[go: up one dir, main page]

JPH0646825Y2 - 注出口部材を有する紙容器 - Google Patents

注出口部材を有する紙容器

Info

Publication number
JPH0646825Y2
JPH0646825Y2 JP12560588U JP12560588U JPH0646825Y2 JP H0646825 Y2 JPH0646825 Y2 JP H0646825Y2 JP 12560588 U JP12560588 U JP 12560588U JP 12560588 U JP12560588 U JP 12560588U JP H0646825 Y2 JPH0646825 Y2 JP H0646825Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
layer
ethylene
vinyl alcohol
copolymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12560588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245929U (ja
Inventor
一樹 山田
裕孝 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12560588U priority Critical patent/JPH0646825Y2/ja
Publication of JPH0245929U publication Critical patent/JPH0245929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646825Y2 publication Critical patent/JPH0646825Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、注出口部材を有する紙容器の改良に関するも
のである。
<従来の技術> 従来より、ポリオレフィン系樹脂による一体成形体から
なる注出口部材が、紙容器に穿設されている開口部に装
着、固定され、しかも、前記紙容器における前記開口部
を閉塞する封止部材が、前記紙容器の内周面層と前記注
出口部材の裏面とに熱接着されている注出口部材を有す
る紙容器が、飲料などの充填に用いられている。
この紙容器は、上下両表面層がポリオレフィン系樹脂で
形成されている積層材によって、紙容器の内,外表面層
がポリオレフィン系樹脂層で構成されている容器に成形
されており、また、注出口部材は、該注出口部材におけ
る鍔部が、前記紙容器の外表面のポリオレフィン系樹脂
と鍔部自体が有する熱接着性を利用することによって紙
容器に接着されている。さらに、封止部材も、ポリオレ
フィン系樹脂で構成され、前記紙容器の内周面層のポリ
オレフィン系樹脂層に熱接着されている。
<考案が解決しようとする課題> ところで、前記従来の内表面層がポリオレフィン系樹脂
層で構成されている積層材による紙容器は、前記積層材
を得る際のポリオレフィン系樹脂層の形成時や該積層材
による容器の成形時に、ポリオレフィン系樹脂層が熱分
解を受けて脂肪族炭化水素等の揮発成分を生成すること
となり、この揮発成分が容器内に収容されている内填物
内に移行する結果、内填物に変味や異臭が発生するとい
う弊害を有するばかりでなく、前記積層材におけるポリ
オレフィン系樹脂層は、内填物中の着香成分を吸着しや
すかったりあるいは透過しやすかたりするため、内填物
の風味が変化して損なわれ易いという欠点をも有する。
また、前記のごとく封止部材を紙容器の内表面層たるポ
リオレフィン系樹脂層に熱接着性により接着すると、前
記紙容器の成形等におけると同様な弊害を生じる。
従って、本考案はそのような従来の欠点を解消すること
を目的とし、内填物の風味などに悪影響を及ぼすことの
ない、注出口部材を備えた紙容器を提供しようとするも
のである。
<課題を解決するための手段> 本第1ないし第3の考案の紙容器は、凹状部と該凹状部
の周縁に張り出し形成されている鍔部とを有する注出口
部材が、紙容器の開口部に装着され、その鍔部が紙容器
の外周面層に熱接着されており、しかも前記注出口部材
の凹状部裏面に接着部材が熱接着されおり、さらに紙容
器の開口部を閉塞する封止部材が紙容器内周面層と接着
部材とに熱接着されている構成からなる。
前記紙容器は、エチレン−ビニルアルコール系共重合体
樹脂層を最内表面層とする内表面層と、紙複合基材層か
らなる中間層と、ポリオレフィン系樹脂による外表面層
とを具備する紙容器用積層シートによって、前記積層シ
ートにおける内表面層が容器内周面層となるようにして
成形されている。
前記紙容器の内表面層のエチレン−ビニルアルコール系
共重合体樹脂は、エチレン含有量が40モル%未満の場合
には、ヒートシールに要する温度が高くなるため実用的
でなく、またエチレン含有量が60モル%を越える場合に
は、内填物における着香成分の吸着傾向が高くなること
から、エチレン含有量40〜60モル%のエチレン−ビニル
アルコール系共重合体樹脂を利用するのが好ましい。
また、前記エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂
による樹脂層は、この層の厚さが5μ未満になると、該
樹脂層の安定性が低くなり、また、40μを越えると耐衝
撃性が低下することから、前記樹脂層は、厚さ5〜40μ
の範囲内に存することが好ましい。
前記紙容器の外表面層は、紙容器に外部から耐水性能を
付加するものであると同時に、前述の各紙容器用ブラン
クの裏面層に積層されているヒートシール用樹脂層との
間に、優れた熱溶着性能をもたらすポリオレフィン系樹
脂層が利用される。
このポリオレフィン系樹脂層は、例えば、低密度ポリエ
チレン,中密度ポリエチレン,高密度ポリエチレン,エ
チレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−αオレフィン
共重合体,さらには、ポリプロピレン等によって、厚さ
3〜150μ程度に形成されているもので構成することが
できる。
紙容器における前記内表面層と外表面層との間に存在す
る層は紙層からなる単層に限られるものではなく、例え
ばアルミニウム箔,紙層,オレフィン系樹脂層,ポリエ
ステエル延伸フィルム層等を積層してなる紙複合基材層
とすることができ、特に、紙層と紙容器内表面層たるエ
チレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂との間に樹脂
延伸フィルム層を介在させることにより、折り曲げ加工
に優れた特性を有する紙容器となしうるものである。
紙容器の形態としては、ゲーベルトップ型,ブリック型
等各種の者とすることができ、注出口部材は紙容器の所
定箇所に 固着し得る。
また、本第1ないし第3の考案において、前記注出口部
材は、ポリオレフィン系または接着性ポリオレフィン系
樹脂による一体成形体であり、その凹状部内には、該凹
状部の1部分を欠落させることによって、該部分に注出
用の開口部を形成させるための易破断条溝が付されてい
る。
本第1の考案においては、前記封止部材は、エチレン−
ビニルアルコール系共重合体樹脂による未延伸シートで
構成されている。
この未延伸シートは、前記紙容器の内表面層を形成する
ものと同様な樹脂を用い、また厚さは5〜100μとする
のが好ましい。
また、前記接着部材は、ポリオレフィン系樹脂層と未延
伸エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂層の積層
シートで構成されている。この積層シートは、ポリオレ
フィン系樹脂層が3〜50μ、未延伸エチレン−ビニルア
ルコール系共重合体樹脂層が5〜50μで、全体の厚さと
して8〜100μとするのが好ましい。
本第2の考案において、封止部材は、未延伸エチレン−
ビニルアルコール系共重合体樹脂フィルム層とガスバリ
ヤ性層と未延伸エチレン−ビニルアルコール系共重合体
樹脂層との積層シートで構成され、紙容器の内周面層と
接着部材とに熱接着されている。
前記封止部材のガスバリヤ性層としては、塩化ビニリデ
ン樹脂,エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂,
ポリアクリロトニトリル樹脂,またはアルミニュウム箔
が好適に使用し得るが、エチレン−ビニルアルコール系
共重合体樹脂をガスバリヤ性層とする際は、接着剤とし
てポリオレフィン系樹脂を両面に用いてエチレン−ビニ
ルアルコール系共重合体樹脂の吸湿によるガスバリヤの
低下を防ぐ必要がある。
なお、前記封止部材の厚さは、未延伸エチレン−ビニル
アルコール系共重合体樹脂層5〜50μ,ガスバリヤ性層
0.5〜50μ,未延伸エチレン−ビニルアルコール系共重
合体樹脂層5〜50μで、全体として10.5〜100μとする
のが好ましい。
本第3の考案において、接着部材は、ポリオレフィン系
樹脂層と,ガスバリヤ性層と,未延伸エチレン−ビニル
アルコール系共重合体樹脂層との積層シートで構成され
ており、前記接着部材のポリオレフィン系樹脂層が注出
口部材の凹状部裏面に接し、さらに、未延伸エチレン−
ビニルアルコール系共重合体樹脂層が封止部材と接する
ようにして熱接着されている。
前記接着部材のガスバリヤ性層としては本第2の考案の
ガスバリヤ性層と同様である。
なお、接着部材の厚さは、 ポリオレフィン系樹脂層 3〜50μ ガスバリヤ性層 0.5〜50μ 未延伸エチレン−ビニル アルコール系共重合体樹脂 5〜50μ で、全体として、8.5〜100μであるのが望ましい。
また、本第1〜第3の考案においては、 紙容器の開口部 10〜40mmφ 注出口部材の鍔部 13〜55mmφ 接着部材 8〜45mmφ 封止部材 13〜55mmφ の大きさであるのが望ましい。
接着部材は、注出口部材の凹状部裏面に予め熱接着する
か、注出口部材を射出成形する際にインサートするか、
紙容器に封止部材を熱接着した後に紙容器の表面層側よ
り封止部材に熱接着してもよい。
<実施例> 実施例について図面を参照して説明する。
実施例1 第3図で示されるように、紙容器はこの場合ゲーベルト
ップ型に構成されており、その頂部の屋根形の斜壁部分
1には第1図で示されるように円形の開口部2が穿設さ
れ、そこには紙容器外側が注出口部材3が装着され、固
定されている。
注出口部材3は、皿様の凹状部4と、該凹状部4の周縁
に張り出し系されている無端環状の鍔部5とを有してい
る。
凹状部4は紙容器の開口部2の径よりもやや小さい径に
設定され、また鍔部5からやや下方へ陥没している。
凹状部4には、該凹状部の1部分6を欠落させることに
よって、該部分6に対応する箇所に、第2図のごとく注
出口7を形成させるための易破断条溝8が付されてい
る。この場合、易破断条溝8は無端環状に紙容器の開口
部2の輪郭に沿って設けられており、従って、前記凹状
部4の欠落する1部分6は円板となる。
該欠落する1部分6の前記易破断条溝8に臨んだ1箇所
には、把持片9が突設され、また把持片9の近傍の鍔部
5には注口片10が突設されている。把持片9は先端がリ
ングとなっており、これを引っ張ることにより易破断条
溝8に対応する薄肉部11に亀裂を生じさせ、易破断条溝
8で囲まれた凹状部4の1部分6を注出口部材3から除
去することができる。
注口片10は前記1部分6を除去する結果、紙容器に生じ
る注出口7から内填物を注ぎ出す際に利用されるもので
あるが、紙容器の輸送中などにおいて前記把持片9に外
力がみだりに作用しないようにするためのプロテクタと
しての機能も果たすものである。
注出口部材3は、ポリオレフィン系樹脂[スミカセンG
7.1:住友化学工業(株)]を用いた一体成形により構成
され、その凹状部4が鍔部5よりもやや陥没するよう成
形され、鍔部5が紙容器の外周面に熱接着されることに
より紙容器に固定されている。
なお、紙容器の開口部2の径は24mmφであり、注出口部
材3、鍔部4及び易破断条溝8の各径は夫々33mmφ、18
mmφである。
前記紙容器は紙容器用積層シートを通常の手順で折り曲
げて組み立てられており、該積層シートは第1図で示さ
れるような層構成となっている。
すなわち、該積層シートは、内表面層12aたるエチレン
−ビニルアルコール系共重合体樹脂[エチレン含有量47
%モル,エバールG:(株)クラレ]層(10μ)/接着性
ポリオレフィン系樹脂[ノバッテクAP220L:三菱化成
(株)]層(10μ)/エチレン−α・オレフィン共重合
体樹脂[ウルトゼックス2020L:三井石油化学工業
(株)]層(40μ)の3層共押し出し積層樹脂フィルム
をインフレーション法で製膜した後、更に、前記積層樹
脂フィルムのエチレンーα・オレフィン共重合体樹脂層
面に、厚さ12μの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルム[東レ(株):ルミラー]をイソシアネート系
接着剤で接着することによって得られた積層樹脂層12
と、坪量340g/m2の耐酸紙の裏面に厚さ15μのアイオノ
マー樹脂[三井デュポンケミカル(株):ハイミラン16
52]層からなる接着剤層を利用して厚さ9μのAl箔を接
着することによって得られた、中間層14たる紙複合基材
と、前記耐酸紙の表面に厚さ20μの低密度ポリエチレン
樹脂[ミラソン16SP]層を押し出しコーティングした外
表面層13とからなるものでる。
なお、前記積層材は、前記積層樹脂層12における二軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルム面に対して、前
記紙複合基材のAl箔面をイソシアネート系接着剤で積層
したものである。
前記紙容器の内表面層12aには紙容器の開口部2を閉塞
する封止部材15が熱接着されている。
該封止部材15は、厚さ30μのエチレン−ビニルアルコー
ル系共重合体樹脂[エバールG:(株)クラレ]による未
延伸シートを、直径35mmφの円板として打ち抜き成形し
たものであり、紙容器の内表面層12aと、注出口部材3
の凹状部4の裏面の接着部材とに熱接着されているもの
である。
前記注出口部材3の凹状部裏面には、該注出口部材の成
形時におけるインサートによって接着部材16が接着され
ている。
該接着部材16は、エチレンービニルアルコール系共重合
体樹脂[エチレン含有量47モル%,エバールG:(株)ク
ラレ]層(8μ)16a/接着性ポリオレフィン系樹脂[ノ
バテックAP220L:三菱化成(株)]層(7μ)/エチレ
ン−α・オレフィン共重合体樹脂[ウルトゼックス2020
L:三井石油化学工業(株)]層(15μ)16bの3層共押
し出し積層樹脂フィルムをインフレーション法で製膜し
た後、直径27mmφの円板としたものである。
なお、以上のような紙容器に内填物を充填するには、未
封緘状態の屋根型頂部から行い、定量充填後に第3図の
如き封緘状態とする。その際、注出口部材3、接着部材
16及び封止部材15はすでに紙容器に接着されている。
紙容器の開封は把持片9を指に引っかけて引っ張り、易
破断条溝8に沿って凹状部4の1部分6を欠落させるこ
とにより行なう。その際、接着部材16と封止部材15も前
記易破断条溝8に略沿って破断し、破断した部分は前記
凹状部4の1部分6に付着したまま該1部分6とともに
廃棄される。
実施例2 注出口部材、接着部材及び紙容器は、実施例1における
と同様に構成したが、封止部材は、厚さ10μの未延伸エ
チレンービニルアルコール系共重合体樹脂[エバールG:
(株)クラレ]層と、厚さ15μのアルミニュウム箔と、
厚さ10μの未延伸エチレンービニルアルコール系共重合
体樹脂[エバールG:(株)クラレ]層とを接着剤を介し
て接着し積層シートとして構成した。
実施例3 注出口部材、接着部材及び紙容器は、実施例1における
と同様に構成したが、封止部材は、厚さ10μの未延伸エ
チレンービニルアルコール系共重合体樹脂[エバールE:
(株)クラレ]層と、厚さ15μの接着性ポリオレフィン
系樹脂[ノバテックAP2202:三菱化成(株)]層と、厚
さ10μの未延伸エチレンービニルアルコール系共重合体
樹脂[エバールE:(株)クラレ]層との3層共押し出し
積層フィルムをTダイで製膜して作製した。
そして、熱接着側のエチレンービニルアルコール系共重
合体樹脂層をガスバリヤ性層として用いた。
実施例4 注出口部材、紙容器及び封止部材は、実施例1における
と同様である。しかし、接着部材は、厚さ20μのポリオ
レフィン系樹脂[ミラソン16P:三井石油化学工業
(株)]層と、厚さ15μのアルミニュウム箔と、厚さ10
μの未延伸エチレンービニルアルコール系共重合体樹脂
[エバールG:(株)クラレ]層とを接着剤を介して接着
し、積層シートとして構成した。
<考案の作用、効果> 本考案に係る注出口部材を有する紙容器は、以上のよう
に、紙容器の内表面層がエチレンービニルアルコール系
共重合体樹脂層で構成されているので、該樹脂層の有す
る保香性能によってオレンジジュース等の内填物に対し
て優れた保香特性を奏するものである。
また、注出口部材は、ポリオレフィン系樹脂で形成され
ているが、その紙容器に熱接着すべき鍔部は紙容器の外
側に存在するから、その熱接着に際し発生する異臭は紙
容器内に侵入しない。
従って、本考案に係る注出口部材を具備する紙容器は、
極めて優れた保香性を発揮するものであり、従来の注出
口部材を具備する紙容器に比べ、ジュース等の内填物に
変味や異臭を発生することがなく、保香性に優れた作用
を奏するものである。
更に、紙容器の開口部を閉塞する封止部材は、エチレン
ービニルアルコール系共重合体樹脂による未延伸シー
ト、または内填物と接する面がエチレンービニルアルコ
ール系共重合体樹脂である積層シートで構成されている
ので、紙容器の内表面層がエチレンービニルアルコール
系共重合体樹脂で構成されていることと相まって、内填
物に変味や異臭が発生するのをより確実に防止すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は、本考案に係る注出口部材を有する紙容器の実施例
を示し、第1図は第3図のI−I線断面図、第2図は開
封後における第1図と同様な断面図、第3図は密封状態
における紙容器の斜視図である。 3:注出口部材、4:凹状部、5:鍔部、7:注出口、12:内表
面層、13:外表面層、14:中間層、15:封止部材、16:接着
部材。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹状部と該凹状部の周縁に張り出し形成さ
    れている鍔部とを有し、該凹状部及び鍔部の裏面に接着
    部材が熱接着されている、ポリオレフィン系樹脂による
    一体成形からなる注出口部材が、紙容器に穿設されてい
    る開口部に装着され、かつ、前記注出口部材における鍔
    部が前記紙容器の外周面層に熱接着されることによっ
    て、固定されており、しかも、前記紙容器における前記
    開口部を閉塞する封止部材が、前記紙容器の内周面層に
    熱接着されている紙容器において、前記紙容器が、エチ
    レン−ビニルアルコール系共重合体樹脂層を最内表面層
    とする内表面層と、紙複合基材層からなる中間層と、ポ
    リオレフィン系樹脂による外表面層とを具備する紙容器
    用積層シートによって、前記積層シートにおける内表面
    層が容器内表面層となるようにして形成されており、ま
    た、前記注出口部材における凹状部内には、該凹状部の
    1部分を欠落させることによって該部分に注出用の開口
    部を形成させるための易破断条溝が付されており、さら
    に、前記封止部材が、エチレン−ビニルアルコール系共
    重合体樹脂による未延伸シートで構成されており、さら
    に、前記接着部材がポリオレフィン系樹脂層とエチレン
    −ビニルアルコール系共重合体樹脂層とで構成され、該
    ポリオレフィン系樹脂層が前記注出口部材に、該エチレ
    ン−ビニルアルコール系共重合体樹脂層が前記封止部材
    に夫々熱接着されていることを特徴とする注出口部材を
    有する紙容器。
  2. 【請求項2】封止部材が、未延伸エチレン−ビニルアル
    コール系共重合体樹脂層/ガスバリヤ性層/未延伸エチ
    レン−ビニルアルコール系共重合体樹脂層からなる積層
    シートで構成されており、該封止部材における前記一方
    の未延伸エチレン−ビニルアルコール系共重合体樹脂層
    が紙容器の内周面層と注出口部材の凹状部裏面の接着部
    材とに接するようにして、該封止部材が、紙容器の内周
    面層と注出口部材の凹状部裏面とに熱接着されている請
    求項1記載の注出口部材を有する紙容器。
  3. 【請求項3】接着部材が、ポリオレフィン系樹脂層/ガ
    スバリヤ性層/未延伸エチレン−ビニルアルコール系共
    重合体樹脂層からなる積層シートで構成されており、前
    記接着部材のポリオレフィン系樹脂層が注出口部材の凹
    状部裏面に、かつ、該接着部材の未延伸エチレン−ビニ
    ルアルコール系共重合体樹脂層が封止部材に夫々熱接着
    されている請求項1記載の注出口部材を有する紙容器。
JP12560588U 1988-09-26 1988-09-26 注出口部材を有する紙容器 Expired - Lifetime JPH0646825Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12560588U JPH0646825Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 注出口部材を有する紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12560588U JPH0646825Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 注出口部材を有する紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245929U JPH0245929U (ja) 1990-03-29
JPH0646825Y2 true JPH0646825Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31376364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12560588U Expired - Lifetime JPH0646825Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 注出口部材を有する紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646825Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW534891B (en) * 1999-02-17 2003-06-01 Tetra Laval Holdings & Finance Packing container and method of manufacturing the container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245929U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100450768C (zh) 容器、包装体、及容器的制造方法
JPH0563385B2 (ja)
JPH0646825Y2 (ja) 注出口部材を有する紙容器
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JP2011121628A (ja) 液体用紙容器
JPS6378A (ja) 簡易ピ−ル容器
JP4128011B2 (ja) 多層シート、熱成形容器、容器用蓋材および易開封性包装体
JPH10175646A (ja) スタンディングパウチ
JPH0646820Y2 (ja) 注出具を備えた紙容器
JPH0646821Y2 (ja) 注出具を備えた紙容器
JPH0418273A (ja) 食品包装体
JP2002326657A (ja) 蓋 材
JP2568707Y2 (ja) 液体用紙容器の注出口栓
JP2012025472A (ja) 紙容器
JP4184490B2 (ja) 紙容器
JP3678836B2 (ja) 包装容器
JP2626273B2 (ja) 液体容器の注出口の構造
JPH0646826Y2 (ja) 注出具を具備する紙容器
JP4719411B2 (ja) 易開封性包装体及び易開封性包装体の製造方法
JP3615233B2 (ja) 容 器
JPS6036434Y2 (ja) 熱封緘容器
JPH0646822Y2 (ja) 注出具を備えた紙容器
JPH0633110B2 (ja) 易開封性容器
JPH0232615Y2 (ja)
JP2571569B2 (ja) 容器用落し蓋を用いた易開封性密封容器