[go: up one dir, main page]

JP2530813B2 - 表面が粗でないつや消されたナイロンフイラメントおよびその製造方法 - Google Patents

表面が粗でないつや消されたナイロンフイラメントおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2530813B2
JP2530813B2 JP60282159A JP28215985A JP2530813B2 JP 2530813 B2 JP2530813 B2 JP 2530813B2 JP 60282159 A JP60282159 A JP 60282159A JP 28215985 A JP28215985 A JP 28215985A JP 2530813 B2 JP2530813 B2 JP 2530813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
filament
nylon
viscosity
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60282159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146814A (ja
Inventor
ジヨン・トマス・バーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS61146814A publication Critical patent/JPS61146814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530813B2 publication Critical patent/JP2530813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/90Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、つや消しされたナイロンフイラメント及び
その製造法に関する。
適当な光沢を有するポリアミドのフイラメント物質を
製造する試みにおいて、過去、種々の技術が試みられて
きた。そしてフイラメントの断面を改変することが有用
であった。他の技術はつや消し顔料例えば二酸化チタン
(Tio2)をフイラメント中に混入することであったが、
必要な量では二酸化チタンがしばしばチョークのような
性質をもたらした。ポリエチレンオキシドはつや消しに
公知であるが、それは比較的高価であり且つ染料の堅牢
性に悪影響を及ぼすそれと関連した酸化問題を呈した。
本発明は上述の欠点を実質的に避けつつかなりのつや消
しを達成する。
本発明は、ナイロン及び120℃以上の融点と190℃にお
いて200〜10,000センチポイズ(cP)の粘度を有する低
分子量(2000〜40,000)のポリプロピレン約0.1〜5重
量%から本質的になるブレンドを溶融紡糸し、フイラメ
ントを急冷し、そしてフイラメントをポリプロピレンの
軟化点以下の温度で延伸することによるつや消しされた
ナイロンフイラメントを提供する。このつや消しされた
ナイロンフイラメントは一般的に円筒形の区分された
(segmented)全体を通して均一な直径の条線(striati
on)の形でポリプロピレンを含む。この各条線は1〜10
の直径比(L/D)を有し且つ繊維軸に対して一般に平行
に走る。
第1図はナイロンマトリツクス1及びそこに分散され
たポリプロピレン2を示す本発明のフイラメントの概略
的断面図である。
第2図はナイロンマトリツクス1及びポリプロピレン
2を示す本発明のフイラメントの光学顕微鏡による概略
的側面図である。
本発明のつや消しされたフイラメントを製造するため
の技術は、先ずポリプロピレンをナイロン重合体中に混
入することを含む。これは繊維形成分子量のナイロン重
合体とポリプロピレンを別々に溶融し、そしてこれら
を、重合体が紡糸口金へ進むにつれてその移送導管中で
一緒にすることにより容易に行うことができる。
ナイロン重合体は例えばポリカプロアミド(ナイロン
6)、又はポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6,
6)であってよい。つや消し効果はナイロン6,6に関して
特に顕著である。適切なポリプロピレンの選択は非常に
重要である。この融点は120℃以上、好ましくは約160℃
であるべきである。ポリプロピレンの分子量は2000〜4
0,000の範囲に、最も好ましくは約4500であり、且つ溶
融粘度は190℃において200〜10,000cPの範囲を有すべき
である。このポリプロピレン成分の特徴は、一般的に円
筒形であり且つ約1〜10の長さ:直径比(L/D)を有す
る区分されたポリプロピレンの条線をナイロンフイラメ
ント内に形成させるのに好都合であると思われる。実際
上は、光学顕微鏡の視野の写真をとり、その写真からL/
Dを測定する。第1及び2図に示すポリプロピレン区分
(segment)の存在は、つや消し効果に有効であると思
われる。室温で延伸しうる高分子量のポリプロピレンの
使用はそのような区分を与えるのではなくて、事実ナイ
ロンマトリツクスと一緒に延伸されるポリプロピレンを
もたらす。この結果、円筒形の区分が形成され、そのL/
Dは全体に対して光学顕微鏡及び断面で且つ長さ方向に
沿って切断した繊維に対して電子顕微鏡を用いることに
よって決定される。
最初に上述したポリプロピレン約0.1〜5重量%をナ
イロン流中に注入する。好ましくは約0.20〜3.0%が使
用される。約0.1%以下の量は殆んど利点をもたらさ
ず、一方、5%を越える量はしばしばフイラメントの靱
性を失なわさせる。次いで溶融紡糸したフイラメントを
常法により急冷し、延伸する。50゜〜120℃の温度にお
いて2.0〜4.0の延伸比が普通である。この時区分された
ポリプロピレンの条線を形成させるには延伸中の繊維伸
び温度はポリプロピレンの軟化点を越えないことが重要
である。
つや消しされたフイラメントは1〜25デニルを有して
よく且ついずれの断面のものであってよい。低モデイフ
イケーシヨン(modification)比を有するトライローバ
ル(trilobal)形のフイラメントは、それらが高モデイ
フイケーシヨン比のものより低い嵩と明るい光沢を示す
という点で本発明により特に利益を受ける。二酸化チタ
ンを0.35重量%までの量でポリプロピレンと一緒に使用
すると、より少ない量のポリプロピレンを用いてつや消
し効果をもたらすことができる。この量ではTio2のチョ
ーク性が抑えられる。
試験法 ポリプロピレンの粘度は(断らない限り)ASTM−D−
3236法に従いブルークフイールド・サーモセル(Brookf
ield Thermosel)を用いて190℃で測定される如きセン
チポイズ(cP)単位の1.15倍として報告する。
軟化点は示差走査熱量計で決定される如く℃で報告す
る。
ポリプロピレン及びポリエチレンの分子量は、数平均
分子量であり、MBS−1475線状ポリエチレンを参照基準
として及びオルトジクロルベンゼンを溶媒として用いる
ゲル透過クロマトグラフイーによって測定した。
融点(℃)は示差走査熱量計(DSC)で測定した。
次の実施例は本発明の例示とある対照例である。本発
明のつや消し効果はパネルによって評価した。
実施例 1 相対粘度60のポリヘキサメチレンアジパミドをスクリ
ユー押出し機中で溶融し、次いで常法により移送導管を
通して秤量ポンプ、フイルター・パツク及び紡糸口金へ
供給した。ポリヘキサメチレンアジパミドが移送導管中
を通っている間に、ペレツト状ポリプロピレン(分子量
4500)を溶融し(融点158℃、粘度575cP、そして軟化点
〜146℃)、次いで静置混合機要素[ケニクス(Kenic
s)混合機]を含む移送導管中の溶融したポリヘキサメ
チレンアジパミドの中へ、ポリヘキサメチレンアジパミ
ド98部当たり溶融した添加物2部の量で注入した。ヤー
ンを、モデイフイケーシヨン比1.65のトライロバールフ
イラメント332本として紡糸し、ポリプロピレンの軟化
点以下の温度に急冷し、18dpfまで冷延伸し、7.5インチ
のステーブルに切断した。延伸後、繊維は著しくつや消
しされていることが観察された。ステーブルフイラメン
トは、光学顕微鏡で観察すると、L/D比が>1及至<10
の様々の切断されたポリプロピレン条線形を有している
ことがわかった。このステーブル繊維からカーペツトを
製造した。このカーペツトは、つや消し量の0.4%のTio
2を含有するカーペツトに匹敵した。このカーペツト
は、Tio2を用いたときに観察されるチョーク性を示さな
かった。このカーペツトは、Tio2でつや消ししたステー
ブルの合成物という外観に比べて天然の羊毛様の外観を
示すことが観察された。
実施例 2 相対粘度60を有し、且つ0.15%のTio2を有するポリヘ
キサメチレンアジパミドをスクリユー押出し機中で溶融
し、次いで常法により移送導管を通して秤量ポンプ、フ
イルター・パツク及び紡糸口金へ供給した。ポリヘキサ
メチレンアジパミドが移送導管中を通っている間に、ペ
レツト状ポリプロピレン(分子量4500)を溶融し(融点
158℃、粘度575cP、そして軟化点〜146℃)、次いで移
送導管中の溶融したポリヘキサメチレンアジパミドの中
へ、ポリヘキサメチレンアジパミド99.65部当り溶融し
た添加物0.35部の量で注入した。ヤーンを、モデイフイ
ケーシヨン比1.65/2.3(50%/50%)のトライローバル
フイラメント332本として紡糸し、ポリプロピレンの軟
化点以下の温度に急冷し、18dpfまで冷延伸し、7.5イン
チのステープルに切断した。延伸後、繊維は著しくつや
消しされていることが観察された。ステープルフイラメ
ントは、光学顕微鏡で観察すると、L/D比が>1〜<10
の様々の切断されたポリプロピレン条線形を有している
ことがわかった。
対照例1 相対粘度60を有し、且つ0.15%のTio2+酸化防止剤を
含有するポリヘキサメチレンアジパミドをスクリユー押
出し機中で溶融し、次いで常法により移送導管を通して
秤量ポンプ、フイルター・パツク及び紡糸口金へ供給し
た。ポリヘキサメチレンアジパミドが移送導管中を通っ
ている間に、分子量20,000(ヒドロキシル数)を有する
ポリエチレンオキシド(PEO)のフレーク状物を溶融し
(融点60℃、145℃でのブルークフイールド粘度600
0)、移送導管中の溶融したポリヘキサメチレンアジパ
ミドの中へ、ポリヘキサメチレンアジパミド99.5部当り
溶融した添加物0.5部の量で注入した。ヤーンを、モデ
イフイケーシヨン比1.65/2.3(50%/50%)のトライロ
ーバルフイラメント332本として紡糸し、ポリプロピレ
ンの軟化点以下の温度に急冷し、18dpfまで冷延伸し、
7.5インチのステープルに切断した。延伸後、繊維はつ
や消しされていることが観察された。ステープルフイラ
メントは、光学顕微鏡で観察すると、PEOの長い条線とT
io2粒子の分散を有することがわかった。次いで実施例
2と同一の構造のカーペットを作り、また同一の色相に
染色した時、このカーペツトは交換可能であることがわ
かった。
比較例1 相対粘度60のポリヘキサメチレンアジパミドをポリプ
ロピレン(分子量60,000)と一緒にそれぞれ93:7の割合
においてスクリユー押出し機中で溶融し、次いで移送導
管を通して常法により秤量ポンプ、フイルター・パツク
及び紡糸口金へ供給した。ヤーンをモデイフイケーシヨ
ン比2.45のトライローバル形フイラメント136本として
紡糸し、ポリプロピレンの軟化点以下の温度に急冷し、
22dpfに延伸した。延伸工程後、繊維はポリプロピレン
の区分されてない長い条線に帰せられる明るい光沢を有
することが観察された。
対照例2 相対粘度60のポリヘキサメチレンアジパミドをスクリ
ユー押出し機中で溶融し、次いで常法により移送導管を
通して秤量ポンプ、フイルター・パツク及び紡糸口金へ
供給した。ポリヘキサメチレンアジパミドが移送導管中
を通っている間に、ペレツト状ポリプロピレン(分子量
2200)を溶融し(融点108℃、125℃におけるブルークフ
イールド粘度350cP)、次いで移送導管中の溶融したポ
リヘキサメチレンアジパミドの中へ、ポリヘキサメチレ
ンアジパミド96.4部当り溶融した添加物3.6部の量で注
入した。ヤーンを、モデイフイケーシヨン比1.65のトラ
イローバルフイラメント332本として紡糸し、ポリプロ
ピレンの軟化点以下の温度に急冷し18dpfまで冷延伸
し、7.5インチのステープルに切断した。延伸後、繊維
は適度につや消しされていることが観察された。ステー
ブルフイラメントは、光学顕微鏡で観察すると、切断さ
れたポリエチレン条線を殆んど有さないことがわかっ
た。
【図面の簡単な説明】 第1図はナイロンマトリツクス1及びそこに分散された
ポリプロピレン2を示す本発明のフイラメントの概略的
断面図であり、そして 第2図はナイロンマトリツクス1及びポリプロピレン2
を示す本発明のフイラメントの光学顕微鏡による概略的
側面図である。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】融点120℃以上、分子量2,000〜40,000、及
    び190℃において200〜10,000センチポイズの粘度を有す
    るポリプロピレンを約0.1〜5重量%で含有し、該ポリ
    プロピレンが1〜10のL/D比を有し且つ実質的に繊維軸
    に平行に走る実質的に円筒形の区分された条線として存
    在する表面が粗でないつや消しされたナイロンフイラメ
    ント。
  2. 【請求項2】ナイロンがポリヘキサメチレンアジパミド
    である特許請求の範囲第1項記載のフイラメント。
  3. 【請求項3】ポリプロピレンが約160℃の融点を有する
    特許請求の範囲第2項記載のフイラメント。
  4. 【請求項4】ポリプロピレンが2,000〜12,000の分子量
    及び190℃において200〜2,000の粘度を有する特許請求
    の範囲第3項記載のフイラメント。
  5. 【請求項5】ナイロンの溶融物を、融点120℃以上、分
    子量2,000〜40,000及び190℃において200〜10,000セン
    チポイズの粘度を有するポリプロピレンの溶融物約0.1
    〜5重量%と一緒にしてブレンドを生成し、このブレン
    ドを溶融紡糸してポリプロピレンの条線が存在するフイ
    ラメントを生成し、フイラメントをポリプロピレンの軟
    化点以下の温度に急冷し、そしてフイラメントをポリプ
    ロピレンの軟化点を越えない温度で延伸してポリプロピ
    レンの条線を破断し、実質的に円筒状の破断した短かい
    ポリプロピレンの条線が存在するフイラメントを生成す
    ることを特徴とする、 融点120℃以上、分子量2,000〜40,000、及び190℃に
    おいて200〜10,000センチポイズの粘度を有するポリプ
    ロピレンを約0.1〜5重量%で含有し、該ポリプロピレ
    ンが1〜10のL/D比を有し且つ実質的に繊維軸に平行に
    走る実質的に円筒形の区分された条線として存在する表
    面が粗でないつや消しされたナイロンフイラメント製造
    方法。
  6. 【請求項6】用いるナイロンがポリヘキサメチレンアジ
    パミドである特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】ナイロンがTio2約0.10〜0.35%を含有する
    特許請求の範囲第5項記載の方法。
  8. 【請求項8】ポリプロピレンが2,000〜12,000の分子量
    及び190℃において200〜2,000の粘度を有する特許請求
    の範囲第6項記載の方法。
JP60282159A 1984-12-18 1985-12-17 表面が粗でないつや消されたナイロンフイラメントおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2530813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68324284A 1984-12-18 1984-12-18
US683242 1984-12-18
US06/800,041 US4711812A (en) 1984-12-18 1985-11-25 Delustered nylon fiber containing segmented striations of polypropylene
US800041 1985-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146814A JPS61146814A (ja) 1986-07-04
JP2530813B2 true JP2530813B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=27103052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282159A Expired - Lifetime JP2530813B2 (ja) 1984-12-18 1985-12-17 表面が粗でないつや消されたナイロンフイラメントおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4711812A (ja)
EP (1) EP0186108B1 (ja)
JP (1) JP2530813B2 (ja)
AU (1) AU585558B2 (ja)
CA (1) CA1253666A (ja)
DE (1) DE3581516D1 (ja)
ES (1) ES8704556A1 (ja)
MX (1) MX165358B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532460A (ja) * 2014-08-20 2017-11-02 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド 強化された耐汚染性を有する合成繊維及びその作製方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806299A (en) * 1985-11-25 1989-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of producing delustered nylon fiber containing segmented striations of polypropylene
US5104601A (en) * 1986-01-03 1992-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing a polyhexamethylene adipamide, caprolactam and polypropylene fiber
DE4343368A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Peter Dr Hahl Monofile Kunstfaser
US5407745A (en) * 1994-05-25 1995-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Delustered nylon filaments with striations of polymethylpentene
US6136436A (en) * 1996-08-23 2000-10-24 Nyltec Inc. Soft silky large denier bicomponent synthetic filament
NL1006606C2 (nl) 1997-07-17 1999-01-19 Desseaux H Tapijtfab Garen voor kunstgras, werkwijze voor het vervaardigen van het garen en kunstgrasveld waarin dat garen is verwerkt.
US6132839A (en) * 1998-12-04 2000-10-17 Basf Corporation Alloy fibers with reduced heatset shrinkage
JP4546714B2 (ja) * 2003-10-07 2010-09-15 株式会社Adeka 水性塗料用艶消し剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1001453B (de) * 1952-02-04 1957-01-24 Glanzstoff Ag Verfahren zur Herstellung von mattierten Gebilden, wie Faeden, Fasern, Borsten oder Baendchen, mit hoher Bauschelastizitaet aus Polyamiden oder deren Mischpolymerisaten
US2861319A (en) * 1956-12-21 1958-11-25 Du Pont Intermittent core filaments
NL237027A (ja) * 1958-08-28
GB930074A (en) * 1959-08-05 1963-07-03 Arthur Abbey Improvements in or relating to mixtures of linear polymeric thermoplastic materials
GB1116202A (en) * 1964-10-24 1968-06-06 Ici Ltd Improvements in or relating to the dispersion of polyolefins in non-compatible synthetic polymers and to the products obtained thereby
US3531368A (en) * 1966-01-07 1970-09-29 Toray Industries Synthetic filaments and the like
US3518337A (en) * 1967-09-14 1970-06-30 Du Pont Process for dispersing partially miscible polymers in melt spinnable fiber-forming polymers
US3616184A (en) * 1968-03-12 1971-10-26 Yasushi Katagiri Titanium dioxide-containing synthetic filament having improved properties textile products made therefrom and method of imparting said improved properties
DE2038317B2 (de) * 1970-08-01 1981-02-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Homogene Mischungen aus Polyamiden und Polyolefinen
DE3271192D1 (en) * 1981-11-23 1986-06-19 Ici Plc Process of melt spinning of a blend of a fibre-forming polymer and an immiscible polymer and melt spun fibres produced by such process
US5104601A (en) * 1986-01-03 1992-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing a polyhexamethylene adipamide, caprolactam and polypropylene fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532460A (ja) * 2014-08-20 2017-11-02 インヴィスタ テキスタイルズ(ユー.ケー.)リミテッド 強化された耐汚染性を有する合成繊維及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX165358B (es) 1992-11-06
AU585558B2 (en) 1989-06-22
ES8704556A1 (es) 1987-04-01
CA1253666A (en) 1989-05-09
US4711812A (en) 1987-12-08
EP0186108A3 (en) 1987-04-01
EP0186108B1 (en) 1991-01-23
AU5137985A (en) 1986-07-17
EP0186108A2 (en) 1986-07-02
ES550109A0 (es) 1987-04-01
JPS61146814A (ja) 1986-07-04
DE3581516D1 (de) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582913A (en) Polyester/polyamide composite fiber
US6388013B1 (en) Polyolefin fiber compositions
DE69115346T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyketonfasern
US2604667A (en) Yarn process
US4085182A (en) Process for producing electrically conductive synthetic fibers
US3546319A (en) Blends of polyamides,polyester and polyolefins containing minor amounts of elastomers
JP2530813B2 (ja) 表面が粗でないつや消されたナイロンフイラメントおよびその製造方法
US4806299A (en) Process of producing delustered nylon fiber containing segmented striations of polypropylene
Xiao Polypropylene/poly (vinyl acetate) blend fiber
EP0491947B1 (en) Polyester fiber
DE69509762T2 (de) Verfahren zur herstellung von polycarbonat enthaltenden gefärbten polyamidfasern sowie die hergestellten fasern
US6805955B2 (en) Method for producing fine monofilaments consisting of polypropylene, fine monofilaments consisting of polypropylene and the use thereof
EP0154425B1 (en) Melt spinning of a blend of a fibre-forming polymer and an immiscible polymer
KR100609801B1 (ko) 섬유의 고속 용융 방사
AU704513B2 (en) Delustered nylon filaments with striations of polymethylpentene
JP2019108651A (ja) 潜在捲縮性を有する複合繊維
EP0558611A1 (en) METHOD FOR PRODUCING PIGMENTED NYLON FIBERS.
WO2007099858A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂繊維及びその製造方法
KR20040010625A (ko) 물리적 특성이 향상된 카본블랙으로 착색된 얀
EP0229023B1 (en) Polyhexamethylene adipamide, caprolactam and polypropylene fiber
US3989866A (en) Antisoiling carpet having triangular polyamide pile containing polystyrene fibrils
JP2000226730A (ja) 黒原着ポリアミド繊維及びその製造方法
Matsui The spinning of highly aesthetic fibers
JPS5842286B2 (ja) フアインデニ−ルポリエステル繊維及びその製造法
US3575907A (en) Polypivalolactone fibers and a method for their manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term