ja) ユニット式建物の小屋裏構造
JP2532912Y2 (ja) 階段装置
JP2807620B2 (ja) 家屋の壁パネルの取付け構造
JP2892987B2 (ja) バルコニーの構造
JPH08144361A (ja) バルコニー取付構造
JP2665307B2 (ja) 壁パネルの取付構造およびそれに用いる梁材
JP2609809B2 (ja) 建 物
JP2001065130A (ja) パラペット構造
JP2570475Y2 (ja) 壁パネルの支持機構
JP4166740B2 (ja) バルコニーの根太掛け取付け構造
JP2529319Y2 (ja) 工業化住宅用手摺り壁ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees