JP2562849Y2 - 極低温装置 - Google Patents
極低温装置Info
- Publication number
- JP2562849Y2 JP2562849Y2 JP1992040537U JP4053792U JP2562849Y2 JP 2562849 Y2 JP2562849 Y2 JP 2562849Y2 JP 1992040537 U JP1992040537 U JP 1992040537U JP 4053792 U JP4053792 U JP 4053792U JP 2562849 Y2 JP2562849 Y2 JP 2562849Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pipe
- refrigerant injection
- tube
- injection pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 90
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 57
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 57
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は極低温装置にかかるもの
で、とくに液体窒素や液体ヘリウムなどの極低温冷媒を
冷媒容器に注入する際のトラブルを解消可能な極低温装
置に関するものである。
で、とくに液体窒素や液体ヘリウムなどの極低温冷媒を
冷媒容器に注入する際のトラブルを解消可能な極低温装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の極低温装置1(たとえば超電導磁
石用クライオスタット)について図2および図3にもと
づいて説明する。
石用クライオスタット)について図2および図3にもと
づいて説明する。
【0003】図2はこの極低温装置1の概略断面図であ
って、極低温装置1は、真空容器2と、熱シールド板3
と、液体ヘリウムや液体窒素などの冷媒Cを貯蔵するた
とえばステンレス製の低温容器4と、冷媒Cを低温容器
4内に注入するための冷媒注入管5とを有する。
って、極低温装置1は、真空容器2と、熱シールド板3
と、液体ヘリウムや液体窒素などの冷媒Cを貯蔵するた
とえばステンレス製の低温容器4と、冷媒Cを低温容器
4内に注入するための冷媒注入管5とを有する。
【0004】冷媒Cは、冷媒供給用容器(デュアー)6
から冷媒供給管7、トランスファーチューブ8およびそ
の細管部9を経て、冷媒注入管5を介し低温容器4内に
これを注入する。
から冷媒供給管7、トランスファーチューブ8およびそ
の細管部9を経て、冷媒注入管5を介し低温容器4内に
これを注入する。
【0005】低温容器4の冷媒C内には、超電導コイル
などの被冷却物10を収容してある。
などの被冷却物10を収容してある。
【0006】冷媒注入管5は、冷媒供給用容器6からの
冷媒Cをトランスファーチューブ8およびその細管部9
を介して極低温装置1に送るためのものであり、実際に
は冷媒供給用容器6の出口部6Aを閉鎖することによ
り、内部で蒸発する冷媒Cの圧力差によって、冷媒Cを
送り込む。
冷媒Cをトランスファーチューブ8およびその細管部9
を介して極低温装置1に送るためのものであり、実際に
は冷媒供給用容器6の出口部6Aを閉鎖することによ
り、内部で蒸発する冷媒Cの圧力差によって、冷媒Cを
送り込む。
【0007】冷媒Cの供給完了後、トランスファーチュ
ーブ8およびその細管部9を冷媒注入管5から抜き取
り、低温容器4内の冷媒Cの消耗に応じてこうした注入
工程を繰り返す。
ーブ8およびその細管部9を冷媒注入管5から抜き取
り、低温容器4内の冷媒Cの消耗に応じてこうした注入
工程を繰り返す。
【0008】しかしながら、トランスファーチューブ8
の細管部9と冷媒注入管5とを連結する際に、冷媒注入
管5の上部開口部から空気や水などが混入し、冷媒Cの
低温によりこれらが固化し、冷媒注入管5が詰まってし
まうというトラブルが多い。
の細管部9と冷媒注入管5とを連結する際に、冷媒注入
管5の上部開口部から空気や水などが混入し、冷媒Cの
低温によりこれらが固化し、冷媒注入管5が詰まってし
まうというトラブルが多い。
【0009】具体的には図3に示すように、冷媒注入管
5は、上流側の大径部5Aと、中間のテーパー部5B
と、下流側の細管部5Cとからこれを構成してあり、細
管部5Cの曲率配管部5Dにおいて上記空気や水などが
固化して固化物Sとなり、ついには冷媒注入管5を詰ま
らせる場合がある。
5は、上流側の大径部5Aと、中間のテーパー部5B
と、下流側の細管部5Cとからこれを構成してあり、細
管部5Cの曲率配管部5Dにおいて上記空気や水などが
固化して固化物Sとなり、ついには冷媒注入管5を詰ま
らせる場合がある。
【0010】極低温装置1の内部構造上、冷媒注入管5
の細管部5Cに曲率配管部5Dを形成せざるを得ない場
合が多く、この固化物Sを取り除くためには、極低温装
置1の温度を、空気や水の固化温度以上に上昇させる必
要があり、多大な時間を浪費してしまうという問題があ
る。
の細管部5Cに曲率配管部5Dを形成せざるを得ない場
合が多く、この固化物Sを取り除くためには、極低温装
置1の温度を、空気や水の固化温度以上に上昇させる必
要があり、多大な時間を浪費してしまうという問題があ
る。
【0011】なお、曲率配管部5Dのかわりに太い配管
部とすれば断面積が大きくなり、低温部への熱侵入が大
きくなるとともに、冷媒容器6において冷媒ガス圧によ
り冷媒Cを送り出す供給圧が不足するので、好ましくな
い。
部とすれば断面積が大きくなり、低温部への熱侵入が大
きくなるとともに、冷媒容器6において冷媒ガス圧によ
り冷媒Cを送り出す供給圧が不足するので、好ましくな
い。
【0012】なおまた、曲率配管部5Dより下流側の曲
り部5Eにおいては、上流側の曲率配管部5D部分で固
化物Sがトラップされるために、この曲り部5Eに固化
物Sがトラップされることは少ない。
り部5Eにおいては、上流側の曲率配管部5D部分で固
化物Sがトラップされるために、この曲り部5Eに固化
物Sがトラップされることは少ない。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】本考案は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、冷媒注入工程におけ
る冷媒注入管への空気や水などの固化による冷媒注入管
の閉塞現象を防止し、極低温装置の運転に支障をきたす
ことのない安全性および運転操作性のすぐれた極低温装
置を提供することを課題とする。
諸問題にかんがみなされたもので、冷媒注入工程におけ
る冷媒注入管への空気や水などの固化による冷媒注入管
の閉塞現象を防止し、極低温装置の運転に支障をきたす
ことのない安全性および運転操作性のすぐれた極低温装
置を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち本考案は、冷媒
注入管の途中に拡張管を設けることに着目したもので、
所定温度の冷媒を貯蔵する極低温装置であって、上記冷
媒を貯蔵する低温容器と、この低温容器内に上記冷媒を
注入する上流側冷媒注入管と、この上流側冷媒注入管に
接続した拡張管と、この拡張管の底部から所定高さの位
置に接続した下流側冷媒注入管と、を有することを特徴
とする極低温装置である。
注入管の途中に拡張管を設けることに着目したもので、
所定温度の冷媒を貯蔵する極低温装置であって、上記冷
媒を貯蔵する低温容器と、この低温容器内に上記冷媒を
注入する上流側冷媒注入管と、この上流側冷媒注入管に
接続した拡張管と、この拡張管の底部から所定高さの位
置に接続した下流側冷媒注入管と、を有することを特徴
とする極低温装置である。
【0015】なお、上記上流側冷媒注入管と上記拡張管
との接続部の外周にヒーター線などの加熱部材を取り付
けることができる。
との接続部の外周にヒーター線などの加熱部材を取り付
けることができる。
【0016】また、上記拡張管の底部にヒーター線など
の加熱部材を取り付けることができる。
の加熱部材を取り付けることができる。
【0017】
【作用】本考案による極低温装置においては、上流側冷
媒注入管の下流側に拡張管を設けるとともに、この拡張
管の底部から所定高さに下流側冷媒注入管を接続したの
で、固化物がこの拡張管内にトラップされ、低温容器へ
の冷媒の供給に支障をきたすことがない。
媒注入管の下流側に拡張管を設けるとともに、この拡張
管の底部から所定高さに下流側冷媒注入管を接続したの
で、固化物がこの拡張管内にトラップされ、低温容器へ
の冷媒の供給に支障をきたすことがない。
【0018】さらに、上流側冷媒注入管と拡張管との接
続部分にヒーター線などの加熱部材を設けることによ
り、必要時これを加熱可能とし、固化物を蒸発させて極
低温装置外に排出するようにすることができる。
続部分にヒーター線などの加熱部材を設けることによ
り、必要時これを加熱可能とし、固化物を蒸発させて極
低温装置外に排出するようにすることができる。
【0019】また、拡張管内に同じくヒーター線などの
加熱部材を設けることにより、必要時これを加熱可能と
し、固化物を蒸発させて極低温装置外に排出するように
することができる。
加熱部材を設けることにより、必要時これを加熱可能と
し、固化物を蒸発させて極低温装置外に排出するように
することができる。
【0020】
【実施例】つぎに本考案の一実施例による極低温装置2
0を図1にもとづき説明する。ただし、図2および図3
と同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省
略する。
0を図1にもとづき説明する。ただし、図2および図3
と同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省
略する。
【0021】図1は極低温装置20の要部断面図であっ
て、この極低温装置20においては、従来の冷媒注入管
5に相当する冷媒注入管21を、より大径の上流側冷媒
注入管22と、この上流側冷媒注入管22に接続した所
定容積を有する拡張管23と、この拡張管23に接続し
たより小径の下流側冷媒注入管24とから構成してあ
る。
て、この極低温装置20においては、従来の冷媒注入管
5に相当する冷媒注入管21を、より大径の上流側冷媒
注入管22と、この上流側冷媒注入管22に接続した所
定容積を有する拡張管23と、この拡張管23に接続し
たより小径の下流側冷媒注入管24とから構成してあ
る。
【0022】すなわち、前記冷媒注入管5の中間のテー
パー部5Bおよび曲率配管部5D部分にかえて拡張管2
3を設けてある。
パー部5Bおよび曲率配管部5D部分にかえて拡張管2
3を設けてある。
【0023】この拡張管23の底部に下流側冷媒注入管
24を接続するのではなく、当該底部の底部から所定高
さHだけ上に位置させて、下流側冷媒注入管24を接続
する。
24を接続するのではなく、当該底部の底部から所定高
さHだけ上に位置させて、下流側冷媒注入管24を接続
する。
【0024】拡張管23および冷媒注入管5の接続部分
の外周には、加熱部材として第1のヒーター線25を設
けるとともに、第1の電源26から電流を供給可能とし
てある。
の外周には、加熱部材として第1のヒーター線25を設
けるとともに、第1の電源26から電流を供給可能とし
てある。
【0025】拡張管23の内部底部には、同じく加熱部
材として第2のヒーター線27を設けるとともに、第2
の電源28から電流を供給可能としてある。
材として第2のヒーター線27を設けるとともに、第2
の電源28から電流を供給可能としてある。
【0026】こうした構成の極低温装置20において、
上流側冷媒注入管22と下流側冷媒注入管24との間に
拡張管23があるので、固化物Sが万一生じても、この
拡張管23部分にこれを滞留させることができる。
上流側冷媒注入管22と下流側冷媒注入管24との間に
拡張管23があるので、固化物Sが万一生じても、この
拡張管23部分にこれを滞留させることができる。
【0027】しかも、下流側冷媒注入管24は、拡張管
23の底部から所定高さHだけ高くこれを接続してある
ので、上記滞留した固化物Sがこの高さ分の体積をこえ
ない限りは下流側注入管24がつまることはない。
23の底部から所定高さHだけ高くこれを接続してある
ので、上記滞留した固化物Sがこの高さ分の体積をこえ
ない限りは下流側注入管24がつまることはない。
【0028】なお、上流側冷媒注入管22全体にわたっ
て固化物Sが付着したときには、第1のヒーター線25
への通電によるヒーター熱によりこれを除去可能であ
る。
て固化物Sが付着したときには、第1のヒーター線25
への通電によるヒーター熱によりこれを除去可能であ
る。
【0029】また、拡張管23内部の固化物Sについて
も、第2のヒーター線27への通電によりヒーター熱に
よりこれを除去可能である。
も、第2のヒーター線27への通電によりヒーター熱に
よりこれを除去可能である。
【0030】ただし、冷媒Cを低温容器4内に注入中は
第1のヒーター線25および第2のヒーター線27に通
電は行わない。
第1のヒーター線25および第2のヒーター線27に通
電は行わない。
【0031】すなわち、固化物Sの除去を行うときに
は、冷媒Cの注入を停止した上で、トランスファーチュ
ーブ8およびその細管部9を冷媒注入管21の上流側冷
媒注入管22からはずし、第1のヒーター線25あるい
は第2のヒーター線27に通電すると、不純物などによ
る固化物Sは蒸発して大気中に排気される。
は、冷媒Cの注入を停止した上で、トランスファーチュ
ーブ8およびその細管部9を冷媒注入管21の上流側冷
媒注入管22からはずし、第1のヒーター線25あるい
は第2のヒーター線27に通電すると、不純物などによ
る固化物Sは蒸発して大気中に排気される。
【0032】ただし、上流側冷媒注入管22ないし拡張
管23への固化物Sの付着がいつ起こったかはただちに
は分からないので、所定時間間隔で上述の通電を行うこ
ととすることができる。
管23への固化物Sの付着がいつ起こったかはただちに
は分からないので、所定時間間隔で上述の通電を行うこ
ととすることができる。
【0033】また通電により解凍された固化物Sの不純
物が、低温容器4内の冷媒C内部に押し流されても、こ
れらの不純物は低温容器4の底部に溜まり、再生時に蒸
発して冷媒ガスに混入したりするが、実験中は格別問題
となることはない。
物が、低温容器4内の冷媒C内部に押し流されても、こ
れらの不純物は低温容器4の底部に溜まり、再生時に蒸
発して冷媒ガスに混入したりするが、実験中は格別問題
となることはない。
【0034】なお本考案においては、拡張管23の形状
および容積は任意であり、下流側冷媒注入管24の取付
け高さHも任意にこれを設定することができる。
および容積は任意であり、下流側冷媒注入管24の取付
け高さHも任意にこれを設定することができる。
【0035】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、上流側冷
媒注入管に拡張管を接続したので、冷媒の固化物が生じ
ても下流側冷媒注入管が閉塞されることを防止可能であ
り、さらにヒーター線などの加熱部材により固化物を解
凍排気することも可能となって、固化物が溜まっても極
低温装置全体の温度を上げることなく、容易にこれを除
去可能であり、極低温装置の安全性および運転操作性の
向上を図ることができる。
媒注入管に拡張管を接続したので、冷媒の固化物が生じ
ても下流側冷媒注入管が閉塞されることを防止可能であ
り、さらにヒーター線などの加熱部材により固化物を解
凍排気することも可能となって、固化物が溜まっても極
低温装置全体の温度を上げることなく、容易にこれを除
去可能であり、極低温装置の安全性および運転操作性の
向上を図ることができる。
【0036】
【図1】本考案の一実施例による極低温装置20の要部
断面図である。
断面図である。
【図2】従来の極低温装置1の概略断面図である。
【図3】同、図2のIII部の拡大断面図である。
1 極低温装置(超電導磁石用クライオスタット) 2 真空容器 3 熱シールド板 4 低温容器 5 冷媒注入管 5A 冷媒注入管5の上流側の大径部 5B 冷媒注入管5の中間のテーパー部 5C 冷媒注入管5の下流側の細管部 5D 冷媒注入管5の曲率配管部 5E 冷媒注入管5の曲率配管部5Dより下流側の曲り
部 6 冷媒供給用容器(デュアー) 6A 冷媒供給用容器6の出口部 7 冷媒供給管 8 トランスファーチューブ 9 トランスファーチューブ8の細管部 10 被冷却物(超電導コイル) 20 極低温装置 21 冷媒注入管 22 上流側冷媒注入管 23 拡張管 24 下流側冷媒注入管 25 第1のヒーター線(加熱部材) 26 第1の電源 27 第2のヒーター線(加熱部材) 28 第2の電源 C 冷媒 S 固化物 H 下流側冷媒注入管24が接続される拡張管23の底
部からの高さ
部 6 冷媒供給用容器(デュアー) 6A 冷媒供給用容器6の出口部 7 冷媒供給管 8 トランスファーチューブ 9 トランスファーチューブ8の細管部 10 被冷却物(超電導コイル) 20 極低温装置 21 冷媒注入管 22 上流側冷媒注入管 23 拡張管 24 下流側冷媒注入管 25 第1のヒーター線(加熱部材) 26 第1の電源 27 第2のヒーター線(加熱部材) 28 第2の電源 C 冷媒 S 固化物 H 下流側冷媒注入管24が接続される拡張管23の底
部からの高さ
Claims (3)
- 【請求項1】 所定温度の冷媒を貯蔵する極低温装置
であって、 前記冷媒を貯蔵する低温容器と、 この低温容器内に前記冷媒を注入する上流側冷媒注入管
と、 この上流側冷媒注入管に接続した拡張管と、 この拡張管の底部から所定高さの位置に接続した下流側
冷媒注入管と、 を有することを特徴とする極低温装置。 - 【請求項2】前記上流側冷媒注入管と前記拡張管との接
続部の外周に加熱部材を取り付けたことを特徴とする請
求項1記載の極低温装置。 - 【請求項3】前記拡張管の底部に加熱部材を取り付けた
ことを特徴とする請求項1記載の極低温装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992040537U JP2562849Y2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 極低温装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992040537U JP2562849Y2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 極低温装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0593061U JPH0593061U (ja) | 1993-12-17 |
JP2562849Y2 true JP2562849Y2 (ja) | 1998-02-16 |
Family
ID=12583206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992040537U Expired - Lifetime JP2562849Y2 (ja) | 1992-05-22 | 1992-05-22 | 極低温装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2562849Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-05-22 JP JP1992040537U patent/JP2562849Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0593061U (ja) | 1993-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0781955A3 (en) | Cryogen recondensing superconducting magnet | |
US4679402A (en) | Cooling heat exchanger | |
JP2562849Y2 (ja) | 極低温装置 | |
US5261244A (en) | Cryogenic waterpump | |
CA1134739A (en) | Cryogenic air sampler | |
JP3645526B2 (ja) | 高性能ヘリウムガス精製器 | |
JP3074616B2 (ja) | 酸化物超電導体の冷却構造 | |
JP3160058B2 (ja) | 水素貯蔵方法及びその装置 | |
JP2582441Y2 (ja) | 真空容器のコ−ルドトラップウォ−タドレン | |
JP4385394B2 (ja) | クライオスタット | |
JP2787732B2 (ja) | ガス精製回路付液化機 | |
JPS62110086A (ja) | 二重管電磁弁 | |
JPH0445740B2 (ja) | ||
JPH03296695A (ja) | 希ガス濃縮装置 | |
JPH02109974U (ja) | ||
JP2528909B2 (ja) | 極低温冷媒移送方法 | |
JPS6273603A (ja) | 超電導コイル容器 | |
JPH0548120Y2 (ja) | ||
JP3715763B2 (ja) | ガスサンプリング装置 | |
JPS6192396A (ja) | 極低温容器 | |
JPH03221178A (ja) | フロン洗浄装置 | |
JPS5831880B2 (ja) | アイスペレツト製造装置 | |
JPH0498095A (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JP2602141B2 (ja) | 氷蓄熱方法とその装置 | |
JPS63211606A (ja) | クライオスタツトの熱シ−ルド板冷却方法および装置 |