JP2554277B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JP2554277B2 JP2554277B2 JP1080498A JP8049889A JP2554277B2 JP 2554277 B2 JP2554277 B2 JP 2554277B2 JP 1080498 A JP1080498 A JP 1080498A JP 8049889 A JP8049889 A JP 8049889A JP 2554277 B2 JP2554277 B2 JP 2554277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- metal thin
- magnetic
- magnetic layer
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/64—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
- G11B5/65—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
- G11B5/656—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
し、特に電磁変換特性が改良された高出力の磁気記録媒
体に関する。
粉体、結合剤樹脂、添加剤等よりなる磁性塗布液を塗
布、乾燥せしめて磁性層を形成したいわゆる塗布型磁気
記録媒体が使用されてきた。
まり短波長の記録波長領域でも、高出力が得られる、高
エネルギー型の磁気記録媒体が注目され、技術の主体が
この種の磁気記録媒体に移りつつある。
しては、前記塗布型磁気記録媒体にあっては、磁性粉
体として磁気エネルギーの大きい金属磁性粉体を使用
し、かつ磁性層表面の平滑性を高めたいわゆるメタルテ
ープを使用する方向、磁性層中に結合剤樹脂を使用し
ない金属薄膜を磁性層とする蒸着テープ等のいわゆる金
属薄膜型磁気記録媒体を使用する方向、に向かってい
る。
置やノウハウの多くを利用できるという利点はあるが、
記録波長が0.5μm以下、ヘッドギャップが0.25μm以
下の高記録密度領域では、もはや限界である。
イバンド8mm規格において、前記メタルテープよりも6dB
以上の高出力を得ることができ、更に高記録密度の磁気
記録媒体として優れている。
蒸着法で成膜するいわゆる蒸着テープが一般的であり、
非磁性支持体上に、CoNiO系の金属薄膜磁性層を設けた
ものであり、極めて良好な磁気特性が得られる。
ープに比べて、高出力を得ることができるが、さらに高
記録密度化する要求に応えるためには、一層の高出力
化、高C/N化が望まれる。
め蒸着法により成膜する方法が提案されている。しか
し、この斜め蒸着法では、蒸着効率が低下するという問
題があった。
を少なくして、Bmを向上させる方法も提案されている
が、得られる金属薄膜磁性層の膜強度が低下するという
問題がある。
気記録媒体にあっても、記録密度を高めるためには、ま
だ幾多の問題があった。
のであり、電磁変換特性が改良された高密度記録が可能
で、特にビデオ用途において高出力の得られる磁気記録
媒体を提供することを目的としている。
層を有する磁気記録媒体において、該金属薄膜磁性層中
の細孔容積が前記金属薄膜磁性層1グラム当たり0.005
乃至0.05mlであることを特徴とする磁気記録媒体によっ
て達成される。
性層中の細孔容積が磁性層1グラム当たり0.005乃至0.5
mlと従来の金属薄膜磁性層のそれよりも小さく、金属薄
膜磁性層を形成している磁性体が密に詰まった構造の薄
膜であるので、極めて出力が大きくなり、電磁変換特性
の優れた磁気記録媒体とすることができる。
容積は、発明者等の測定によれば0.05ml以下のものはな
かった。
孔容積は、磁性層1グラム当たり0.005乃至0.05mlであ
り、好ましくは0.01乃至0.04mlである。
ることができない。
着しにくくなり、走行耐久性が問題となる。
積を金属薄膜磁性層1グラム当たり0.005乃至0.05mlと
するためには、イオンアシスト法による真空蒸着法にお
いて、斜め蒸着を利用するのが最も効果的である。
性体の蒸気流を差し向けると同時にイオンビームを差し
向けるいわゆるイオンアシスト法において、前記蒸気流
を非磁性支持体に対し斜めに入射し、前記磁性体蒸気流
の入射角(非磁性支持体上に立てた法線に対する角度)
の大きさと関連させて、前記イオンビームを差し向ける
方法である。
蒸気流の高入射角側に差し向けることが重要である。そ
のときの前記入射角の範囲は、磁性体及びイオンの種
類、非磁性支持体上の温度及び搬送速度その他の金属薄
膜磁性層の成膜条件によって一概には決められないが、
金属薄膜磁性層の細孔容積を本発明の磁気記録媒体にお
ける範囲にするためには、前記の材料及び成膜条件によ
って特定の範囲がある。
記のイオンアシスト法を利用した方法に限られるもので
はない。
設けて、その上に金属薄膜磁性層を設ける方法を利用す
ることもできる。
細孔容積は、種々の方法で求めることができる。窒素ガ
ス吸着法により得られる吸着脱離等温線から求める方法
が最も一般的である。
成分として含み、Coの含有量としては50乃至100重量%
である。
oNiPr,CoPt,CoSm,CoTi,CoNITi,CoCu,CoNiCu等がある。
前記金属薄膜磁性層中に上記の金属元素に加えて、O,N,
C等の軽元素を含有させて金属薄膜磁性層の特性を改良
することもできる。特に、酸素を含ませることで、前記
金属薄膜磁性層を強靭にし、かつ静磁気特性特に抗磁力
を高めることができる。
mであり、望ましくは0.05乃至0.5μmである。この範
囲より膜厚が薄いと十分な再生出力が得られない。ま
た、この範囲より厚くなると磁気記録媒体のカーリング
が大きくなったり、金属薄膜磁性層にひび割れが発生し
たりするので問題である。
には、走行耐久性を改良するために、潤滑層、保護層を
設けることができる。
えば、オレイン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸等の炭
素数12乃至18個の脂肪酸もしくはその金属塩、またはそ
のエステル、これら脂肪酸のフッ素置換化合物等があ
る。
乃至30mg/m2、望ましくは5〜15mg/m2である。含有量が
あまり多くなるとVTR内で走行させているうちに、潤滑
剤の吹きだまりができて、それが出力低下、走行不安定
を引き起こすので好ましくない。
に焼き付きが生じて、スチル耐久性が低下する。
剤の溶液を金属薄膜磁性層上に塗布乾燥する方法、潤滑
剤を真空蒸着法により金属薄膜磁性層上に付着した後、
バブ処理する等の種々の方法があり、本発明においては
特に制限はない。
支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリイ
ミド、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、三酢酸セルロー
ス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等
のプラスチック材料等がある。
体上に直接形成しても良いし、また前記非磁性支持体上
に設けられた下地層を介して形成してもよい。
をさらに改良したり、ヘッド目詰まり等の問題を軽減
し、また磁性層の表面の形状をコントロールするのに効
果的である。
非磁性支持体上に形成される。
の金属酸化物、CaCO3,BaCO3,CoCO3等の炭酸塩、Au,Ag,F
e,Ni,Co等の金属の直径0.005乃至0.1μmの微粒子をポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、等のポリエステルとジクロール酢酸、オルソクロル
フェノール、四塩化エタン混合液等の有機溶剤との混合
液を前記非磁性支持体上に塗布することにより形成され
る。
することにより、磁性層表面に微小突起を設けることが
できる。この微小突起の磁性層表面における密度として
は、106乃至108個/mm2であり、その存在により金属薄膜
型磁気記録媒体の走行耐久性が更に改良できる。
は、金属薄膜磁性層を設けた面とは反対の面に走行性を
改良する目的で、バック層を設けることもできる。この
バック層としては、CaCO3カーボン微粒子等を結合剤樹
脂と共に混合分散した塗布液を塗布乾燥した塗膜が用い
られる。
グラム当たり0.005乃至0.5mlと比較的大きくしかつ潤滑
剤を含有させることにより、電磁変換特性の優れた、C/
Nの優れた金属薄膜型磁気記録媒体を得ることができ
る。
効果を、以下の実施例及び比較例によってさらに具体的
に説明する。
り、磁気記録媒体の試料を作成した。
m、幅100mmのポリエチレンテレフタレートフィルムの
非磁性支持体3を引き出し、冷却キャン4に沿わせ仕切
り板5を経て、蒸着室6に入り成膜部を通り、仕切り板
7を経て再び前記送出し巻取り室1内に入り巻取りロー
ル8に巻取られるように前記非磁性支持体3を真空蒸着
装置にセットした。
記蒸着室6内を1×10-5Torrの真空度にした。
して、前記蒸着室6内の原料ルツボ10内の磁性体11(Co
80Ni20)電子ビーム加熱し、同時に、防着板13と前記冷
却キャン4との間に設けられたガス導入口14より前記蒸
着室6内の真空度が2×10-4Torrとなるまで酸素ガスを
導入して、さらに、カウフマン型イオン銃15のガス導入
口16からは、酸素ガスを導入しかつ前記カウフマン型イ
オン銃を加速電圧1kV、イオン電流150mAで作動させて、
磁性体蒸気流17とイオンビーム18とを前記冷却ドラム4
上の前記非磁性支持体3に差し向け蒸着を行い、前記非
磁性支持体上に金属薄膜磁性層を形成した。
範囲になるように設定し、イオンビームの入射角の中心
値は、75度となるように前記磁性体蒸気流17及び前記イ
オンビーム18を前記非磁性支持体3に差し向けた。
うに蒸着レートを設定した。
電流200mAで作動させた以外は、実施冷−1と同一の条
件で金属薄膜磁性層を形成した。
電流250mAで作動させた以外は、実施冷−1と同一の条
件で金属薄膜磁性層を形成した。
ス導入口16から前記蒸着室内の真空度が4×10-4Torrと
なるまで酸素ガスを導入した以外は実施例−1と同一の
条件で金属薄膜磁性層を作成した。
電流50mAで作動させた以外は、実施冷−1と同一の条件
で金属薄膜磁性層を形成した。
金属薄膜磁性層が形成された媒体の金属薄膜磁性層が形
成されている面とは反対の面に、形成された面とは反対
の面に、ポリウレタンとニトロセルロースよりなる結合
剤樹脂中に、カーボンブラックとアルミナを分散した組
成物であるバックコート層を0.5μmの厚さに塗布、乾
燥して形成した。
フルオロカルボン酸が重量比で1:1である混合物を表面
での存在量が10mg/m2となるように溶液にして塗布乾燥
して潤滑層を形成した。
デオ用の磁気記録媒体の試料を得た。
デオ用のカセットに組み込み測定用の試料とし、富士写
真フィルム(株)製8ミリビデオ用VTR FUJIX−8 M6
−AFを改造して、C/Nを測定した。
波数は3MHzとし、ヒューレッドパッカード(株)製スペ
クトラムアナライザー3585Aから信号を読み取った。
法によって求めた。
ートソーブ1(Autosorb−1)を使用した。前記8mm幅
の金属薄膜型磁気記録媒体の試料を約4mガラス棒に巻き
取って、測定試料とし、キャリヤーガスには、ヘリウム
ガスを使用し、窒素とヘリウムの混合ガスとして窒素ガ
ス分圧(相対圧力)を0から1まで徐々に上げてゆき吸
着等温線を先ず求め、次いで窒素ガス分圧(相対圧力)
を1から0まで徐々に下げてゆき脱離等温を求めた。
と仮定し、相対圧力1における窒素吸着量から求めた。
浸せきにより金属薄膜磁性層を溶解除去して、溶解除去
前後の重量の差から求めた。
第1表に示す。
蒸着装置の要部の概略図である。 1……送出し巻取り室 3……非磁性支持体 4……冷却キャン 5,7……仕切り板 9,19……排気口 11……磁性体 13……防着板 14,16……ガス導入口 15……カウフマン型イオン銃 17……磁性体蒸気流 18……イオンビーム
Claims (1)
- 【請求項1】非磁性支持体上に金属薄膜磁性層を有する
磁気記録媒体において、該金属薄膜磁性層中の細孔容積
が前記金属薄膜磁性層1グラム当たり0.005乃至0.05ml
であることを特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1080498A JP2554277B2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 磁気記録媒体 |
US07/498,517 US5112669A (en) | 1989-03-31 | 1990-03-26 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1080498A JP2554277B2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02260220A JPH02260220A (ja) | 1990-10-23 |
JP2554277B2 true JP2554277B2 (ja) | 1996-11-13 |
Family
ID=13719974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1080498A Expired - Lifetime JP2554277B2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5112669A (ja) |
JP (1) | JP2554277B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5679473A (en) * | 1993-04-01 | 1997-10-21 | Asahi Komag Co., Ltd. | Magnetic recording medium and method for its production |
US5632942A (en) * | 1993-05-24 | 1997-05-27 | Industrial Technoology Research Institute | Method for preparing multilayer ceramic/glass substrates with electromagnetic shielding |
US5631094A (en) * | 1994-01-28 | 1997-05-20 | Komag, Incorporated | Magnetic alloy for improved corrosion resistance and magnetic performance |
US6251496B1 (en) * | 1997-12-16 | 2001-06-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording medium method and apparatus for producing the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5883328A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US4540618A (en) * | 1982-08-12 | 1985-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
DE3370710D1 (en) * | 1982-11-19 | 1987-05-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS6111921A (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-20 | Tdk Corp | 磁気記録媒体および磁気記録方法 |
JPS6139921A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Tdk Corp | 磁気記録媒体および磁気記録方法 |
US4729924A (en) * | 1984-12-21 | 1988-03-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Metallic thin film magnetic recording medium having a hard protective layer |
JPH0777018B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1995-08-16 | 住友金属鉱山株式会社 | 磁気記録媒体 |
-
1989
- 1989-03-31 JP JP1080498A patent/JP2554277B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-03-26 US US07/498,517 patent/US5112669A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5112669A (en) | 1992-05-12 |
JPH02260220A (ja) | 1990-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4702938A (en) | Process for producing magnetic recording material | |
KR0133353B1 (ko) | 자기기록매체 및 그 제조방법 | |
JP2554277B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4801500A (en) | Magnetic recording medium | |
KR0185237B1 (ko) | 자기기록매체 및 그 제조방법 | |
JP2851898B2 (ja) | 潤滑剤及び磁気記録媒体 | |
JPH0461414B2 (ja) | ||
US4713262A (en) | Manufacturing method for a magnetic recording medium | |
JPH0685216B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0685211B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS5841443A (ja) | 磁気記録媒体の製法 | |
JPH0475577B2 (ja) | ||
KR0183048B1 (ko) | 자기기록매체 및 그 제조 방법 | |
JP2003123241A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JP2794580B2 (ja) | 磁気記録媒体の製法 | |
JP2605803B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62102414A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH02260219A (ja) | 金属薄膜型磁気記録媒体 | |
JPH08129748A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0473215B2 (ja) | ||
JP2006048840A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体の記録再生方法 | |
JPH0341897B2 (ja) | ||
JPS59185033A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS63152018A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0798852A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |