[go: up one dir, main page]

JP2541989B2 - 連続焼鈍設備における調質圧延方法 - Google Patents

連続焼鈍設備における調質圧延方法

Info

Publication number
JP2541989B2
JP2541989B2 JP62162155A JP16215587A JP2541989B2 JP 2541989 B2 JP2541989 B2 JP 2541989B2 JP 62162155 A JP62162155 A JP 62162155A JP 16215587 A JP16215587 A JP 16215587A JP 2541989 B2 JP2541989 B2 JP 2541989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temper rolling
roll
shape
intermediate roll
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62162155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645603A (en
Inventor
栄 望月
祐弘 飯田
一郎 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62162155A priority Critical patent/JP2541989B2/ja
Publication of JPS645603A publication Critical patent/JPS645603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541989B2 publication Critical patent/JP2541989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
本発明は、連続焼鈍設備における調質圧延方法に係
り、特に、連続焼鈍後の冷延鋼帯を同一ラインにおいて
引続いて調質圧延する際に使用するのに好適な、連続焼
鈍設備における調質圧延方法の改良に関する。
【従来の技術】
近年、冷延鋼板は、連続焼鈍炉、調質圧延機、精整処
理装置が連続的に配置された一連の連続製造ラインに通
板されて製品とされるようになつている。 前記の如き連続製造ラインの調質圧延機としては、従
来から、中間ロールシフト型6重調質圧延機が広く利用
されている。 しかしながら、前記6重調質圧延機で板材を圧延する
場合、該6重調質圧延機の中間ロール肩部で圧延圧力が
急激に高くなるため、該肩部に当接する作業ロールの部
分の粗度を減少させてしまう。従つて、板幅より内側に
中間ロール肩部が位置するように配置して圧延した場
合、前記粗度の減少による作業ロール上のマークが前記
板材表面に明瞭な線状のマークとして転写され、製品外
観上好ましくない。又、中間ロールの位置が板幅と同一
の位置近傍では形状の変化が激しくなる傾向がある。従
つて、中間ロールは常にその肩部が板材外側に位置しな
ければならないという、配置上の制約がある。 又、中間ロールの移動は、通常、油圧シリンダにより
なされるが、設定移動量及び圧延荷重やロール表面状態
等に起因する移動抵抗によつて前記中間ロールの移動所
要時間は極めて広範に亘り、一般的には数秒から数十秒
を要するという移動特性がある。 以上のことから、連続焼鈍設備においては、板厚、板
幅及び鋼種等の調質圧延条件の異なる鋼帯を連続して処
理するため該調質圧延条件の変更点で前記6重調質圧延
機の中間ロール位置を制御する場合、上記の如き中間ロ
ール位置の配置制約やその移動特性を考慮しなければな
らない。 ところで、6重調質圧延機の中間ロール位置制御に関
し、従来から種々の技術が提案されており、その中で連
続焼鈍設備におけるものとしては、例えば特公昭61−32
087号公報に示された、板幅変更溶接点を検出して中間
ロール位置、圧延圧力を変更してフイードバツク制御す
るようにした連続焼鈍ラインにおける冷延鋼帯の調質圧
延方法がある。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、前記公報に開示された調質圧延方法に
おいては、前記6重調質圧延機の中間ロール位置の移動
所要時間が考慮されていない。従つて、調質圧延条件変
更点において、中間ロール位置を移動した場合、その移
動中に板材の形状不良あるいは形状不良による板材の絞
り込み等の圧延トラブルがしばしば発生するという問題
がある。 このような問題に対し、調質圧延機下流側に形状検出
器を配設し、形状検出器の出力信号により作業ロールの
ベンデイング力を制御して修正する方法が考えられる
が、板材が前記調質圧延機から形状検出器に達する時間
あるいは前記ベンデイング力を制御するのに要する時間
等による制御遅れがあるため、板材の調質圧延条件変更
点近傍においては完全には前記形状不良や圧延トラブル
を防止することができない。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされた
ものであつて、板材の調質圧延条件変更点の前後におけ
る中間ロールの移動過程での板材の形状不良を防止し、
板材長手方向全長に亘つて板形状を平坦且つ均一にする
連続焼鈍設備における調質圧延方法を提供するものであ
る。
【問題点を解決するための手段】 本発明は、連続焼鈍設備の調質圧延部における調質圧
延機として中間ロールシフト型6重調質圧延機を配設
し、該6重調質圧延機の作業ロール間に通板される板材
の調質圧延条件変更点前後を調質圧延するに際し、前記
調質圧延条件変更点を挾む前後で前記6重調質圧延機の
中間ロールを移動させ、移動している中間ロールの位置
の時々刻々検出し、該中間ロールの検出位置及び前記板
材の圧延荷重から形状影響係数を時々刻々求め、求めら
れた、なめらかに変化する形状影響係数及び前記板材に
必要とされる形状修正量に応じて、前記作業ロールのロ
ールベンデイング力を時々刻々求めて制御することによ
り、前記目的を達成したものである。
【作用】
本発明においては、板材の調質圧延条件変更点前後を
6重調質圧延機を調質圧延するに際し、前記調質圧延条
件変更点を挾む前後で前記6重調質圧延機の中間ロール
を移動させ、移動している中間ロールの位置の時々刻々
検出し、該中間ロールの検出位置及び前記板材の圧延荷
重から形状影響係数を時々刻々求め、求められた、なめ
らかに変化する形状影響係数及び前記板材に必要とされ
る形状修正量に応じて、前記作業ロールのロールベンデ
イング力を時々刻々求めて制御する。 従つて、板材を調質圧延している際に、その調質圧延
条件変更点の前後における中間ロールの移動過程での該
板材の形状不良を防止し、板材長手方向全長に亘つて板
形状を平坦且つ均一にすることができる。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。 第1図は、この実施例に係る6重調質圧延機で鋼帯を
圧延した際の板幅Wの変更点における圧延荷重P、上下
中間ロールを対称的に移動した場合の補強ロール端部か
らの中間ロール位置X、後述する作業ロールの荷重幅L
と板幅Wとの差の1/2であるHcδ(=(L−W)/2)、
及びベンデイング力Bの時間的推移を示すものである。
又、第2図は、この実施例に係る中間ロールシフト型6
重調質圧延機の概略構成図である。 第2図に示される6重調質圧延機は、鋼帯10を上下方
向から挾圧して圧延するための作業ロール12A、12Bと、
該作業ロール12A、12Bの圧延中の撓みを抑えるため該作
業ロール12A、12Bを上下方向から、後述する中間ロール
16A、16Bを介して支持するようにした補強ロール14A、1
4Bと、前記作業ロール12A、12B及び補強ロール14A、14B
間に介装され、軸方向に移動可能な中間ロール16A、16B
と、前記作業ロール12A、12Bに所定の撓みを積極的に与
えるためのロールベンデイング装置18と、前記中間ロー
ル16A、16Bの軸方向移動位置を検出するための中間ロー
ル位置検出器20A、20Bとを備える。 前記鋼帯10は、実施例の場合、調質圧延条件変更点例
えば溶接点を中心に板幅W、と板幅W2の鋼帯が溶接され
て形成されたものである。 ここで、図中符号Lは上下中間ロール16A、16Bが重な
り合う幅(作業ロールの荷重幅)、符号Hcδは該荷重幅
L及び鋼帯の板幅W間の差の1/2であり、即ち鋼帯10の
板端から中間ロール16A肩部までの相対的距離である。
この相対的距離Hcδは、その符号が正の場合、板端より
外側に中間ロール肩部があることを示している。なお、
Hcδ、Hcδは前記溶接点の通過前後での板幅W1、W2
に対応する相対的距離である。なお、前記差Hcδは上下
の中間ロール16A、16Bが対称に移動した場合の値であ
る。それら中間ロールが非対称に移動した場合には、各
中間ロールと荷重幅の差(Hcδ=L−W)を上、下の中
間ロールについて算出する。 前記6重調質圧延機が連続焼鈍設備出側のライン上に
設けられた例を第3図に示す。 図において、鋼帯10は矢印A方向に図示されない連続
焼鈍設備から送り出されており、送り出された鋼帯10は
ブライドルロール22を通過した後、前記6重調質圧延機
を通過するようになつている。該ブライドルロール22の
入側には鋼帯10の調質圧延条件変更点を検出するための
変更点検出器24が設けられている。該変更点検出器24の
出力信号は位置演算器26に入力され、該位置演算器26は
入力信号により前記圧延条件変更点の位置を時々刻々認
識するものである。又、前記ブライドルロール22には、
その回転数から前記鋼帯10の搬送速度及び距離を検出す
るためのパルスジエネレータ28が連結されており、該パ
ルスジエネレータ28の出力信号は前記位置演算器26に入
力される。 該位置演算器26の出力信号はプリセツト演算器30に入
力され、該プリセツト演算器30は作業ロール12A、12Bの
撓み、補強ロール14A、14Bの圧下力及び中間ロール16
A、16Bの移動の制御量を予め定める(プリセツト制御す
る)ものである。 前記6重圧延機出側には、調質圧延後の板形状を検出
する形状検出器32が設けられており、該形状検出器32の
出力信号は形状認識器34に入力される。該形状認識器34
は入力された信号から鋼帯10の形状を認識するものであ
り、その出力信号は制御量演算器36に入力される。該制
御量演算器36は、入力信号に基づき、前記作業ロール12
A、12Bの撓み、補強ロール14A、14Bの圧下力及び中間ロ
ール16A、16Bの移動をフイードバツク制御するものであ
る。 以下、実施例の作用を説明する。 鋼帯10が連続焼鈍設備から矢印A方向へ送り出される
際に、調質圧延条件変更点が6重調質圧延機を通過する
場合、事前に変更点検出器24で前記変更点を板幅と共に
検出する。そして、該変更点検出器24の出力信号はパル
スジエネレータ28の出力信号と共に位置演算器26に入力
され、該位置演算器26は時々刻々に前記変更点の位置を
認識していく。一方、プリセツト演算器30においては、
中間ロール16A、16Bの移動に要する時間Tから、該中間
ロール16A、16B移動の開始点aを、鋼帯10の板速度v及
び変更点検出器24から圧延機までの走行距離lを考慮し
て予め定めておく。 ここで、第1図に示したタイムチヤートにおいて、符
号a0〜b0で示す領域が本発明により中間ロール位置及び
ベンデイング力を制御する領域である。この領域a0〜b0
は調質圧延条件変更点に対して前後に所定距離あるいは
所定時間を置いて設定することができる。この領域a0
b0に対応する中間ロール位置Xはa、b、ベンデイング
力Bはa′、b′である。従つて、図中符号aが中間ロ
ール16A、16Bの移動開始点であり、bが移動完了後の中
間ロール16A、16Bの位置の初期値である。即ち、板幅W2
の鋼帯10に対する中間ロール16A、16Bの初期値である。
又、符号a′が作業ロール12A、12Bのベンデイング力変
更開始点であり、符号b′がベンデイング力B変更終了
後の初期値である。即ち、板幅W2の鋼帯10に対するベン
デイング力Bの初期値である。なお、領域a0〜b0以外の
領域においては、前記中間ロール位置x、ベンデイング
力Bは、制御量演算器36でフイードバツク制御が行われ
ている。又、圧延荷重Pについては、前記領域a0〜b0
かかわらず、板幅変更点前後においてもフイードバツク
制御が行われている。 前記鋼帯10が圧延されて行き、その調質圧延条件変更
点が前記領域a0に達した際には、同時に中間ロール16
A、16Bが中間ロール位置の移動開始点aから移動後の初
期値bに向かつて移動を開始する。この場合、中間ロー
ル位置X(t)の移動は、例えば次式(1)に従つて行
うことができる。 X(t)=a+[Hcδ−Hcδ) +(W2−W1)/2]×(t/T) ………(1) 但し、Tはa〜b点へ移動するに要する所要時間、t
は移動中の現在時間である。 更に、この移動中の中間ロール位置X(t)を前記位
置検出器20A、20Bで検出する。検出された中間ロール位
置X(t)及び鋼帯10の板幅W1及び圧延荷重幅L1から相
対的距離Hcδを算出する。この相対的距離Hcδ及び圧延
荷重Pから、第4図に示されるような関係を用いて、形
状影響係数αを算出する。この形状影響係数αは無次元
数であり、第4図に示されるように、相対的距離Hcδ及
び圧延荷重Pよつて板材の形状が影響される割り合いで
ある。 又、該形状影響係数αは必要形状修正量λと次式
(2)なる関係がある。 λ=αB ………(2) 但し、 α=f(P,Hcδ)、 α;形状影響係数(圧延荷重の形状に及ぼす度合い)、 λ;板幅方向における鋼帯の伸び率(%)の最大と最小
の差、 B;ベンデイング力、 P;圧延荷重、 Hcδ;(荷重幅−板幅)/2。 一方、例えば形状検出器32で検出された鋼帯10の形状
から必要形状修正量λを予めプリセツト演算器30で算出
して定めておく。この場合、必要形状修正量λは板幅方
向における鋼帯10の伸び率(%)の最大値と最小値の差
である。 次に、前記作業ロール12A、12Bのベンデイング力Bの
変更制御について説明する。第5図は、必要形状修正量
λ及びベンデイング力B(チヨツク毎の値で示す)間の
関係例を示すものであり、形状影響係数αをパラメータ
として種々の値をとるものである。 前記変更点前後におけるロールベンデイング力Bの変
更については、例えば、第4図において圧延荷重Pが50
0tonで一定であり、相対的距離Hcδが+20mmから−20mm
に変化した場合(図中符号f,eで示す)、形状影響係数
αは1.0×10-3から2.0×10-3に変化させる。従つて、第
5図において、必要形状修正量λを伸び率0.05%に一定
としたい場合は、ベンデイング力Bを、35ton/chock
(図中符号)から25ton/chock(図中符号に変更す
ればよい。 又、上記の如く求められるベンデイング力Bの設定に
ついては、前記形状影響係数αは前記中間ロール位置X
(t)と圧延荷重Pの変化により時々刻々変化するた
め、最適なロールベンデイング力Bも同時に時々刻々算
出していき、算出されたロールベンデイング力Bを順次
前記領域a0〜b0内で設定していく。このようにベンデイ
ング力を順次設定した終期には、変更点以降の鋼帯10に
対するロールベンデイング力Bの初期値b′を設定し、
ロールベンデイング力Bの制御を終了する。終了した以
降においては、通常のフイードバツク制御でロールベン
デイング力Bを制御していく。 なお、前記実施例においては、第2図及び第3図に示
されるような、ブライドルロールを有するライン上に備
えられた6重調質圧延機で本発明方法を実施した場合に
ついて例示したが、本発明方法を実施するための調質圧
延ラインは図に示される配置構成のものに限定されず、
他の構成のラインで本発明方法を実施することもでき
る。 又、前記実施例においては、第4図に示されるような
関係を用いて中間ロール位置から形状影響係数を求め、
第5図に示されるような関係を用いて、求められた形状
影響係数及び必要形状修正量からベンデイング力の修正
量を求めていたが、本発明方法を実施する際には、これ
ら図に示される関係で形状影響係数及びベンデイング力
を求めることのみに限定されず、調質圧延条件に応じて
他の関係でこれら形状影響係数やベンデイング力を求め
ることができる。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、調質圧延する際
に、調質圧延条件変更点の前後における中間ロール移動
過程での板材の形状不良を防止し、板材長手方向全長に
亘つて板形状を平坦且つ均一にすることができるとう優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る実施例において鋼帯を調質圧延
した際の、板幅変更点前後における板幅、圧延荷重、中
間ロール位置、相対的距離、ベンデイング力の変化の例
を示す線図、第2図は、前記実施例に用いる6重調質圧
延機の構成例を示す、一部断面図を含む正面図、第3図
は、前記調質圧延機が設けられる連続焼鈍設備以後の調
質圧延ラインの例を示す配置図、第4図は、中間ロール
位置及び圧延荷重から形状影響係数を求めるための関係
の例を示す線図、第5図は、求められた形状影響係数及
び必要形状修正量から作業ロールのベンデイング力を求
めるための関係の例を示す線図である。 10……鋼帯(板材)、 12A、12B……作業ロール、 14A、14B……補強ロール、 16A、16B……中間ロール、 18……ロールベンデイング装置、 20A、20B……中間ロールの位置検出器、 24……調質圧延条件の変更点検出器、 26……位置演算器、 30……プリセツト演算器、 32……形状検出器、 34……形状認識器。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−57704(JP,A) 特開 昭62−3818(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続焼鈍設備の調質圧延部における調質圧
    延機として中間ロールシフト型6重調質圧延機を配設
    し、該6重調質圧延機の作業ロール間に通板される板材
    の調質圧延条件変更点前後を調質圧延するに際し、 前記調質圧延条件変更点を挾む前後で前記6重調質圧延
    機の中間ロールを移動させ、 移動している中間ロールの位置の時々刻々検出し、 該中間ロールの検出位置及び前記板材の圧延荷重から形
    状影響係数を時々刻々求め、 求められた、なめらかに変化する形状影響係数及び前記
    板材に必要とされる形状修正量に応じて、前記作業ロー
    ルのロールベンデイング力を時々刻々求めて制御するこ
    とを特徴とする連続焼鈍設備における調質圧延方法。
JP62162155A 1987-06-29 1987-06-29 連続焼鈍設備における調質圧延方法 Expired - Fee Related JP2541989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62162155A JP2541989B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 連続焼鈍設備における調質圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62162155A JP2541989B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 連続焼鈍設備における調質圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645603A JPS645603A (en) 1989-01-10
JP2541989B2 true JP2541989B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=15749079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62162155A Expired - Fee Related JP2541989B2 (ja) 1987-06-29 1987-06-29 連続焼鈍設備における調質圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541989B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030079B2 (ja) * 1990-11-20 2000-04-10 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー―コーン ポリイミド樹脂及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616891B2 (ja) * 1985-06-27 1994-03-09 川崎製鉄株式会社 圧延制御方法
JPS6257704A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Nippon Steel Corp 板圧延における形状制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645603A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781361B2 (ja) 金属ストリップの矯正方法
US4311030A (en) Method and apparatus for controlling temper-rolled profile of cold rolled steel strip after continuous annealing
KR100241167B1 (ko) 연속열간압연에 있어서의 강편접합부의 압연방법
JP2541989B2 (ja) 連続焼鈍設備における調質圧延方法
CA1038662A (en) Method for controlling flatness of metal sheet in rolling
JPH0521653B2 (ja)
EP0037834B1 (en) Method of controlling width of plate
JPH08215728A (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のエッジドロップ制御方法および装置
JP4813014B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の形状制御方法
JPH07112561B2 (ja) 連続焼鈍設備の調質圧延方法
JP3587579B2 (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のプロフィール制御方法
JP3555289B2 (ja) 形鋼の製造方法
JPS6141643B2 (ja)
JPH0687005A (ja) 冷間圧延方法
JP3036877B2 (ja) 連続熱間薄板圧延設備および圧延材の先端曲り矯正装置
JP3495178B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP2525872B2 (ja) 鍛接鋼管の成形方法
JPH01321007A (ja) エツジドロツプ制御手段を含む板材の圧延方法
JPH04367308A (ja) 冷間圧延方法
JP3334784B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の走間接合方法
JPS6032522B2 (ja) 板クラウン減少方法
JPH03243205A (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JPH11314101A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH08103810A (ja) 蛇行防止機能を有する熱間連続仕上圧延機
JPH0234241B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees