[go: up one dir, main page]

JP2534839Y2 - 生理用タンポン - Google Patents

生理用タンポン

Info

Publication number
JP2534839Y2
JP2534839Y2 JP6483891U JP6483891U JP2534839Y2 JP 2534839 Y2 JP2534839 Y2 JP 2534839Y2 JP 6483891 U JP6483891 U JP 6483891U JP 6483891 U JP6483891 U JP 6483891U JP 2534839 Y2 JP2534839 Y2 JP 2534839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
cord
tampon
thread
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6483891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059528U (ja
Inventor
正樹 村上
真吾 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP6483891U priority Critical patent/JP2534839Y2/ja
Publication of JPH059528U publication Critical patent/JPH059528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534839Y2 publication Critical patent/JP2534839Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/20Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor
    • A61F13/2082Apparatus or processes of manufacturing
    • A61F13/2085Catamenial tampons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、腟腔を閉止して経血
を吸収するためのいわゆる生理用タンポン、特にその引
き出し用コードの縫着の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図6に示すように、コットン、レ
ーヨンなどの吸収性繊維集合シート片を圧搾成形したタ
ンポン本体である吸収体1と、その後端から延出した引
き出し用コード2とから成る生理用タンポンは周知であ
る。
【0003】吸収体1は、前記繊維集合シート片を種々
の形態に積層して形成するが、その一例として、繊維フ
リース片を縦長矩形に裁断してその複数枚を積層し、又
は所与の長さ及び幅に裁断した繊維フリース片をジグザ
グ状に折って縦長矩形に積層したものがある。図7及び
図8に示すように、こうした吸収体1の少なくとも片面
の縦方向中央部に引き出し用コード2の一部を位置させ
るとともに、その残部を吸収体1の後端から延出した状
態において、縫い糸3で吸収体1の先端aから後端bへ
吸収体1にコード2を縫着し、更に縫い糸3をその後端
bからコード2の後端cまでコード2に縫着(絡着)し
てある。
【0004】この縫着における縫い目の構成(縫い糸の
絡み構造)は、「JIS B 9070」に「二重環縫
い」として定められている。この「二重環縫い」は、
「2本糸環縫い」とも称され、当業者には周知である。
【0005】こうした状態にある吸収体1を成形型で図
6に示すような棒状体に圧搾成形してある。図6に示す
ように、圧搾成形した吸収体1においては、通常、コー
ド2及び縫い糸3が吸収体1の内部に埋まり、外部から
は見えない。たとえそれらが露出しても、それは極く一
部にすぎない。
【0006】前記縫い目の構成は、図9に拡大して示す
とおり、上糸3Aと下糸3Bとによって作られる縫い目
で、表面は本縫いと同じに見えるが、裏面は上糸3Aが
下糸3Bに対して互いに二重に交錯した縫い目となって
いる。更に詳しく見ると、図9において、縫い目の縫い
始めは右側であり、その縫い終わりは左側である。上糸
3Aは第1ループA及び第2ループBを単位とする複数
の縫い目C1,C2,C3〜Cnを有し、これら縫い目が
縫い始めである右側から縫い終わりである左側へ連続的
に配列している。下糸3Bは互いに隣接する縫い目C1
とC2、C2とC3、C3とCnのそれぞれの第1ループA
と第2ループBとに、第3ループDと第4ループEを作
って交錯し、右側から左側へ連続している。右側がタン
ポンの先端であり、左側がタンポンの後端である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】図10に示すように、
タンポンの後端、即ち、コード2の後端において、下糸
3Bの後端3B1がほつれなどの原因で縫い目Cnの第
1ループAから外れたとき、上糸3Aが左側へ引っ張ら
れると、図11に示すように、縫い目Cnの第2ループ
Bと下糸3Bとの交錯、縫い目Cn,C3の両第1ルー
プAと縫い目C3の第3ループDとの交錯が、それぞれ
解ける。この状態において、上糸3A及び/又は下糸3
Bが左側へ引っ張られると、図12に示すように左側か
ら右側へ順次上糸3Aと下糸3Bとの交錯が解け、更に
同様に引っ張られると、タンポンの先端までそれらの交
錯が解かれ、遂には、すべての縫い目C1,C2,C3
Cn が消失し、吸収体1、コード2及び縫い糸3が互い
に分離する。こうした状態がタンポンを使用していると
きに起こると、コード2で吸収体1を腟腔から引き出そ
うとしても、コード2が吸収体1から拔脱して吸収体1
が腟腔に残ってしまう。
【0008】こうした事態が吸収体1の後端から延出し
たコード2の部分から起こる原因は、その部分及びその
部分に縫着する縫い糸3の部分が可撓性を有し、任意方
向へヒラヒラする自由な状態で露出しているから、タン
ポンの製造時に製造機械や、使用時にタンポンアプリケ
ーターなどに引っ掛って、縫い糸3の一部がコード2か
ら抜けたり切断したりするからである。
【0009】この考案は、前記縫い糸の縫い始め及び縫
い終わりと縫い目の構成とに着目し、前記事態をどうす
れば、未然に防止することができるか、ということを課
題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
のこの考案は、JIS B 9070に定められた二重
環縫いにより、縫い糸で繊維吸収体の先端から後端の間
に配置した引き出し用コードの一部をその吸収体に縫着
するとともに、その吸収体の後端から延出したそのコー
ドの残部に前記縫い糸を縫着し、前記吸収体を圧搾成形
して成る生理用タンポンを前提とする。
【0011】この考案は、前記前提の構成において、前
記二重環縫いによる縫い始めが前記コードの後端にあ
り、その縫い終わりが前記吸収体の先端にあるようにす
る。
【0012】
【実施例】図面を参照して、この考案に係るタンポンの
実施例を説明すると、以下のとおりである。
【0013】図1〜図3に示すタンポン、それを構成す
る吸収体1、引き出し用コード及び縫い糸3の縫い目の
構成(「JIS B 9070」の「二重環縫い」)な
どは、図6〜図9について説明した点と同じであるか
ら、それらに付した符号を同等部材及び部分に付して、
それらの説明を省略する。
【0014】ただし、この考案においては、タンポンの
図示を図6〜図9の場合とは逆向きにし、図上、左側が
タンポンの先端であり、右側がタンポンの後端である。
しかも、縫い糸3をコード2の後端cから吸収体1の後
端bまでコード2に縫着(絡着)し、更に縫い糸3でそ
の後端bから吸収体1の先端aまでこれにコード2を縫
着してある。即ち、既述した従来のタンポンの場合にお
いては、縫い糸3による縫い始めがタンポンの先端にあ
り、その縫い終りがタンポンの後端にあるが、この考案
では、それらを従来のタンポンの場合とは逆にしてあ
る。
【0015】
【作用】図4に示すように、タンポンの後端、即ち、コ
ード2の後端において、下糸3Bの後端3B2がほつれ
などの原因で縫い目C1の第1ループAから外れたと
き、上糸3Aが右側へ引っ張られても、図5に示すよう
に、縫い目C1の第1ループAと下糸3Bとの交錯は解
かれない。下糸3Bを右側へ引っ張っても同様である。
これは既述のタンポンと顕著に異なる点である。もとよ
り、既述のように、縫い糸3のほつれ易い縫い終りは、
吸収体1の圧搾成形により、通常、その内部に固定され
ているから、ほつれるようなことがなく、仮にほつれて
も、引っ張られることがないから、解けるおそれがな
い。
【0016】
【考案の効果】この考案に係るタンポンによれば、以上
の構成及び作用を有するから、腟腔からタンポンを引き
出すとき、吸収体とコードとの縫い糸のほつれに起因し
てコードが吸収体から抜けて、吸収体が膣腔に残る虞れ
がなく、安心して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸収体を圧搾成形して完成したタンポンの側面
図。
【図2】図1のタンポンの吸収体の概略断面図。
【図3】縫い糸の縫い目の構成の拡大模式図。
【図4】図3と同じ図であって、前記縫い糸の縫い始め
における下糸が上糸から外れた例を示す。
【図5】図3と同じ図であって、図3の状態において上
糸を右側へ引っ張ったときの例を示す。
【図6】吸収体を圧搾成形して完成した従来のタンポン
の側面図。
【図7】圧搾成形前の前記吸収体に引き出し用コードを
縫い糸で縫着した従来のタンポンの外観斜視図。
【図8】図7のタンポンの吸収体の概略断面図。
【図9】図7の縫い糸の縫い目の構成の拡大模式図。
【図10】図9と同じ図であって、図7の縫い糸の縫い
終わりにおける下糸が上糸から外れた例を示す。
【図11】図9と同じ図であって、図10の状態におい
て上糸を左側へ引っ張ったときの例を示す。
【図12】図8と同じ図であって、図7の縫い糸が吸収
体から延出したコードから抜けた例を示す。
【符号の説明】
1 吸収体 2 コード 3 縫い糸

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】JIS B 9070に定められた二重環
    縫いにより、縫い糸で繊維吸収体の先端から後端の間に
    位置させた引き出し用コードの一部をその吸収体に縫着
    するとともに、その吸収体の後端から延出したそのコー
    ドの残部に前記縫い糸を縫着し、前記吸収体を圧搾成形
    して成る生理用タンポンにおいて、前記二重環縫いによ
    る縫い始めが前記コードの後端にあり、その縫い終わり
    が前記吸収体の先端にあることを特徴とする前記タンポ
    ン。
JP6483891U 1991-07-22 1991-07-22 生理用タンポン Expired - Lifetime JP2534839Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6483891U JP2534839Y2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 生理用タンポン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6483891U JP2534839Y2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 生理用タンポン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059528U JPH059528U (ja) 1993-02-09
JP2534839Y2 true JP2534839Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=13269782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6483891U Expired - Lifetime JP2534839Y2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 生理用タンポン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534839Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949691B2 (ja) * 2006-02-01 2012-06-13 ユニ・チャーム株式会社 シート状構造体の製造システム及び製造方法
JP4949690B2 (ja) * 2006-02-01 2012-06-13 ユニ・チャーム株式会社 シート状構造体の製造システム及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059528U (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1511453B1 (en) Sewn digital tampon
US2926667A (en) Cellulosic product
US20240207104A1 (en) Tampons and methods for making tampons
JP2534839Y2 (ja) 生理用タンポン
JP3112726B2 (ja) 生理用タンポン
JP4819243B2 (ja) 手術用小型パッド
JP2004097304A (ja) 生理用タンポン
CN210094708U (zh) 纱布面料的缝合结构及其衣服
JPH0725940Y2 (ja) 生理用タンポン
JP3059721U (ja) 布 地
CN219271325U (zh) 一种弹性窄幅人字纹绷带
EP1114599A2 (en) Quilted-top featherbed cover
JP3425669B2 (ja) トイレ床マット
JP3089556U (ja) 防ダニ防塵性布団カバー
TW544304B (en) Catamenial tampon employing composite yarn as withdrawal cord
JP3082169U (ja) ごみ袋
JPH11347067A (ja) サニタリーショーツ
JPS5925376Y2 (ja) 生理用タンポン
JPS62144658A (ja) 生理用タンポン
JPS6324151Y2 (ja)
JP2004344383A (ja) 芯地入り布団及びその製造方法
JP3023666U (ja) ふとん
JP3022167U (ja)
JPS62144656A (ja) 生理用タンポン
JPS62144657A (ja) 生理用タンポン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term