[go: up one dir, main page]

JP2518388B2 - アクティブマトリクス液晶表示素子 - Google Patents

アクティブマトリクス液晶表示素子

Info

Publication number
JP2518388B2
JP2518388B2 JP10045589A JP10045589A JP2518388B2 JP 2518388 B2 JP2518388 B2 JP 2518388B2 JP 10045589 A JP10045589 A JP 10045589A JP 10045589 A JP10045589 A JP 10045589A JP 2518388 B2 JP2518388 B2 JP 2518388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
mim
lcd
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10045589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02277029A (ja
Inventor
良彦 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP10045589A priority Critical patent/JP2518388B2/ja
Priority to US07/511,137 priority patent/US5069534A/en
Publication of JPH02277029A publication Critical patent/JPH02277029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518388B2 publication Critical patent/JP2518388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非線形抵抗素子をもちいた薄膜二端子素子
型アクティブマトリクス液晶表示素子に関する。
〔従来の技術〕
近年ツイステッド・ネマチック型(TN型)を中心とし
た液晶表示素子(LCD)の応用が発展し、腕時計や電卓
の分野で大量に用いられている。それに加え、近年、文
字・図形等の任意の表示が可能なマトリクス型も使われ
始めている。画素をマトリクス状に配したこのマトリク
ス型LCDの応用分野を広げるためには、表示容量の増大
が必要である。しかし、従来のLCDの電圧−透過率変化
特性の立ち上がりはあまり急峻ではないので、表示容量
を増加させるためにマルチプレックス駆動の走査本数を
増加させると、選択画素と非選択画素との各々にかかる
実効電圧比は低下し、選択画素の透過率低下と比選択画
素の透過率増加というクロストークが生じる(偏光板を
パラレルに配置したノーマリブラックの場合)。その結
果、表示コントラストが著しく低下し、ある程度のコン
トラストが得られる視野角も狭くなり、従来のLCDで
は、走査本数は60本ぐらいが高画質の限界である。最
近、スーパー・ツイステッド・ネマチック型(STN型)
といわれるものがあるが、コントラストはTN型よりも優
れているものの応答が遅いという大きな欠点がある。
このマトリクス型LCDの表示容量を大幅に増加させる
ために、LCDの各画素にスイッチング素子を直列に配置
したアクティブマトリクスLCDが考案されている。これ
までに発表されたアクティブマトリクスLCD試作品のス
イッチング素子には、アモルファスSiやポリSiを半導体
材料とした薄膜トランジスタ素子(TFT)が多く用いら
れている。また一方では、製造及び構造が比較的簡単で
あるため、製造工程が簡略化でき、高歩留まり、低コス
トかが期待される薄膜二端子素子(以下TFDと略す)を
用いたアクティブマトリクスLCDも注目されている。こ
のTFDは回路的には非線形抵抗素子である。
このような薄膜二端子素子型アクティブマトリクスLC
D(以下TFD−LCDと略す)において一番実用化に近いと
考えられているLCDはTFDに金属−絶縁体−金属構造を有
する素子(以下MIM素子またはMIMと略す)を用いたLCD
(以下MIM−LCDと略す)である。MIMのようなTFDを液晶
と直列に接続することにより、TFDの電圧−電流特性の
高非線形性により、TFD−液晶の電圧−透過率変化特性
の立ち上がりは急峻になり、液晶表示素子の走査本数を
大幅に増やすことが可能になる。等価回路を第3図に示
す。
このようにMIM素子の絶縁体層は、完全な絶縁体では
なく、非線形抵抗層とでも呼ぶべきものである。本明細
書中では「絶縁体」はこのような意味で用いる。
MIM素子において、最も重要な材料は絶縁体層の材料
である。最も知られている絶縁体材料としては酸化タン
タルが知られている。このようなMIMをもちいたLCDの従
来例は、論文では、例えば、ディ・アールバラフ他著
(ジ・オプチマイゼイション・オブ・メタル・インシュ
レータ・メタル・ノンリニア・デバイシズ・フォア・ユ
ース・イン・マルチプレクスド・リキッド・クリスタル
・ディスプレイズ),アイ・イー・イー・イー・トラン
ザクション・オン・エレクトロン・デバイシズ,28巻,6
号,頁736−739,1981年発行)(D.R.Baraff,etal.,“Th
e Optimization of Metal−lnsulator−Metal Non−lin
ear Devices for Use in Multiplexed Liquid Crystal
Displays"IEEE Trans.Electron Devices,vol.ED−28,pp
736−739(1981))、及び、両角伸冶,他,著250x240
画素のラテラルMIM−LCDテレビジョン学会技術報告(IP
D83−8),p39−44,1983年12月発行)に代表的に示され
る。
このようなMIM素子を大容量のディスプレイに適用す
るときに要求される特性は、素子を流れる電流(I)と
印加電圧(V)を I=A・Vaと表わしたときの非線形
係数aが大きいこと、電流電圧特性が印加電圧の極性に
無関係に正負対称であること及びMIM素子の容量が小さ
いことである。ところが、酸化タンタルを用いたMIM素
子に対称性はよいが非線形係数が5〜6とそれほど大き
くなく、また誘電率も大きいため素子容量が大きい等の
欠点を有している。
そこで、誘電率の小さく、窒化シリコンが、MIM素子
用絶縁体材料として、開発されている。例えば エム
スズキ 他 (ア ニュー アクティブ ダイオード
マトリクス エルシーディー ユージング オフ スト
イキオメトリック SiNx レイヤー,プロシーディング
ス オブ ザ エスアイディー 28巻 101−104頁,198
7年発行)(M.Suzuki et al“A New Active Diode Matr
ix LCD using Off−stoichiometric SiNx Layer"Procee
dings of the SID,Vol.28 p101−104,1987)) これらの文献に示された従来型のMIM−LCDの構造を次
に、示す。窒化シリコン系MIM素子を用いた構造の断面
図を第4図に示し、酸化タンタル系MIM素子を用いた構
造のうち、MIM素子が形成されている基板の平面図を第
5図に示し、MIM−LCDの一部の透視構造平面図を第6図
に示す。
第4図は、非線形抵抗層7に窒化シリコンを用いた例
であり、窒化シリコンは成膜後、エッチングにより所定
の形にパターン化してある。第5図に示すように、非線
形抵抗層に陽極酸化による酸化タンタルを用いた場合は
非線形抵抗層はリード電極3を覆う形になる。第6図に
示すように、リード電極3は液晶セルの外まで引き出さ
れ、駆動回路に接続される。対向透明電極11は、リード
電極3と直交し、画素電極にほぼ対応する幅でストライ
プ状にパターン化され、駆動回路に接続される。リード
電極3は第3図に示すデータ電極14または走査電極17の
いずれか一方に対応し、対向透明電極11はデータ電極ま
たは走査電極17の残りに対応する。詳細は上記の文献に
記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の分野である薄膜二端子素子(TFD)、特にMIM
素子を用いたアクティブマトリクスLCDは製造及び構造
が比較的簡単であるため、製造工程が簡略化でき、低コ
スト化が期待されるも注目されている。
しかし、MIM素子のI層が100nm前後と薄いので、ショ
ートしやすい。このため液晶表示素子にした場合、点欠
陥の発生を完全に防ぐことは困難である。
本発明の目的は、MIM素子を用いたLCD(MIM−LCD)の
点欠陥の発生を防ぎ、無欠陥の大容量の液晶表示素子を
低価格で提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、各画素が薄膜二端子素子と画素電極
とが同一基板上で直列に接続されている薄膜二端子素子
型アクティブマトリクス液晶素子において、1層目に下
部中継電極とが形成され、2層目に非線形抵抗層が形成
され、3層目に上部中継電極が形成され、リード電極は
1層目または3層目に下部または上部中継電極と同時に
形成され、画素接続電極または画素電極は1層目または
3層目に下部または上部中継電極と同時に形成されるこ
とにより、リード電極と画素電極との間で中継電極を介
して非線形抵抗層を3回以上電流が流れるようにし、な
おかつリード電極と画素電極との間の電流経路が他には
存在しないようにした薄膜二端子素子を用いたことを特
徴とするアクティブマトリクス液晶表示素子が、得られ
る。
〔作用〕
本発明における薄膜二端子素子、すなわちMIM素子の
ブリッジ構造の一例を第1図に示す。この例では、MIM
素子は実質的に4個直列に配置されている。
MIM素子の構造は、クロムの下部電極として、リード
電極3、第1下部中継電極4、及び画素接続電極5が同
時に形成され、次に非線形抵抗層7が形成される。次に
クロムの上部電極として、第1上部中継電極8と第2上
部中継電極9が形成される。ここで、第6図に示された
従来例と同じく、リード電極3は外部に引き出されて、
同時に形成された端子部6に接続される。画素接続電極
5は画素電極2に接続される形で形成され、第1下部中
継電極は中継電極として形成される。第1上部中継電極
8と第2上部中継電極9も中継電極として形成される。
この例の薄膜2端子素子は、非線形抵抗層7を4回電
流が流れることになり、従来型の薄膜2端子素子が4個
直列に接続されたのと実質的に同一になる。すなわち、
電流はリード電極−非線形抵抗層−第1上部中継電極−
非線形抵抗層−第1下部中継電極−非線形抵抗層−第2
上部中継電極−非線形抵抗層−画素接続電極の順序、ま
たは逆の順序で通る。非線形抵抗層は、膜厚が100nm前
後と薄いのに対し、電極幅、電極間隔は数μmオーダー
である。また、非線形抵抗層の抵抗は金属からなる各電
極層に対して著しく抵抗が高い。したがって、電流は非
線形抵抗層中を横方向に流れることはなく、電極のクロ
ス部を縦方向(膜厚方向)に流れるのみとなる。
したがって、電流が流れる経路は上記で示したよう
に、単一となる。
この例の等価回路を第7図に示す。これは、従来例の
等価回路である第3図に対応するものである。
このように4個直列のブリッジ構造を用いたMIM−LCD
では、4個のMIM素子のうち、3個のMIM素子がショート
・モードで破壊されても、残り1個が生きていれば、ス
イッチング素子として動作し、その画素は欠陥画素にな
らない。
このように、本ブリッジ構造は、冗長度の高い構造に
なっている。従って、本構造により、無欠陥パネルが高
歩留りで製造することが可能になった。
また、上部中継電極と下部中継電極の各々の数を調整
することにより、非線形抵抗層を何回電流が流れるかを
容易に決めることができる。何回が最適であるかは、種
々のプロセス条件、特性等により決まるが、現状段階で
は、3から6回で適していると考えられる。
〔実施例1〕 以下に本発明の実施例を示す。
本実施例によりえられる薄膜二端子素子(以下TFD素
子と略す)を用いたアクティブマトリクスLCDの1画素
の代表例の平面図を第1図に示し、断面図を第2図に示
す。下部ガラス基板1をSiO2等のガラス保護層で被覆す
ることも多いが、不可欠なものではないので被覆を省略
することもでき、本実施例では省略している。その後画
素電極2として酸化インジウム−スズ(通常ITOとよば
れている)をパターン化形成する。
次に下部電極としてクロム(Cr)を100nm形成し、通
常のフォトリソグラフィ法により、リード電極3、第1
下部中継電極4、及び画素接続電極5になる。ここで、
第6図に示された従来例と同じく、リード電極は外部に
引き出されて、同時に形成された端子部6に接続され
る。画素接続電極5は画素電極2に接続される形で形成
され、第1下部中継電極4は中継電極として形成され
る。
つづいて非線形抵抗層7として、SiH4ガスとN2ガス用
いてグロー放電分解法によりガラス基板上に窒化シリコ
ン層を150nm形成した。このときの窒化シリコン層を形
成するときのガス混合比SiH4/N2は0.08であった。その
後上部電極としてCrを100nm形成しフォトリソグラフィ
法によりパターン化し、第1上部中継電極8と第2上部
中継電極9になる。
このようにして作成された薄膜2端子素子は、非線形
抵抗層を4回電流が横切ることになり、従来型の薄膜2
端子素子が4個直列に接続されたのと同一になる。
上部ガラス基板10上にITO膜を形成、パターン化し、
対向透明電極11とした。これは第6図に示した従来例の
MIM−LCDと同様であり、また通常の単純マルチプレック
スLCDとも殆んど同一である。下部ガラス基板と上部ガ
ラス基板とは配向処理を施したのちガラスファイバ等の
スペーサを介して張り合わされ、通常のエポキシ系接着
剤によりシールした。セル厚は5μmとした。その後TN
形液晶を注入し液晶層12とした。これを封止してTFD−L
CDを完成した。
本発明により形成した二端子素子の電圧−電流特性を
測定したところ、非線形係数aも8と大きく1000本以上
の多数の走査線を有するTFD−LCDへの適応も可能なこと
がわかった。
本実施例を用いて形成された640×400素子のMIM−LCD
の画像評価を行なったところコントラスト30:1以上あっ
たが、駆動電圧は32Vと若干高めであった。
欠陥画素の評価では、試作した100パネル中、1個以
上の点欠陥を有するパネルは5枚であった。本実施例と
同一表示規模の従来型のMIM−LCDは、100個試作中、1
個以上の点欠陥を有するMIM−LCDは56個あった。ここで
従来型と呼ぶ構造は、前述のもので、第4図、第5図に
示してある。
このように、本発明により、パネルの欠陥率は1桁以
上改善された。
〔実施例2〕 非線形抵抗層7を次のように2層にした以外は実施例
1とまったく同じにした。
SiH4ガスとN2の混合ガスからグロー放電分解法により
窒化シリコン層を120nm、SiH4ガスにPHを1%混合した
ガスを用いてグロー放電分解法により10〜30nmのリンを
ドープしたシリコン非晶質層を順次形成する。このとき
の窒化シリコン層を形成するときのガス混合比SiH4/N2
は0.08であった。このような構造にすることにより、高
非線形性を保ったまま電流は流れ易くなる。
本実施例で得られたパネルと特性は、駆動電圧が25V
と低いことに特徴があり、他の特性は実施例1と同じで
ある。
〔実施例3〕 非線形抵抗層7を次のように2層にした以外は実施例
1とまったく同じにした。
SiH4ガスとN2混合ガスを用い、ガス混合非SiH4/N2
0.01の条件でグロー放電分解法により窒化シリコン層を
10〜30nm成膜した後、ガス混合比SiH4/N2=0.08の条件
でグロー放電分解法により窒化シリコン層を120nm成膜
した。このような構造にすることにより、高非線形性係
数aは11と高くなり、電流は流れ易くなる。
本実施例で得られたパネルの特性は、階調再現性に優
れ、駆動電圧が22Vと低いことに特徴があり、他の特性
は実施例1と同じである。
〔実施例4〕 第8図の平面図に示したように、はじめに第1下部中
継電極4と第2下部中継電極18を形成し、非線形抵抗層
7を形成後、第1上部中継電極8を形成すると同時に、
リード電極3と画素接続電極5とを形成すること以外
は、実施例1と同様に試作した。表示性能、欠陥の評価
でも実施例1とほぼ同様の値を得た。
〔実施例5〕 第9図の平面図に示したように、中継用の下部電極を
1個増やし、第2下部電極18とした以外は実施例1とま
ったく同じにした。これにより、本実施例では、薄膜2
端子素子は6個直列に配列されることになる。
欠陥画素の評価では、試作した100個のMIM−LCD中、
1個以上の点欠陥を有するMIM−LCDは3枚であった。こ
のように、薄膜2端子素子を6個直列に配列することに
より、4個配列した実施例2よりも更に欠陥率を低くす
ることができた。
〔実施例6〕 第10図の平面図に示したように、上部中継電極を1個
にし、第1上部中継電極8とした以外は、実施例1とま
ったく同じにした。これにより、本実施例では、薄膜2
端子素子は3個直列に配列されることになる。
欠陥画素の評価では、試作した100個のMIM−LCD中、
1個以上の点欠陥を有するMIM−LCDは8枚であった。実
施例1に比べてわずかに歩留りは低下したが、開口率は
若干増加し、MIM−LCDは明るくなった。
〔実施例7〕 第11図の平面図に示したように、下部電極材料をタン
タルとし、非線形抵抗層7を陽極酸化による酸化タンタ
ルとした以外は、実施例1と同じにした。酸化タンタル
は、リード電極3、第1下部中継電極4と画素接続電極
5を各々覆うかたちで形成された。陽極酸化は通常どう
り0.1wt%のクエン酸で行い、75nmの酸化タンタルを成
長させた。
〔実施例8〕 第12図に本実施例の構造平面図を示す。実施例1にお
いて、ITOの画素電極2を形成し、次に下部電極として
クロム(Cr)のリード電極3、第1下部中継電極4と画
素接続電極を形成する代わりに、本実施例では下部電極
としてITOを50nm形成し、通常のフォトリソグラフィ法
により、画素電極2、リード電極3、第1下部中継電極
4を形成した。
以上の実施例においてはSiH4とN2の混合ガスを用いて
窒化シリコンを成膜しているが、SiH4とNH3の混合ガ
ス、Si2H6とN2の混合ガス等を用いても良好なダイオー
ド特性が得られた。
また、本実施例においては、グロー放電分解法を用い
ているが、スパッタ法、CVD法等の他の成膜方法におい
ても本発明は有効である。
本実施例においては電極としてクロム電極を用いてい
るが、Al,Ta,Mo,W等他の金属及びシリサイドを上部及び
リード電極に用いても本発明は有効である。また、画素
電極として使用しているITO等の透明電極を二端子素子
の上部及び下部電極と兼ねても本発明は有効である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、MIM−LCD、す
なわちTFD−LCDの画素欠陥の発生が非常に少なくなり、
MIM−LCDの欠陥率が著しく低下する。従って、MIM−LCD
の低コスト化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるMIM−LCDの第1の実施例の断面
図、第2図は本発明によるMIM基板の断面図、第3図はT
FD−LCDの一般的な等価回路である。第4図,第5図,
第6図は従来のTFD−LCDの例、特にMIM−LCDの例を示し
たものであり、窒化シリコン系MIM素子を用いた構造の
断面図を第4図に示し、酸化タンタル系MIM素子を用い
た構造のうち、MIM素子が形成されている基板の平面図
を第5図に示し、MIM−LCDパネルの一部の透視構造平面
図を第6図に示す。第7図は本発明によるTFD−LCDの等
価回路の一例である。 第8図,第9図,第10図,第11図,第12図は、各々本発
明による実施例のMIM素子基板の平面図の例である。 1……下部ガラス基板、2……画素電極、3……リード
電極、4……第1下部中継電極、5……画素接続電極、
6……端子部、7……非線形抵抗層、8……第1上部中
継電極、9……第2上部中継電極、10……上部ガラス基
板、11……対向透明電極、12……液晶層、13……上部電
極、14……データ信号線、15……非線形抵抗素子、16…
…液晶素子、17……走査信号線、18……第2下部中継電
極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置された各画素が薄膜二
    端子素子と画素電極とが同一基板上で直列に接続されて
    いる薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示素
    子において、1層目に下部中継電極が形成され、2層目
    に非線形抵抗層が形成され、3層目に上部中継電極が形
    成され、リード電極は1層目または3層目に下部または
    上部中継電極と同時に形成され、画素接続電極または画
    素電極は1層目または3層目に下部または上部中継電極
    と同時に形成されることにより、リード電極と画素電極
    との間で中継電極を介して非線形抵抗層を3回以上電流
    が横切るようにし、なおかつリード電極と画素電極との
    間の電流経路が他には存在しないようにした薄膜二端子
    素子を用いたことを特徴とするアクティブマトリクス液
    晶表示素子。
JP10045589A 1989-04-19 1989-04-19 アクティブマトリクス液晶表示素子 Expired - Lifetime JP2518388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045589A JP2518388B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 アクティブマトリクス液晶表示素子
US07/511,137 US5069534A (en) 1989-04-19 1990-04-19 Active matrix liquid crystal display with series-connected MIM structures as a switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045589A JP2518388B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 アクティブマトリクス液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277029A JPH02277029A (ja) 1990-11-13
JP2518388B2 true JP2518388B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=14274389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045589A Expired - Lifetime JP2518388B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 アクティブマトリクス液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5069534A (ja)
JP (1) JP2518388B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206749A (en) 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
US5528397A (en) 1991-12-03 1996-06-18 Kopin Corporation Single crystal silicon transistors for display panels
US5258325A (en) * 1990-12-31 1993-11-02 Kopin Corporation Method for manufacturing a semiconductor device using a circuit transfer film
US5362671A (en) * 1990-12-31 1994-11-08 Kopin Corporation Method of fabricating single crystal silicon arrayed devices for display panels
US5302987A (en) * 1991-05-15 1994-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate including connecting electrode with extended portion
JPH05273595A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置
GB9316101D0 (en) * 1993-08-03 1993-09-15 Philips Electronics Uk Ltd Active matrix display devices
EP0940710A3 (en) * 1993-12-07 1999-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and fabrication method thereof
US5893621A (en) * 1994-07-14 1999-04-13 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US5680182A (en) * 1994-11-11 1997-10-21 Hitachi, Ltd. Nonlinear resistance films suitable for an active matrix LCD
KR100534573B1 (ko) 2000-11-29 2005-12-07 삼성에스디아이 주식회사 트라이오드 정류 스위치
KR100388272B1 (ko) 2000-12-26 2003-06-19 삼성에스디아이 주식회사 티알에스 소자
USRE41914E1 (en) 2002-05-10 2010-11-09 Ponnusamy Palanisamy Thermal management in electronic displays
US6849935B2 (en) 2002-05-10 2005-02-01 Sarnoff Corporation Low-cost circuit board materials and processes for area array electrical interconnections over a large area between a device and the circuit board

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2505070B1 (fr) * 1981-01-16 1986-04-04 Suwa Seikosha Kk Dispositif non lineaire pour un panneau d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication d'un tel panneau d'affichage
JPS5831321A (ja) * 1981-08-20 1983-02-24 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル
JPS60149025A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS60164724A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPS6145222A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4828370A (en) * 1985-10-04 1989-05-09 Seiko Instruments & Electronics Ltd. Switching element with nonlinear resistive, nonstoichiometric material
JP2816549B2 (ja) * 1986-10-22 1998-10-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 電気光学装置
JP2543696B2 (ja) * 1987-04-07 1996-10-16 セイコー電子工業株式会社 電気光学装置
EP0296662B1 (en) * 1987-06-18 1992-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device and method of driving such a device
JPS6459217A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Toshiba Corp Active matrix array substrate and its manufacture
NL8802997A (nl) * 1988-12-07 1990-07-02 Philips Nv Weergeefinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
US5069534A (en) 1991-12-03
JPH02277029A (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518388B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子
US9110344B2 (en) Liquid crystal display
US5122889A (en) Active matrix liquid crystal display using mim diodes having symmetrical voltage-current characteristics as switching elements
EP0605176B1 (en) An active matrix type liquid crystal display panel and a method for producing the same
US5295008A (en) Color LCD panel
JPH06230414A (ja) 液晶表示素子
EP0461648B1 (en) Metal-insulator-metal type matrix liquid cristal display free from image sticking
JPS62227130A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JP2540957B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JP3052361B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置とその製造方法
JP2737975B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2684835B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH03122618A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
US6157422A (en) Two-terminal nonlinear element having insulating films of different thickness formed on the flat top surface of a lower electrode
JPH02168239A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2578942B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法
JP2743612B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0311318A (ja) 液晶表示素子
JPH01144022A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2578941B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法
JPH02168237A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH02168238A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2871245B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2775892B2 (ja) 2端子素子型液晶表示装置
JP2654661B2 (ja) 電気光学表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term