JP2518968Y2 - 合体式コネクタ - Google Patents
合体式コネクタInfo
- Publication number
- JP2518968Y2 JP2518968Y2 JP1992004249U JP424992U JP2518968Y2 JP 2518968 Y2 JP2518968 Y2 JP 2518968Y2 JP 1992004249 U JP1992004249 U JP 1992004249U JP 424992 U JP424992 U JP 424992U JP 2518968 Y2 JP2518968 Y2 JP 2518968Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- locking arm
- locking
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6272—Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/514—Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、接続用端子の端子収
容室を複数並設してなるハウジングを積層してなる合体
式コネクタに関する。
容室を複数並設してなるハウジングを積層してなる合体
式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の合体式コネクタの一例として、圧
接コネクタを図4及び図5に示す(実開昭62−191
171号公報参照)。
接コネクタを図4及び図5に示す(実開昭62−191
171号公報参照)。
【0003】この圧接コネクタは、雌型コネクタ1と相
互に嵌合しロックする雄型コネクタ3であり、2つのハ
ウジング9,11からなり、係合固定部5,7の係合に
よって合体することにより構成されている。各ハウジン
グ9,11内には、図6に示すように、雌型端子13が
収容される端子収容室15が単層に複数並設され、ま
た、各端子収容室15の前部には、雌型端子13の電気
接触部17が装着される空洞部19が形成されている。
互に嵌合しロックする雄型コネクタ3であり、2つのハ
ウジング9,11からなり、係合固定部5,7の係合に
よって合体することにより構成されている。各ハウジン
グ9,11内には、図6に示すように、雌型端子13が
収容される端子収容室15が単層に複数並設され、ま
た、各端子収容室15の前部には、雌型端子13の電気
接触部17が装着される空洞部19が形成されている。
【0004】雄型コネクタ3の一方のハウジング9の基
板部21には、図5に示すように、可撓性を有するロッ
キングアーム23が、支持部24を介して一体に設けら
れ、基板部21の上面21aに沿って延設され、また、
ロッキングアーム23の上面23aには、係止突起25
と押圧突部27が突設されている。
板部21には、図5に示すように、可撓性を有するロッ
キングアーム23が、支持部24を介して一体に設けら
れ、基板部21の上面21aに沿って延設され、また、
ロッキングアーム23の上面23aには、係止突起25
と押圧突部27が突設されている。
【0005】雌型コネクタ1の嵌合フード29内に雄型
コネクタ3を嵌合すると、雌型端子13の電気接触部1
7に、雌型コネクタ1の図示しない雄型端子が嵌入され
て電気接続すると共に、雌型コネクタ1の係止部31に
雄型コネクタ3の係止突起25が係止されて、両コネク
タ1,3がロックした状態となる。
コネクタ3を嵌合すると、雌型端子13の電気接触部1
7に、雌型コネクタ1の図示しない雄型端子が嵌入され
て電気接続すると共に、雌型コネクタ1の係止部31に
雄型コネクタ3の係止突起25が係止されて、両コネク
タ1,3がロックした状態となる。
【0006】両コネクタ1,3を分離する場合には、押
圧突部27を押圧してロッキングアーム23を撓ませ
る。これにより、係止突起25が係止部31から外れ
て、両コネクタ1,3のロック状態が解除される。
圧突部27を押圧してロッキングアーム23を撓ませ
る。これにより、係止突起25が係止部31から外れ
て、両コネクタ1,3のロック状態が解除される。
【0007】ここで、一般に雄型コネクタ3は、コネク
タの小型化の要請に対応すべく全体の高さHを小さくす
る必要があり、ロッキングアーム23の支持される基板
部21の板厚hについてもできる限り小さく形成しなけ
ればならない。特に、複数のハウジング9,11を積層
して合体させるものにおいては、基板部21の板厚hが
大きな制約を受けるものとなる。従って、ロッキングア
ーム23の設けられた基板部21の強度が充分に得られ
ず、押圧突部27を押圧してロッキングアーム23を撓
ませたときに、支持部21に集中する力で基板部21が
浮き上がるように変形して、係止突起25の解除が困難
になる恐れがある。このため、ロッキングアーム23の
先端部23bをハウジング9に固着して、ロッキングア
ーム23を両端支持とすることにより、基板部21、及
び支持部24にかかる力を軽減させて部品の小型化に対
応している。
タの小型化の要請に対応すべく全体の高さHを小さくす
る必要があり、ロッキングアーム23の支持される基板
部21の板厚hについてもできる限り小さく形成しなけ
ればならない。特に、複数のハウジング9,11を積層
して合体させるものにおいては、基板部21の板厚hが
大きな制約を受けるものとなる。従って、ロッキングア
ーム23の設けられた基板部21の強度が充分に得られ
ず、押圧突部27を押圧してロッキングアーム23を撓
ませたときに、支持部21に集中する力で基板部21が
浮き上がるように変形して、係止突起25の解除が困難
になる恐れがある。このため、ロッキングアーム23の
先端部23bをハウジング9に固着して、ロッキングア
ーム23を両端支持とすることにより、基板部21、及
び支持部24にかかる力を軽減させて部品の小型化に対
応している。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、ロッキ
ングアーム23が両端支持であると、一端支持の場合に
比べて撓みにくく、ロック解除作業が困難となり、作業
効率の著しい低下を招く恐れがある。
ングアーム23が両端支持であると、一端支持の場合に
比べて撓みにくく、ロック解除作業が困難となり、作業
効率の著しい低下を招く恐れがある。
【0009】この考案は、このような従来の課題を解決
するためになされたもので、その目的とするところは、
コネクタの嵌合ロック状態を容易に解除できると共に、
コネクタの小型化に対応可能な合体式コネクタを提供す
ることにある。
するためになされたもので、その目的とするところは、
コネクタの嵌合ロック状態を容易に解除できると共に、
コネクタの小型化に対応可能な合体式コネクタを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この考案では、接続用端子の端子収容室を複数室単
層に並設してなるハウジングを積層して合体させ、積層
方向外端のハウジングに、一端が前記ハウジングへの支
持部となる片持状のロッキングアームを設け、このロッ
キングアームが相手側コネクタとのロック手段となる合
体式コネクタにおいて、前記ロッキングアームの支持部
と、この支持部に隣接する積層ハウジングとに、ハウジ
ング同志が合体したとき相互に結合可能な補強係合部を
各別に設けた構成としてある。
に、この考案では、接続用端子の端子収容室を複数室単
層に並設してなるハウジングを積層して合体させ、積層
方向外端のハウジングに、一端が前記ハウジングへの支
持部となる片持状のロッキングアームを設け、このロッ
キングアームが相手側コネクタとのロック手段となる合
体式コネクタにおいて、前記ロッキングアームの支持部
と、この支持部に隣接する積層ハウジングとに、ハウジ
ング同志が合体したとき相互に結合可能な補強係合部を
各別に設けた構成としてある。
【0011】
【作用】コネクタの嵌合ロックの解除は、ロッキングア
ームを押圧により撓ませて行う。このとき、ロッキング
アームは一端が自由端であるので撓みやすく、かつ、補
強係合部によってロッキングアームにかかる押圧力が支
持部に隣接するハウジングに作用するので、基板部が補
強される。
ームを押圧により撓ませて行う。このとき、ロッキング
アームは一端が自由端であるので撓みやすく、かつ、補
強係合部によってロッキングアームにかかる押圧力が支
持部に隣接するハウジングに作用するので、基板部が補
強される。
【0012】
【実施例】以下、この考案に係る合体式コネクタの一実
施例として、複数のハウジングを合体してなる圧接コネ
クタについて図面に基づき説明する。
施例として、複数のハウジングを合体してなる圧接コネ
クタについて図面に基づき説明する。
【0013】図1は、この実施例に係る圧接コネクタの
積層する前の状態を示す斜視図、図2は、図1の圧接コ
ネクタを積層した状態を示す斜視図、図3は、図1のA
−A断面図であり、従来と同様の構成部分には、同一の
符号を付してその説明を省略する。
積層する前の状態を示す斜視図、図2は、図1の圧接コ
ネクタを積層した状態を示す斜視図、図3は、図1のA
−A断面図であり、従来と同様の構成部分には、同一の
符号を付してその説明を省略する。
【0014】この圧接コネクタは、雄型コネクタ33で
あって、図3に示すように、雌型コネクタ1の嵌合フー
ド29内に嵌合可能に形成されている。雄型コネクタ3
3は、ハウジング35,第1の積層ハウジング37,及
び第2の積層ハウジング39により構成され、各ハウジ
ング35,37,39内には、圧接接続用端子である雌
型端子13の装着される端子収容室15が、隔壁40に
よって仕切られ単層に複数並設されている。また、各端
子収容室15の前部には、図3に示すように、ランス1
2によって係止された雌型端子13の電気接触部17が
収容される空胴部19が形成され、各端子収容室15の
後部上面は、雌型端子13の装着のために一部が開放面
となっている。
あって、図3に示すように、雌型コネクタ1の嵌合フー
ド29内に嵌合可能に形成されている。雄型コネクタ3
3は、ハウジング35,第1の積層ハウジング37,及
び第2の積層ハウジング39により構成され、各ハウジ
ング35,37,39内には、圧接接続用端子である雌
型端子13の装着される端子収容室15が、隔壁40に
よって仕切られ単層に複数並設されている。また、各端
子収容室15の前部には、図3に示すように、ランス1
2によって係止された雌型端子13の電気接触部17が
収容される空胴部19が形成され、各端子収容室15の
後部上面は、雌型端子13の装着のために一部が開放面
となっている。
【0015】各ハウジング35,37,39の外壁面に
は、図1に示すように、係合凹部42の形成された係合
部41と、係合凸部43とがそれぞれ4つずつ設けら
れ、これらのハウジング35,37,39を重ね合わせ
ると、図2に示すように、各係合凹部42と係合突部4
3とが係合して、ハウジング35,37,39が積層し
た状態で合体され、所定の高さHとなる。
は、図1に示すように、係合凹部42の形成された係合
部41と、係合凸部43とがそれぞれ4つずつ設けら
れ、これらのハウジング35,37,39を重ね合わせ
ると、図2に示すように、各係合凹部42と係合突部4
3とが係合して、ハウジング35,37,39が積層し
た状態で合体され、所定の高さHとなる。
【0016】雄型コネクタ33の積層方向外端として、
上端に位置するハウジング35は、両側に端子収容室1
5が並設され、端子収容室15の設けられていない中央
部分には、所定の板厚hに形成された基板部49が設け
られている。この基板部49からは、片持状のロッキン
グアーム51が延設されている。ロッキングアーム51
は、一端側が基板部49から略垂直に設けられた支持部
53によって支持され、他端側が自由端51bとなって
おり、支持部53から自由端51bまでは基板部49に
沿って形成されている。
上端に位置するハウジング35は、両側に端子収容室1
5が並設され、端子収容室15の設けられていない中央
部分には、所定の板厚hに形成された基板部49が設け
られている。この基板部49からは、片持状のロッキン
グアーム51が延設されている。ロッキングアーム51
は、一端側が基板部49から略垂直に設けられた支持部
53によって支持され、他端側が自由端51bとなって
おり、支持部53から自由端51bまでは基板部49に
沿って形成されている。
【0017】また、上端のハウジング35には、各端子
収容室15の後部開放面を覆うためのカバー61が取り
付けられる。ハウジング35の外壁面には、カバー61
の取り付け用ツメ63が突設され、カバー61には、係
止凸部65と係合部67が設けられている。カバー61
は、係止凸部65を端子収容室15の前部上面の端部下
縁に係止し、係合部67をツメ63に係合することによ
り、ハウジング35に装着される。
収容室15の後部開放面を覆うためのカバー61が取り
付けられる。ハウジング35の外壁面には、カバー61
の取り付け用ツメ63が突設され、カバー61には、係
止凸部65と係合部67が設けられている。カバー61
は、係止凸部65を端子収容室15の前部上面の端部下
縁に係止し、係合部67をツメ63に係合することによ
り、ハウジング35に装着される。
【0018】ロッキングアーム51の上面51aには、
雌型コネクタ1と雄型コネクタ33との嵌合時に雌型コ
ネクタ1の係止部31に係止される係止突起55が突設
され、係止部31と係止突起55とが係合部を構成して
いる。また、ロッキングアーム51の自由端51bに
は、押圧突部57が設けられている。
雌型コネクタ1と雄型コネクタ33との嵌合時に雌型コ
ネクタ1の係止部31に係止される係止突起55が突設
され、係止部31と係止突起55とが係合部を構成して
いる。また、ロッキングアーム51の自由端51bに
は、押圧突部57が設けられている。
【0019】支持部53には、補強係合部の一方となる
補強係合凸部47が設けられ、また、支持部53に隣接
する第1の積層ハウジング37には、補強係合凸部47
と係合する補強係合部の他方となる補強係合凹部46の
形成された補強係合枠45が設けられている。
補強係合凸部47が設けられ、また、支持部53に隣接
する第1の積層ハウジング37には、補強係合凸部47
と係合する補強係合部の他方となる補強係合凹部46の
形成された補強係合枠45が設けられている。
【0020】次に、このように構成された雄型コネクタ
33の使用状態について説明する。
33の使用状態について説明する。
【0021】まず、雌型端子13を各ハウジング35,
37,39の各端子収容室15に装着し、図示しない圧
接装置によってワイヤハーネスの電線を各端子に圧接接
続する。
37,39の各端子収容室15に装着し、図示しない圧
接装置によってワイヤハーネスの電線を各端子に圧接接
続する。
【0022】次に、図2に示すように、雌型端子13が
装着されたハウジング35,37,39を重ね合わせ
る。これにより、各係合凹部42と係合凸部43とが係
合して、ハウジング35,37,39が積層された状態
で合体されると共に、補強係合凹部42と補強係合凸部
43とが係合して雄型コネクタ33が形成される。
装着されたハウジング35,37,39を重ね合わせ
る。これにより、各係合凹部42と係合凸部43とが係
合して、ハウジング35,37,39が積層された状態
で合体されると共に、補強係合凹部42と補強係合凸部
43とが係合して雄型コネクタ33が形成される。
【0023】雄型コネクタ33を一体に形成し、カバー
61を装着した後、図3に示すように、雄型コネクタ3
3を雌型コネクタ1の嵌合フード29に嵌入する。この
とき、ロッキングアーム51が撓んで、係止突起55が
係止部31に係止するので、雄型コネクタ33と雌型コ
ネクタ1とが嵌合ロックした状態となる。この嵌合時に
は、雌型コネクタ1の雄型端子59が雄型コネクタ33
に装着された雌型端子13の電気接触部17に挿入され
て、雌型端子13と雄型端子59とが電気接続する。
61を装着した後、図3に示すように、雄型コネクタ3
3を雌型コネクタ1の嵌合フード29に嵌入する。この
とき、ロッキングアーム51が撓んで、係止突起55が
係止部31に係止するので、雄型コネクタ33と雌型コ
ネクタ1とが嵌合ロックした状態となる。この嵌合時に
は、雌型コネクタ1の雄型端子59が雄型コネクタ33
に装着された雌型端子13の電気接触部17に挿入され
て、雌型端子13と雄型端子59とが電気接続する。
【0024】雄型コネクタ33と雌型コネクタ1との嵌
合状態の解除は、図3に示すように、押圧突部57を雄
型コネクタ33側(矢印B方向)へ押圧し、ロッキング
アーム51を撓ませて、雌型コネクタ1の係止部31と
ロッキングアーム55の係止突起55との係止状態を解
除しながら雄型コネクタ33を雌型コネクタ1から引き
抜いて行う。
合状態の解除は、図3に示すように、押圧突部57を雄
型コネクタ33側(矢印B方向)へ押圧し、ロッキング
アーム51を撓ませて、雌型コネクタ1の係止部31と
ロッキングアーム55の係止突起55との係止状態を解
除しながら雄型コネクタ33を雌型コネクタ1から引き
抜いて行う。
【0025】ここで、ロッキングアーム51は、一端側
の支持部53のみに支持された片持状であるので撓みや
すく、嵌合状態の解除を容易に行うことができる。ま
た、押圧突部57を矢印B方向へ押圧すると、支持部5
3には反対方向(矢印C方向)の力が作用するが、ここ
で、支持部53に設けられた補強係合凸部47と、支持
部53に隣接する第1の積層ハウジング37に設けられ
た補強係合凹部42とが係合しているので、前記矢印C
方向への力は第1の積層ハウジング37へ直接作用し、
基板部49が補強されて、基板部49に係る力が軽減さ
れる。これにより、基板部49の板厚hを小さく形成し
ても、隣接する第1の積層ハウジング37から基板部4
9が離れて矢印C方向へ浮き上がるように変形する恐れ
がなく、雌型コネクタ1との着脱を容易にすると共に、
全体の高さHを小さくして小型化を図ることができる。
の支持部53のみに支持された片持状であるので撓みや
すく、嵌合状態の解除を容易に行うことができる。ま
た、押圧突部57を矢印B方向へ押圧すると、支持部5
3には反対方向(矢印C方向)の力が作用するが、ここ
で、支持部53に設けられた補強係合凸部47と、支持
部53に隣接する第1の積層ハウジング37に設けられ
た補強係合凹部42とが係合しているので、前記矢印C
方向への力は第1の積層ハウジング37へ直接作用し、
基板部49が補強されて、基板部49に係る力が軽減さ
れる。これにより、基板部49の板厚hを小さく形成し
ても、隣接する第1の積層ハウジング37から基板部4
9が離れて矢印C方向へ浮き上がるように変形する恐れ
がなく、雌型コネクタ1との着脱を容易にすると共に、
全体の高さHを小さくして小型化を図ることができる。
【0026】なお、本実施例では、合体式コネクタとし
て圧接コネクタを用いたが、この考案はこれに限られる
ものではない。
て圧接コネクタを用いたが、この考案はこれに限られる
ものではない。
【0027】
【考案の効果】このように、この考案によれば、ロッキ
ングアームの一端を自由端としたのでコネクタの嵌合ロ
ック状態を容易に解除することができ、かつ、補強係合
部によってロッキングアームの押圧時に支持部に作用す
る力を隣接するハウジングに分担支持させることができ
るので、ロッキングアームが設けられたハウジングの高
さ寸法を小さくすることができ、コネクタの小型化に対
応することができる。
ングアームの一端を自由端としたのでコネクタの嵌合ロ
ック状態を容易に解除することができ、かつ、補強係合
部によってロッキングアームの押圧時に支持部に作用す
る力を隣接するハウジングに分担支持させることができ
るので、ロッキングアームが設けられたハウジングの高
さ寸法を小さくすることができ、コネクタの小型化に対
応することができる。
【図1】この考案に係る圧接コネクタの積層する前の状
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図2】図1の圧接コネクタを積層した状態を示す斜視
図である。
図である。
【図3】図3は、図1のA−A断面図である。
【図4】従来の圧接コネクタの斜視図である。
【図5】従来の圧接コネクタの一体となる前の斜視図で
ある。
ある。
【図6】図5のD−D断面図である。
31 係止部(係合部) 33 雄型コネクタ(圧接コネクタ) 35 ハウジング 37 第1の積層ハウジング 39 第2の積層ハウジング 46 補強係合凹部(補強係合部) 47 補強係合凸部(補強係合部) 51 ロッキングアーム 51b 自由端 53 支持部 57 係止突起(係合部)
Claims (1)
- 【請求項1】 接続用端子の端子収容室を複数室単層に
並設してなるハウジングを積層して合体させ、積層方向
外端のハウジングに、一端が前記ハウジングへの支持部
となる片持状のロッキングアームを設け、このロッキン
グアームが相手側コネクタとのロック手段となる合体式
コネクタにおいて、前記ロッキングアームの支持部と、
この支持部に隣接する積層ハウジングとに、ハウジング
同志が合体したとき相互に結合可能な補強係合部を各別
に設けたことを特徴とする合体式コネクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992004249U JP2518968Y2 (ja) | 1992-02-06 | 1992-02-06 | 合体式コネクタ |
US08/012,402 US5320555A (en) | 1992-02-06 | 1993-02-02 | Module type connector assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992004249U JP2518968Y2 (ja) | 1992-02-06 | 1992-02-06 | 合体式コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0565073U JPH0565073U (ja) | 1993-08-27 |
JP2518968Y2 true JP2518968Y2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=11579266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992004249U Expired - Lifetime JP2518968Y2 (ja) | 1992-02-06 | 1992-02-06 | 合体式コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5320555A (ja) |
JP (1) | JP2518968Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7156702B2 (en) | 2004-12-28 | 2007-01-02 | Yazaki Corporation | Connector |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4407796C1 (de) * | 1994-03-09 | 1995-05-24 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Modular aufgebautes elektrisches Steckverbindungssystem |
JP2863095B2 (ja) * | 1994-08-17 | 1999-03-03 | 矢崎総業株式会社 | 圧接コネクタ |
US5643015A (en) * | 1995-03-09 | 1997-07-01 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Assembled connector |
CA2191354C (en) * | 1995-11-27 | 2005-11-01 | Norman R. Byrne | Electrical interconnection assembly |
US6059612A (en) * | 1996-12-03 | 2000-05-09 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Block connector |
JP3625109B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2005-03-02 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの結合構造 |
JP3399247B2 (ja) * | 1996-10-08 | 2003-04-21 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3178359B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2001-06-18 | 住友電装株式会社 | ブロックコネクタ |
JP3235489B2 (ja) * | 1996-11-14 | 2001-12-04 | 住友電装株式会社 | ブロックコネクタ |
JPH10284161A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-23 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP3330520B2 (ja) * | 1997-08-20 | 2002-09-30 | 矢崎総業株式会社 | 合体コネクタ |
US6179651B1 (en) * | 1998-04-01 | 2001-01-30 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Stacked connector assembly |
JP3367417B2 (ja) * | 1998-04-13 | 2003-01-14 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3651254B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2005-05-25 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US6042428A (en) * | 1998-06-22 | 2000-03-28 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Connector insert retention |
US6093061A (en) * | 1998-07-31 | 2000-07-25 | The Whitaker Corporation | Electrical connector having terminal insert subassembly |
JP3618569B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2005-02-09 | 矢崎総業株式会社 | 合体コネクタ |
JP3494917B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2004-02-09 | 矢崎総業株式会社 | 圧接ジョイントコネクタ |
WO2000077887A1 (en) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Fci 's-Hertogenbosch B.V. | Connector, method for manufacturing such a connector and contact element for a connector |
NL1012366C2 (nl) * | 1999-06-16 | 2000-12-19 | Berg Electronics Mfg | Connector. |
US6328596B1 (en) * | 2000-04-06 | 2001-12-11 | International Business Machines Corporation | Plug and cable for information appliances |
JP2002033154A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Yazaki Corp | ジョイントコネクタ |
FR2812458B1 (fr) * | 2000-07-28 | 2003-01-03 | Cinch Connecteurs Sa | Dispositif de connexion de cablages |
JP2003223952A (ja) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 合体式コネクタにおける電線保持構造 |
US7261585B2 (en) * | 2005-03-07 | 2007-08-28 | Yazaki Corporation | Press-contact connector |
JP2006294386A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Tyco Electronics Amp Kk | 電気コネクタ、ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの配置方法 |
US7425154B2 (en) * | 2006-03-16 | 2008-09-16 | Ultra Products, Inc. | Break apart power connector |
EP2023445B1 (en) * | 2007-08-10 | 2012-07-25 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | A joint connector and an assembling method therefor |
JP5189860B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-04-24 | 矢崎総業株式会社 | 合体コネクタ |
JP5637015B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2014-12-10 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5827082B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-12-02 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気コネクタ |
JP2013137922A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Tyco Electronics Japan Kk | 電気コネクタ |
DE102012100815B3 (de) * | 2012-02-01 | 2013-01-24 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Elektrisches Kupplungselement |
CN102891389A (zh) * | 2012-10-24 | 2013-01-23 | 吴国清 | 一种公头端子连接器 |
KR102039747B1 (ko) * | 2012-11-22 | 2019-11-01 | 타이코에이엠피 주식회사 | 조인트 커넥터 및 그 제조방법 |
HUE048413T2 (hu) * | 2013-09-25 | 2020-07-28 | Virginia Panel Corp | Nagysebességû adatmodul hosszú élettartamú adatkapcsolati eszközhöz |
US9362638B2 (en) * | 2014-09-03 | 2016-06-07 | Amphenol Corporation | Overmolded contact wafer and connector |
JP6268602B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2018-01-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
US9647378B1 (en) * | 2016-05-10 | 2017-05-09 | Te Connectivity Corporation | Electrical connector |
US11031724B2 (en) * | 2017-03-09 | 2021-06-08 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Stacked connector and wire harness |
US11437752B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-09-06 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Connector |
JP7549957B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2024-09-12 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ウェハコネクタ及び嵌合コネクタ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62191171A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-21 | Ricoh Co Ltd | 印字装置 |
DE3938964A1 (de) * | 1988-11-24 | 1990-05-31 | Yazaki Corp | Mehrfachstufenverbinder |
JP2896783B2 (ja) * | 1989-03-01 | 1999-05-31 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタハウジングの二重ロック構造 |
JPH04233176A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Amp Japan Ltd | プラグコネクタ |
-
1992
- 1992-02-06 JP JP1992004249U patent/JP2518968Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-02-02 US US08/012,402 patent/US5320555A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7156702B2 (en) | 2004-12-28 | 2007-01-02 | Yazaki Corporation | Connector |
DE102005062757B4 (de) * | 2004-12-28 | 2009-01-29 | Yazaki Corp. | Steckverbinder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0565073U (ja) | 1993-08-27 |
US5320555A (en) | 1994-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2518968Y2 (ja) | 合体式コネクタ | |
JP3494917B2 (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JP3320986B2 (ja) | 合体コネクタ | |
JP3138219B2 (ja) | コネクタ | |
JP2510465Y2 (ja) | 組合せ合体構造のコネクタハウジング | |
US6796815B2 (en) | Lever fitting type connector | |
US7214085B2 (en) | Connector | |
JP3244632B2 (ja) | 多段コネクタ | |
JPH1079272A (ja) | 多段コネクタおよびその製造,組立方法 | |
JP3567818B2 (ja) | コネクタ | |
JP2539463Y2 (ja) | 段重ね式コネクタ | |
JPH09320694A (ja) | 集合コネクタ装置 | |
JP3681567B2 (ja) | 基板接続用コネクタ | |
JP3638848B2 (ja) | コネクタ | |
JP3549149B2 (ja) | コネクタ | |
JPH10255918A (ja) | コネクタ | |
JP2001286030A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2987539B2 (ja) | バスバー付コネクタ | |
JP3467425B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JPH0244459Y2 (ja) | ||
JPH0446396Y2 (ja) | ||
JP3497436B2 (ja) | 電子回路封入部材の配線接続構造 | |
JP2582524Y2 (ja) | 電気接続箱 | |
KR100871444B1 (ko) | 이중 결합 커넥터 | |
JP2002170626A (ja) | ケーブルコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |