JP2557154Y2 - 口栓付き液体容器 - Google Patents
口栓付き液体容器Info
- Publication number
- JP2557154Y2 JP2557154Y2 JP1991086727U JP8672791U JP2557154Y2 JP 2557154 Y2 JP2557154 Y2 JP 2557154Y2 JP 1991086727 U JP1991086727 U JP 1991086727U JP 8672791 U JP8672791 U JP 8672791U JP 2557154 Y2 JP2557154 Y2 JP 2557154Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- film
- plug
- low
- container body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 52
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 115
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 115
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 73
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 23
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 21
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 claims description 9
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 claims description 9
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 5
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 241001312297 Selar Species 0.000 description 7
- 229920003365 Selar® Polymers 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 3
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- OIPMQULDKWSNGX-UHFFFAOYSA-N bis[[ethoxy(oxo)phosphaniumyl]oxy]alumanyloxy-ethoxy-oxophosphanium Chemical compound [Al+3].CCO[P+]([O-])=O.CCO[P+]([O-])=O.CCO[P+]([O-])=O OIPMQULDKWSNGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 235000015205 orange juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/72—Contents-dispensing means
- B65D5/74—Spouts
- B65D5/746—Spouts formed separately from the container
- B65D5/747—Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
- B65D5/748—Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being left inside the container after the opening
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cartons (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、容器本体の外面に口栓
が取着された複合シート製の液体容器の改良に関するも
のである。
が取着された複合シート製の液体容器の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、表裏に樹脂フィルムが積
層された紙を基材とする複合シート製の液体容器が、ジ
ュース、牛乳、ミネラルウォーター、酒などを充填する
容器として広く使用されている。液体容器の口栓は複合
シートの外面に取着する外付けタイプと、複合シートに
穿設した開口部に内側から口栓の筒体を差し込んで内面
に取着する内付けタイプとがあり、外付けタイプは生産
性に優れ、内付けタイプは外観に優れていると云う特長
がある。
層された紙を基材とする複合シート製の液体容器が、ジ
ュース、牛乳、ミネラルウォーター、酒などを充填する
容器として広く使用されている。液体容器の口栓は複合
シートの外面に取着する外付けタイプと、複合シートに
穿設した開口部に内側から口栓の筒体を差し込んで内面
に取着する内付けタイプとがあり、外付けタイプは生産
性に優れ、内付けタイプは外観に優れていると云う特長
がある。
【0003】生産性に優れた外付けタイプの口栓付き液
体容器としては、実公昭58−37828号公報に示さ
れた容器が周知であり、図2のように容器本体aの口栓
取着部として穿設された開口部Hを封止フィルムbが内
側から封止しているが、該封止フィルムbを口栓cの開
封刃dが開封すると、開口部Hに臨む容器本体aの基材
である紙の端面が収納液体と接触して膨潤し、このため
容器としての強度が低下したり、変形すると云う問題点
があった。
体容器としては、実公昭58−37828号公報に示さ
れた容器が周知であり、図2のように容器本体aの口栓
取着部として穿設された開口部Hを封止フィルムbが内
側から封止しているが、該封止フィルムbを口栓cの開
封刃dが開封すると、開口部Hに臨む容器本体aの基材
である紙の端面が収納液体と接触して膨潤し、このため
容器としての強度が低下したり、変形すると云う問題点
があった。
【0004】上記問題を解決する口栓付き液体容器とし
ては、図3のように容器本体aと口栓cとの間に、開口
部Hより小径の透孔を開口したドーナツ状の口栓取着フ
ィルムeを介在させ、口栓cの容器本体aへの取着を確
実にすると共に、封止フィルムbの外面とも接着して開
口部Hに臨む容器本体aの開口端面を保護する構成のも
のが、実公昭63−18582号公報に示されている。
ては、図3のように容器本体aと口栓cとの間に、開口
部Hより小径の透孔を開口したドーナツ状の口栓取着フ
ィルムeを介在させ、口栓cの容器本体aへの取着を確
実にすると共に、封止フィルムbの外面とも接着して開
口部Hに臨む容器本体aの開口端面を保護する構成のも
のが、実公昭63−18582号公報に示されている。
【0005】しかし、上記した従来の液体容器は、表裏
をヒートシール性に優れたポリオレフィン樹脂、例えば
ポリエチレン樹脂(以下PE樹脂と云う)が被覆した複
合シートから構成されており、このPE樹脂が例えばオ
レンジジュース等に含まれる香気成分を吸着し易く、ま
た、PE樹脂の酸化分解等によって発生する独特な匂い
を有するため、収納する液体によっては香り、味覚のバ
ランスが崩れ易い。
をヒートシール性に優れたポリオレフィン樹脂、例えば
ポリエチレン樹脂(以下PE樹脂と云う)が被覆した複
合シートから構成されており、このPE樹脂が例えばオ
レンジジュース等に含まれる香気成分を吸着し易く、ま
た、PE樹脂の酸化分解等によって発生する独特な匂い
を有するため、収納する液体によっては香り、味覚のバ
ランスが崩れ易い。
【0006】一方、香気成分の吸着と匂いの発生が少な
い樹脂としてはポリエステル樹脂、エチレン−ビニルア
ルコール共重合樹脂等が知られている。しかし、これら
低臭低吸着性樹脂はポリオレフィンとのヒートシール性
が劣るため、接液層である容器本体内層にこの低臭低吸
着性樹脂を採用すると、従来構成の封止フィルムbによ
っては前記開口部Hを内面から密封することが困難であ
る。
い樹脂としてはポリエステル樹脂、エチレン−ビニルア
ルコール共重合樹脂等が知られている。しかし、これら
低臭低吸着性樹脂はポリオレフィンとのヒートシール性
が劣るため、接液層である容器本体内層にこの低臭低吸
着性樹脂を採用すると、従来構成の封止フィルムbによ
っては前記開口部Hを内面から密封することが困難であ
る。
【0007】上記問題を解決するものとして本出願人
は、実願平3−6431号で口栓付き液体容器を提案し
た。この口栓付き液体容器では、図4に示すように、容
器本体aの複合シートを、基材fの外層gの樹脂をPE
樹脂、基材fの内層hの樹脂をポリエステル樹脂(低臭
低吸着性樹脂)とした層構成を有するものとし、この複
合シートに穿設された開口部Hの容器本体内層側に該開
口部Hと同径或はやや径の大きい透孔を有する連結フィ
ルムiを介在させた状態で、容器本体aの内方から封止
フィルムbを取着している。そして前記開口部Hの外方
からは、開口部Hより小径の透孔を有するドーナツ状の
口栓取着フィルムeを、その口栓取着フィルムeの透孔
周縁部が前記連結フィルムiの透孔から臨む封止フィル
ムbの外層に達する状態にして、開口部H周縁から封止
フィルムbに亘って取着し、この口栓取着フィルムeに
口栓cを取着している。
は、実願平3−6431号で口栓付き液体容器を提案し
た。この口栓付き液体容器では、図4に示すように、容
器本体aの複合シートを、基材fの外層gの樹脂をPE
樹脂、基材fの内層hの樹脂をポリエステル樹脂(低臭
低吸着性樹脂)とした層構成を有するものとし、この複
合シートに穿設された開口部Hの容器本体内層側に該開
口部Hと同径或はやや径の大きい透孔を有する連結フィ
ルムiを介在させた状態で、容器本体aの内方から封止
フィルムbを取着している。そして前記開口部Hの外方
からは、開口部Hより小径の透孔を有するドーナツ状の
口栓取着フィルムeを、その口栓取着フィルムeの透孔
周縁部が前記連結フィルムiの透孔から臨む封止フィル
ムbの外層に達する状態にして、開口部H周縁から封止
フィルムbに亘って取着し、この口栓取着フィルムeに
口栓cを取着している。
【0008】前記連結フィルムiは、容器本体内層と対
応する外層jの樹脂をポリエステル樹脂とし、封止フィ
ルムbに対応する内層kの樹脂をPE樹脂とした層構成
を備えて、この連結フィルムiの外層jと容器本体aの
内層h(共にポリエステル樹脂)とをヒートシールてい
る。また封止フィルムbは、前記連結フィルムi側の外
層lの樹脂をPE樹脂、内層mの樹脂をポリエステル樹
脂とした層構成を備えて、この封止フィルムbの外層l
と前記連結フィルムiの内層kとをヒートシールしてい
る。
応する外層jの樹脂をポリエステル樹脂とし、封止フィ
ルムbに対応する内層kの樹脂をPE樹脂とした層構成
を備えて、この連結フィルムiの外層jと容器本体aの
内層h(共にポリエステル樹脂)とをヒートシールてい
る。また封止フィルムbは、前記連結フィルムi側の外
層lの樹脂をPE樹脂、内層mの樹脂をポリエステル樹
脂とした層構成を備えて、この封止フィルムbの外層l
と前記連結フィルムiの内層kとをヒートシールしてい
る。
【0009】さらに上記口栓取着フィルムeは、口栓側
の外層nの樹脂を口栓の素材と同じPE樹脂とし、容器
本体側の内層oの樹脂をPE樹脂とした層構成を備え
て、この口栓取着フィルムeが上述のごとく開口部Hか
ら封止フィルムbに亘ってヒートシールにより取着さ
れ、口栓cも前記口栓取着フィルムeにヒートシールさ
れるものであった。
の外層nの樹脂を口栓の素材と同じPE樹脂とし、容器
本体側の内層oの樹脂をPE樹脂とした層構成を備え
て、この口栓取着フィルムeが上述のごとく開口部Hか
ら封止フィルムbに亘ってヒートシールにより取着さ
れ、口栓cも前記口栓取着フィルムeにヒートシールさ
れるものであった。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た容器本体外面側に口栓取着フィルムを、容器本体内面
側に連結フィルムおよび封止フィルムを配した構成であ
っては、封止フィルム並びに連結フィルムの内容物と接
触する機会の多い部分にポリオレフィン樹脂(PE樹
脂)を使用せねばならず、その部分への香気成分の吸
着、ポリオレフィン樹脂臭の収納液体への移行といった
問題が懸念される。また封止フィルムの内外層の樹脂の
種類が異なることから、この封止フィルムと連結フィル
ムをシールする際、封止フィルムに皺が入り易くなる。
このため皺の入った封止フィルムと口栓取着フィルムと
の接着が不十分となり、両者のヒートシール部分でピン
ホールが発生し易くなり、開口部を開封して注出操作を
した後などに液体が容器本体へ染み出すことも懸念され
ていた。
た容器本体外面側に口栓取着フィルムを、容器本体内面
側に連結フィルムおよび封止フィルムを配した構成であ
っては、封止フィルム並びに連結フィルムの内容物と接
触する機会の多い部分にポリオレフィン樹脂(PE樹
脂)を使用せねばならず、その部分への香気成分の吸
着、ポリオレフィン樹脂臭の収納液体への移行といった
問題が懸念される。また封止フィルムの内外層の樹脂の
種類が異なることから、この封止フィルムと連結フィル
ムをシールする際、封止フィルムに皺が入り易くなる。
このため皺の入った封止フィルムと口栓取着フィルムと
の接着が不十分となり、両者のヒートシール部分でピン
ホールが発生し易くなり、開口部を開封して注出操作を
した後などに液体が容器本体へ染み出すことも懸念され
ていた。
【0011】そこで本考案は、容器本体内層樹脂にポリ
エステル樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
などの低臭低吸着性樹脂を用いた液体容器において、口
栓取着用開口部を容易に密封することが出来、かつ香気
成分の吸着、ポリオレフィン樹脂臭の収納液体への移行
が少なく、すなわちポリオレフィン樹脂が収納液体と直
接接触することがなく、口栓開封後に収納液体が容器本
体へ染み出すこともないようにすることを課題とするも
のである。
エステル樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
などの低臭低吸着性樹脂を用いた液体容器において、口
栓取着用開口部を容易に密封することが出来、かつ香気
成分の吸着、ポリオレフィン樹脂臭の収納液体への移行
が少なく、すなわちポリオレフィン樹脂が収納液体と直
接接触することがなく、口栓開封後に収納液体が容器本
体へ染み出すこともないようにすることを課題とするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は上記した従来技
術の課題を解決するためになされたもので、複合シート
からなる容器本体の注出用の開口部の外面に口栓が取着
されている液体容器において、前記複合シートは紙を基
材として内層樹脂を低臭低吸着性樹脂、外層樹脂をポリ
オレフィン樹脂とした層構成を有し、該複合シートに穿
設された前記開口部は、接液層樹脂ならびにシール層樹
脂を低臭低吸着性樹脂とした層構成を有する封止フィル
ムを用いて容器本体内方から封止され、容器本体とポリ
オレフィン樹脂製の前記口栓との間には、前記容器本体
側から連結フィルムと口栓取着フィルムとが介在し、前
記連結フィルムは、前記開口部と対応してこの開口部と
同一径もしくは僅かに大きめの透孔を備え、容器本体側
の内層樹脂をポリオレフィン樹脂、口栓取着フィルム側
の外層樹脂を容器本体の内層樹脂と同種の樹脂とした層
構成を有し、この連結フィルムの内層と容器本体の外層
とがヒートシールされ、前記口栓取着フィルムは、前記
開口部と対応してこの開口部より小径の透孔を備え、前
記口栓側の外層樹脂をポリオレフィン樹脂、前記連結フ
ィルム側の内層樹脂を容器本体の内層樹脂と同種の樹脂
とした層構成を有し、口栓取着フィルムの透孔周縁部を
前記開口部に臨む封止フィルムの外層に位置させた状態
でこの口栓取着フィルムが、前記連結フィルムの外層か
ら前記開口部に位置する封止フィルムの外層に亘ってヒ
ートシールされ、前記口栓取着フィルムの外層に前記口
栓がヒートシールされていることを特徴とする口栓付き
液体容器を提供して、上記課題を解消するものである。
術の課題を解決するためになされたもので、複合シート
からなる容器本体の注出用の開口部の外面に口栓が取着
されている液体容器において、前記複合シートは紙を基
材として内層樹脂を低臭低吸着性樹脂、外層樹脂をポリ
オレフィン樹脂とした層構成を有し、該複合シートに穿
設された前記開口部は、接液層樹脂ならびにシール層樹
脂を低臭低吸着性樹脂とした層構成を有する封止フィル
ムを用いて容器本体内方から封止され、容器本体とポリ
オレフィン樹脂製の前記口栓との間には、前記容器本体
側から連結フィルムと口栓取着フィルムとが介在し、前
記連結フィルムは、前記開口部と対応してこの開口部と
同一径もしくは僅かに大きめの透孔を備え、容器本体側
の内層樹脂をポリオレフィン樹脂、口栓取着フィルム側
の外層樹脂を容器本体の内層樹脂と同種の樹脂とした層
構成を有し、この連結フィルムの内層と容器本体の外層
とがヒートシールされ、前記口栓取着フィルムは、前記
開口部と対応してこの開口部より小径の透孔を備え、前
記口栓側の外層樹脂をポリオレフィン樹脂、前記連結フ
ィルム側の内層樹脂を容器本体の内層樹脂と同種の樹脂
とした層構成を有し、口栓取着フィルムの透孔周縁部を
前記開口部に臨む封止フィルムの外層に位置させた状態
でこの口栓取着フィルムが、前記連結フィルムの外層か
ら前記開口部に位置する封止フィルムの外層に亘ってヒ
ートシールされ、前記口栓取着フィルムの外層に前記口
栓がヒートシールされていることを特徴とする口栓付き
液体容器を提供して、上記課題を解消するものである。
【0013】
【作用】本考案においては、封止フィルムの接液層及び
シール層に同樹脂が位置してヒートシール時の皺付きを
無くとともに、容器本体と前記封止フィルムとのヒート
シール性を良好とした状態で、口栓取着フィルムが良好
に封止フィルムにヒートシールされるようになる。
シール層に同樹脂が位置してヒートシール時の皺付きを
無くとともに、容器本体と前記封止フィルムとのヒート
シール性を良好とした状態で、口栓取着フィルムが良好
に封止フィルムにヒートシールされるようになる。
【0014】
【実施例】本考案になる口栓付き液体容器の一実施例を
図1に基づいて詳細に説明する。図中1は容器本体、2
は封止フィルム、3は連結フィルム、4は口栓取着フィ
ルム、5は口栓である。容器本体1は基材11、低臭低
吸着性樹脂からなる内層12、PE樹脂からなる外層1
3の層構成を有する複合シートから構成され、所定の部
位に開口部Hが穿設されている。容器本体1を構成する
複合シートとしては、ヒートシール性を有する樹脂を内
層(接液層)として設け、外層に柔軟性ならびに加工性
の優れたPE樹脂を設けることが好ましい。このため、
内層12の前記低臭低吸着性樹脂は、ヒートシール性を
有するとともに、香気成分が吸着し難いいわゆる低吸着
性で樹脂臭が少ないことにより選択されている。また外
層13のPE樹脂は、ヒートシール性に優れた従来周知
のポリオレフィン樹脂が選択されている。なお前記基材
11は剛性を持たせるための紙、ガスおよび光に対して
優れたバリアー性を有するアルミニウム箔、および延伸
ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下延伸PET樹脂
と記す)とからなる。
図1に基づいて詳細に説明する。図中1は容器本体、2
は封止フィルム、3は連結フィルム、4は口栓取着フィ
ルム、5は口栓である。容器本体1は基材11、低臭低
吸着性樹脂からなる内層12、PE樹脂からなる外層1
3の層構成を有する複合シートから構成され、所定の部
位に開口部Hが穿設されている。容器本体1を構成する
複合シートとしては、ヒートシール性を有する樹脂を内
層(接液層)として設け、外層に柔軟性ならびに加工性
の優れたPE樹脂を設けることが好ましい。このため、
内層12の前記低臭低吸着性樹脂は、ヒートシール性を
有するとともに、香気成分が吸着し難いいわゆる低吸着
性で樹脂臭が少ないことにより選択されている。また外
層13のPE樹脂は、ヒートシール性に優れた従来周知
のポリオレフィン樹脂が選択されている。なお前記基材
11は剛性を持たせるための紙、ガスおよび光に対して
優れたバリアー性を有するアルミニウム箔、および延伸
ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下延伸PET樹脂
と記す)とからなる。
【0015】封止フィルム2は、容器本体1の開口部H
を内側から封止している複合フィルムであって、ガスお
よび光に対するバリアー性を高めるアルミニウム箔21
を挟装するように、容器内方側の接液層22に延伸ポリ
エステル樹脂が、そして外方側のシール層23に香気成
分が吸着し難いいわゆる低吸着性で樹脂臭が少なく、且
つ容器本体内面とヒートシール性を有する樹脂(低臭低
吸着性樹脂)が積層された構造である。前記シール層2
3は容器本体1の内層12にヒートシールされている。
なお、接液層22の延伸ポリエステル樹脂は、ナイロン
樹脂などによって代替することも可能である。
を内側から封止している複合フィルムであって、ガスお
よび光に対するバリアー性を高めるアルミニウム箔21
を挟装するように、容器内方側の接液層22に延伸ポリ
エステル樹脂が、そして外方側のシール層23に香気成
分が吸着し難いいわゆる低吸着性で樹脂臭が少なく、且
つ容器本体内面とヒートシール性を有する樹脂(低臭低
吸着性樹脂)が積層された構造である。前記シール層2
3は容器本体1の内層12にヒートシールされている。
なお、接液層22の延伸ポリエステル樹脂は、ナイロン
樹脂などによって代替することも可能である。
【0016】連結フィルム3は、開口部Hに対応して容
器本体1の外面に取着されるものであり、中心に基材3
1の樹脂として延伸ポリエステル樹脂を用い、容器本体
1側側の内層32の樹脂にPE樹脂、口栓取着フィルム
4側の外層33の樹脂に口栓取着フィルム4の内層42
とヒートシール性を有して容器本体内層12と同種の樹
脂(すなわち低臭低吸着性樹脂)を積層した複合フィル
ムであり、容器本体1、口栓取着フィルム4の何れとも
良好なヒートシール性が確保される。この連結フィルム
3は、開口部Hの直径と同一または僅かに大きめの内径
の透孔を持つドーナツ状に形成されており、開口部Hに
はみ出ることのないように配置してシールされる。外径
は口栓取着フィルム4と同一か、僅かに大きく形成さ
れ、容器本体1と口栓取着フィルム4とが直接シールさ
れることがない大きさとなっている。基材31として用
いた延伸ポリエステル樹脂は、ナイロン樹脂などで代替
することが可能である。
器本体1の外面に取着されるものであり、中心に基材3
1の樹脂として延伸ポリエステル樹脂を用い、容器本体
1側側の内層32の樹脂にPE樹脂、口栓取着フィルム
4側の外層33の樹脂に口栓取着フィルム4の内層42
とヒートシール性を有して容器本体内層12と同種の樹
脂(すなわち低臭低吸着性樹脂)を積層した複合フィル
ムであり、容器本体1、口栓取着フィルム4の何れとも
良好なヒートシール性が確保される。この連結フィルム
3は、開口部Hの直径と同一または僅かに大きめの内径
の透孔を持つドーナツ状に形成されており、開口部Hに
はみ出ることのないように配置してシールされる。外径
は口栓取着フィルム4と同一か、僅かに大きく形成さ
れ、容器本体1と口栓取着フィルム4とが直接シールさ
れることがない大きさとなっている。基材31として用
いた延伸ポリエステル樹脂は、ナイロン樹脂などで代替
することが可能である。
【0017】開口部Hへ外方から取着される口栓取着フ
ィルム4は、延伸PET樹脂を基材41とし、この内層
42の樹脂を、前記連結フィルム3の外層33ならびに
封止フィルム2のシール層23とヒートシール可能で容
器本体内層と同種の樹脂とし、外層43の樹脂には、ヒ
ートシール性に優れたポリオレフィン樹脂であるPE樹
脂とした複合フィルムである。そしてこの口栓取着フィ
ルム4は、シール後の外径が口栓5のフランジ52と同
程度であり、孔部の内径が開口部Hの直径より小さいド
ーナツ状に形成され、開口部Hに臨む連結フィルム3の
外層33と、開口部Hに位置する封止フィルム2のシー
ル層23とにヒートシールされている。すなわち口栓取
着フィルム4の透孔周縁部を前記開口部Hに臨む封止フ
ィルム2の外層に位置させた状態でこの口栓取着フィル
ム4が、前記連結フィルム3の外層から前記開口部Hに
位置する封止フィルム2の外層に亘ってヒートシールさ
れる。
ィルム4は、延伸PET樹脂を基材41とし、この内層
42の樹脂を、前記連結フィルム3の外層33ならびに
封止フィルム2のシール層23とヒートシール可能で容
器本体内層と同種の樹脂とし、外層43の樹脂には、ヒ
ートシール性に優れたポリオレフィン樹脂であるPE樹
脂とした複合フィルムである。そしてこの口栓取着フィ
ルム4は、シール後の外径が口栓5のフランジ52と同
程度であり、孔部の内径が開口部Hの直径より小さいド
ーナツ状に形成され、開口部Hに臨む連結フィルム3の
外層33と、開口部Hに位置する封止フィルム2のシー
ル層23とにヒートシールされている。すなわち口栓取
着フィルム4の透孔周縁部を前記開口部Hに臨む封止フ
ィルム2の外層に位置させた状態でこの口栓取着フィル
ム4が、前記連結フィルム3の外層から前記開口部Hに
位置する封止フィルム2の外層に亘ってヒートシールさ
れる。
【0018】封止フィルム2と口栓取着フィルム4との
ヒートシール部分は、口栓5に配置される中栓54の径
より大きい円を呈するようになっており、よって封止フ
ィルム2が中栓54の開封刃53によって開口部Hの中
心部分を開封されても、複合シートの端面が保護され、
基材11の構成要素である紙が内容物の液体によって侵
されることがない。この場合の基材41の延伸ポリエス
テル樹脂も、ナイロン樹脂などで代替することが可能で
ある。
ヒートシール部分は、口栓5に配置される中栓54の径
より大きい円を呈するようになっており、よって封止フ
ィルム2が中栓54の開封刃53によって開口部Hの中
心部分を開封されても、複合シートの端面が保護され、
基材11の構成要素である紙が内容物の液体によって侵
されることがない。この場合の基材41の延伸ポリエス
テル樹脂も、ナイロン樹脂などで代替することが可能で
ある。
【0019】口栓5はヒートシール性に優れたPE樹脂
などのポリオレフィン樹脂を素材とするものであり、注
出筒体51が容器本体1の開口部Hと同程度の内径をも
ってフランジ52に立設され、該フランジ52が口栓取
着フィルム4の外層43にヒートシールされることによ
り、容器本体1の外面に取着されている。封止フィルム
2を開封するための開封刃53は、円柱状の中栓54の
下端部に鋸歯状に設けられている。中栓54は口栓5に
降下可能に嵌入されているので、例えば中栓54を上か
ら下に押し込むことにより、開封刃53を封止フィルム
2に突き当ててこれを開封することが出来る。また、キ
ャップ(図示せず)を取り外し方向に回転させることに
より中栓54を降下させ、開封刃53を封止フィルム2
に突き当ててこれを開封する構造のものなどであっても
構わない。
などのポリオレフィン樹脂を素材とするものであり、注
出筒体51が容器本体1の開口部Hと同程度の内径をも
ってフランジ52に立設され、該フランジ52が口栓取
着フィルム4の外層43にヒートシールされることによ
り、容器本体1の外面に取着されている。封止フィルム
2を開封するための開封刃53は、円柱状の中栓54の
下端部に鋸歯状に設けられている。中栓54は口栓5に
降下可能に嵌入されているので、例えば中栓54を上か
ら下に押し込むことにより、開封刃53を封止フィルム
2に突き当ててこれを開封することが出来る。また、キ
ャップ(図示せず)を取り外し方向に回転させることに
より中栓54を降下させ、開封刃53を封止フィルム2
に突き当ててこれを開封する構造のものなどであっても
構わない。
【0020】なお、容器本体1の内層の低臭低吸着性樹
脂としては、香気成分などの吸着性が低く、樹脂臭の少
ないものであれば良く、ポリエステル樹脂、エチレン−
ビニルアルコール共重合樹脂、ナイロン樹脂、ポリアク
リロニトリル樹脂など何れのタイプであっても良いが、
具体的には、 ・共重合ポリエステル樹脂(SELAR PT X20
7、SELAR PTJ802[三井デュポンポリケミ
カル社製]、PET G 6763、PETG S11
6[イーストマンコダック社製]等)、 ・エレチン−ビニルアルコール共重合樹脂(エパールG
[クラレ社製]、ソアノールA[日本合成化学社製]
等)、 ・非晶性ナイロン樹脂(SELAR PA 3426
[三井デュポンポリケミカル社製]等)、が好ましく用
いられる。
脂としては、香気成分などの吸着性が低く、樹脂臭の少
ないものであれば良く、ポリエステル樹脂、エチレン−
ビニルアルコール共重合樹脂、ナイロン樹脂、ポリアク
リロニトリル樹脂など何れのタイプであっても良いが、
具体的には、 ・共重合ポリエステル樹脂(SELAR PT X20
7、SELAR PTJ802[三井デュポンポリケミ
カル社製]、PET G 6763、PETG S11
6[イーストマンコダック社製]等)、 ・エレチン−ビニルアルコール共重合樹脂(エパールG
[クラレ社製]、ソアノールA[日本合成化学社製]
等)、 ・非晶性ナイロン樹脂(SELAR PA 3426
[三井デュポンポリケミカル社製]等)、が好ましく用
いられる。
【0021】つぎに各フィルムにおける樹脂素材を下記
に示すように設定して比較検討を行った。 (実施例1) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、なら
び封止フィルム、連結フィルム、口栓取着フィルムにお
けるヒートシール性樹脂として、ポリエステル樹脂であ
るSELAR PT J802(三井デュポンポリケミ
カル社製)を使用し、液体容器を作製した。当該容器内
に40%エタノール溶液を充填し、密封した。その後、
口栓5の中栓54を降下させ、封止フィルム2を開封
し、キャップを取り付けた後、容器本体の口栓装着側を
下にし容器を横倒しした状態で放置した。1時間後、口
栓周辺部を目視にて観察した。 (実施例2) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、なら
びに封止フィルム、連結フィルム、口栓取着フィルムに
おけるヒートシール性樹脂として、ポリエステル樹脂で
あるPET G 6763(イーストマンコダック社
製)を使用した以外は実施例1と同様の容器を作製し、
実施例1と同様の評価を実施した。 (実施例3) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、なら
びに封止フィルム、連結フィルム、口栓取着フィルムに
おけるヒートシール性樹脂として、エチレン−ビニルア
ルコール共重合樹脂であるソアノールA(日本合成化学
社製))を使用した以外は実施例1と同様の容器を作製
し、実施例1と同様の評価を実施した。 (実施例4) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、なら
びに封止フィルム、連結フィルム、口栓取着フィルムに
おけるヒートシール性樹脂として、非晶性ナイロン樹脂
であるSELAR PA 3426(三井デュポンポリ
ケミカル社製)を使用した以外は実施例1と同様の容器
を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。 (実施例5) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、封止
フィルムにおけるヒートシール性樹脂としてSELAR
PT J802(三井デュポンポリケミカル社製)
を、連結フィルム、口栓取着フィルムにおけるヒートシ
ール性樹脂としてPET G 6763(イーストマン
コダック社製)を使用した以外は実施例1と同様の容器
を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
に示すように設定して比較検討を行った。 (実施例1) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、なら
び封止フィルム、連結フィルム、口栓取着フィルムにお
けるヒートシール性樹脂として、ポリエステル樹脂であ
るSELAR PT J802(三井デュポンポリケミ
カル社製)を使用し、液体容器を作製した。当該容器内
に40%エタノール溶液を充填し、密封した。その後、
口栓5の中栓54を降下させ、封止フィルム2を開封
し、キャップを取り付けた後、容器本体の口栓装着側を
下にし容器を横倒しした状態で放置した。1時間後、口
栓周辺部を目視にて観察した。 (実施例2) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、なら
びに封止フィルム、連結フィルム、口栓取着フィルムに
おけるヒートシール性樹脂として、ポリエステル樹脂で
あるPET G 6763(イーストマンコダック社
製)を使用した以外は実施例1と同様の容器を作製し、
実施例1と同様の評価を実施した。 (実施例3) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、なら
びに封止フィルム、連結フィルム、口栓取着フィルムに
おけるヒートシール性樹脂として、エチレン−ビニルア
ルコール共重合樹脂であるソアノールA(日本合成化学
社製))を使用した以外は実施例1と同様の容器を作製
し、実施例1と同様の評価を実施した。 (実施例4) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、なら
びに封止フィルム、連結フィルム、口栓取着フィルムに
おけるヒートシール性樹脂として、非晶性ナイロン樹脂
であるSELAR PA 3426(三井デュポンポリ
ケミカル社製)を使用した以外は実施例1と同様の容器
を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。 (実施例5) 本考案の液体容器本体における低臭低吸着性樹脂、封止
フィルムにおけるヒートシール性樹脂としてSELAR
PT J802(三井デュポンポリケミカル社製)
を、連結フィルム、口栓取着フィルムにおけるヒートシ
ール性樹脂としてPET G 6763(イーストマン
コダック社製)を使用した以外は実施例1と同様の容器
を作製し、実施例1と同様の評価を実施した。
【0022】(比較例1) 実願平3−6431号で示された口栓付き液体容器にお
いて、液体容器本体ならびに封止フィルムにおける低吸
着性で且つヒートシール性を有する樹脂として、ポリエ
ステル樹脂であるSELAR PT J802(三井デ
ュポンポリケミカル社製)を使用し、液体容器を作製し
た。当該容器内に40%エタノール溶液を充填し、密封
した。その後、口栓5の中栓54を降下させ、封止フィ
ルム2を開封し、キャップを取り付けた後、容器本体の
口栓装着側を下にし容器を横倒しした状態で放置した。
1時間後、口栓周辺部を目視にて観察した。 (比較例2) 実願平3−6431号で示された口栓付き液体容器にお
いて、液体容器本体ならびに封止フィルムにおける低吸
着性で且つヒートシール性を有する樹脂として、ポリエ
ステル樹脂であるPET G 6763(イーストマン
コダック社製)を使用した以外は比較例1と同様の容器
を作製し、比較例1と同様の評価を実施した。 (比較例3) 実願平3−6431号で示された口栓付き液体容器にお
いて、液体容器本体ならびに封止フィルムにおける低吸
着性で且つヒートシール性を有する樹脂として、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合樹脂であるソアノールA
(日本合成化学社製)を使用した以外は比較例1と同様
の容器を作製し、比較例1と同様の評価を実施した。 (比較例4) 実願平3−6431号で示された口栓付き液体容器にお
いて、液体容器本体ならびに封止フィルムにおける低吸
着性で且つヒートシール性を有する樹脂として、非晶性
ナイロン樹脂であるSELAR PA 3426(三井
デュポンポリケミカル社製)を使用した以外は比較例1
と同様の容器を作製し、比較例1と同様の評価を実施し
た。以下、実施例ならびに比較例における評価結果を表
1に示す。
いて、液体容器本体ならびに封止フィルムにおける低吸
着性で且つヒートシール性を有する樹脂として、ポリエ
ステル樹脂であるSELAR PT J802(三井デ
ュポンポリケミカル社製)を使用し、液体容器を作製し
た。当該容器内に40%エタノール溶液を充填し、密封
した。その後、口栓5の中栓54を降下させ、封止フィ
ルム2を開封し、キャップを取り付けた後、容器本体の
口栓装着側を下にし容器を横倒しした状態で放置した。
1時間後、口栓周辺部を目視にて観察した。 (比較例2) 実願平3−6431号で示された口栓付き液体容器にお
いて、液体容器本体ならびに封止フィルムにおける低吸
着性で且つヒートシール性を有する樹脂として、ポリエ
ステル樹脂であるPET G 6763(イーストマン
コダック社製)を使用した以外は比較例1と同様の容器
を作製し、比較例1と同様の評価を実施した。 (比較例3) 実願平3−6431号で示された口栓付き液体容器にお
いて、液体容器本体ならびに封止フィルムにおける低吸
着性で且つヒートシール性を有する樹脂として、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合樹脂であるソアノールA
(日本合成化学社製)を使用した以外は比較例1と同様
の容器を作製し、比較例1と同様の評価を実施した。 (比較例4) 実願平3−6431号で示された口栓付き液体容器にお
いて、液体容器本体ならびに封止フィルムにおける低吸
着性で且つヒートシール性を有する樹脂として、非晶性
ナイロン樹脂であるSELAR PA 3426(三井
デュポンポリケミカル社製)を使用した以外は比較例1
と同様の容器を作製し、比較例1と同様の評価を実施し
た。以下、実施例ならびに比較例における評価結果を表
1に示す。
【0023】
【表1】表1 評価結果
【0024】
【考案の効果】以上説明したように本考案の口栓付き液
体容器は、容器本体の内方側の面が全て香気成分を吸着
し難く、樹脂臭の少ないポリエステル樹脂、エチレン−
ビニルアルコール共重合樹脂、ナイロン樹脂などの低臭
低吸着樹脂によって形成され、シールは全て同種の素材
同士であるのでヒートシール品質が高い。このため、ジ
ュース、ミネラルウォーター、日本酒、ウィスキーなど
を充填しても香りのバランスが崩れる懸念がないし、シ
ール強度も十分確保出来る。また、開口部の表裏に配し
た口栓取着フィルムと封止フィルムとがヒートシールさ
れて複合シートの端面を保護しているため、口栓の開封
刃によって封止フィルムを開封させても、複合シートの
構成要素である紙が容器に充填されていた液体によって
侵される懸念がない。
体容器は、容器本体の内方側の面が全て香気成分を吸着
し難く、樹脂臭の少ないポリエステル樹脂、エチレン−
ビニルアルコール共重合樹脂、ナイロン樹脂などの低臭
低吸着樹脂によって形成され、シールは全て同種の素材
同士であるのでヒートシール品質が高い。このため、ジ
ュース、ミネラルウォーター、日本酒、ウィスキーなど
を充填しても香りのバランスが崩れる懸念がないし、シ
ール強度も十分確保出来る。また、開口部の表裏に配し
た口栓取着フィルムと封止フィルムとがヒートシールさ
れて複合シートの端面を保護しているため、口栓の開封
刃によって封止フィルムを開封させても、複合シートの
構成要素である紙が容器に充填されていた液体によって
侵される懸念がない。
【図1】本考案に係る口栓付き液体容器の一実施例を断
面で示す説明図である。
面で示す説明図である。
【図2】従来例を断面で示す説明図である。
【図3】他の従来例を断面で示す説明図である。
【図4】他の従来例を断面で示す説明図である。
1…容器本体 11…基材 12…内層 13…外層 2…封止フィルム 21…基材 22…接液層 23…シール層 3…連結フィルム 31…基材 32…内層 33…外層 4…口栓取着フィルム 41…基材 42…内層 43…外層 5…口栓 53…開封刃 54…中栓 H…開口部
Claims (5)
- 【請求項1】複合シートからなる容器本体の注出用の開
口部の外面に口栓が取着されている液体容器において、 前記複合シートは紙を基材として内層樹脂を低臭低吸着
性樹脂、外層樹脂をポリオレフィン樹脂とした層構成を
有し、 該複合シートに穿設された前記開口部は、接液層樹脂な
らびにシール層樹脂を低臭低吸着性樹脂とした層構成を
有する封止フィルムを用いて容器本体内方から封止さ
れ、 容器本体とポリオレフィン樹脂製の前記口栓との間に
は、前記容器本体側から連結フィルムと口栓取着フィル
ムとが介在し、 前記連結フィルムは、前記開口部と対応してこの開口部
と同一径もしくは僅かに大きめの透孔を備え、容器本体
側の内層樹脂をポリオレフィン樹脂、口栓取着フィルム
側の外層樹脂を容器本体の内層樹脂と同種の樹脂とした
層構成を有し、この連結フィルムの内層と容器本体の外
層とがヒートシールされ、 前記口栓取着フィルムは、前記開口部と対応してこの開
口部より小径の透孔を備え、前記口栓側の外層樹脂をポ
リオレフィン樹脂、前記連結フィルム側の内層樹脂を容
器本体の内層樹脂と同種の樹脂とした層構成を有し、 口栓取着フィルムの透孔周縁部を前記開口部に臨む封止
フィルムの外層に位置させた状態でこの口栓取着フィル
ムが、前記連結フィルムの外層から前記開口部に位置す
る封止フィルムの外層に亘ってヒートシールされ、 前記口栓取着フィルムの外層に前記口栓がヒートシール
されていることを特徴とする口栓付き液体容器。 - 【請求項2】上記低臭低吸着性樹脂は、ポリエステル樹
脂である請求項1に記載の口栓付き液体容器。 - 【請求項3】上記低臭低吸着性樹脂は、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合樹脂である請求項1に記載の口栓付
き液体容器。 - 【請求項4】上記低臭低吸着性樹脂は、ナイロン樹脂で
ある請求項1に記載の口栓付き液体容器。 - 【請求項5】上記低臭低吸着性樹脂は、ポリアクリロニ
トリル樹脂である請求項1に記載の口栓付き液体容器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991086727U JP2557154Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 口栓付き液体容器 |
EP92116625A EP0543119B1 (en) | 1991-09-30 | 1992-09-29 | Liquid container with spout |
DE69208597T DE69208597T2 (de) | 1991-09-30 | 1992-09-29 | Flüssigkeitsbehälter mit Ausguss |
US07/953,840 US5325983A (en) | 1991-09-30 | 1992-09-30 | Liquid container with spout |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991086727U JP2557154Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 口栓付き液体容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0534125U JPH0534125U (ja) | 1993-05-07 |
JP2557154Y2 true JP2557154Y2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=13894892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991086727U Expired - Fee Related JP2557154Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 口栓付き液体容器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5325983A (ja) |
EP (1) | EP0543119B1 (ja) |
JP (1) | JP2557154Y2 (ja) |
DE (1) | DE69208597T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5732853A (en) * | 1992-11-03 | 1998-03-31 | Bentfield Europe B.V. | Dosing unit comprising a dispensing device and a container bag unit |
WO1996014249A2 (en) * | 1994-11-07 | 1996-05-17 | Capitol Spouts, Inc. | Container having improved reclosable pour spout mounted thereon and process therefor |
FI954102A (fi) † | 1994-11-17 | 1996-05-18 | Toppan Printing Co Ltd | Kartonkirasian kaatonokka, kaatonokalla varustettu kartonkirasia ja menetelmä kaatonokan valmistamiseksi |
GB9521799D0 (en) | 1995-10-24 | 1996-01-03 | Unilever Plc | Carton system for a liquid product |
ES2145572T3 (es) * | 1996-02-28 | 2000-07-01 | Sig Combibloc Gmbh | Dispositivo para abrir y volver a cerrar envases. |
WO2002010026A1 (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-07 | Mckenna S Joseph | Pour spout attachment for packages |
ATE415351T1 (de) | 2000-10-03 | 2008-12-15 | Bericap Holding Gmbh | Verschliessvorrichtung aus kunststoff mit durchstosser |
US6579390B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-06-17 | International Paper | Container patch and method of formation |
US20040007587A1 (en) * | 2002-07-09 | 2004-01-15 | Westphal Scott K. | Membrane piercing closure |
US20040026422A1 (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Technology Center | Membrane penetrating closure with deformable top surface |
JP4257835B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2009-04-22 | 日本紙パック株式会社 | 注出口栓付液体紙容器 |
WO2006038251A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | キャップ付き容器 |
US7770360B2 (en) * | 2005-12-05 | 2010-08-10 | Ds Smith Plastics Limited | Form fill and seal container |
GB0606650D0 (en) * | 2006-04-01 | 2006-05-10 | Cypherco Ltd | Connector, particularly for casks |
US20130270293A1 (en) * | 2010-12-14 | 2013-10-17 | Illinois Tool Works Inc. | Piercing cap assembly |
DE102012200717B4 (de) * | 2012-01-19 | 2021-09-23 | Syntegon Technology Gmbh | Verschluss für einen Verpackungsbehälter |
USD747201S1 (en) | 2013-09-18 | 2016-01-12 | Bericap | Closure |
FR3015442B1 (fr) | 2013-12-24 | 2016-02-05 | Bericap | Dispositif de bouchage articule avec indicateur de premiere ouverture |
USD833278S1 (en) | 2014-09-03 | 2018-11-13 | Bericap | Closure for a container |
US10179677B2 (en) | 2015-09-03 | 2019-01-15 | Fres-Co System Usa, Inc. | Aseptic package fluid dispensing apparatus and methods of dispensing liquids from flexible packages |
US10287081B2 (en) * | 2015-09-03 | 2019-05-14 | Fres-Co System Usa, Inc. | Aseptic package fluid dispensing apparatus |
US10173878B2 (en) * | 2017-04-26 | 2019-01-08 | Kevin Peithman | Hand washing dispenser for a water bottle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4483464A (en) * | 1980-10-16 | 1984-11-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Container with a pouring spout |
JPH0547061Y2 (ja) * | 1987-09-24 | 1993-12-10 | ||
US4813578A (en) * | 1988-03-11 | 1989-03-21 | International Paper Company | Self opening pour spout and screw cap |
US5141133A (en) * | 1990-03-06 | 1992-08-25 | Marubeni Corporation | Pouring plug of a container |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP1991086727U patent/JP2557154Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-29 EP EP92116625A patent/EP0543119B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-29 DE DE69208597T patent/DE69208597T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-30 US US07/953,840 patent/US5325983A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0534125U (ja) | 1993-05-07 |
DE69208597D1 (de) | 1996-04-04 |
EP0543119A1 (en) | 1993-05-26 |
DE69208597T2 (de) | 1996-09-05 |
EP0543119B1 (en) | 1996-02-28 |
US5325983A (en) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2557154Y2 (ja) | 口栓付き液体容器 | |
JP4888208B2 (ja) | 口栓付き液体用紙容器 | |
JPH11128317A (ja) | プラスチック製バッグの口部材 | |
JP2587014Y2 (ja) | 口栓付き液体容器 | |
JP2012066855A (ja) | 紙製コップ形飲料容器 | |
JP2522745Y2 (ja) | 口栓付き液体容器 | |
JP2011121628A (ja) | 液体用紙容器 | |
JP2006082826A (ja) | 口栓付きパウチ | |
JP2568707Y2 (ja) | 液体用紙容器の注出口栓 | |
JP2543336Y2 (ja) | 口栓付き液体容器 | |
JP3258800B2 (ja) | 積層材 | |
JPS5811694Y2 (ja) | 密閉蓋 | |
JPH05330550A (ja) | 口栓付き液体容器 | |
JPH0646821Y2 (ja) | 注出具を備えた紙容器 | |
JP2020055275A (ja) | 包装材料 | |
JPH101149A (ja) | 多層チューブ容器 | |
JPS6132759Y2 (ja) | ||
JP3594718B2 (ja) | 包装用材料およびそれを使用した押し出しラミネ−トチュ−ブ | |
JPH0646825Y2 (ja) | 注出口部材を有する紙容器 | |
JPH0130387Y2 (ja) | ||
JP2000095253A (ja) | 搾り出しチューブ容器 | |
JP3058028U (ja) | 搾り出しチューブ容器 | |
JPH025943Y2 (ja) | ||
JPH1086952A (ja) | 密封性多層チューブ容器 | |
JPH061228U (ja) | 液体用紙容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |