[go: up one dir, main page]

JPH0311318A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0311318A
JPH0311318A JP1147260A JP14726089A JPH0311318A JP H0311318 A JPH0311318 A JP H0311318A JP 1147260 A JP1147260 A JP 1147260A JP 14726089 A JP14726089 A JP 14726089A JP H0311318 A JPH0311318 A JP H0311318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
picture element
thin film
liquid crystal
lead electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147260A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Mizobata
英司 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1147260A priority Critical patent/JPH0311318A/ja
Publication of JPH0311318A publication Critical patent/JPH0311318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非線形抵抗素子を用いた薄膜二端子素子型ア
クティブマトリクス液晶表示素子に関する。
(従来の技術) 近年ツィステッド・ネマチック型(TN型)を中心とし
た液晶表示素子(LCD)の応用が発展し、腕時計や電
卓の分野で大量に用いられている。それに加え、近年、
文字・図形等の任意の表示が可能なマトリクス型も使わ
れ始めている。画素をマトリクス状に配したこのマトリ
クス型LCDの応用分野を広げるためには、表示容量の
増大が必要である。しかし、従来のLCDの電圧−透過
率変化特性の立ち上がりはあまり急峻ではないので、表
示容量を増加させるためにマルチプレックス駆動の走査
本数を増加させると、選択画素と非選択画素との各々に
かかる実効電圧比は低下し、選択画素の透過率低下と非
選択画素の透過率増加というクロス)−りが生じる。(
偏光板をパラレルに配置したノーマノプラックの場合)
。その結果、表示コントラストが著しく低下し、ある程
度のコントラストが得られる視野角も狭くなり、従来の
LCDでは、走査本数は60本ぐらいが高画質の限界で
ある。最近、スーパー・ツィステッド・ネマチック型(
STN型)といわれるものがあるが、コントラストはT
N型よりも優れているものの応答が遅いという大きな欠
点かある。
このマトリクス型LCDの表示容量を大幅に増加させる
ために、LCDの各画素にスイッチング素子を直列に配
置したアクティブマトリクスLCDが提案されている。
これまでに発表された7アクテイブマトリクスLCDの
試作品のスイッチング素子には、アモルファスSiやポ
リSiを半導体材料とした薄膜トランジスタ素子(TP
T)が多く用いられている。
また一方では、製造及び構造が比較的簡単であるため、
製造工程が簡略化でき、高歩留まり、低コストが期待さ
れる薄膜二端子素子(以下TFDと略す)を用いたアク
ティブマトリクスLCDも注目されている。このTFD
は回路的には非線形抵抗素子である。
このような薄膜二端子素子型アクティブマトリクスLC
D(以下TFD−LCDと略す)において−香臭用化に
近いと考えられているLCDはTFDに金属−非線形抵
抗−金属構造を有する素子(以下MIM素子またはMI
Mと略す)を用いたLCD(以下MIM−LCDと略す
)である。MIMのようなTFDを液晶と直列に接続す
ることにより、TFDの電圧特性の高非線形性により、
TFD−液晶の電圧−透過率変化特性の立ち」二がりは
急峻になり、液晶表示の走査本数を大幅に増やすことが
可能になる。このTFD−LCDの等価回路を第3図に
示す。
MIM素子において、最も重要な材料は絶縁体層の材料
である。最も知られている絶縁体材料としては酸化タン
タルが知られている。このようなMIMをもちいたLC
Dの従来例は、論文では、例えば、D、R,Baraf
f、et al、、The Opimization 
of Metal−Insulator−Metal 
Mon−1inear Devices for Us
e inMultiplexed Liquid Cr
ystal Displays ”IEEE Tran
s。
Electron Devices、vol、ED−2
8,pp736−739(1981)、及び、両角伸治
、他、著250 X 240画素のラテラルMIM−L
CDテレビジョン学会技術報告(IPD83−8)、p
39−44.1983年12月発行)は代表的に示され
る。
このようなMIM素子を大容量のデイスプレィに適用す
るときに要求される特性は、素子を流れる電流(I)と
印加電圧(V)をI=A・Va(Aは定数)と表したと
きの非線形係数aが大きいこと、電it電圧特性が印加
電圧の極性に無関係に正負対称であること及びMIM素
子の容量が小さいことである。ところが、非線形抵抗体
として、酸化タンタルを用いたMIM素子は対称性はよ
いが非線形係数が5〜6とそれほど大きくなく、また誘
電率も大きいため素子容量が大きい等の欠点を有してし
、喝。
そこで、誘電率の小さい、窒化シリコンが、MIM素子
用非線形抵抗体として、開発されている。例えばM、 
5uzuki et al ”A New Activ
e DiodeMatrix LCD using O
ff−stoichiometric SiNx La
yer”Proceedings of the SI
D、 Vol、 28 plol−104,1987を
参照。
これらの文献に示された従来型のMIM−LCDの構造
を次に示す。窒化シリコン系MIM素子を用いた構造の
断面図を第4図に示し、MIM素子が形成されている基
板の平面図を第5図に示し、MIM−LCDの一部の透
視構造平面図を第6図に示す。
第4図は、非線形抵抗層3に窒化シリコンを用いた例で
あり、窒化シリコンは成膜後、エツチングにより所定の
形にパターン化しである。第6図に示すように、リード
電極2は液晶セルの外まで引き出され、駆動回路に接続
される。対向透明電極8は、リード電極2と直交し、画
素電極にほぼ対応する幅でストライプ状にパターン化さ
れ、駆動回路に接続される。リード電極2は第3図に示
すデータ電極10または走査電極13のいずれか一方に
対応し、対向透明電極8はデータ電極8または走査電極
13の残りに対応する。詳細は上記の文献に記載されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の分野である薄膜二端子素子型アクティブマトリ
クス液晶表示素子はTFT形アクティブマトリクス液晶
表示素子に比べ構造が単純なため作製が容易であり、さ
らに単純マトリクス液晶表示素子に比べ大容量の表示が
できることで注目されている。
しかし、画素部分に薄膜二端子素子を作製しなければな
らないので単純マトリクス液晶表示素子に比べ画素電極
の開口率が低下してしまう。
本発明の目的は、薄膜二端子素子による開口率の低下を
最小限におさえた薄膜二端子素子型液晶表示素子を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、非線形抵抗素子を介してリード電極と
画素電極とが接続されてなる下部基板と、前記画素電極
と対応して対向透明電極を設けた上部基板と、この上下
部基板に挾まれた液晶とからなる液晶表示素子において
、前記リード電極の上または下に非線形抵抗層を作製し
この非線形抵抗層のリード電極と反対側の面に画素接続
電極を設け、この画素接続電極と前記画素電極とを接続
し液晶表示素子が得られる。
(作用) 本発明における薄膜二端子素子型アクティブマトリクス
液晶素子の1画素の一例を第1図に示す。
この例では、リード電極2の上に薄膜二端子素子が配置
されている。
薄膜二端子素子の構造は、下部電極としてリード電極2
を用いている。次に非線形抵抗層3がり一ド電極2上を
覆う形で形成される。次に上部電極として画素接続電極
4がリード電極と直交する形で形成され、画素電極5と
接続している。
これにより、第3図に示された従来例と同じく、薄膜二
端子素子と画素電極が直列に接続された構造になってい
る。しかも、従来例と違ってリード電極上に薄膜二端子
素子があるので従来薄膜二端子素子があった部分も画素
電極とすることができ、画素電極を大きくすることがで
きる。
このように、本薄膜二端子素子型アクティブマトリクス
液晶素子は画素電極を大きくすることができ、したがっ
て画素電極の開口率を上げることができる。
(実施例1) 以下に本発明の実施例を示す。
本実施例によってえられる薄膜二端子素子を用いたアク
ティブマトリクスLCDの1画素の代表例の平面図を第
1図に示し、断面図を第2図に示す。
下部ガラス基板1を5i02等のガラス保護層で被覆す
ることも多いが、不可欠なものではないので被覆を省略
することもでき、本実施例では省略している。まず下部
電極としてCrを300から600A程度形成し、通常
のフォトリソグラフィ法により、薄膜二端子素子の下部
電極を兼ねたリード電極2になる。
次に非線形抵抗層3として、SiH4ガスとN2ガスを
用いてグロー放電分解法により窒化シリコン層を1.2
00Aから2000A程度形成し、フォトリソグラフィ
法によりパターン化する。
続いて上部電極としてCrを100OA形成し、フォト
リソグラフィ法によりパターン化し、画素接続電極4に
なる。
さらに、画素電極5として酸化インジウム−スズ(通常
ITOとよばれている)をパターン化形成する。
上部ガラス基板上にITO膜を形成、パターン化し、対
向透明電極とした。これは第4図に示した従来例の薄膜
二端子素子型アクティブマトリクス液晶パネルと同様で
あり、また通常の単純マトリクスLCDともほとんど同
一である。下部ガラス基板と上部ガラス基板とは配向処
理をほどこした後ガラスファイバ等のスペーサを介して
張合わされ、通常のエポキシ形接着剤によりシールした
。セル厚は5μmとした。
その後TN型液晶を注入し液晶層とした。これを封止し
て薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶素子を完
成した。
(実施例2) 第7図の断面図に示したように、始めに画素接続電極4
を形成し、非線形抵抗N3を形成後、リード電極2を形
成すること以外は、実施例1と同様に試作した。
これによりリード電極2の下に薄膜二端子素子を作製す
ることができた。
(実施例3) 第8図の平面図に示したように、リード電極2の材料を
タンタルとし、非線形抵抗層を陽極酸化による酸化タン
タルとした以外は、実施例1と同様に試作した。陽極酸
化は通常通り0.1wt%のクエン酸で行ない、75n
mの酸化タンタルを成長させた。
(実施例4) 第9図の平面図に示したように、薄膜二端子素子部分の
リード電極2を細くし、画素電極の薄膜二端子素子部分
の横の部分を窪ませた以外は、実施例1と同様に試作し
た。このことにより、となりの画素電極5と画素接続電
極4のショートによる欠陥発生の確率を低下させること
ができた。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、画素電極を大き
くとることができ、画素電極の開口率を上げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による薄膜二端子素子型アクティブマト
リクス液晶素子の第1の実施例の平面図であり、第2図
は断面図である。第3図はTFD−LCDの一般的な等
節回路である。第4図、第5図、第6図は従来の薄膜二
端子素子型アクティブマトリクス液晶素子の例を示した
ものである。第7図は本発明の第2の実施例の断面図で
あり、第8図は本発明の第3の実施例、第9図は本発明
の第4の実施例の平面図である。 1・・・下部ガラス基板、2・・・リード電極、3・・
・非線形抵抗層、4・・・画素接続電極、5・・・画素
電極、6・・・配向膜、7・・・液晶層、8・・・対向
透明電極、9・・・上部ガラス電極、10・・・データ
電極、11・・・非線形抵抗素子、12・・・液晶素子
、13・・・走査電極、14・・・端子部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非線形抵抗素子を介してリード電極と画素電極とが接続
    されてなる下部基板と前記画素電極と対応して対向透明
    電極を設けた上部基板と、この上下部基板に挾まれた液
    晶とからなる液晶表示素子において、前記リード電極の
    上または下に非線形抵抗層を作製しこの非線形抵抗層の
    リード電極と反対側の面に画素接続電極を設け、この画
    素接続電極と前記画素電極とを接続したことを特長とす
    る液晶表示素子。
JP1147260A 1989-06-08 1989-06-08 液晶表示素子 Pending JPH0311318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147260A JPH0311318A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147260A JPH0311318A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311318A true JPH0311318A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15426209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147260A Pending JPH0311318A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295008A (en) * 1991-08-07 1994-03-15 Nec Corporation Color LCD panel
US5793460A (en) * 1995-08-22 1998-08-11 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295008A (en) * 1991-08-07 1994-03-15 Nec Corporation Color LCD panel
US5793460A (en) * 1995-08-22 1998-08-11 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808568B2 (en) In-plane switching LCD device
JP2518388B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子
KR0175023B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2745880B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JPH0557569B2 (ja)
JPH0311318A (ja) 液晶表示素子
JPS62227130A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JPH03122618A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2540957B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JP3052361B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置とその製造方法
JP2684835B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0445427A (ja) 液晶表示素子
JPS6262333A (ja) 薄膜二端子素子型アクテイブマトリツクス液晶表示装置の製造方法
JPH01144022A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2654661B2 (ja) 電気光学表示装置
JP2871245B2 (ja) 液晶表示パネル
JPS62134628A (ja) 蓄積コンデンサアドレスダイオ−ド型アクテイブマトリクス液晶表示装置とその駆動方法
JPH02168239A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2737975B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH03107825A (ja) 液晶表示素子
JPH02168238A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH06337437A (ja) 液晶表示装置
JPH05341318A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH02168237A (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPS61295529A (ja) 薄膜二端子素子型アクテイブマトリツクス液晶表示装置