JP2552052B2 - サイザー装置 - Google Patents
サイザー装置Info
- Publication number
- JP2552052B2 JP2552052B2 JP4024167A JP2416792A JP2552052B2 JP 2552052 B2 JP2552052 B2 JP 2552052B2 JP 4024167 A JP4024167 A JP 4024167A JP 2416792 A JP2416792 A JP 2416792A JP 2552052 B2 JP2552052 B2 JP 2552052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sizer
- blade
- vertical
- workpiece
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sawing (AREA)
- Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)
Description
に際し、制作された木製パネルを被処理物として、これ
をサイザー加工する工程において用いられるサイザー装
置に関するものである。
れる木製パネルは、矩形輪郭に組まれた枠体の両面に面
材を貼設することで作成される。作成された木製パネル
は、サイザー装置に送られ、そこで4つの端面をそれぞ
れサイザー加工され、所定寸法に仕上げられる。
パネルを搬送する第1の搬送路の両側にそれぞれ横サイ
ザー刃が設けられ、この第1の搬送路に続く第2の搬送
路の前後部にそれぞれ縦サイザー刃が設けられた構成の
ものがある。なお、サイザー刃は、概略、円板状の刃
と、この刃を回転させるためのモータとを有してなる丸
ノコ状のもので、刃の回転により木製パネルの両端面を
サイザー加工するように構成されたものである。
ば、通常、次のようにしてサイザー加工が施される。す
なわち、作製された木製パネルが搬送路に送られ、この
送られた木製パネルが、第1の搬送路上を搬送されなが
らその両側に配置されている横サイザー刃によってその
両側端面をサイザー加工される。その後、第2の搬送路
に送られて、ここでは木製パネルの前後端面が縦サイザ
ー刃によってサイザー加工される。
達成するために、被処理物を搬送および固定するテーブ
ルと、該テーブル上の所定位置に被処理物を位置決めす
る位置決め手段と、該位置決め手段によって位置決めさ
れた被処理物をその位置に固定する固定手段と、前記テ
ーブルの前方あるいは後方に配置されかつ該テーブルの
前縁あるいは後縁に沿って直線状に走行して前記固定手
段によって固定された被処理物の前端面または後端面を
切断する縦サイザー刃と、テーブルの側方に配置されか
つ前記縦サイザー刃の走行方向と直交する方向に走行し
て前記固定された被処理物の側端面を切断する横サイザ
ー刃とが備えられ、前記縦サイザー刃と横サイザー刃と
のいずれか一方には、該一方のサイザー刃が前記縦、横
のサイザー刃どうしの交差位置に至っていることを検出
する検出センサが付設され、前記縦サイザー刃と横サイ
ザー刃との他方には、前記一方のサイザー刃が交差位置
に至っていることを前記検出センサによって検出された
ときに、該他方のサイザー刃を交差位置直前の待機位置
に停止させる停止機構が付設されていることを特徴とし
ている。
理物を固定し、互いに直交するように移動する両サイザ
ー刃によって、被処理物の側端面と前後端面を切断する
ことが考えられる。このとき、被処理物の切断面が互い
に交差しているため、両サイザー刃どうしが干渉するお
それがあり、この干渉を避けるよう留意する必要があ
る。
で、互いに隣り合う端面どうしの直角度の精度を容易に
高めることができ、かつ、互いに直交する方向に移動す
る両サイザー刃どうしの干渉を回避しつつ、加工効率の
面でも優れるサイザー装置を提供することを目的とす
る。
達成するために、被処理物を搬送および固定するテーブ
ルと、該テーブル上の所定位置に被処理物を位置決めす
る位置決め手段と、該位置決め手段によって位置決めさ
れた被処理物をその位置に固定する固定手段と、前記テ
ーブルの前方あるいは後方に配置されかつ該テーブルの
後縁に沿って直線状に走行して前記固定手段によって固
定された被処理物の前端面または後端面を切断する縦サ
イザー刃と、テーブルの側方に配置されかつ前記縦サイ
ザー刃の走行方向と直交する方向に走行して前記固定さ
れた被処理物の側端面を切断する横サイザー刃とが備え
られ、前記縦サイザー刃と横サイザー刃といずれか一方
には、該一方のサイザー刃が前記縦、横のサイザー刃ど
うしの交差位置に至っていることを検出する検出センサ
が付設され、前記縦サイザー刃と横サイザー刃との他方
には、前記一方のサイザー刃が前記検出センサによって
交差位置に至っていることを検出されたときに、該他方
のサイザー刃を交差位置直前の待機位置に停止させる停
止機構が付設されていることを特徴としている。
処理物が搬送路に送られると、該被処理物はまず位置決
め手段によってテーブル上の所定位置に位置決めされ、
その後、固定手段によってその位置に固定される。そし
て、被処理物の前後の端面並びに側端面は、互いに直交
する方向に移動する縦サイザー刃および横サイザー刃に
よってそれぞれ切断される。
に直交する方向に移動する縦サイザー刃および横サイザ
ー刃によって切断する構成であるから、互いに隣り合う
端面どうしの直角度を容易に高めることができるのは勿
論、さらに切断面が波打ったり荒れた状態になったりす
るおそれがなく、高精度の切断加工が行える。
によって被処理物の端面を切断するときに、一方のサイ
ザー刃が被処理物を加工中であるときには、同一方のサ
イザー刃が交差位置から離れるまで、他方のサイザー刃
は停止機構によって所定の待機位置に停止される。そし
て、前記一方のサイザー刃が干渉しない位置すなわち交
差位置から離れると、停止機構による停止が解除され、
他方のサイザー刃による切断加工が再び開始される。
互いが交差位置に来るおそれがある場合には、一方のサ
イザー刃を優先させてそれのみに切断加工を行なわしめ
る構成であるため、縦,横両サイザー刃の干渉を回避で
きる。また、この発明のサイザー装置では、互いに干渉
し合う位置に来るまでは、両サイザー刃を同時に作動さ
せているため、一方のサイザー刃が完了した時点であら
ためて他側のサイザー刃を作動させる形式のものに比
べ、加工効率が優れる。
のサイザー装置の一実施例について説明する。
平面図であり、図中符号1はサイザー装置2の前段階に
あるプレス機(図示せぬ)によって芯材の両面に面材が
接着材を介して接合されたパネル状の被処理物Wを搬送
する搬送路である。この搬送路1には、第1のサイザー
機3が後側、第2のサイザー機4が前側になるように搬
送順に設けられている(この明細書では、搬送方向を基
準にして前後方向と決定する。すなわち、図1において
左方を後方、右方を前方とする。)。
る被処理物Wをテーブル6上に固定し、その後端面Wa
と、一方(進行方向を基準として右方)の側端面Wbを
それぞれ切断するものである。また、第2のサイザー機
4は、第1のサイザー機3で加工された後さらに搬送さ
れてくる被処理物Wをテーブル7上に固定し、その前端
面Wcと他方の側端面Wdをそれぞれ切断するものであ
る。
は、ほぼ同一構成要素からなるものである。ここでは、
まず第1のサイザー機3について説明し、次いで第2の
サイザー機4について説明することとする。なお、説明
の便宜上、第2のサイザー機4については第1のサイザ
ー機3の異なる構成部分のみについて説明する。
撥ね上げ式の搬送路10と、該搬送路10の前方に設け
られかつ被処理物Wを上部所定位置に固定する前記テー
ブル6と、該テーブル6に付設されて被処理物Wを前方
へ搬送する搬送機構12と、テーブル6の後方に配置さ
れかつテーブル6の後縁に沿って直線状に走行して被処
理物Wの後端面Waを切断する縦サイザー刃13と、テ
ーブルの側方に配置されかつ前記縦サイザー刃13の走
行方向と直交する方向に走行して被処理物の一方の側端
面Wbを切断する横サイザー刃14とを備える概略構成
になっている。
うに該搬送路の幅方向に適宜間隔置きに設けられた複数
(この図では4個)の搬送ベルト16…が、後端に配置
された前フレーム18上の支持軸18aを中心として回
動自在に設けられ、コンピュータ130からの指令信号
に基づいて図示せぬ操作用モータが作動される際に、該
モータの回転が動力伝達系を介して伝達されて撥ね上げ
られるようになっている(図11および図12参照)。
このように、搬送路10が撥ね上げ式になっているの
は、前記した縦サイザー刃13が切断のためにテーブル
6の後縁に沿って移動する際、この搬送路10と縦サイ
ザー刃13とが互いに干渉するのを避けるためである。
なお、搬送ベルト16…は、それぞれ駆動ローラ20と
アイドルローラ22との間にベルト本体24が巻回され
て構成される。
に設けられた複数の正逆転可能な搬送ローラ11…と、
該搬送ローラ11…の端部に取り付けられたスプロケッ
ト、チェーンおよび該チェーンを回転させるモータ等の
駆動源(ともに図示略)とから構成され、前記した複数
の搬送ローラ11がそれぞれ同じ方向に同じ速度で回転
されるようになっている。なお、この実施例では、全て
の搬送ローラ11が回転駆動する構成になっているが、
これに限られることなく、1個置きあるいは2個置きご
とにある搬送ローラ11のみが回転駆動する構成にし、
他のローラはアイドルローラにしてもよい。
ーラ11aは、軸線方向に沿って複数に分割されて構成
されており、搬送ローラ11aは図示せぬ上下動機構に
よって昇降自在とされている。そして、上昇されたとき
には、テーブル6の上面よりも突出するように配設され
る(図5参照)。なお、搬送ローラ11は、上面が後述
するテーブルフレーム25の上面とほぼ面一になるよう
に高さ調整されて配置される。
理物Wを、該テーブル6上の所定位置に位置決めする位
置決め手段26と、位置決めされた被処理物Wをその位
置に固定する固定手段28がそれぞれ付設されている。
位置決め手段26は、さらに、被処理物Wをテーブル6
の幅方向に位置決めする横位置決め手段26aと、テー
ブル6の長さ方向に位置決めする縦位置決め手段26b
とに2分される。
決め手段26aは、図4に示すごとくフラットに形成さ
れた内側の側端面30aが被処理物Wの側縁に当接し
て、該被処理物を図中X1方向に移動する移送用定規3
0と、テーブル6の四辺を構成するテーブルフレーム2
5の角部(前記横サイザー刃14が取り付けられる側の
角部)に上下方向出没自在に設けられた第1の横端部ス
トッパ31と、横サイザー刃14を支持する後述するモ
ータベース66に被処理物Wの搬送方向と直交する方向
に進退自在に設けられた第2の横端部ストッパ32とか
ら構成されている。
ース66が図中Y2へ移動しながら被処理物Wに近接し
つつ第2の横端部ストッパ32が側方に張り出し、これ
と同時に第1の横端部ストッパ31が上方に突出する。
そして、移送用定規30がX1方向に移動して被処理物
Wをそれらストッパ31,32に当接するまで押圧移送
させる。これにより、被処理物Wは一側面がストッパ3
1,32を結ぶ線上にそろうように位置決めされる。
下部に設けられたナット36に螺合されたボルト部材3
8が、図示せぬモータによって正転あるいは逆転方向に
回転操作されることにより、搬送方向と直交する方向に
移動されるものである。また、この移送用定規30は、
前記搬送ローラ11と平行に設けられた案内棒35,3
5に案内されることにより、X1,X2方向のいかなる
位置にあるときでも、被処理物Wに当接する面である前
記内側の側端面30aが、被処理物Wの搬送方向と平行
となるように高精度にセットされる。
の内側の側端面には、切断加工後の被処理材Wを把持す
るためのクランプ40が側方に張り出してかつ移送用定
規30の長手方向に沿って複数取り付けられている。こ
のクランプ40は、サイザー加工後の被処理材Wを把持
し、移送用定規30が元の位置であるテーブル6のX1
方向の側端部位置に戻る際にそれと一体的に移動して、
把持した被処理物Wをテーブル6の略中央位置に戻すも
のである。戻された被処理物Wはその後搬送に供される
こととなる。
テー41を介して取り付けられたシリンダのピストンロ
ッド先端に配置されるクランプ片と、該クランプ片に対
応する下方位置に設けられたシリンダのピストンロッド
先端に配置されるクランプ片とから構成されるものであ
り(図示略)、上下のシリンダがともに関連して伸張す
るように操作され、上記対をなすクランプ片が互いに接
近するように移動されて、それらの間に被処理物Wを把
み得る構造になっている。被処理物Wのクランプを解除
する場合には、上下のシリンダが逆に短縮操作される。
フレーム25の角部であって前記横端部ストッパ31が
設けられた箇所に隣接する部分に上下方向出没自在に設
けられた縦端部ストッパ46と、前記モータベース66
に、横サイザー刃14の移動方向に対し直交する方向に
進退自在に設けられた被処理物位置決め用ピン48とか
ら構成されている。ストッパ31,46は、固定板とそ
の前方に平行に設けられた可動板とからなるものであ
り、それら固定板と可動板との間にはそれらを離間する
方向に付勢するスプリングが配されるとともに、両板が
接触することを検出するセンサが付設されている。な
お、モータベース66上に取り付けられるストッパ32
も同様な構成である。
うに上方へ突出状態にある第1の横端部ストッパ31お
よび側方へ張り出し状態にある第2の横端部ストッパ3
2と、X1方向に移動する移送用定規30との間に被処
理物Wがおおむね挟まれ、この状態で、さらにモータベ
−ス66がY2方向に移動することにより、張り出し状
態にある位置決め用ピン48が被処理物Wを押しつけて
移動させ、該被処理物Wの後端を縦端部ストッパ46に
当接させる。これにより、被処理物Wの縦方向の位置決
めを行う構成になっている。
ーブル6の横サイザー刃14が存する側の側端部の上方
およびテーブル6の後端面の上方にそれぞれアッパーフ
レーム52,54が固定され、これらアッパーフレーム
52,54上にエアシリンダ56がそれらフレームの長
手方向に沿って所定間隔置きに取り付けられて構成さ
れ、これらエアシリンダ56が伸張されたときに、ピス
トンロッドの先端に取り付けられた押圧部材が下降し、
テーブルフレーム25の板材との間に被処理物Wを強く
挟み込んで被処理物Wを固定するようになっている。
上に取り付けられ、モータベース50は、前記撥ね上げ
式搬送路10の下方に配置され、かつテーブル6の後端
縁に平行となるよう所定間隔をあけて設けられた案内レ
ール60に沿って移動自在に設けられている。モーター
ベース50の移動は、当該モータベース50に取り付け
られた移動用のパルスモータ62によって行われる。な
お、縦サイザー刃13は、円板状の刃と、この刃を回転
させるためのモータ64とを有してなる丸ノコ状のもの
である。
上に取り付けられ、モータベース66は、テーブル6の
側方に該テ−ブルの側縁に平行となるよう所定間隔をあ
けて設けられた案内レール68に沿って移動自在に設け
られている。
ース66を移動操作する移動用のパルスモータ70が設
けられる他、前記被処理物位置決め用ピン48と、前記
第2の横端部ストッパ32と、当該モータベース66が
Y2方向に移動する際に被処理物Wの存在を検知する光
センサ72が、搬送方向に沿って光センサ72が後側と
なるように順に設けられている。
刃と、この刃を回転させるためのモータ74とを有して
なる丸ノコ状のものである。
のピン48および第2の横端部ストッパ32の取付構造
について補足説明すると、前記被処理物位置決め用のピ
ン48は、その基端側に付設されたエアシリンダ80に
よって進退操作され、またストッパ32はそれに付設さ
れたエアシリンダ82およびそれに連設されるリンク機
構を介して進退操作される。このように、被処理物位置
決め用のピン48およびストッパ32が、それぞれ進退
自在に構成されているのは、モータベース66を移動し
ながら横サイザー刃14で被処理物Wを切断加工する際
に、それら被処理物位置決め用ピン48やストッパ32
が被処理物Wに突き当たるのを防止するためであり、必
要なときにのみ被処理物位置決め用ピン48を進出させ
たり、またストッパ32を突出させるためである。
フレーム25の角部に取り付けられた第1の横端部スト
ッパ31および縦端部ストッパ46も、個々に設けられ
たエアシリンダおよびそれに連設されるリンク機構(と
もに図示略)によって出没操作され、切断時においてそ
れらストッパ31,46が、横サイザー刃14,縦サイ
ザー刃13やモータベース50,66と干渉しないよう
に考慮されている。
Wの縦横の寸法を測定する測定手段100が設けられて
いる。測定手段は100は、被処理物Wの縦方向の寸法
を測定する縦寸法測定手段100aと、被処理物Wの横
方向の寸法を測定する横寸法測定手段100bに2分さ
れる。
ル68に沿って所定間隔置きにリミットスイッチ102
…が設けられ、モータベース66にはこれらリミットス
イッチ102の操作子に当接して該リミットスイッチ1
02をオンオフ操作するスイッチ操作板104が取り付
けられて構成されている。
前段階において被処理物Wの縦方向の位置決めを行う際
であってモータベース66がY2方向に移動し、突出状
態にある被処理物位置決め用ピン48に押圧されて被処
理物Wが縦端部ストッパ46に当接するときに、どのリ
ミットスイッチ102までがスイッチ操作板104で押
圧されたかを判断し、これを基に被処理物Wの縦寸法を
測定する。
ル6の前端部であって移送用定規30の端部とオーバー
ラップする部分に、搬送ローラ11の軸線方向に沿って
所定間隔置きにリミットスイッチ108…が設けられ、
移送用定規30の端部にはこれらリミットスイッチ10
8の操作子に当接して該リミットスイッチ108をオン
オフ操作するスイッチ操作板が取り付けられて構成され
る。
前段階において被処理物Wを位置決めするために移送用
定規30がX1方向に移動するときに、被処理物Wが第
1および第2の横端部ストッパ31,32に当接すると
きに、どのリミットスイッチ108までが押圧操作され
たかを判断し、これを基に被処理物Wの横寸法を測定す
る。
ース50を案内する案内レール60には、モータベース
50の移動方向の両端部および中間部に、リミットスイ
ッチ114,116,118がそれぞれ配設されてい
る。基端側のリミットスイッチ114はモータベース5
0が基端位置に存するか否かを判断するためのものであ
り、中央のリミットスイッチ116はモータベース50
が移動中であって、被処理物Wを切断中であること、よ
り具体的に言えば、モータベース50が他のモータベー
ス66との交差位置に至っているか否かを判断するため
のものである。さらにリミットスイッチ118はモータ
ベース50が移動方向先端に達したか否かを判断するた
めのものであって、モータベース50の移動方向を逆転
させるものである。なお、122は横サイザー刃14を
支持するモータベース66の移動方向を逆転させるため
のリミットスイッチである。
を、それぞれモータベ−ス50,66を移動させながら
縦横のサイザー刃13,14で切断加工するとき、両モ
ータベース50,66どうしが干渉するおそれがある
が、ここでは、縦サイザー刃13側のモータベース50
を優先することにより調整している。
となってモータベース50が案内レール60の略中央部
分(両モータベース50,66との交差位置)を通過し
ていることを検出するときには、横サイザー刃14が取
り付けられたモータベース66が、例えY2方向に移動
中であっても、案内レール68の中間部に設けられた停
止用のリミットスイッチ112に検出された時点で、モ
ータベース66は図9に示すごとくその位置(交差位置
直前の待機位置)に停止される。縦サイザー刃13によ
る切断が終わり、モータベース50がX2方向に移動し
て前記リミットスイッチ116を再びオン操作した後
は、横サイザー刃14の停止が解除され、横サイザー刃
14はモータベース66と一体になってY2方向に移動
し、切断加工が行われる。なお、テーブル6の前端部略
中央には光センサ120が配置されておりこれにより被
処理物Wがテーブル6上に存するか否か判断できるよう
になっている。
うに第1のサイザー機3に対し、それを180度回転さ
せたいわゆる点対称の配置構造になっている。この、第
2のサイザー機4では、被処理物Wを搬送したり固定す
るためのテーブル7を有すること、撥ね上げ式の搬送路
10を有すること、テーブル7の前端に設けられた搬送
ローラ11aが上下動自在に成っていること、テ−ブル
7上の所定箇所に被処理物Wを位置決めする位置決め手
段26を有すること、所定位置に固定した被処理物Wを
その位置に固定する固定手段28を有すること、縦サイ
ザー刃13および横サイザー刃14を有すること等大部
分が第1のサイザー機3と共通している。
動がコンピュータ130からの指令に基づいて行われる
点が異なっている。すなわち、第1のサイザー機3にお
いては切断加工の前に、被処理物Wの縦横の寸法が測定
される関係上、第2のサイザー機4に搬入される時点で
は被処理物Wの寸法が予めわかっている。したがって、
位置決めおよび切断のためモータベース66がY1方向
に移動するとき、位置決め用のピン48が被処理物Wに
当接する直前までは高速度で移動し、その後は切断や押
圧移送に適する所定の速度で移動するようになってい
る。また、縦サイザー刃13を支持するモータベース5
0についても同様であり、切断のためモータベース50
がX2方向に移動するとき、サイザー刃13が被処理物
Wに当接する直前までは高速度で移動し、その後は切断
に適する所定の速度で移動するようになっている。
コンピュータ130が設けられており、上記した第2の
サイザー機4のモータベース50,66の移動速度の
他、当該サイザー装置2を構成する機械的要素を互いに
関連させて各動作を行わしめている。その具体的な構成
については、以下に示す作用説明で明らかになるので、
ここでは詳細説明を省略する。
明する。プレス機(図示せぬ)によって芯材の両面に面
材が接合されたパネル状の被処理物Wが搬送路1上を移
送され、予め水平状態に倒された撥ね上げ式の搬送路1
0上を通過して、第1のサイザー機3のテーブル6上に
移される(図5参照)。
ラ11によって順方向に搬送され、被処理物Wの後端が
テーブル6の後端を通過すると、その旨はテーブル6の
後端に設けた光センサ120によって検知され、搬送ロ
ーラ11は回転を一旦停止させた後、極短い時間逆回転
される。これにより、被処理物Wは、その後端がテーブ
ル6の後端とほぼ一致する位置に停止される(図4参
照)。なお、上記搬送ローラ11を逆回転させるときに
は、後端のローラ11aを上昇させて、被処理物Wを若
干浮かした状態にする。
げ式搬送路10が支持軸18を中心に回転して起立状態
になる(図11参照)。次いで、被処理物Wが位置決め
手段26によりテーブル6上の所定位置に位置決めされ
る。具体的には、エアシリンダが作動され、テーブル6
の角部に設けた第1の横端部ストッパ31および縦端部
ストッパ46が、テーブル6の上面よりも上方に突出し
た位置に配されて、テーブル6上の被処理物Wに対し係
合可能な位置になり、かつシリンダが作動して位置決め
用ピン48が伸張状態になる。
くパルスモータ70が駆動され、チェーン等の動力伝達
系を介して、横サイザー刃14を支持するモータベース
66がY2方向に移動される。このモータベ−ス66の
移動は初期状態において高速度で行われるが、モータベ
ース66の側縁部に設けた光センサ72によって被処理
材Wの存することを検出した後は低速度で行われる。ま
た、このようにモータベ−ス66の移動途中で低速に切
り替わるとともに、シリンダ82が作動され第2の横端
部ストッパ32がモーターベース66から側方へ張り出
す。
示せぬモータが駆動されてボルト部材38が所定方向に
回転され、移送用定規30が図中X1方向に移動され
る。このとき、移送用定規30の側端面30aが対向す
る被処理物Wの側縁に当接し、同被処理物Wを同方向に
移動させる。被処理物Wは、その前後端面が第1,第2
の横端部ストッパ31,32に当接することにより横方
向の位置決めがなされる。位置決め手段を構成する移送
用定規30をX1方向へ移動させるときにも、モータベ
ース66の移動と同様に、移動初期において高速に移動
させ、最終の位置決め箇所に至る直前に低速に切り替わ
る構造にしてもよい。速度切替手段としては、例えば、
第1の横ストッパ31の近傍にセンサを設け、このセン
サが被処理物を測定した時点で移送用定規30の速度を
低速に切り替える方法がある。
横端部ストッパ31および張り出し状態にある第2の横
端部ストッパ32と、X1方向に移動する移送用定規3
0との間に被処理物Wがおおむね挟まれ、この状態で、
さらにモータベ−ス66がY2方向にさらに移動する。
ことにより、張り出し状態にある位置決め用ピン48が
被処理物Wの端部を押圧移動し、該被処理物Wを縦端部
ストッパ46に当接させる。これにより、被処理物Wの
縦方向の位置決めがなされる(図7参照)。
によって、位置決めされた被処理物Wをその位置に固定
する。具体的には、アッパーフレーム52,54に取り
付けられたエアシリンダが作動し、下降するピストンロ
ッドの先端に取り付けた係止部と下側のテーブルフレー
ム25の端板との間に被処理物Wを強く挟み込む。この
とき、被処理物Wの切断部分である後端面および側端面
は、テ−ブルフレーム25の縁面から若干外方へ突出し
ている。
第1の横端部ストッパ31および縦端部ストッパ46が
下降するとともに、モータベース66が若干Y1方向に
移動した後、第2の横端部ストッパ32、および被処理
物位置決め用ピン48が後方へ引っ込む。
0がX1方向に移動されて、その上部に取り付けられた
縦サイザー刃13によって被処理物Wの後端面が切断さ
れ、またこれとともに、他側のモータベース66がさら
にY2方向に移動され、その上部に取り付けられた横サ
イザー刃14によって被処理物Wの側端面が切断され
る。
の後端がサイザー加工されているとき、すなわち、案内
レール60の中間位置にあるリミットスイッチ116に
よってその位置をモータベ−ス50が通過したことを検
出したときには、Y2方向に移動中のモータベース66
はリミットスイッチ112を通過する際にその位置で停
止される。このように、縦サイザー刃13を優先的に移
動させることにより、縦サイザー刃13と横サイザー刃
14とが干渉するのを避けることができる(図9参
照)。
りモータベース50がX2方向の移動限界位置に来る
と、リミットスイッチ114がその旨を検知し、これに
より横サイザー刃14による加工中断が解除される。す
なわち、再びモータベース66がY2方向に移動し、横
サイザー刃14による切断が行われる(図10参照)。
3,14はともに元の位置に戻って停止する。これと同
時に、撥ね上げ式の搬送路10も元の水平状態に倒され
る(図3参照)。その後、図示せぬモータが駆動されボ
ルト部材38が前記とは逆方向に回転されて、移送用定
規30がX2方向に移動される。このとき、事前に、移
送用定規30に付設されたクランプ40による被処理物
Wの把持が行われており、したがって、被処理物Wは移
送用定規30とともにX2方向へ移動されて、テーブル
6の幅方向中央位置に戻される。
ラ11aが上昇して被処理物Wをテーブルフレーム25
から上方に若干浮かし、この状態で他の搬送ローラ11
とともにそれら搬送ローラ11が所定方向に回転して被
処理物Wを前方へ搬送する。ここで、上記のように、被
処理物Wをテーブルフレーム25から若干浮かした状態
にするのは、搬送初期の摩擦力を減じてスムースな搬送
を実現させるためである。なお、搬送ローラ11による
搬送が開始された後は、上記昇降式の搬送ローラ11a
は直ちに下降して元の位置に至る。
Wは第2のサイザー機4に移送される。ここでは、ほぼ
前記第1のサイザー機で行われた動作とほぼ同様な動作
が行われて、被処理物Wの未加工部分である前端面と他
の側端面とがそれぞれ切断加工される。
11によってその前端がほぼテーブル7の前端にそろう
ように位置決めされ、そして、被処理物Wはさらに位置
決め手段26によってテーブル7上の所定位置に正確に
位置決めされた後、固定手段28で固定されて、縦サイ
ザー刃13および横サイザー刃14でそれぞれ切断加工
される。
被処理物Wの縦方向の位置決めは、モータベース66と
ともに一体的に移動する位置決め用のピン48が被処理
物Wに当接し、テーブル7に設けた縦端部ストッパ46
に突き当たるまで該被処理物Wを押圧移動させることで
行われる。また、横方向の位置決めは、移送用定規30
がX1方向に移動して、テーブル等に設けたストッパ3
1,32に突き当たるまで該被処理物Wを押圧移動させ
ることで行われる。
サイザー機3において測定手段100によって縦横の寸
法が測定されており、このため第2のサイザー機4で
は、被処理物Wを位置決めさせるための位置決め用ピン
48の位置、言い換えると該ピン48が取り付けられた
モータベース66の位置が事前にわかっており、また移
送用定規30の位置も事前にわかっている。
ース66の位置、あるいは移送用定規30の位置が、こ
の算出された値に一致するか否か判断することにより、
被処理物Wの位置決めが所望どおり行われているか否か
判断することができる。また、被処理物Wの位置決めが
所望どおり行われていないと判断した場合には、必要に
応じ、点滅ランプあるいはブザー等の表示手段によって
その旨を表示したり、ラインを停止させたりすることが
でき、不良品に対しそれ以上の無駄な処理を行うのを未
然に防止できる。
するときには、モータベース50をX2方向に、他のモ
ータベース66をY1方向にそれぞれ移動させるが、こ
のとき、被対象物Wの縦横の寸法が予め前記第1のサイ
ザー機3による加工の際に予め測定されているため、位
置決め用のピン48が被処理物Wに当接する直前まで、
あるいは縦サイザー刃13が被処理物Wに当接する直前
まではモータベース50,66を高速度で移動させ、そ
れ以降は切断あるいは押圧移送に適する所定の速度で移
動させることとする。
動速度を途中で変化させることにより、良好な切断加工
が行えるとともに、縦サイザー刃13および横サイザー
刃14の移動時間の無駄を省くことができ、切断効率の
向上が図れる。そして、上記サイザー加工が終わると、
移送用定規30が元の位置に戻される際に移送用定規3
0に付設されたクランプ40によって被処理物もテーブ
ル7の幅方向略中央部分に戻され、前端の搬送ローラ1
1aが上昇してテーブルフレームから若干浮いた状態と
し、搬送ローラ11が駆動して加工後の被処理物を前方
へ送る。
ための一連の工程である。以下、上記工程が繰り替えさ
れることのより、搬送されてくる被処理物Wに対し、連
続的にサイザー加工を施すことができる。なお、第2の
サイザー機4による加工中においても、第1のサイザー
機3による同時加工が行える。
例で示したものに限らず、各部材の形状、寸法、あるい
は作業手順等の具体的な構成要素は、実施に当たり適宜
変更可能である。
3と横サイザー刃14との干渉を避けるために、横サイ
ザー刃14を所定待機位置に停止させ、縦サイザー刃1
3を優先させて切断加工を行わしめているが、これに限
られることなく、逆に横サイザー刃14を優先させて切
断加工を行わしめる構成にしてもよい。また、前記実施
例では、縦サイザー刃13が交差位置に位置しているか
否かを検出する手段として、縦サイザー刃13を支持す
るモータベース50の動きを検出するリミットスイッチ
116を用いているが、これに限られることなく、モー
タベースあるいは縦サイザー刃13を、近接スイッチあ
るいは光センサ等で検出する構成にしてもよい。また、
サイザー刃13,14としては、木製パネルの側端面を
サイザー加工できる構成のものであれば、前記実施例で
示した丸コノ状のもの以外のものでも使用可能であり、
これを駆動させるための駆動装置も、前記実施例で示し
たものに限定されない。
置によれば、被処理物を一旦固定し、互いに直交する方
向に移動する縦サイザー刃および横サイザー刃によって
切断する構成であるから、互いに隣り合う端面どうしの
直角度を容易に高めることができるのは勿論、さらに切
断面が波打ったり荒れた状態になったりするおそれがな
く、高精度の切断加工が行える。また、両サイザーが同
時に作動し、互いが交差位置に来るおそれがある場合に
は、一方のサイザー刃を優先させてそれのみに切断加工
を行なわしめる構成であるため、縦,横両サイザー刃の
干渉を回避できる。さらに、互いに干渉し合う位置に来
るまでは、両サイザー刃を同時に作動させているため、
一方のサイザー刃が完了した時点であらためて他側のサ
イザー刃を作動させる形式のものに比べ、加工効率が優
れる等の優れた効果を奏する。
図である。
図である。
図である。
図である。
面図である。
視図である。
視図である。
視図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 被処理物を搬送および固定するテーブル
と、該テーブル上の所定位置に被処理物を位置決めする
位置決め手段と、該位置決め手段によって位置決めされ
た被処理物をその位置に固定する固定手段と、前記テー
ブルの前方あるいは後方に配置されかつ該テーブルの前
縁あるいは後縁に沿って直線状に走行して前記固定手段
によって固定された被処理物の前端面または後端面を切
断する縦サイザー刃と、テーブルの側方に配置されかつ
前記縦サイザー刃の走行方向と直交する方向に走行して
前記固定された被処理物の側端面を切断する横サイザー
刃とが備えられ、 前記縦サイザー刃と横サイザー刃とのいずれか一方に
は、該一方のサイザー刃が前記縦、横のサイザー刃どう
しの交差位置に至っていることを検出する検出センサが
付設され、前記縦サイザー刃と横サイザー刃との他方に
は、前記一方のサイザー刃が交差位置に至っていること
を前記検出センサによって検出されたときに、該他方の
サイザー刃を交差位置直前の待機位置に停止させる停止
機構が付設されていることを特徴とするサイザー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4024167A JP2552052B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | サイザー装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4024167A JP2552052B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | サイザー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0615602A JPH0615602A (ja) | 1994-01-25 |
JP2552052B2 true JP2552052B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=12130794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4024167A Expired - Fee Related JP2552052B2 (ja) | 1992-02-10 | 1992-02-10 | サイザー装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2552052B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2792443B2 (ja) * | 1994-08-22 | 1998-09-03 | 村田機械株式会社 | ローダ装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4858498A (ja) * | 1971-11-22 | 1973-08-16 | ||
JPS5414799A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-03 | Matsushita Refrigeration | Selling controller of automatic vending machine |
JPS632652A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-07 | Yamazaki Mazak Corp | 4軸旋盤における同時刃先計測制御方法 |
-
1992
- 1992-02-10 JP JP4024167A patent/JP2552052B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4858498A (ja) * | 1971-11-22 | 1973-08-16 | ||
JPS5414799A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-03 | Matsushita Refrigeration | Selling controller of automatic vending machine |
JPS632652A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-07 | Yamazaki Mazak Corp | 4軸旋盤における同時刃先計測制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0615602A (ja) | 1994-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6142050A (en) | Cutting machine for elongate workpieces | |
JP2552052B2 (ja) | サイザー装置 | |
JPH11235617A (ja) | 板材の加工装置および加工方法 | |
JP2529797B2 (ja) | サイザ―装置 | |
JPH07112298A (ja) | 長尺ワークの両端自動加工方法及びその装置 | |
JP2529794B2 (ja) | サイザ―装置 | |
JP2529796B2 (ja) | サイザ―装置 | |
JP2529795B2 (ja) | サイザ―装置 | |
JPH07112683B2 (ja) | サイザー装置 | |
JPH11197929A (ja) | 面取り加工装置およびワーク加工装置 | |
JPH07112684B2 (ja) | サイザー装置 | |
JPH07112682B2 (ja) | サイザー装置 | |
JPH08290313A (ja) | 面取り加工機 | |
JP2510806B2 (ja) | サイザ―装置におけるワ―クストッパの位置決め構造 | |
JP3352765B2 (ja) | サイザー装置のワーク移送手段 | |
JPH10296334A (ja) | 板材加工方法およびその装置 | |
JP2579850B2 (ja) | Ncランニングソー装置 | |
JP2801910B1 (ja) | 長尺材搬送装置 | |
JPH0314261Y2 (ja) | ||
JP3211454B2 (ja) | ワークの位置決め方法 | |
JP2004106154A (ja) | 複数列形材切断装置及びその装置を用いた切断方法 | |
JP2003251603A (ja) | たて型走行丸のこ盤におけるワーク反転装置 | |
JP4777664B2 (ja) | 木材搬送用ローラコンベア、木材加工機及び木材プレカット加工設備 | |
JPH09220717A (ja) | パネルの連続切削装置 | |
JPH07328829A (ja) | 板材の面取り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |