[go: up one dir, main page]

JP2518240B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2518240B2
JP2518240B2 JP61311678A JP31167886A JP2518240B2 JP 2518240 B2 JP2518240 B2 JP 2518240B2 JP 61311678 A JP61311678 A JP 61311678A JP 31167886 A JP31167886 A JP 31167886A JP 2518240 B2 JP2518240 B2 JP 2518240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
signal processing
head
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61311678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63164685A (ja
Inventor
良武 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61311678A priority Critical patent/JP2518240B2/ja
Publication of JPS63164685A publication Critical patent/JPS63164685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518240B2 publication Critical patent/JP2518240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録装置に関し、より具体的には、高画質
の映像信号及び通常画質の映像信号の何れもが記録可能
な記録装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
ビデオカメラとビデオ・テープ・レコーダ(VTR)か
らなる従来の家庭用ビデオ・システムは、VTR部がVHS方
式、β方式及び8ミリ方式の何れであろうと、放送用ビ
デオ・システムや光ディスクに比べ一般に解像度が低
い。低い解像度も、動画として楽しむ分にはさほどの問
題は無いが、近年、動画をスチル再生して静止画として
観察するための装置、更にはそのハードコピーをとる装
置が提供されつつあり、家庭用ビデオ・システムもその
高画質化が望まれる。
そこで本発明は、従来のビデオ再生装置との互換性を
維持しつつ、より高い解像度のビデオ信号の記録を実現
する記録装置を提示することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る記録装置は、通常画質の第1の映像信号
または高画質の策2の映像信号を得る入力手段と、第1
の映像信号又は第2の映像信号の一部を処理する第1の
信号処理手段と、第1の映像信号処理手段とほぼ同等な
処理特性を有し、上記第2の映像信号の残りの一部を処
理する第2の信号処理手段と、上記第1の映像信号を記
録再生するための第1の記録再生ヘッド、及び上記第2
の映像信号を記録再生するための第2の記録再生ヘッド
を有する記録手段と、上記第1の映像信号を記録する第
1のモードと上記第2の映像信号を記録する第2のモー
ドとを切り換える切換え手段とを備える。そして、上記
切換え手段による切り換えに応じ、上記第1のモードの
場合には上記第1の映像信号を上記第1の信号処理手段
にて処理するとともに上記第1の記録再生ヘッドで記録
し、上記第2のモードの場合には上記第2の映像信号を
上記第1の信号処理手段及び上記第2の信号処理手段に
て各々処理するとともに上記第2の記録再生ヘッドで記
録するように上記第1及び第2の信号処理手段並びに第
1及び第2の記録再生ヘッドを選択的に用いるようにし
た。
〔作用〕
上記手段により、高画質の映像信号用の記録処理系と
通常画質の映像信号用の記録処理系を別個に設けなくて
も、両方の映像信号を記録処理できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1A図及び第1B図は、NTSC方式での本発明の一実施例の
それぞれ撮影・記録系及び再生系の構成ブロック図を示
す。尚、記録・再生の信号処理自体は本発明の内容に直
接関係しないので、その基本構成ブロックのみを図示し
た。
10は撮影カメラ部の結像レンズであり、このレンズ10
の結像面に二次元撮像素子12を配置する。撮像素子12は
800(H)×500(V)の画素数で構成されている。撮像
素子12は、詳細は後述するが、奇数番目のラインの信号
とそれに隣接する偶数番目のラインの信号とを同時に出
力することができ、出力12aから奇数番目のラインの信
号を出力し、出力12bから偶数番目のラインの信号を出
力する。撮像素子12の出力12a,12bはそれぞれアンプ14
a,14bを介して後段の信号処理回路24a,24bに印加され
る。第2図に800×500の画素を○と●で示すが、信号処
理回路24a,24bは、各入力信号について水平方向の800の
画素を1個おきに、つまり○印の画素を間引きし、公知
の映像信号処理を施して出力する。但し、信号処理回路
24a,24bは、奇数番目のラインと偶数番目のラインとで
は、異なる水平位置の画素が間引かれるように動作す
る。結果的には、第2図の●印の画素が記録信号として
利用される。20はクロック発生回路、22は撮像素子12の
駆動回路である。
第3図は撮像素子12の基本構造を示す。同じ列の画素
からの信号を取り出すための垂直シフト・レジスタ50
(50−1,50−2,…,50−800)と、各垂直シフト・レジス
タ50からの画素信号を水平に読み出すための2つの水平
読出シフト・レジスタ52−1,52−2とを具備する。奇数
番目のラインの画素からの信号を第1の水平読出シフト
・レジスタ52−1に収容し、偶数番目のラインの画素か
らの信号を第2の水平読出シフト・レジスタ52−2に収
容する。各画素信号は垂直クロックCLKV及びゲート制御
信号TGにより垂直シフト・レジスタ50に転送され、垂直
シフト・レジスタ50の信号は、水平クロックCLKHによ
り、水平読出シフト・レジスタ52−1,52−2に転送され
る。水平読出シフト・レジスタ52−1,52−2の信号は、
適当なクロック信号により水平にシフトされ、それぞれ
出力12a,12bから出力される。
第4図は本実施例における記録再生ヘッドのドラム配
置及びそのアジマス角度を示す。H1,H2は高画質用ヘッ
ド・アセンブリであり、マイナス・アジマスのヘッドH1
a,H2aとプラス・アジマスのヘッドH1b,H2bとを具備する
ダブル・アジマス構造をしている。H3はマイナス・アジ
マスの通常画質用のヘッド・アセンブリであり、H4はプ
ラス・アジマスの通常画質用のヘッド・アセンブリであ
る。高画質用のヘッド・アセンブリH1,H2のヘッド幅は
通常画質用ヘッド・アセンブリH3,H4に等しくしてあ
る。つまり、高画質用ヘッド・アセンブリのプラス・ア
ジマス・ヘッドH1b,H2bのヘッド幅及びマイナス・アジ
マス・ヘッドH1a,H2aのヘッド幅は、通常画質用ヘッド
・アセンブリのヘッド幅の1/2である。
まず、高画質モードで記録・再生を行う場合の動作を
説明する。高画質モードで記録を行う場合、図示しない
システム・コントローラにより、スイッチ19,26は共に
H側に接続する。撮像素子12の2つの出力信号12a,12b
はアンプ14a,14bを介してそれぞれ信号処理回路24a,24b
に入力される。信号処理回路24a,24bは、撮像素子12の
各出力12a,12bについて間引き処理及び公知の映像信号
処理を施し、記録ヘッドH1a,H2a及び同H1b,H2bに印加す
る。つまり記録系は、磁気記録のための信号処理系を並
列に2チャンネル具備する。
このように高画質モードでの記録を行う時には、撮像
素子12の出力12a,12bを信号処理回路24a,24bで並列処理
し、ヘッド・アセンブリH1,H2を使って、磁気テープに
記録する。その磁気記録パターンを第5図に示す。
記録順序としては例えば、トラック対iには、ヘッド
・アセンブリH1のマイナス・アジマス・ヘッドH1aによ
り撮像素子12からの奇数ラインの信号(O)が記録さ
れ、同時に、そのプラス・アジマス・ヘッドH1bにより
撮像素子12からの偶数ラインの信号(E)が記録され
る。次のトラック対i+1には、ヘッド・アセンブリH2
のマイナス・アジマス・ヘッドH2aにより奇数ラインの
信号(O)が記録され、同時に、そのプラス・アジマス
・ヘッドH2bにより偶数ラインの信号(E)が記録され
る。かくして、撮像素子12からの全ラインの信号がライ
ン順に磁気テープに記録される。
次に高画質モードでの再生動作を説明する。この時、
スイッチ36,43は、図示しないシステム・コントローラ
によりH側に接続しており、ヘッドH1a,H2aからの再生
信号は、スイッチ34aによりフィールド毎に切り換えら
れ、スイッチ36を介して信号処理回路38aに供給され、
他方、ヘッドH1b,H2bからの再生信号は、スイッチ34bに
よりフィールド毎に切り換えられて信号処理回路38bに
供給される。信号処理回路38a,38bは、後段のモニタ装
置等に適合する信号形態に再生信号を変換する。
時間軸圧縮回路40a,40bは、信号処理回路38aから出力
される奇数ラインの信号(第6図(a)に示す)と、信
号処理回路38bから出力される偶数ラインの信号(第6
図(b)に示す)とをそれぞれ1/2に時間軸圧縮し、シ
リアル変換回路42に印加する。シリアル変換回路42は、
時間軸圧縮回路40a,40bの出力を第6図(C)に示すよ
うに時間軸多重し、スイッチ43を介して出力端子44に供
給する。出力端子44にダブル・スキャン・モニタを接続
すると、525本のノンインターレース表示を実現でき、
従来の2倍の解像度の画像を表示できる。
次に通常モードにおける動作を説明する。通常モード
での記録を行うときには、図示しないシステム・コント
ローラにより、スイッチ19,26はN側に接続する。撮像
素子12の出力12aと同12bをスイッチ18cで1フィールド
毎に切り換えることにより、インターレース出力が得ら
れ、スイッチ19を介して信号処理回路24aに供給され
る。信号処理回路24aはそれを磁気記録に適した信号形
態に変換し、スイッチ26を介してヘッド・アセンブリH
3,H4に印加し、これにより、信号が磁気テープに記録さ
れる。
再生時には、スイッチ36,43はN側に接続しており、
ヘッド・アセンブリH3,H4の出力がスイッチ34cにより1
フィールド毎に切り換えられ、スイッチ36を介して信号
処理回路38aに印加される。信号処理回路38aの出力信号
は、スイッチ43を介して出力端子44に供給される。言う
までもないが、スイッチ34cは、ヘッドH3,H4のトレース
・タイミングに応じて切り換えられる。
通常モードにおける記録・再生は、従来の2ヘッド・
ヘリカル・スキャンのVTRと同じであり、本実施例は、
従来のVTRと同様の記録・再生を行うことができる。
最後に、高画質モードで記録された信号を従来の2ヘ
ッド・ヘリカル・スキャンのVTRで再生することを考え
ると、ヘッド・アセンブリH3,H4と従来のVTRのヘッド幅
が同一であれば、一方のマイナス・アジマスのヘッドに
よりヘッドH1aによる記録トラックを再生し、他方のマ
イナス・アジマスのヘッドによりヘッドH2bによる記録
トラックを再生することになり、第1フィールドの再生
信号は撮像素子12から出力される奇数ラインの信号、第
2フィールドの再生信号は偶数ラインの信号ということ
になる。即ち、第5図の如き記録パターンは、従来の2
ヘッド・ヘリカル・スキャンVTRにより、通常の画質の
信号として再生できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から容易に理解出来るように、本発明によ
れば、高画質の映像信号用の記録処理系と通常画質の映
像信号用の記録処理系を別個に設けなくても、両方の映
像信号を記録処理できる。従って、回路構成を一層簡略
化でき、コスト・ダウンと小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は本発明の一実施例の構成ブロック
図、第2図は第1A図の撮像素子12からの各画素信号のう
ち、記録に際し間引かれる画素信号を示す図、第3図は
撮像素子12の構造例、第4図は回転ドラムにおける第1A
図及び第1B図の記録/再生ヘッドの配置及びそのアジマ
スを示す図、第5図は第1A図及び第1B図のシステムによ
る高画質モード時の信号の記録パターン、第6図は第1B
図のシリアル変換回路42のタイミング・チャートであ
る。 10……結像レンズ、12……撮像素子、14a,14b……アン
プ、20……クロック発生回路、22……撮像素子駆動回
路、24a,24b……信号処理回路、38a,38b……信号処理回
路、40a,40b……時間軸圧縮回路、42……シリアル変換
回路、44……出力端子、50(50−1〜800)……垂直シ
フト・レジスタ、52(52−1,52−2)……水平読出シフ
ト・レジスタ、H1,H2……高画質モード用ヘッド・アセ
ンブリ、H3,H4……通常モード用ヘッド・アセンブリ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常画質の第1の映像信号または高画質の
    策2の映像信号を得る入力手段と、 第1の映像信号又は第2の映像信号の一部を処理する第
    1の信号処理手段と、 第1の映像信号処理手段とほぼ同等な処理特性を有し、
    上記第2の映像信号の残りの一部を処理する第2の信号
    処理手段と、 上記第1の映像信号を記録再生するための第1の記録再
    生ヘッド、及び上記第2の映像信号を記録再生するため
    の第2の記録再生ヘッドを有する記録手段と、 上記第1の映像信号を記録する第1のモードと上記第2
    の映像信号を記録する第2のモードとを切り換える切換
    え手段 とを備え、上記切換え手段による切り換えに応じ、上記
    第1のモードの場合には上記第1の映像信号を上記第1
    の信号処理手段にて処理するとともに上記第1の記録再
    生ヘッドで記録し、上記第2のモードの場合には上記第
    2の映像信号を上記第1の信号処理手段及び上記第2の
    信号処理手段にて各々処理するとともに上記第2の記録
    再生ヘッドで記録するように上記第1及び第2の信号処
    理手段並びに第1及び第2の記録再生ヘッドを選択的に
    用いることを特徴とする記録装置。
JP61311678A 1986-12-26 1986-12-26 記録装置 Expired - Fee Related JP2518240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311678A JP2518240B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311678A JP2518240B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164685A JPS63164685A (ja) 1988-07-08
JP2518240B2 true JP2518240B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=18020152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311678A Expired - Fee Related JP2518240B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518240B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123777A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Victor Co Of Japan Ltd Video signal recording and reproducing device
JPS5972283A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラの映像信号処理装置
JPS59104705A (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS59158682A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63164685A (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536173B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3036015B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP4200551B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP2518240B2 (ja) 記録装置
US5289269A (en) Color television camera with details of luminance signal formation
JP2550567B2 (ja) 高速撮像装置
JP2718409B2 (ja) ビデオ記録装置
US4752838A (en) Apparatus for reproducing recorded interleaved video fields as a field sequential video signal
JPH03249887A (ja) 映像信号記録装置
JP2638799B2 (ja) ビデオ再生装置
JPS63164684A (ja) ビデオ信号記録再生システム
JPS6360595B2 (ja)
JPS63167585A (ja) ヘリカル走査方式のビデオテ−プレコ−ダ
JPH0888833A (ja) 変換装置および逆変換装置ならびにこれらを具備したスローモーション表示装置
JPS63131796A (ja) 映像信号記録装置
JP3365561B2 (ja) 撮像装置
JP3094428B2 (ja) 映像信号記録装置
JP3348724B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2702544B2 (ja) 撮像記録装置および再生装置
JP3047356B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2985252B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH07118796B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPH0332269B2 (ja)
JPS63309076A (ja) 映像信号記録装置
JPH03261287A (ja) 映像信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees