JP2682935B2 - 建物ユニット - Google Patents
建物ユニットInfo
- Publication number
- JP2682935B2 JP2682935B2 JP4227238A JP22723892A JP2682935B2 JP 2682935 B2 JP2682935 B2 JP 2682935B2 JP 4227238 A JP4227238 A JP 4227238A JP 22723892 A JP22723892 A JP 22723892A JP 2682935 B2 JP2682935 B2 JP 2682935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- attached
- wall panel
- building unit
- base frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
れる建物ユニットに関する。詳しくは、柱と梁とを連結
して骨組みを形成し、この骨組みに外壁パネル、サッシ
ュ、シャッタなどの外装部材を取り付けた建物ユニット
に関する。
は、図3に示す如く、四隅に配置した4本の柱1と、こ
の柱1の上端間を連結する長辺側天井梁2Aおよび短辺
側天井梁2Bと、前記柱1の下端間を連結する長辺側床
梁3Aおよび短辺側床梁3Bとから直方体状の骨組み4
に構成されている。骨組み4には、建物の外周部分と対
応する面に外装部材、例えば、外壁パネル5や図示しな
いサッシュやシャッタなどが取り付けられるとともに、
内側に図示しない内壁パネル、天井材、床材などが取り
付けられる。
み4を形成する上下の梁間に取り付けられる構造である
ため、例えば、外壁パネル5などが取り付けられる天井
梁2Aと床梁3Aとには予め取付金具などが取り付けら
れている。つまり、天井梁2Aの下面には外壁パネル5
の上部を固定するためのL形の取付金具6が溶接などに
よって取り付けられている。また、床梁3Aには、その
ウェブ外面に外壁パネル5の下面を支持するL形の支持
金具7が、上側フランジ上面に外壁パネル5の下部を締
付金具9によって固定するためのL形の取付金具8がそ
れぞれ溶接によって取り付けられている。
方体状の骨組み4を形成したのち、その骨組み4に外壁
パネル5を取り付ける手順が採られている。骨組み4に
外壁パネル5を取り付けるには、外壁パネル5を吊り上
げて骨組み4の外側に位置させたのち、吊り降ろしなが
ら下面を支持金具7上に載せる。そこで、支持金具7を
支点として上部を起立させながら天井梁2A側へ接近さ
せたのち、取付金具6を通して挿入したボルトを外壁パ
ネル5の内面上部に螺合し、外壁パネル5の上部を天井
梁2A側に固定する。また、外壁パネル5の内面下部に
締付金具9をボルトによって保持し、この締付金具9と
外壁パネル5の内面との間に取付金具8を挟み付けて、
外壁パネル5の下部を床梁3A側に固定する。
製造ラインでは、直方体状に形成した骨組み4に外壁パ
ネル5を直接取り付けているため、例えば、外壁パネル
5の上部を天井梁2A側に固定する際、作業者は、取付
金具6を通してボルトを挿入し外壁パネル5ま内面上部
に螺合しなければならないから、脚立などを利用して高
所で作業しなければならない。このことは、危険を伴う
上、作業しずらいことから、作業効率が悪く、製造ライ
ンの長大化を招く要因になっていた。
ットでは、外壁パネル5が取り付けられていない梁2
B,3Bなどに対して、外壁パネル5が取り付けられた
梁2A,3Aには外壁パネル5の荷重が加わっているか
ら、その荷重に対して撓みなどが生じないにようするた
めには、前者の梁に対して後者の梁の肉厚を厚くする必
要が生じる。このことは、外壁パネル5の取付の有無に
よって梁の肉厚を換えなければならないから、建物ユニ
ットの種類が増えるという欠点につながる。
の欠点を解消し、高所作業を軽減できるとともに、外装
部材の取付の有無に関係なく梁の肉厚を一定にすること
ができる建物ユニットを提供することにある。
ユニットは、柱と梁とを連結して直方体状の骨組みを形
成した建物ユニットにおいて、前記骨組みの長辺側側面
輪郭形状と略同じ大きさの枠体を有し、かつ、外装部材
を取り付ける下地フレームを設け、この下地フレームの
両側を前記骨組みの長辺側側面に位置する両側の柱に固
定した、ことを特徴としている。
ムに外装部材を取り付けたのち、その下地フレームを骨
組みの柱に固定すればよいから、つまり、立体的に構成
した骨組みに直接外装部材を取り付けなくてもよいか
ら、高所作業を軽減できる。この際、下地フレームは、
骨組みの長辺側側面輪郭形状と略同じ大きさの枠体を有
し、その両側が骨組みの長辺側側面に位置する両側の柱
に固定されているから、下地フレームを骨組みの長辺側
側面に一致させて、かつ、梁に固定することなく骨組み
の柱のみに固定することができる。 その結果、外装部材
の全荷重は、下地フレームを通じて骨組みの柱に作用す
るから、梁の撓みを少なくでき、外装部材の取付の有無
に関係なく梁の肉厚を一定にすることができる。
1および図2に基づいて詳細に説明する。なお、これら
の図の説明に当たって、前述した図3および図4と同一
構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略
もしくは簡略化する。
如く、前記外壁パネルなどの外装部材を取り付ける下地
フレーム11が設けられている。下地フレーム11は、
前記骨組み4の長辺側側面輪郭形状と略同じ大きさの枠
体12を有する。枠体12は、柱1の長さと略同じ長さ
を有する2本の縦材13と、長辺側天井梁2Aおよび床
梁3Aの長さと略同じ長さを有する2本の横材14とか
ら横長矩形枠状に形成されている。
柱1の外側面およびそれと直角な内側面と対向する2つ
の直角面21,22を有するアングル材によって形成さ
れているとともに、その一方側の面22の上下位置に柱
1にボルト23を介して固定するための固定部24がバ
ーニング加工されている。下側の横材14には、その両
端部側に外壁パネル5Aの下面を支持する支持片25が
外方へ向かって直角にかつ一体的に突出形成されてい
る。
内部を横方向に3つの面15,16,17に仕切る2本
の仕切材18が挿入されている。各仕切材18によって
仕切られた3つの面15,16,17のうち、両側の面
15,17の対角位置には斜材19が斜めに挿入されて
いる。なお、斜材19に代えてブレースなどを用いて補
強するようにしてもよい。
面15,16,17のうち、両側の面15,17には外
壁パネル5Aが取り付けられる。中間の面16には、そ
の上下部に外壁パネル5B,5Bがそれぞれ取り付けら
れるとともに、その間にサッシュ5Cが取り付けられる
ようになっている。
において、4本の柱1の下端間を長辺側床梁3Aおよび
短辺側床梁3Bで、また、上端間を長辺側天井梁2Aお
よび短辺側天井梁2Bでそれぞれ連結して直方体状の骨
組み4を形成するとともに、これとは別のサブラインに
おいて、下地フレーム11に外壁パネル5A,5Bおよ
びサッツュ5Cを取り付けておく。
した姿勢で置き、この姿勢の状態において、両側の面1
5,17に外壁パネル5Aを、中間の面16に外壁パネ
ル5B,5Bおよびサッシュ5Cをそれぞれ取り付け
る。このようにして、外壁パネル5A,5Bおよびサッ
ツュ5Cを取り付けた下地フレーム11をメインの製造
ラインに搬入し、その製造ラインで製造された直方体状
の骨組み4の外側に組付ける。
垂直に起立させたのち、この姿勢のまま骨組み4の長辺
側側面に位置させる。ここで、下地フレーム11の縦材
13の固定部24からボルト23を螺合していき柱1に
固定する。つまり、両側の縦材13の上下部を直接、骨
組み4の長辺側側面に位置する両側の柱1に固定するこ
とによって下地フレーム11を骨組み4に固定する。
の製造に当たっては、下地フレーム11に外壁パネル5
A,5Bおよびサッシュ5Cを取り付けたのち、その下
地フレーム11を骨組み4の柱1に固定すればよいか
ら、つまり、立体的に構成した骨組み4に直接外壁パネ
ル5Aなどを取り付けなくてもよいから、高所作業を軽
減できる。
インを標準化、単純化できるので、生産性を向上させる
ことができるとともに、製造ラインの短縮化にも寄与で
きる。
長辺側側面輪郭形状と略同じ大きさの枠体12を有し、
その両側の縦材13が骨組み4の長辺側側面に位置する
両側の柱1に固定されているから、下地フレーム11を
骨組み4の長辺側側面に一致させて、かつ、梁2A,3
Aに固定することなく骨組み4の柱1のみに固定するこ
とができる。 従って、外壁パネル5Aなどの全荷重は、
下地フレーム11を通じて骨組み4の柱1に作用するか
ら、梁2A,2B,3A,3Bの撓みを少なくでき、外
壁パネルなどの取付の有無に関係なく梁2A,2B,3
A,3Bの肉厚を一定にすることができる。
べた外壁パネル5A,5Bおよびサッシュ5Cに限られ
るものでなく、他のものでもよい。例えば、シャッタな
どでもよい。
れば、外装部材を取り付ける下地フレームを設け、この
下地フレームを骨組みの柱に固定したので、予め、外装
部材を下地フレームに取り付けておくことができるか
ら、つまり、骨組みに直接外装部材を取り付けなくても
よいから、高所作業を軽減できる。この際、下地フレー
ムは、骨組みの長辺側側面輪郭形状と略同じ大きさの枠
体を有し、その両側が骨組みの長辺側側面に位置する両
側の柱に固定されているから、下地フレームを骨組みの
長辺側側面に一致させて、かつ、梁に固定することなく
骨組みの柱のみに固定することができる。その結果、外
装部材の全荷重は下地フレームを通じて骨組みの柱に作
用するから、梁の撓みも軽減でき、外装部材の取付の有
無に関係なく梁の肉厚を一定にすることができる。
視図である。
部分を示す断面図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 柱と梁とを連結して直方体状の骨組みを
形成した建物ユニットにおいて、前記骨組みの長辺側側
面輪郭形状と略同じ大きさの枠体を有し、かつ、外装部
材を取り付ける下地フレームを設け、この下地フレーム
の両側を前記骨組みの長辺側側面に位置する両側の柱に
固定した、ことを特徴とする建物ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4227238A JP2682935B2 (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | 建物ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4227238A JP2682935B2 (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | 建物ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0673801A JPH0673801A (ja) | 1994-03-15 |
JP2682935B2 true JP2682935B2 (ja) | 1997-11-26 |
Family
ID=16857683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4227238A Expired - Fee Related JP2682935B2 (ja) | 1992-08-26 | 1992-08-26 | 建物ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2682935B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030025278A (ko) | 2001-05-21 | 2003-03-28 | 가부시키가이샤 그린 사비스 | 투광기 |
JP6059418B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2017-01-11 | 積水化学工業株式会社 | 外壁パネルの取付構造およびそれを用いたユニット建物の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61116901A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-06-04 | Mitsubishi Electric Corp | 電気車用制御装置 |
-
1992
- 1992-08-26 JP JP4227238A patent/JP2682935B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0673801A (ja) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2682935B2 (ja) | 建物ユニット | |
JP3458977B2 (ja) | バルコニ付ユニット式建物及びその施工方法 | |
JP2602193B2 (ja) | エレベータユニット躯体及びその壁パネル取付け金具 | |
JP2667621B2 (ja) | 出窓の2階垂れ壁出窓ユニットの取り付け構造 | |
JP2587569B2 (ja) | コーナーパネルの取付方法 | |
JP2888450B2 (ja) | 建築用パネルの取付構造 | |
JPH0142596Y2 (ja) | ||
JP2804604B2 (ja) | 外壁パネル | |
JP3284566B2 (ja) | バルコニーとその組立施工法 | |
JP2508361Y2 (ja) | 開口部廻りの外壁取付け金具 | |
JP2568039B2 (ja) | ベランダ構造 | |
JPS6317804Y2 (ja) | ||
JPS6362630B2 (ja) | ||
JP2001065049A (ja) | ルーフバルコニーユニット | |
JPH094100A (ja) | 外壁パネルの取付ブラケット | |
JPH06248706A (ja) | ユニット式建物 | |
JP2570475Y2 (ja) | 壁パネルの支持機構 | |
JPH10121571A (ja) | 出隅部手摺壁パネルの取付構造 | |
JPH06123151A (ja) | 外壁コーナーパネルの支持装置 | |
JP2000038773A (ja) | ユニット建物 | |
JPS6125286Y2 (ja) | ||
JP2806276B2 (ja) | 袖壁バルコニー及びその施工方法 | |
JPH0468144A (ja) | コーナーパネルの取付構造 | |
JPH0842003A (ja) | 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造 | |
JP2001055787A (ja) | 部屋ボックスの組立構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |