[go: up one dir, main page]

JP2555537Y2 - マットレス装置 - Google Patents

マットレス装置

Info

Publication number
JP2555537Y2
JP2555537Y2 JP7259993U JP7259993U JP2555537Y2 JP 2555537 Y2 JP2555537 Y2 JP 2555537Y2 JP 7259993 U JP7259993 U JP 7259993U JP 7259993 U JP7259993 U JP 7259993U JP 2555537 Y2 JP2555537 Y2 JP 2555537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cushion body
mattress
superimposed
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7259993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733151U (ja
Inventor
実 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP7259993U priority Critical patent/JP2555537Y2/ja
Publication of JPH0733151U publication Critical patent/JPH0733151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555537Y2 publication Critical patent/JP2555537Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、三層以上による複数
層のクッション体により複数のクッション効果を有する
マットレス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、マットレス装置は多数のコイル
スプリングを行列状に連結してスプリングユニットを構
成し、このスプリングユニットの上下面に弾性材を重合
し、それらを外装体で被覆して構成されている。そこ
で、考案者は先にクッション性能を向上したスプリング
ユニットを二層にしたマットレス装置を提案した。この
二層式のマットレスはスプリングユニットを構成するス
プリング線径を変えること等の手段により上下層で硬さ
を異にすることにするマットレスにすることができた。
【0003】また、一般にベッドは床面からの距離があ
るので室内の沈んでいる埃を避ける利点がある。最近は
ベッドフレームを用いずにマットレスのみを床面に置き
使用する利用者がいる。このような場合にはマットレス
のみでも埃を避ける為の十分な高さが望まれる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このように、従来のマ
ットレスにおけるは単一のクッション効果で利用者の寝
姿勢を良好に維持するには充分ではなかった。また、先
に提案した二層式のマットレスでも高さ及びクッション
性能の更に良好なものが望まれている。また、スプリン
グ単体の高さが巻径や線径に比較して高過ぎるときはス
プリングの揺れや変形が大きくなり、マットレスの厚さ
を大きくするこができないものであった。
【0005】この考案は上記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、三層以上の複数層により
複数のクッション効果を有して利用者の寝姿勢を良好に
維持し、また表裏面で利用者に異なる硬さのクッション
を与え、さらにマットレスの厚さを大きくすることがで
きるマットレス装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、三層以上に
よる複数層のクッション体を重合しており、三層以上に
よる複数層でなるクッション体であって、中央クッショ
ン体と、この中央クッション体の上下面に重合される複
数の重合クッション体とでなり、これらを被覆した外装
体を具備するもので、上記の各クッション体は多数のコ
イルスプリングを行列状に連結したスプリングユニット
から形成されていると共に、厚さ方向で中央部にある中
央クッション体は重合クッション体よりも同一荷重に対
する変形量を小さく、重合クッション体のうち中央クッ
ション体一方面に重合したものは他方面に重合したもの
よりも同一荷重に対する変形量を小さく構成したことを
特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成によれば、第1層目の重合クッション
体が利用者の身体の動きや凹凸にフィットしながら自然
の寝姿勢を保持し、中央クッション体は重合クッション
体よりも変形量が小さいので第1層目にかかった体圧を
均等に分散して支持するとともに、利用者はマットレス
表裏面の使い分けにより異なる硬さを享受できる。
【0008】
【実施例】以下この考案の第1の実施例を図1乃至図3
を参照して説明する。図に示すマットレス装置は、上面
から第1層目のスプリングユニット1と、第2層目のス
プリングユニット2、第3層目のスプリングユニット3
であり、第2層目が中央クッション体で、第1層目,2
層目が重合クッション体に該当する。
【0009】第1層目乃至第3層目のスプリングユニッ
ト1,2,3はそれぞれ同一荷重に対する変形量(硬
さ)が異なり、第2層目のスプリングユニット2が一番
硬く、ついで第3層目、第1層目の順序になっている。
各スプリングユニットの硬さに差を設定するために、こ
の実施例では各スプリングユニットを構成するスプリン
グ11,21,31の線径(線の太さ)を異ならしめて
いる。すなわち、スプリング21,21…の線径(線の
太さ)が一番太く、ついでスプリング31,31…、ス
プリング11,11…の順序になっている。
【0010】各スプリングユニット1,2,3は多数の
コイルスプリング11,21,31を行列状に配置し、
隣り合うコイルスプリング単体の上下端面をヘリカル線
12,22,32で連結して形成されていると共に、外
周に枠線13,23,33を配置しスプリング列を固定
している。各スプリングユニット1,2,3が重合する
面にはアクリルフェルト,サイザルパットや発泡弾性材
料による仕切り板4,5が介在しスプリングユニット1
と2、2と3のぶつかり合いで生じる不快音の発生を防
止している。
【0011】第1層目のスプリングユニット1と第2層
目のスプリングユニット2との間の第1の仕切り体4が
あり、周縁をクリップ6により重合するスプリングユニ
ット1と2と仕切り体4を固定して一体化している。第
2層目のスプリングユニット2と第3層目のスプリング
ユニット3との間には第2の仕切り体5があって、周縁
をクリップ7により重合するスプリングユニット2と3
及び仕切り体5を固定して一体化している。
【0012】このマットレスに利用者が寝たときの沈み
具合を図3で示すが、図3(a)は変形量の最も大きい
(軟らかい)第1層目のクッション体1を上面にした場
合で、利用者が寝たときに第1層目のクッション体1が
利用者の身体の動きや凹凸にフィットしながら1′の状
態になり自然の寝姿勢を保持し、第2層目の中央クッシ
ョン体2は体圧を均等に分散して2′の状態になり、第
3層目は第1層目,第2層目のクッション体のよるは振
動や揺れを吸収するようにして3′の状態で全体が平均
的に沈むことになる。
【0013】図3(b)は変形量が第1層目のクッショ
ン体1よりも大きい(硬い)第3層目のクッション体3
を上面にした場合で、利用者が寝たときに第3層目のク
ッション体1が利用者の身体の動きや凹凸にフィットし
ながら3′の状態になり自然の寝姿勢を保持し、第2層
目の中央クッション体2は体圧を均等に分散して2′の
状態になり、第1層目は第3層目,第2層目のクッショ
ン体のよるは振動を吸収するようにして1′の状態で全
体が平均的に沈むことになる。すなわち、この場合には
図3(a)よりもより硬いマットレスに寝ることにな
る。
【0014】このようにこの考案によるマットレスは、
第1層目側に寝たときは軟らかく第3層目側に寝たとき
は第1層目側に比較して硬いものになる。マットレスを
逆にして第3層目側に寝たときの感触が、第1層目側に
比較して硬いものになるのは、第2の仕切り体5が第1
の仕切り体よりも硬いから、第3層目のクッションが利
用者の凹凸に添いながら変形する量すなわち沈む量が少
ない為である。
【0015】一般的にマットレスにおいて使用者が硬い
軟らかいと感じ、評価を与えるのは、マットレス上面が
身体の凹凸に添って湾曲しやすく、またマットレス底面
まで容易に着いてしまう場合、すなわち弾性変形量が大
きい場合に、このマットレスは軟らかいと称し、身体の
凹凸を受けつけず、凹凸に添って湾曲することが難しい
場合、すなわち弾性変形量が小さい場合に、このマット
レスは硬いと称するものである。
【0016】上記のスプリングユニット1,2,3を仕
切り体4,5で仕切ると共にクリップ6,7で周囲を固
定重合して全体のクッション体を構成し、これらを外装
体8で被覆している。
【0017】このようにして、第1層目のスプリングユ
ニット1と第2層目のスプリングユニット2によるクッ
ションは、複合したクッションになり、第1層目のスプ
リングユニットが利用者の身体の動きや凹凸にフィット
しながら自然の寝姿勢を保持し、第2層目のスプリング
ユニットが体圧を均等に分散支持する。第1層目と第3
層目を逆に使用するときは異なる硬さで使用することが
できる。
【0018】
【考案の効果】この考案によれば、第1層目で正しい寝
姿勢をつくり、第2層目で体圧を均等に分散して支え、
第3層目は上層のクッション体のよる振動を吸収するよ
うにして全体が平均的に沈むことになる。また、マット
レスの厚さを大きくでき、さらに第1層目と第3層目を
逆に使用するときは異なる硬さで使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の全体構成の断面図。
【図2】同じく一部断面した平面図
【図3】この考案によるスプリングユニット各層の沈み
具合を示す説明図
【符号の説明】
1…第1層スプリングユニット(重合クッション体)、
2…第2層スプリングユニット(中央クッション体)、
3…第3層スプリングユニット(重合クッション体)、
4…第1の仕切り板、5…第2の仕切り板、6,7…ク
リップ、8…外装体。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三層以上による複数層でなるクッション
    体であって、中央クッション体と、この中央クッション
    体の上下面に重合される複数の重合クッション体とでな
    り、これらを被覆した外装体を具備するもので、上記の
    各クッション体は多数のコイルスプリングを行列状に連
    結したスプリングユニットから形成されていると共に、
    厚さ方向で中央部にある中央クッション体は重合クッシ
    ョン体よりも同一荷重に対する変形量を小さく、重合ク
    ッション体のうち中央クッション体一方面に重合したも
    のは他方面に重合したものよりも同一荷重に対する変形
    量を小さく構成したことを特徴とするマットレス装置。
JP7259993U 1993-12-07 1993-12-07 マットレス装置 Expired - Lifetime JP2555537Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259993U JP2555537Y2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 マットレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7259993U JP2555537Y2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 マットレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733151U JPH0733151U (ja) 1995-06-20
JP2555537Y2 true JP2555537Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13494038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7259993U Expired - Lifetime JP2555537Y2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 マットレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555537Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733151U (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644461B2 (en) Foam integrated innerspring mattress and method of manufacture
JP2555537Y2 (ja) マットレス装置
JP2555538Y2 (ja) マットレス装置
JPH08112168A (ja) マットレスの芯材及びマットレス
JP3044620U (ja) 炭入りシート積層枕
JPH0340195Y2 (ja)
JPH0636786Y2 (ja) マットレス装置
JP4815079B2 (ja) クッション装置
JPS586385Y2 (ja) マットレス装置
JPH0728462U (ja) マットレス装置
JPH0436690Y2 (ja)
JPH114740A (ja)
JPS586387Y2 (ja) マットレス装置
JPH0628049Y2 (ja) マットレス装置
KR102285166B1 (ko) 매트리스
JP4866030B2 (ja) マットレス装置
JPH06245850A (ja) マットレス
JPS6010444Y2 (ja) マットレス装置
JP2000125996A (ja) 衝撃吸収性敷布団
JPH0354617Y2 (ja)
JPH04118069U (ja) マツトレス装置
JP2689604B2 (ja) マツトレス
JPS5941724Y2 (ja) ベツドの基台構造
JPH0354616Y2 (ja)
JP3190369U (ja) クッション

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term