[go: up one dir, main page]

JPH0687005A - 冷間圧延方法 - Google Patents

冷間圧延方法

Info

Publication number
JPH0687005A
JPH0687005A JP4239676A JP23967692A JPH0687005A JP H0687005 A JPH0687005 A JP H0687005A JP 4239676 A JP4239676 A JP 4239676A JP 23967692 A JP23967692 A JP 23967692A JP H0687005 A JPH0687005 A JP H0687005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
roll
cold rolling
cold
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4239676A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Sato
準治 佐藤
Masanori Ikeda
昌則 池田
Yoshio Oike
美雄 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4239676A priority Critical patent/JPH0687005A/ja
Publication of JPH0687005A publication Critical patent/JPH0687005A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耳割れや板破断を発生させることなくエッジ
ドロップが低減された冷間圧延板を得る。 【構成】 タンデム冷間圧延機の例えば第1スタンド11
に、エッジドロップを低減するため端部に先細りテーパ
部を有する作業ロール11a,11bを組み込み、この作業
ロール11a,11bの先細りテーパ部を被圧延材Sの板幅
両端部に位置させてタンデム冷間圧延機により被圧延材
Sを冷間圧延するに際し、第1スタンド11の出側に回転
自在に支持された張力分布変更ロール20を配設し、この
ロール20を被圧延材Sの板幅中央部に押し当てるように
する。これにより、第1スタンド11の出側における被圧
延材板幅両端部にかかる張力を減らすことができ、耳割
れや板破断を発生させることなくエッジドロップが低減
された冷間圧延板を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷間圧延鋼板などの
冷間圧延板を製造する際の冷間圧延方法に関し、詳しく
は、耳割れや板破断を発生させることなくエッジドロッ
プが低減された冷間圧延板が得られるようにした、冷間
圧延方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷間圧延された冷間圧延板には、その板
幅端部において板幅端に近づくにつれて板厚が急激に減
少する傾向がある。この板幅方向の両端部における急激
な板厚減少は、周知のようにエッジドロップと呼ばれて
おり、歩留りの低下を招くものである。そのため、従
来、タンデム冷間圧延機(冷間圧延機列)の所定スタン
ドに、通常、少なくともその第1スタンドに、端部に先
細りテーパ部を有する作業ロールを組み込み、この作業
ロールの先細りテーパ部を被圧延材の板幅両端部に位置
させてタンデム冷間圧延機により被圧延材を冷間圧延す
ることにより、エッジドロップを低減させるようにした
冷間圧延方法が提案されている。この場合、端部に先細
りテーパ部を有する作業ロールを組み込んだスタンド以
外の他のスタンドには、通常のいわゆるフラットロール
型(ストレートロール型)の作業ロールが組み込まれて
いる。
【0003】なお、上記冷間圧延方法において用いられ
る先細りテーパ部を有する作業ロールには、図7に示す
ように、一対をなす作業ロール51a,51bの各々がその
両側端部にテーパ研削による先細りテーパ部を備えたも
の、図8に示すように、一対をなす作業ロール52a,52
bのうち、その一方のロールが、例えば下側に配される
ロール52bがその両側端部にテーパ研削による先細りテ
ーパ部を備え、上側に配されるロール52aがフラットロ
ール型とされたものがある。さらに、図9に示すよう
に、一対をなす作業ロール53a,53bの各々がその片側
端部にテーパ研削による先細りテーパ部を備えたものが
ある。なお、この図9に示す作業ロール53a,53bは、
異なる板幅の被圧延材に対処するため、ロール軸方向に
移動可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、端部に
先細りテーパ部を有する作業ロール(テーパ付き作業ロ
ール)を用いるようにした上記従来の冷間圧延方法で
は、エッジドロップの低減は可能であるが、テーパ付き
作業ロールを使用した場合、被圧延材の板幅中央部に比
べて板幅両端部の伸び率が小さくなるため、テーパ付き
作業ロールを組み込んだスタンドの出側における板幅方
向の位置と被圧延材にかかる張力との関係を示す概念図
である図6に示すように、板幅両端部に大きな張力がか
かる。そのため、板幅両端部にかかる張力が材質によっ
て定まる被圧延材の耳割れ限界張力を超えることがあっ
て、耳割れ(edge crack)やこの耳割れを起点とする板
破断が発生し易いという問題点がある。
【0005】この発明は、上記従来の問題点を解消する
ためになされたものであって、耳割れや板破断を発生さ
せることなくエッジドロップが低減された冷間圧延板を
得ることができる、冷間圧延方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明による冷間圧延方法は、被圧延材の圧延
によるエッジドロップを低減すべく端部に先細りテーパ
部を有する作業ロールを組み込んだ冷間圧延機により、
前記作業ロールの先細りテーパ部を被圧延材の板幅両端
部に位置させて被圧延材を冷間圧延する方法において、
前記冷間圧延機の出側に回転自在に支持されたロールを
配設し、このロールを被圧延材の板幅中央部に押し当て
ることにより、前記冷間圧延機の出側における被圧延材
板幅両端部にかかる張力を減らすようにしたことを特徴
とするものである。
【0007】
【作用】この発明による冷間圧延方法においては、テー
パ付き作業ロールを組み込んだ冷間圧延機の出側に回転
自在に支持されたロール(以下、張力分布変更ロールと
いう。)を配設し、この張力分布変更ロールを被圧延材
の板幅中央部に押し当てるようにしたので、図5に示す
ように、冷間圧延機の出側において、被圧延材板幅中央
部にかかる張力が大きくなり、それによって被圧延材板
幅両端部への張力の集中が緩和されて被圧延材板幅両端
部にかかる張力(被圧延材板幅両端部に生じる引張応
力)を減らすことができる。その結果、耳割れや板破断
を発生させることなくエッジドロップが低減された冷間
圧延板を得ることができる。また、被圧延材板幅中央部
にかかる張力がテーパ付き作業ロールのみの場合に比べ
て高められることから、板幅中央部の変形抵抗が小さく
なって被圧延材全体のプロフィルが改善されるので、エ
ッジドロップがより低減されることになる。
【0008】
【実施例】以下、この発明による冷間圧延方法により、
板幅 938mm,板厚 3.0mmの熱延鋼板である被圧延材を冷
間圧延して板厚 0.8mmの冷間圧延鋼板を得る場合の一実
施例について説明する。図1は、この発明の冷間圧延方
法の実施に用いた、張力分布変更ロールを備えたタンデ
ム冷間圧延機の構成を示す概略図、図2は図1に示す張
力分布変更ロールの一例を示す図、図3は図1に示す第
1スタンドに組み込まれた一対をなすテーパ付き作業ロ
ールの形状を示す図である。
【0009】タンデム冷間圧延機は、図1に示すよう
に、5スタンドから構成されるとともに、端部に先細り
テーパ部を有する一対をなすテーパ付き作業ロール11
a,11bが組み込まれた第1スタンド11の出側に配設さ
れた張力分布変更ロール20を備えている。タンデム冷間
圧延機の第1スタンド11から第4スタンド14は通常の4
段圧延機構成(4段ロール構成)とされ、第5スタンド
15は最終形状調整を主目的とした6段圧延機構成(6段
ロール構成)とされている。なお、第2スタンド12から
第5スタンド15には、通常のフラットロール型の作業ロ
ールが組み込まれている。
【0010】第1スタンド11に組み込まれた一対をなす
作業ロール11a,11bは、図3に示すように、この実施
例では、上側作業ロール11aが通常のフラットロール型
であり、下側作業ロール11bがその両側端部にテーパ研
削による先細りテーパ部を備えたものである。この先細
りテーパ部の形状は、同図に示すように、この実施例で
はTL= 455mm、TH= 1mmである。なお、図3に示す作業
ロールに代えて、前述した図7、あるいは図9に示すよ
うな作業ロールを用いるようにしてもよい。
【0011】張力分布変更ロール20は、図2に示すよう
に、被圧延材Sの板幅中央部に回転自在な状態で押し当
てるためのものであって、両端部が支持部材21a,21b
によって回転自在に支持されるロール軸体20aの軸方向
の中央部に、ロール軸体20aよりも大径なすロール本体
20bを固着してなるものであり、被圧延材Sとの接触の
程度を調整するため、図示しない油圧装置によって上下
方向に昇降移動(上下移動)可能となされている。この
実施例では、張力分布変更ロール20のロール本体20bの
寸法は、胴長 500mm,直径 400mmである。
【0012】上記張力分布変更ロール20を配設したタン
デム冷間圧延機により、板幅 938mm,板厚 3.0mmの熱延
鋼板である被圧延材Sをその板厚が 0.8mmになるように
冷間圧延した。比較のため、比較例1として、タンデム
冷間圧延機の全スタンドにフラットロール型の作業ロー
ルを組み込んで冷間圧延を実施した。さらに、比較例2
として、タンデム冷間圧延機の第1スタンド11に上記作
業ロール11a,11bを組み込み、張力分布変更ロール20
を用いることなく冷間圧延を実施した。
【0013】図4に、この発明の実施例及び比較例によ
り得られた冷間圧延鋼板における板幅端からの距離と比
率クラウンとの関係の一例を示す。ここで、比率クラウ
ンは、冷間圧延鋼板における板幅中央位置の板厚をt1、
板幅端からの板幅方向の位置(距離)における板厚をt2
とすると、〔(t1−t2)/t1〕×100 (%)で表される
ものである。比較例2によると、比較例1に比べて板幅
端部の比率クラウンが大幅に改善され、板幅中央位置の
板厚と板幅端から15mm位置の板厚との差で定義されるエ
ッジドロップ量は約15μmとなったが、冷間圧延中に第
1スタンド11の出側にて板破断が発生した。
【0014】これに対して、本実施例によると、張力分
布変更ロール20を用いて第1スタンド11の出側における
被圧延材板幅両端部にかかる張力を減らすようにしたの
で、耳割れや板破断を発生させることなくエッジドロッ
プが低減された冷間圧延板を得ることができた。また、
比較例2に比べて、張力分布変更ロール20を用いること
で被圧延材板幅中央部にかかる張力が高められることか
ら、板幅中央部の変形抵抗が小さくなって被圧延材全体
のプロフィルが改善されるので、エッジドロップをより
低減することができた。
【0015】なお、上記実施例ではタンデム冷間圧延機
の第1スタンドに、端部に先細りテーパ部を有する一対
をなすテーパ付き作業ロールを組み込んだ例について説
明したが、当然のことながら、この発明の冷間圧延方法
は、タンデム冷間圧延機における複数のスタンドを含め
て他のスタンドにテーパ付き作業ロールを組み込んだ場
合、あるいは、可逆式冷間圧延機を用いる場合にも適用
可能である。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、この発明による冷間
圧延方法によると、被圧延材の圧延によるエッジドロッ
プを低減すべく端部に先細りテーパ部を有する作業ロー
ルを組み込んだ冷間圧延機により、前記作業ロールの先
細りテーパ部を被圧延材の板幅両端部に位置させて被圧
延材を冷間圧延するに際し、前記冷間圧延機の出側に回
転自在に支持されたロールを配設し、このロールを被圧
延材の板幅中央部に押し当てることにより、前記冷間圧
延機の出側における被圧延材板幅両端部にかかる張力を
減らすようにしたものであるから、耳割れや板破断を発
生させることなくエッジドロップが低減された冷間圧延
板を得ることができ、これにより、冷間圧延板製品の歩
留りを従来に比べ向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の冷間圧延方法の実施に用いた、張力
分布変更ロールを備えたタンデム冷間圧延機の構成を示
す概略図である。
【図2】図1に示す張力分布変更ロールの一例を示す図
である。
【図3】図1に示す第1スタンドに組み込まれた一対を
なすテーパ付き作業ロールの形状を示す図である。
【図4】この発明の実施例及び比較例により得られた冷
間圧延鋼板における板幅端からの距離と比率クラウンと
の関係の一例を示す図である。
【図5】この発明に係る張力分布変更ロールを用いた場
合の、テーパ付き作業ロールを組み込んだ冷間圧延機の
出側における板幅方向の位置と被圧延材にかかる張力と
の関係を示す概念図である。
【図6】従来技術の場合の、テーパ付き作業ロールを組
み込んだスタンドの出側における板幅方向の位置と被圧
延材にかかる張力との関係を示す概念図である。
【図7】テーパ付き作業ロールの形状の一例を示す図で
ある。
【図8】テーパ付き作業ロールの形状の他の例を示す図
である。
【図9】テーパ付き作業ロールの形状のさらに他の例を
示す図である。
【符号の説明】
11〜15…タンデム冷間圧延機の第1から第5までのスタ
ンド 11a,11b…第1スタンドの一対をなすテーパ付
き作業ロール 20…張力分布変更ロール 20a…ロール
軸体 20b…ロール本体 S…被圧延材
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】張力分布変更ロール20は、図2に示すよう
に、被圧延材Sの板幅中央部に回転自在な状態で押し当
てるためのものであって、両端部が支持部材21a,21b
によって回転自在に支持されるロール軸体20aの軸方向
の中央部に、ロール軸体20aよりも太径ロール本体20
bを固着してなるものであり、被圧延材Sとの接触の程
度を調整するため、図示しない油圧装置によって上下方
向に昇降移動(上下移動)可能となされている。この実
施例では、張力分布変更ロール20のロール本体20bの寸
法は、胴長 500mm, 直径 400mmである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被圧延材の圧延によるエッジドロップを
    低減すべく端部に先細りテーパ部を有する作業ロールを
    組み込んだ冷間圧延機により、前記作業ロールの先細り
    テーパ部を被圧延材の板幅両端部に位置させて被圧延材
    を冷間圧延する方法において、前記冷間圧延機の出側に
    回転自在に支持されたロールを配設し、このロールを被
    圧延材の板幅中央部に押し当てることにより、前記冷間
    圧延機の出側における被圧延材板幅両端部にかかる張力
    を減らすようにしたことを特徴とする冷間圧延方法。
JP4239676A 1992-09-08 1992-09-08 冷間圧延方法 Withdrawn JPH0687005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239676A JPH0687005A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239676A JPH0687005A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 冷間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687005A true JPH0687005A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17048260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239676A Withdrawn JPH0687005A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846925A (en) * 1987-01-02 1989-07-11 Taihei Machinery Works, Ltd. Horizontal multiplaten press
US4863552A (en) * 1986-02-22 1989-09-05 Taihei Machinery Works, Ltd. Horizontal multistage press
JP2019141874A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Jfeスチール株式会社 金属帯の冷間圧延方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863552A (en) * 1986-02-22 1989-09-05 Taihei Machinery Works, Ltd. Horizontal multistage press
US4846925A (en) * 1987-01-02 1989-07-11 Taihei Machinery Works, Ltd. Horizontal multiplaten press
JP2019141874A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 Jfeスチール株式会社 金属帯の冷間圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687005A (ja) 冷間圧延方法
US4856313A (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JPH05245506A (ja) 6段圧延機
JPH08215728A (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のエッジドロップ制御方法および装置
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
JPH01181912A (ja) 難加工金属箔帯の圧延設備
JP3309807B2 (ja) 外周部の断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JPH07171602A (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JP2642567B2 (ja) 異形断面鋼板の安定圧延方法
JP2541989B2 (ja) 連続焼鈍設備における調質圧延方法
JP2981140B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JP2519103B2 (ja) 電磁鋼板の冷間圧延方法
RU2224029C2 (ru) Способ изготовления горячекатаного подката для производства холоднокатаных полос анизотропной электротехнической стали
JP3606249B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JP3541973B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
CA1302743C (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JP3392969B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
EP0400568B1 (en) Method of rolling in a five-high rolling mill
JPH0716694B2 (ja) 薄板冷間圧延における圧延方法
JPH06218404A (ja) エッジドロップの小さい冷延鋼板の製造方法
JPH0832331B2 (ja) フランジを有する形材の圧延装置列
SU984517A1 (ru) Способ прокатки гладких листов в четырехвалковой клети
JPH0796123B2 (ja) クラスター型多段圧延機による圧延時の鋼帯形状不良発生防止方法
JPH01154807A (ja) 圧延機
JPH0763737B2 (ja) ワークロールと接する中間ロール及びそれが組み込まれた多段圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130